
今しか飲めない!期間限定のCOEDOビール!
買, 食
COEDOビールでは、随時、数量限定商品を販売していますが、ちょうどいま発売されているものを紹介します。
緊急事態宣言も9月いっぱいは続くので、ステイホームで飲むのにピッタリですよ♡
台湾と日本のコラボレーション!!
台湾で人気のクラフトブルワリーSUNMAIと埼玉川越発のCOEDOは、醸造ポリシーの共感と敬意、そして双方の技術的な発展を目指して、相互コラボを行っています。
2019年11月COEDOの醸造家が台湾を訪れ、SUNMAI…

子どもたち、孫たち、その先の未来へ木桶しょうゆをつなぐ~笛木醬油創業祭
学ぶ, 買, 食
川越やその近郊に住んでいて、金笛しょうゆを知らない人はいないでしょう。近くのスーパーに行けば金笛しょうゆの商品が並んでいて、街中へ行くと金笛の看板を見かけます。
金笛しょうゆといえば、1789(寛政元)年創業から今年で232年の笛木醤油さん。年に一度、地域に感謝を伝えるイベントとして毎年9月に「創業祭」を実施しています。今年の創業祭は、9月10日~12日の3日間にわたって行われました。
2019年11月にはおいしい工場見学&しょうゆ蔵のレストラン『金笛しょうゆパーク』がオープンしました。
醤油づくりを楽しく学べる工場見学は、『金笛しょうゆ楽校(がっこう)』という名前で地域の人たちに親しまれています。予約不要で気軽に参加できますが、WEB予約も受け付けており、混雑しているときは待たなくて済むので土日祝日などは予約しておくのがおすすめです。さらにオールカラーの教科書もプレゼントされます。
今回の創業祭期間中(9/10~12)は、金笛しょうゆ楽校は10:30~15:30まで30分毎に11回開催され、また特別にもろみをかき混ぜる体験&しぼりたて生醤油を味わう体験も行われました。
『金笛しょうゆ楽校(がっこう)』予約はこちらから …

オトナのためのオトナが選ぶ川越散策コース
街, 買, 遊, 食
今回の記事は、『Hatago COEDOYA ~ 旅籠 小江戸や ~』さんを拠点に川越観光やお泊りをする3回シリーズの最終回。
筆者と同じ働き盛り世代のオトナたちは、日常と違うものを見て癒されるのが散策や旅の目的になっていることが多いのではと思います。また、withコロナのこの時代には1人や少人数で静かに街歩きをするのがおすすめです。
今回も、前回同様、カワゴエ・マス・メディアの女性スタッフであるはるか&くにかのふたりが、川越の中心街を駆け巡ります。そしてカワゴエ・マス・メディア独断と偏見で選ぶ、欲張りな大人のための散策コースを提案させていただきます。
川越に来たらやっぱりうどんと醤油ははずせない!~うんとん処春夏秋冬
稲荷横丁には美味しいものがたくさんあるけれど、小径を入るとまず、目に入るのが『うんとん処春夏秋冬』。川越と言えば、醤油蔵が多い街。金笛醤油は全国的にその名が知られています。
金笛醤油の深い味わいと自家製めんが自慢のうどんのマリアージュ。
かき揚げ、金笛醤油で煮込んだ角煮など、川越ならではのメニューがいっぱい。健康や美容に効果が期待できる食材も取り入れており、女性にはうれしい!季節限定メニューもぜひ。
こちらの記事も「うんとん処…

8月28日 ㊗️1周年!旅籠小江戸やさんを拠点に、川越の街で写真をたくさん撮ろう!
街, 買, 遊
昨今の感染症で、友達とワイワイ騒ぐというのもなかなか難しいご時世になってしまった今日この頃。
ならば、静かにインスタ映えする場所に行って、素敵な写真をたくさん撮ってきちゃいましょう!
今回は若者がぜひInstagramにあげてみたいと思うような場所へ、カワゴエ・マス・メディアのスタッフとアイドルユニットの3名が選んで行ってきました。
川越の街歩きシリーズ、第1弾の記事がはじまります♪
今回の出発地点は、本日8月28日に1周年を迎えた、旅籠小江戸やさん。インターネットの旅行サイトから気軽に予約が出来て、気軽に泊まれる価格なのです。
そして今回、カワゴエ・マス・メディアの取材に協力してくださったのは、川越発・「かわいい」をストレートに発信するアイドルユニット、『ゆめみどき』のメンバーの中から小倉あずきさん、水越かりんさん、夕蒼れなさんの3名です。
なんと!カワゴエ・マス・メディアのホームページのトップを飾ってくださっている可愛い女性たちが、ゆめみどきのメンバーです。皆さん小柄で可愛らしくて、会った瞬間から若い女性が浴衣着ると可愛いって思っちゃいました♡(筆者は40代の女性です)
では、旅籠小江戸やさんを出発します!
旅籠小江戸やさんから、浴衣を着てゆっくり歩いても、片道徒歩10分以内で行ける場所への街歩きに出かけます。
今日の私たちのテーマは、川越の街でいい写真をたくさん撮ることです。
蓮馨寺前に出て、一番街に向かってまっすぐ歩くと、洋風の古い建物がいい感じで立ち並んでます。
そこで一枚撮ろうか!と言って選んだのが、『アートカフェ…

子供のころに還ったような少女漫画の世界…花村えい子と漫画展+コラボ企画
人, 街, 買, 遊, 食
川越出身の漫画家・アーティストであった花村えい子(1929-2020)さん。
少女漫画のパイオニアの一人であり、中高年女性の誰もがと言っていいほど小さいころ虜になった記憶があるのではと思います。
8月7日(土)から川越市立美術館で、『画業60年のかわいい伝説 花村えい子と漫画』展が開かれています。本来ならば2020年開催予定でしたが、感染症の影響で今年に延期になりました。
同展は2019年7月に嘉麻市立織田廣喜美術館(福岡県嘉麻市上臼井)でスタートした巡回展の2会場目となっています。
一番見てほしかったえい子さんが旅立ってしまった…
入口のところには、娘のひろ子さんからのメッセージが。
展示会が延期になったことで、一番見てほしかったえい子さんは2020年12月3日に次の世界へ旅立ってしまい、この展示会を見ることが出来なくなってしまいました。
幼いころから絵を描くことと読むことが好きだったえい子さんは、埼玉県立川越女子高校、女子美術大学を経て、1959年に漫画家としてデビューしました。以来、60年以上にわたり、少女漫画のパイオニア、レディースコミックの先駆者として生涯現役で活躍してきました。
中高年女性にはとても懐かしい感じがすると思うのですが、少女雑誌の『なかよし』やショウワノートなどの文房具のキャラクターに可愛い少女イラストが使われていました。
可愛い少女漫画の世界
懐かしくてかわいい少女マンガを存分に楽しめる展覧会で、まず最初に目に飛び込んでくるのがこれです。大きな本が3冊。そして花村えい子さんの世界が広がっていきます。
企画展の会場内はフラッシュさえ使わなければ写真を撮影してもよいことになっています。お気に入りの原画があったら撮影してしまいましょう。
約150点に及ぶ原画作品を軸に、制作時期を6つの章に分けて展示しています。
大きな瞳に星を増やして下まつげをつけたり、文字を多く取り入れたことなど、『えい子のひみつ』が7つも書かれており、少女漫画好きには興味深い内容となっています。
キラキラの目にカラフルな髪の色をはじめ、現在に至るマンガの少女像の原型を創りだした花村えい子さんの魅力がたっぷり感じられる展示内容です。まるでそこは童心に返ったような、少女漫画の世界です。
…

やわらか~い白玉どら焼きで、ステイホームを幸せな時間に
街, 買, 食
ついに8月2日(月)から埼玉県にも緊急事態宣言が発令され、会食や遊ぶことすらままならない日々。
そんなときこそ、美味しいものを食べて少しでも幸せな時間を過ごしませんか?
今回は紋蔵庵さんの期間限定『白玉どら焼き』をご紹介します。
どら焼きのふわふわ食感&白玉のもちもち食感のコラボレーション!
8月8日は『白玉の日』、丸い白玉を2つ重ねると8に見えることから制定されたのだそうです。
それにちなんで、紋蔵庵さんでは8月7日(土)~9日(月)までの3日間の期間限定で『白玉どら焼き』(税込248円)を販売します。
日持ちは、購入日を含めて2日間。購入した翌日が消費期限となります。
白玉は、店内で販売されている『白玉だんご』と同じものを使用しています。白玉は、モチモチ感を出すように、一般的な白玉よりも食感をやわらかく仕上げています。
生地は夏に期間限定販売されている『夏どら』と同じ配合。生地に使用する卵を泡立てる際に含まれる空気の量を調節し、やわらかい仕上がりになっています。
あんは、北海道産でランクの高い『雅小豆』を使用。一般的な小豆よりも大粒で、食べ応えがあります。甘みを抑えて食べやすい味付けです。
食べてみると、やわらかい生地と白玉の口当たりが心地よく、『白玉だんご』と『夏どら』のいいとこどりなんだろうと思えてきます。
蔵の街店・店長の西脇詩織さんは、『冷たく冷やして、食欲が低下する夏にぜひ食べてほしい。食べごたえは1個でも十分』と仰います。
確実に入手するには、店頭0or 電話予約が必須!
なんと、この『白玉どら焼き』は3日間の期間限定なだけではなく、数量限定販売となっています。
紋蔵庵6店舗(全店)で販売しますが、予約分が多いと当日店頭で購入できないこともあるので、確実に食べたい!という方は予約がおすすめです。
営業時間内に店頭もしくは電話にてぜひ、予約を!
〇本店(川越市古谷上3788-1)049-235-1857(営業時間 8:30~17:30)
〇川越店(川越市旭町1-2-41)049-249-7555(営業時間 9:00~20:00)
〇喜多院門前店(川越市小仙波町1-19-1)049-226-2727(営業時間 9:30~18:00)
〇蔵の街店(川越市元町1-15-5)049-228-9555(営業時間 10:00~18:00)
〇川越西店(鶴ヶ島市松ヶ丘2-5-15)049-271-0808(営業時間 10:00~19:00)
〇ふじみ野店(富士見市ふじみ野西3-11-2)049-278-7277(営業時間 10:00~19:00)
なお注意点としては、販売最終日の8月9日(月)は全店の営業時間が17:00で終了してしまうこと。
商品引き取りに行く際にも、他のお菓子を購入したい場合にも月曜日の営業時間には注意しましょう。
紋蔵庵さんへ行くなら、ここもチェック!
紋蔵庵 喜多院門前店、蔵の街店の2店舗だけの企画となるのですが、花村えい子×紋蔵庵コラボ企画として、8月1日~『こんにちは』パック、8月9日~『こんにちは』ギフトを販売しています。
なお使用している包装紙は、イベント期間中の限定のもので、亀屋さんと同じものです。
花柄の素敵な包装紙に、昔を思い出して心躍る女性たちが、中高年層を中心に続出すること間違いなしです。
8月7日(土)~9月12日(日)に川越市美術館で行われる、『画業60年のかわいい伝説 花村えい子と漫画』とタイアップしたイベントは、別記事で特集を組みますので、乞うご期待!
Information
紋蔵庵 蔵の街店
【住所】川越市元町1丁目15-5
【電話】049-228-9555
【HP】http://monzouan.com/
【Facebook】https://www.facebook.com/monzouan.kuranomachi/
【Instagram】https://www.instagram.com/monzouan_official/
【Twitter】https://twitter.com/monzouan
【食べログ】https://tabelog.com/saitama/A1103/A110303/11049062/(蔵の街店)

COEDOビールはここで作られている!~COEDOクラフトビール醸造所(東松山市)
買, 食川越を訪れる人たちはもちろん、今や、世界じゅうに知られている『COEDOビール』。
カワゴエ・マス・メディアのスタッフ2名が、先日COEDOクラフトビール醸造所を訪問して来ました。
COEDOクラフトビール醸造所は川越市内にあると思っている方もいらっしゃるでしょうが、実は東松山市にあるのです。東武東上線東松山駅で下車し、車で約10分走ると到着です。
えっ?ここはホテル?合宿所?
外観から、とても中は広いということが想像できますが、ここは元々は1982(昭和57)年に建てられ企業の研修所だったところをリノベーションしたところで、2016(平成28)年9月1日に誕生しました。
COEDOクラフトビール醸造所は、工業団地ではなく田園地帯の丘の上にあります。敷地内に掘った井戸から醸造用水を確保していますが、この水はミネラルがとても豊富に含まれています。井戸を掘るときに、レーダーで地下谷があるか見て掘ったそうです。井戸水は、水道水と違い塩素を除去する手間が無いのがメリットです。
また、醸造で排出される排水も基準をクリアするまで浄化処理をして自然に返しています。
研修センターの建物で元々教室だったところを工場とし、北側を醸造棟、南側を充填棟として使用しています。
耐震性を損なわない範囲で、慎重に壁を崩して大きなタンクを搬入したのだそうです。タンクは高さがあるため、床を壊して設置することに。
醸造所で使用しているドイツ製のタンクは、腐食が少なくとても長い期間使用できるということです。
感染症がまん延する以前は、見学ツアー「コエドビール学校」を月2回開講し、校長として代表の朝霧重治さんが参加者に授業を行い、コエドビールのことをもっと知ってもらおうという取り組みも行っていました。
なお、カワゴエ・マス・メディアのスタッフも2020年2月にこちらの見学ツアーに参加しています。そのときの様子など詳しいことはこちら→ビールを“学ぶ”「コエドビール学校」へ入学してみた
ビールの原料はホップと大麦
ということは知っていても、実際に見たことのある人は少ないかもしれません。
ホップはアサ科カラハナソウ属の多年生、雌雄異株の作物であり、その雌株の球果がビールの原料として使われています。品種改良がすすみ、良質な苦みの多いビールに適したものになってきたそうで、ホップはビールの香りひいては品質を左右するもの。ビールになくてはならない重要性から「ビールの花」とも言われています。
ビールづくりでは一般的に、ホップは麦汁を煮沸するときに加えます。入れるタイミングによって苦みと香りが変わり、ホップによってビールの味わいは大きく左右されます。COEDOビールではホップを入れることにより、ビールの苦みを取る役目をしています。
ホップが工場の敷地内で自生していることに驚きましたが、またそれだけでなく、敷地内の運動場だったところを畑に転用しようとしており、試験的にさつま芋を植えています。土地が痩せているために、大麦などを植えて畑として使用できるようになるには、時間がかかりそうです。
超!豪華なロビー
醸造所のロビーは、とても豪華な造りになっており、バブル前の昭和後期の名残が残っています。
昭和生まれの方なら、昔のホテルのロビーってこんな感じだったな、と懐かしく感じるかもしれません。
建てられてから40年近く経過しているものの、元々建材はよいものが使われており、今も宿泊用の部屋や大浴場などは使われずに残っており、これを今後活用していきたいと朝霧社長は考えておられるようです。
世界のCOEDOビールの数々のアワード
COEDOビールは、世界の食やビールのコンクールで様々な賞を受賞しており、ロビーにはその賞状や楯などが所狭しと並べられています。受賞したアワードの代表的なものをご紹介します。
【COEDOビールの受賞歴】(代表的なもの)
モンドセレクション
2007年に全商品受賞(「COEDO…

オープン1周年!~『泊まれるリラクゼーションサロンゆきき』に泊まってみた
活, 街, 買川越市役所からほど近い元町1丁目に、2020年6月20日にオープンした『泊まれるリラクゼーションサロンゆきき』。このたび1周年を迎えました。
臨床検査技師として医療に携わってきたセラピスト、岸善昭さんが運営する「泊まれるサロン」です。
オープンの約1か月後の昨年7月に、カワゴエマスメディアで掲載した記事はこちらです。「ゆきき」のことをもっと知りたい方はぜひ読み直していただければと思います。
リラクゼーションサロンと宿が1つになった夢のような場所
ゆききは癒しのリラクゼーションサロンと1日1組限定の宿。
リラクゼーションの施術を受けた後に、ふと眠くなり、「このままここで寝ていけたらどんなに良いんだろう」と思った経験のある方は、ぜひ「ゆきき」に泊まってほしいと思います。
宿利用の方もリラクゼーションのサービスを受けられますので、サロンで施術を受け、そのままぐっすり眠るなんてことも可能です。そんなときは、宿泊予約と施術をダブルで予約しちゃいましょう。
宿泊予約はこちらのサイト、電話やLINEでも受け付けています。
宿泊料は1泊13200円/室~。人数によって変動しますので、宿泊予約サイトをチェックしましょう!
ぐっすり眠ってリフレッシュ!1日1組限定の宿
毎日頑張っている方に、癒しの時間を作ってほしい。
ぐっすり眠って体の疲れをとり、リフレッシュしてほしい。
そんな思いで「ゆきき」を運営している岸さん。
訪れる人にとって、オンリーワンの場所であったら。
建物の2F部分をほぼ貸し切り状態で宿泊でき、その日泊まる人のためだけに用意された空間で、誰にも気兼ねすることなく特別なひとときを過ごせるのがこの宿の一番の魅力。
家族や親しい友人同士で、ゆっくりと過ごせる時間。
大切なひとと楽しみながら過ごす時間もとても尊いもの。
普段忙しくしている私たち現代人にとっては、とても貴重な時間になるでしょう。
少人数で泊まれて、なおかつ1日1組に限定しているので、他のお客様に気兼ねすることなくリフレッシュすることができます。
お料理をしたり、川越の美味しいデリバリーを持ち込んだりして楽しむことができるよう、あえてお食事はつけていないのだそう。
コーヒーカップやグラスにお皿、電子レンジやIHヒーター、お鍋などもひととおり揃っているので、ゆっくりと好きなものを作って食事をしたいという人にも、ピッタリの宿ですね。
また近隣には、川越の美味しい飲食店がたくさんあるので、そこで食事を済ませてきてもいいでしょう。
パウダールームにもこだわりが
パウダールームやシャワールームにも岸さんのこだわりがいっぱい詰まっています。
清潔感あふれるパウダールームは、ドライヤー、アメニティ、タオルハンガー、ランドリーボックスと必要なものを備えています。
泊まってみた感想ですが、歯ブラシや自分の使っている基礎化粧品など使い慣れたものを持っていくとより快適に過ごせます。
歯ブラシは有料ですが販売もしています。ほかにもボディスポンジ、かみそり、ブラシ、ヘアゴムは有料になりますので、覚えておくと良いでしょう。
バスタオルも有料レンタルなので、持参がおすすめです。
■アメニティ(持ち帰り不可)
・寝具(敷布団、肌掛け、枕、シーツ、枕カバー)
・化粧水 ・乳液 ・美容液 ・メイク落とし ・コットン ・綿棒
・シャンプー ・トリートメント ・ボディシャンプー
・フェイスタオル…

終了間近!~小江戸旅ギフトスタンプラリーを楽しむ!
街, 買, 遊, 面白『小江戸旅ギフトスタンプラリー』は、川越のまちあるきを楽しみながら、スタンプラリーでお土産をGETしてしまおうという企画。6月20日(日)でまもなく終了となります。
以…