かわじま和船体験会〜一艘の舟から始まる川物語 第3章の1〜
川越市と川島町の境にある落合橋。
その橋の下を流れる越辺川で、6月11日(日)「かわじま和船体験会」が行なわれました。
臨時の船着き場には、和舟が2艘寄り添うように浮かんでいました。
手前は那珂川の船大工、峯岸さんと一緒に製作したもの。
奥はその際に学んだ技術を使って、川島キャスティングネットで製作したものです。
まだ、スタートまで時間があるので試運転。
こちらでは受付の準備が始まっていました。
ライフジャケットを並べるスタッフの皆さん。
川島町と和船
「川島町と和船」について説明されたチラシがありましたので引用します。
川島町は四方を川に囲まれた地形のため、古くから洪水などの水害に悩まされてきました。堤防の決壊や浸水の記録がたくさん残っており、そのたびに、人はもちろん、牛などの家畜や土地、家屋に大きな被害をもたらしました。
明治40(1970)年の大洪水をきっかけとして、避難用の舟を持つ家が増えたと伝えられており、川島町の中でも、特に、出丸地区は他の地区に比べて土地が低いため、避難用の舟を持つ家が多くありました。洪水の際は、この舟を使って人を助けたり、食べ物を配るのに使ったと言われています。町内の和船の数を確認したところ、町内には47艘あることがわかりました。大きさは5m前後が多く、大きなものだと6mを超えるものもあり、普段は物置に吊るした状態で保管している家が多いこともわかりました。
本日の遊舟コースを一足先に巡らさせてもらいました。
水面を滑るように進む舟。静けさの中、聞こえるのは水の音と鳥の鳴き声。
ゆったりとした時間が流れます。
越辺川も雨が降らないため水面が随分下がっていました。
竿を差して調べると水深は50cmくらいでした。浅い川でも浮かべられるのが和舟の利点です。
流木に草が生えてまるで前衛芸術のよう。舟からしか見れない光景です。
堰で折り返して落合橋へと戻ります。
落合橋をくぐると木の杭が顔を出していました。かつての橋の跡でしょうか?
大谷川が越辺川へと合流する付近で折り返す。
ゆったりとした遊舟を楽しませていただきました。
スタッフの手にとまった「コシアキトンボ」。
メスは黄色で、オスは白いビニルテープを巻いたような腹部。
空を飛ぶと白い部分が透けているように見えるのが名前の由来。
次のお客さんがやってきましたので、今度は河岸で待ち構えてパチリ。
舟に乗ると普段とは違う目線で景色が流れ、時間感覚も変わってきます。
海はなくとも川には恵まれている埼玉県。
和舟を使ってもっとこの資源を活かす方法がないか考えていきたいですね。
カワゴエ・マス・メディアでは、昨年、舟作りや舟体験を取材しました。
今年も「一艘の舟から始まる川物語」と題して追いかけていきます。
取材・記事 白井紀行
INFORMATION
かわじま和船体験会
【開催】平成29年6月11日(日)10:00〜14:00
【主催】川島町網打連合会青年部(川島キャスティングネット)
【HP】https://kawajimacastingnet.jimdo.com/
今後の予定
8月20日(日)入間川・雁見橋付近にて「親子 投網・地引網体験会」
一艘の舟から始まる川物語(まとめ)
https://koedo.info/一艘の舟から始まる川物語