3コイン3デイズ&ユニバーサルスポーツ商店街~角栄商店街がいまアツイ!
活, 街, 買霞ヶ関駅南口から徒歩10分ほどのところにある「角栄商店街」では、1月26日(木)~28日(土)まで、『3コイン3デイズ』、1/28(土)には『ユニバーサルスポーツ商店街』も行われ、2つのイベントが重なります。
この週末は角栄商店街がイベントで盛り上がる事間違いなし、いま川越でもっともアツイ商店街です!
1/26~28はお得な3日間!3コイン3デイズ!
商店街の目玉商品を3コインでお買い得にゲットできる、毎回大好評のイベントとなっています。
こちらのイベントですが、他の自治体でもやり始めているところも出て来ており、全国に広がり始めているようです。「ワンコイン」ではできない価格設定の多さ、商品も数多く取り揃えており、魅力あるイベントを目指します。
チラシ掲載の商品はもちろん、掲載されていない商品でも当日まで分からないびっくり価格のものがあったりと、魅力的なお得な商品を多数販売しています。
中でも、今回は永楽鮨さんが宅配用キムパなどを始め、新しいスタイルになってから初めて3コインの企画に出品します。若い世代にバトンタッチした柏屋さんでは3コインのイベント用にお菓子を用意してくださっています。シャロンさんのパンは120円から、80歳代になった元気な店主が作る昔ながらの昭和のパンが楽しめます。
もちろん、いつも大人気の、満留賀さんの300円カレー南蛮もありますよ!
初の試み!ユニバーサルスポーツ
今回のユニバーサルスポーツは、『がんばろう商店街事業』の一環としてのイベントで、特に年齢や性別、障がいの有無などにかかわらず、誰でも楽しめるものをということで企画されました。特に商店街やその周辺の住民は高齢化が進んでおり、大人も子供も高齢者も、誰でもみんなが楽しめる。『街を盛り上げよう、ユニバーサルスポーツを広めよう』というイベントになっています。企画したのは、8+8cafeのオーナーでもある、川越モルック倶楽部の塔筋シンイチさんです。
川越モルック倶楽部は約90名ほどの会員を抱えており、ユニバーサルスポーツの普及に一役買っています。
イベントでは、画像にあるような、モルック、ピンポンバレー、ボッチャなどいろいろなユニバーサルスポーツが楽しめます。また芝生を敷き詰めた商店街でCOEDO…
街歩きが楽しくなる!~『川越の建物 蔵造り編』が好評発売中!
学ぶ, 街, 買9月30日に発行された「川越の建物 蔵造り編」は川越の建物巡りが楽しくなる本の第2弾です。仙波書房代表の神谷利一(かみや・としかず)さんが、制作から発行までをひとりで手がけました。
「蔵造り」の概要や歴史や、建物にまつわる話を通し、今まであまり知られていなかった「蔵造り」の魅力や、川越についての知識が深まるよう配慮して制作したそうです。
なんと、「蔵造り」18箇所をていねいに紹介!
「蔵造り」を紹介する記事はこれまで多くありましたが、建物1箇所ごとを丁寧に紹介する本は少ない状況でした。
そこで、本書では川越市内に存在する「蔵造り」18箇所を個別にやさしく紹介します。
「大沢家住宅」「まちかん本店」「百足屋」など、川越ではおなじみの建物について詳しく知ることが出来る1冊となっています。
読むだけで、今まで知らなかった「蔵造り」のことを知ることが出来るかもしれません。
せっかく川越に来たなら、着物を着て食べ歩きするだけでなく、建物の良さを味わうなど、小江戸川越の街並みを楽しんでもらいたいという著者の思いが詰まった1冊になっています。
「川越の建物 蔵造り編」誕生の背景
著者の神谷利一さんは、1972年9月生まれで川越市出身。出版社勤務を経て、ふるさと「川越」の魅力を発信する手段を模索。
その手段として川越市内の近代建築に注目しました。
建物に関する本の読者は、どうしても中高年男性が中心となるため、若い人たちや女性にも手に取ってもらいたいとの思いから、扉絵にラインアートの文字を施したり、本文中にもアニメーション制作会社による建物イラストを掲載しました。
さて、「蔵造り」は大きな屋根が特徴的ですが、その下は光の関係で大きな影ができたり、立地によって建物が暗く見えることもあります。
建物を見るためには影や、空気、水蒸気などの障害もあるため、写真に加え、イラストも掲載し、より明るく見えやすくなるよう工夫しています。
近代建築編でも建物イラストが好評だったため、蔵造り編にも採用したということです。
また、今回は建物の歴史や概要、関連話を前作以上に盛り込み、読んでいてワクワクする1冊になりました。
仙波書房について
仙波書房の「仙波」は、著者の神谷利一さんが約30年間を過ごした「埼玉県川越市仙波町」の地名に由来しています。
一般的に出版社は従業員10~50人程度のところが多いですが、仙波書房はひとり出版社です。
企画から取材、編集・組版・校正・営業・管理といった出版に関する業務をひとりで行っています。
「出版社」の既成概念にとらわれない営業方法(ラジオ出演、イベントなどへの参加)も模索。
川越に残る伝説によると、昔、仙芳仙人が袈裟を拡げたところ、辺りの海一面に拡がり、そこに土仏を投げ込んだことにより、海が退き、現在の仙波の地になったとのこと…
書籍を通じて、仙芳仙人の袈裟の如く、知識や情報が拡がり、その知識や情報を介して、結果的に人々の役に立つようになればとの思いを込めて、命名したということです。
本はどこで購入できる?
川越市内の以下4書店においては、著者が商品を直接搬入しています。
また店頭で売り切れなどの事態になっていても、早い入荷が可能なので、お店に行くことが可能な方はこちらで購入されることをお勧めします。
・紀伊國屋書店 川越店
・T’s…
女性ならではの気遣い、心配り、おもてなしで最高な品質の梅を!「山口農園」
人, 街, 買, 食
越生は日本でも有数の梅の産地。なんと人口よりも、梅の木の数のほうが多いのだといいます。
川越から車で40分ほど。8月のある日、カワゴエ・マス・メディア一行は、東武越生線武州唐沢駅からほど近い梅農家「山口農園」を訪ねました。
「町の特産品があるってすばらしい」
越生町で1.5ヘクタールの梅園地とその中に休憩所を兼ねた『梅凛caffe(ばいりんカフェ)』を経営するのは、三代目…
切り落としバウムを自由にトッピング!川越バウムlab.7/22(金)OPEN!
買, 食
2022年7月22日(金)、金笛しょうゆでおなじみの笛木醤油が手掛ける『川越バウムlab.』が、時の鐘から徒歩3分ほどの場所にOPENします!
コンセプトは「ひとくち、ひとさら、しふくの、しあわせ。」
笛木醤油株式会社(本社:埼玉県比企郡川島町・代表取締役社長…
川越角屋酒店クレアモール店になんと10種類の生ビールサーバーが新登場!
街, 買, 食
川越角屋酒店クレアモール店に7/8(金)、なんと10種類の生ビールサーバーが導入されます!
今まではナチュラルワインを楽しむお店『カドヤワインスタンド』として親しまれてきた『川越角屋酒店クレアモール店』ですが、樽生クラフトビールも楽しめるようになります。
オープニングイベントを開催!
オープニングイベントは7/8(金)、7/9(土)、7/10(日)の3日間行われます。
@kawagoekadoya
@kawagoekadoya_creamall
の2店舗のインスタをフォローすると当日、何かいい事あるかも?
お店に行く前に、ぜひInstagramをチェックしておくとよいでしょう。
<…
全国の川越ファンに届けたい!~川越市100周年応援プロジェクト
募集, 活, 街, 買
株式会社五幸堂(本社:川越市)は、4月13日公開、CAMPFIREにてクラウドファンディングでの〝まちづくり・地域活性化〟支援プロジェクト、【川越市100周年応援プロジェクト】を立ち上げます。
コロナで自粛生活の中、川越に来たくても来られない。せっかくの川越市市制100周年を感じたくても感じることができない人たちがたくさんいるのでは。
それなら五幸堂で記念タオル、カレンダーを作って地元川越の人をはじめ、少しでも多くの全国の川越ファンに届けたい!川越市100周年がみんなの心に刻まれるように、次の世代に繋がるように、地域や世代を越えた懸け橋になろう!〝川越の小さな会社でもできる事がある。川越の小さな会社だからできる事がある〟と考えたのだそうです。
そして、株式会社五幸堂の【川越市100周年応援プロジェクト】は始まりました。
~時をつなぐ…