
全国の川越ファンに届けたい!~川越市100周年応援プロジェクト
募集, 活, 街, 買
株式会社五幸堂(本社:川越市)は、4月13日公開、CAMPFIREにてクラウドファンディングでの〝まちづくり・地域活性化〟支援プロジェクト、【川越市100周年応援プロジェクト】を立ち上げます。
コロナで自粛生活の中、川越に来たくても来られない。せっかくの川越市市制100周年を感じたくても感じることができない人たちがたくさんいるのでは。
それなら五幸堂で記念タオル、カレンダーを作って地元川越の人をはじめ、少しでも多くの全国の川越ファンに届けたい!川越市100周年がみんなの心に刻まれるように、次の世代に繋がるように、地域や世代を越えた懸け橋になろう!〝川越の小さな会社でもできる事がある。川越の小さな会社だからできる事がある〟と考えたのだそうです。
そして、株式会社五幸堂の【川越市100周年応援プロジェクト】は始まりました。
~時をつなぐ…

2022川越市市制100周年記念のコラボグッズ、期間限定販売中!
人, 街, 買
2022年は、川越市が市制施行100周年を迎える、記念すべき年です。
その100周年にピッタリな可愛い記念グッズが、3月20日に発売されました。グッズは手塚プロダクションとのコラボで制作され、キャラクターには『リボンの騎士』『ジャングル大帝』を採用し、ロゴ入りのものは今年12月31日まで、その他のものも来年3月までの期間限定で販売しています。
川越在住のイラストレーターとやまきこさんがコラボ作品を制作!
今回の記念グッズを制作したのは、「生まれてから今までずっと川越に住んでいる」イラストレーター、とやまきこさん。
とやさんは、連雀町のオリジナルグッズを展開する店、『雑貨屋ON…

待ちに待った、寄居特産みかんとCOEDOビールのコラボ作『黄華爛漫』発売!
街, 買, 食
日本のクラフトビールを牽引するCOEDOビールを製造・販売する『協同商事(朝霧重治社長)』は、3月25日に埼玉県大里郡寄居町特産の蜜柑とCOEDOビールのコラボレーション作として、『黄華爛漫(おうからんまん)』を発売します。(COEDO…

心と心がつながる喫茶店~川越紅茶館coeur a coeur(クーラクー)
学ぶ, 街, 買, 食
川越紅茶館coeur a coeur(吉田幸果代表)は、昨年末に惜しまれながら閉店した紅茶浪漫館シマ乃 さんの建物をリニューアルし、12月30日にオープンしてから2か月がたとうとしています。
ここにしかないブレンド紅茶&自家製スコーンは最高に美味しく、極上のティータイムを味わうことができる空間となっています。
「今までと変わらずに、できるだけ手作りで、皆さんに紅茶の時間を楽しんでいただけたら」
そんな思いを込めて、吉田さんはお母さんと毎日お店の厨房に立っています。
coeur…

有機野菜をもっと手軽に!~ORGANIC&CO.1月29日グランドオープン!
街, 買, 食
ORGANIC&CO.(オーガニックアンドコー)は、コエドビールの製造・販売を手掛ける、株式会社協同商事(朝霧重治社長)が直営する有機野菜のお店です。
昨年12月19日よりプレオープン中で、1月29日(土)にグランドオープンすることが決まりました。
場所は、大宮駅から徒歩10分ちょっと。武蔵一宮氷川神社の参道沿いです。2019年に閉館した大宮図書館を改築して、複合施設『Bibli(ビブリ)』として生まれ変わった建物の一角にあります。
有機野菜をもっと手軽に!
ORGANIC&CO.は、オーガニックの野菜や果物の専門店となる『八百屋』です。
有機野菜を気軽に楽しく生活に取り入れることをコンセプトにしています。
店内には全国の契約農家さんから届いたみずみずしい野菜や果物が毎日並んでいます。プレオープン中も焼きいもや焼きじゃがなどすぐ食べられるものも購入することが出来ます。甘くておいしくて、手ごろな値段で購入できる焼きいもは、すでにファンがいるのだとか。
運営母体である協同商事は、「健康の基礎となる食べ物は安全でおいしいものを」「日本の農業を少しでもよくしたい」という創業者の思いから、有機栽培、無農薬・減農薬栽培などの新しい農業への取り組みを1970年代より行っています。
日本全国に分散している契約圃場から有機栽培・特別栽培・こだわり栽培の青果物を大ロットで仕入れる中で、農家さんの生活が豊かになり、お客様にも買いやすい値段で、作る・買う・売るのバランスが取れた『三方よし』のお店を目指し、株式会社協同商事は初めて小売りという業態にチャレンジします。
畑で収穫された野菜が直接店舗に並ぶ、「産地直送」という新しい流通形態を、生産者とともにつくりあげてきたからこそできること。いずれ、お客様に生産農家さんの顔やお名前をお伝えすることもしていきたいそうです。
産地直送の流通形態とコールドチェーンシステムの確立は「農産物の作り手である生産者の皆様の思いを伝えたい」という理念のもと重要な流通の機能として取り組んできたものです。
“Fun…

美味しくて身体にいいものを~『金ごまうどん』をシェアキッチンで!
活, 街, 買, 食
埼玉県日高市で、自然栽培の金ごま栽培に取り組んでいる香胡園の鈴木香純(すずき・かすみ)さんが、1月25日(火)にCAWAZ baseさんのシェアキッチンで、初めて『金ごまうどん』の提供を行いました。
香胡園の名前の由来は、ごまの純粋な「香り」と、生産者の名前、香純から「香」を取り、胡麻の「胡」を合わせ「香胡園」になったそうです。
鈴木さんと食、農業とのつながりとは
鈴木さんは、1994(平成6)年東京生まれ、現在27歳です。食や農に関心をもつようになったきっかけは、高校時代に拒食症になったことだそうです。
自分に自信をもてず、ストレスも重なり、のちに過食症も発症し、摂食障害に苦しみました。
そのときに起きた体の不調をきっかけに、食生活を見直すようになったそうです。
そのうち、食べものをつくる側、つまり農業に興味がわき、アルバイトと両立しながら栽培できる作物は何だろうと考える中で、行き着いたのが「ごま」なのだそうです。
CAWAZ…

川越の歴史とともに~明治時代の建築物『百足屋(むかでや)』
街, 買, 食
百足屋(むかでや)は2021年3月8日、カフェ、地域の名産品販売、茶道・華道・書道・日本舞踊などの日本文化の体験教室を開く場としてオープンしました。
百足屋は、上松江町(現在の松江町2丁目)に約380年前の寛永16年(1639年)に田口…

霞ヶ関を元気にする3日間!~3coins 3days!
人, 街, 買東武東上線・霞ヶ関駅南口から徒歩約10分のところにある角栄商店街(「角栄」は「かくえい」と読みます)で、2021年10月28日〜30日の3日間、イベント『3coins 3days!(スリーコインスリーデイズ)』を開催します。
かつて、昭和の時代には賑わいを見せていましたが、近隣の地域に大型スーパーなどがオープンし、近年ではシャッターの下りている店も少なくありません。
霞ヶ関の街を活性化しようということで、今までかすみ商店街も含めていろいろなイベントを行ってきましたが、今回はちょっと趣向を変えて、イベントを開催することに。なんとこの3日間は、お得にお買い物ができるだけではなく、ふれあいカードのポイントも3倍になってしまうという、最高にお得な企画なのです。
コロナ禍でなかなかイベントが開催できなかった…
コロナ禍で、昨年から今年にかけては、イベントを開催することがなかなか難しい状況にありました。
2019年のハロウィンに合わせて、かすみがせき100円商店街を実施していたのが記憶に新しい、という人たちも多いかと思いますが、それ以来の大きなイベントになります。
「お客さまから見ても楽しいだろうと、企画をふくらませてみた」というのは、川越市角栄商店街振興組合理事長の榎並和良さん(桜英数個別塾・塾長)。
100円商店街では提供することのできなかった商品もたくさんあるので、街歩きやお得な買い物を楽しんでみるのもいいでしょう。
ワクワクするような目玉企画!
①ハロウィーンボディペインティング(10月30日9~15時)
エコスTAIRAYAさんそばのブースでは、10月30日9~15時のみですが『ハロウィーンボディペインティング』を行います。川越で活躍中のアーティストたちが、顔や腕などに可愛いオバケの絵などを描いてくれる楽しい企画です。その他、缶バッジをベースにしたグッズやコースターなども販売予定です。
当日開始前に予約票を置いて、感染対策のため予約制で実施するとのこと。ぜひ、希望される方は朝9時には会場へ行って予約をしてくるのがおススメです。
②LINEオープンチャット
LINEオープンチャットで『角栄商店街』で検索するか、こちらのリンクから飛ぶか、写真のQRコードを読み込めば登録完了!ぜひぜひ、お買い物自慢やPRにオープンチャットを活用しましょう!オープンチャットに参加していないお店もあるので、そういったお店での購入商品などの紹介も大歓迎だそうです。
チラシにはどんなものをいくらで売るかは載っていても、写真までは掲載されていないこともありますし、それ以外にも、チラシには掲載されていないチャットだけのお得な情報が流れてくることも。
ぜひ、オープンチャットもチェックしてから角栄商店街へ足を運ぶといいでしょう。
オープンチャット「角栄商店街3コイン3DAYS」
…

心躍る可愛いお菓子がいっぱい!~紋蔵庵のハロウィン
買, 面白, 食川越とその近郊に合計6店舗を展開する紋蔵庵さん。
紋蔵庵さんでも、ハロウィンの可愛い商品を数多く販売しています!
コロナ禍の時代においても、『おうちでお菓子を楽しむハロウィン』にピッタリの、可愛いお菓子を販売する紋蔵庵さんの工場を今回取材させていただきました。
工場の建物は、南古谷にある紋蔵庵本店と隣接しています。
今回は、紋蔵庵さんイチオシの上生菓子『めだまくん』と、看板商品のつばさかりんがベースになっている『チョコつばさミイラ』の製造工程を実際に筆者が見学してきました。
和菓子でハロウィン!
紋蔵庵さんでは、和菓子の素材、製法でハロウィンのお菓子を作っています。和菓子の良さを生かしたハロウィンのお菓子を作りたいと思い、インパクトのある商品を考案しました。
商品開発では、時期に合わせてお客様のニーズに合ったものを考えていくのだそうです。今は若い世代がインスタに可愛いお菓子をアップすることもあることから、20代~30代の若い女性社員が中心となって知恵をしぼり、彼女たちの想像力を活かしたお菓子を制作しています。
今回はハロウィンの上生菓子として、『おばけちゃん』『めだまくん』『かぼちゃ大福』の3種類を販売します。いずれも、販売期間は10月30日~31日となっています。
昨年のハロウィンで大人気だった上生菓子をまた作ることに。少し怖さもありつつ、ポップでかわいいデザインがひときわ目を引きます。茶道でいただくお菓子のイメージとはかけ離れた、遊び心のある鮮やかな色合いに仕上がっています。
早速『めだまくん』の製造工程をご紹介!!
『めだまくん』の製造工程および工場を案内してくださったのが、工場長の瀬川朋尚さんです。かわいい『めだまくん』はどのように作られているのでしょうか!?
①グリーンの練り切りを細かくしたものを、丸めたこしあんの周りに少しずつつけていきます。
②グリーンの練り切りをつけ終わった後、目玉となる白と水色の練り切りを丸い型でくりぬいて、上に乗せます。
③食用竹炭パウダーで着色した黒い目玉を乗せて出来上がり!!
なお、『めだまくん』を食べても呪われたりは絶対にしないので、ぜひ美味しく食べてください!と瀬川工場長。発売がとても楽しみですね!
ホワイトチョコの包帯をぐるぐる巻きに!チョコつばさ《ミイラ》
人気のチョコつばさにホワイトチョコの包帯をぐるぐる巻きにして、ミイラをイメージしたお菓子ができあがりました。もちろん、『つばさかりん』は紋蔵庵さんで一番人気のお菓子です。
インパクトのあるユニークな見た目でプレゼントにもおすすめです。またプレゼントされた方がビックリするようなものが良かったとのことで、チョコつばさ《ミイラ》が出来上がったそうです。
『つばさかりん』にチョコレートをコーティングし、ホワイトチョコでその上から包帯のように線を描いた後、赤い目を描き、ハロウィンのちょっと不気味な雰囲気を表現しています。
実際に食べてみると、芋あんとコーティングされたチョコがマッチしていて美味しかったです。
『チョコつばさ《ミイラ》』の製造工程をご紹介!!
①チョコつばさに、さらにチョコレートをコーティングしていきます。
このとき、チョコレートの温度が高すぎると分離し、低くても固まるので、湯煎の温度はだいたい50度くらいに保っているそうです。
②一度網の上に乗せた後、表面が乾くまでバットに入れて数分おきます。
③表面が乾いたら、ホワイトチョコを細く絞り出しながら線を描くように乗せていきます。
この工程はホワイトチョコが固まってしまうので、スピードが勝負なんだとか。
④ホワイトチョコをチョコレート用の色素で赤くしたもので、目を描いて完成です。
看板商品『つばさかりん』は美味しいだけじゃない!
『つばさかりん』をはじめとする商品は衛生管理の行き届いた工場で製造されています。2021年2月に、つばさかりんの製造ラインは、衛生管理システムの規格である『JFS-B規格』を取得しました。
これは今まで公式HPなどにも掲載されていなかった、耳よりな情報です!
2021年6月から食品衛生法の改正で、HACCP(ハサップ)という衛生管理の考え方を取り入れた運用が必須になりました。『JFS-B規格』では、HACCPの内容が含まれています。
『JFS規格』とはどのようなものなのかというと、日本共通の規格認証であり、安心して取引したり選択して購入しようという決め手になるので、取引先やお客様にとっても安心できるものです。商品に何か問題があった場合には、原料すべてがトレースバックできたり、記録から異常がなかったかを調査できるようになっている衛生管理システムです。
瀬川工場長は、今後も衛生管理を強化して、できるところから少しずつ工場を改善していきたいと仰っており、工場内の物の管理ひとつにしても、見える化するなど力を入れています。
ハロウィンのお菓子の豊富なラインナップを紹介!
・チョコつばさ《ミイラ》2個入 486円(税込) 販売期間10/1~31
・かぼちゃどら焼 1個 248円(税込) 販売期間10/9~31
・魔女のシュークリーム 1個 216円(税込) 販売期間10/18~31
・かぼちゃ大福 3個入388円(税込)、6個入777円(税込) 販売期間10/30~31
・おばけちゃん・めだまくん各1入 600円(税込) 販売期間10/30~31
その他にも可愛いアイシングクッキーやハロウィン限定の巾着やBOXなども販売しています。ハロウィンのお菓子が買いたくなったらぜひ紋蔵庵さんへ!
紋蔵庵さんの耳より情報!これは見逃せない!
・創業祭 11/20~23 日替わりの奉仕品や新商品が楽しみな4日間。2500円相当の商品券が2000円で購入できるチャンス!(おひとり様5セットまで、有効期限なし)
・お餅まつり 11/3~12/11までの土日祝、各店4回ずつ実施。
これからもお得な企画や可愛くて美味しいお菓子の発売が目白押しの紋蔵庵さんからますます目が離せません。
【最新情報はHPなどで要チェック。お楽しみに!】
Information
紋蔵庵 …