2017年を振り返る(前半)〜1月から6月の話題〜
毎週月水金に絶賛更新中!のキャッチフレーズで川越の様々な話題をお届けしたこの1年。
どんな話題があったかを振り返ります。まずは、前半(1月〜6月)の話題です。
注)日付は記事を配信した日(号)です。イベントの開催日とは異なりますのでご注意下さい。
1月 人材発掘オーディション
晴天とともに2017年が始まりました。
川越七福神巡り、出初式、南大塚の餅つき踊り、筒粥の神事と新年イベントを中心に取材。
カワゴエ・マス・メディアでは、NHK朝ドラ「つばさ」のセット※の引越しを行いました。
※セットの一部は、現在「ラジオぽてと大東支局」に設置されています。
また、1月23日、27日号の記事で取り上げた川越市人材発掘公開オーディション。
来年は1月14日(日)10時から川越市南文化会館(ジョイフル)で行われます。
→ http://www.city.kawagoe.saitama.jp/event/main/rekishi/bunkakikin.html
月 | 水 | 金 |
【NEWS】1月26日、2015年7月から耐震化工事を行っていた時の鐘の工事が完了しました。

記念式典は1月9日に行われました
【参考】平成28年1月11号で耐震化工事の様子を取材しています。
2月 田んぼの生物多様性プロジェクト
季節のイベントは、蓮馨寺の稚児行列と節分会、川越の7食材を使った恵方巻きの制作。
老袋の弓取式。まずまずの豊作と占われましたが、なかなか当たっているのでは?
「春」晴天が続き、暖かい日が多いでしょう
「夏」晴れて暑い日が続きますがにわか雨に注意
「秋」秋晴れに恵まれますが台風に注意
藤間の坂道を歩き、タモリさんの好きな高低差や坂の表情の違いなどを紹介しました。
2月18日に開催された「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト」
カワゴエ・マス・メディアでは、エクスカーションの企画に協力しました(2月20日号)。
月 | 水 | 金 |
3月 川越春まつりオープニング
菓子屋横丁などで見かける大きな生き物たちをヤジマミキオさんの製作現場を取材。
3月25日(土)の春まつりオープニングでは、恒例のラジオぽてとを開催(3月31日号)
3月3日の記事は、2月25日(土)ウェスタ川越で開催された「かわごえ環境フォーラム」
午後の基調講演で原村監督から映画「武蔵野」製作について紹介。
4月から始まった「くらびとファンディング事業※」のプロジェクヘとつながりました。
【参考】http://kurabito.fund/newproject/project3/
※1月13日にウェスタ川越で開催する「共助コン」で、よろず相談ブースを設けます。
川越の街の活性化に取り組む事業を考えている個人・団体の皆様。ぜひ、お越し下さい。
月 | 水 | 金 |
【NEWS】「武蔵野の落ち葉堆肥農法」が日本農業遺産に認定されました

©映画「武蔵野」製作委員会
4月 自閉症啓発デー Light it up blue川越
3月末にぐっと冷え込みんだお陰で長期間桜が楽しめた4月。
4月2日に川越で始めた開催された「自閉症啓発デー」の模様を紹介しました(4月14日号)
4月28日号の「川越霞ヶ関子ども会議」。ふれあいフェスに向けての準備する様子を紹介。
月 | 水 | 金 |
5月 リノベーションプロジェクト(80%)
空き家を当時の面影を残したまま改装し、新たな価値をつくる「リノベーション」
そこを拠点に、地域のポテンシャルを引き出し街を活性化させる「エリアリノベーション」
昨年11月に行われた「まちづくりキャンプ」をきっかけに家守会社80%が設立。
5月19日号では「すずのや」の塗装ワークショップの様子。
5月26日号では、80%の代表取締役「荒木牧人」さんの素顔にも迫りました。
間違いなく、今後の川越の未来を見据えるプロジェクト。ぜひ、ご覧ください!
月 | 水 | 金 |
6月 日本で一番暑いのは川越!?
日差しも強くなり汗ばむ季節となった6月。びっくりするニュースが飛び込んできました。
首都大学東京などの調査によって、日本で一番暑いのは川越市ということが明らかに。
TVのワイドショーでも大きく取り上げられ、記者もランチを食べながら眺めてました。
リノベーションを行っていた「すずのや」は6月20日にglin coffee大工町は6月30日。
「すずのや」の店主「鈴木豪」さんのインタビュー記事は必見です!
月 | 水 | 金 |
ざっと、2017年の前半を振り返ってみました。
1月に時の鐘の耐震工事の完了、2月は田んぼ10年プロジェクトの開催。
3月はかわごえ環境フォーラムでフォーカスした「武蔵野」の話題。
4月は川越で初めての世界自閉症啓発デーの開催。川越の街を青く染めました。
5月、6月は川越のエリアリノベーションがいよいよ本格化。
観光だけでなく農業、生活、商業でも活性化する街を追い続けることができました。
さて、年内最終号となる12月29号は、7月から12月の話題を一挙ご紹介します。
取材 カワゴエ・マス・メディア編集部 編集 白井紀行