
新河岸川河岸場跡と新河岸&南田島付近の蔵巡りVol.3
街東武東上線の新河岸駅を降りて東に向かうと新河岸川に掛かる旭橋に辿り着く。
橋のたもとは新河岸川河岸場跡として市指定の史跡だ。
新河岸川舟運の歴史は、寛永15年(1638年)川越仙波にあった東照宮が火災で焼け川越藩がその再建用資材を江戸から運ぶのに新河岸川を利用したことに始まると言われる。翌寛永16年、川越藩主となった松平信綱は、新河岸川を整備、当初は川越藩の年貢運搬が主だったが、後には、江戸行きが醤油・綿実・炭・材木、川越行きが油、反物、砂糖、塩、荒物、干鰯などの一般商品も運ばれるようになり、舟運をさらに発展させた。現在も周辺には、元禄元年間の「そうめん蔵」や「水天宮」、また、明治3年建造の船問屋伊勢安の店構えが当時を偲ばせる。(案内板より抜粋)
隣りにある石碑には、新河岸川舟唄が刻まれていた。
案内板にあったように、直ぐ近くには往時を偲ばせる建物が連なる。
斉藤米店は築90年の建物をリニューアルしたもの。
http://www.kenchikushiblog.com/komagura/item_17269.html
その並びにあるのが、明治3年に建造された廻船問屋伊勢安(いせやす)。
そして、その隣りには蔵がある。
味噌倉、米倉、素麺倉と連なっているらしいが、公道から撮影できるはこのあたりまで。
新河岸舟運の歴史はこちらにまとめてあったのを見つけた。
http://www2.tba.t-com.ne.jp/HMG_Homepage/kadai27/frb.html
近隣には日枝神社や観音寺。仁王像の石碑など興味深いものが多々有るが…。
道路沿いに蔵があるのを発見!
他にも蔵がありそうな気がする。
駅の近くは住宅街だから、田んぼや畑の多そうな橋の向こうに渡ってみよう。
一見、住宅街と思われがちな川越で。だけど、ちょっと郊外に出ると田園風景が広がる。
そして、ほどなく蔵を見つけました。白漆喰が美しい。
こちらは養生(保護?)のためだろうか?網のようなものが屋根から垂れ下がっている。
1Fと2Fの境が目立つように漆喰が盛り上がっている。
この地域の蔵が似たような印象があるのは、農産物を保管するためだろうか?
こちらは、かなりサイズが大きい蔵。
屋根も軒先まで伸びておらず、その下に別の屋根がぐるりと取り囲んでいて初めて見る構造だ。
こちらの蔵にも窓のある前面だけ網が掛けられていた。
造りはこれまで見て来たのとほとんど変わらない。
こちらの蔵は前面部分を大幅に改装していた。
これも1Fと2Fの境がはっきり分かるように漆喰が盛り上がっている。
窓や屋根、建物の形から見て、蔵をトタンで覆ったものと推測される。
こちらもかなり背が高く大きな蔵。
反対側に回ってみた。手前は後で増築されたのだろうか?
こちらのはグレーのトタンで覆われていた。
市内では時々見かける石蔵。
奥には白漆喰の蔵がありますので、これも保管する物の違いなのだろうか?
今回は新河岸川河岸場跡と蔵巡りだったが、駅近くの案内板を見ると多くの史跡がある。
今後、このマップを元に南田島の足踊りで有名な氷川神社などを散策してみよう。
WRITER…

未来へ遺したいもの、伝えたいもの 〜小江戸蔵里でのイベントから〜
活, 街新富町1丁目にある小江戸蔵里では、週末にはいつも何かイベントが行われています。
‖ 餅つき大会
1月25日(日)には、市民有志によるもちつき大会が開催されました。
パチパチと爆ぜる薪に熱せられて蒸し上がるもち米。
あたりに立ちこめる煙の匂いがどこか懐かしくもある。
蒸し上がったもち米は臼にあけられ、杵が振るおろされるたびに、餅へと姿を変えて行く。
周りからは「ヨイショ、ヨイショ」と掛け声が上がる。
師走になるとどこでも見られた餅つきという光景が、いまや、ひとつの催しだろうか…。
いや、大人も子供も餅つきの日は朝から楽しみにしていたはず。
そのワクワクした気持ちは、今も昔も変わりはない。
搗き上がった餅は、一口大に分けられてきな粉や大根おろしなどがまぶされる。
沢山の餅も長蛇の列には太刀打ちできず、あっという間に無くなる。
美味しいものはいつも人を笑顔にさせますね。
‖…

一番街とは別の趣きの蔵を見つけよう!Vol2 〜仲町で蔵巡り〜
街昨年の7月7日に「上戸・鯨井地区で蔵巡り」という記事を上げました。
それ以来、川越のみならず旅行に出かけた時も自然と蔵を探してしまうようになりました。
白漆喰の美しさもさることながら意匠も個性があり、その違いを見つけるだけで楽しい。
今回は、川越市仲町付近の蔵、そして、蔵を意識した建物が有ったので紹介します。
なお、観光用ではない蔵がほとんどなので、撮影は全て公道から行っています。
また、詳細な住所は掲載しませんので予めご了承下さい。
‖…

ひとつひとつの細工に込められた願いを感じて〜つるし雛展〜
活, 街お正月もすっかり抜けていつもの日常に戻った今日この頃。
冬の寒さが厳しく春が待ち遠しいこの時期に開催されるのが、つるし雛展。
蔵乃茶屋かくれんぼ、クローバープラス、仲町観光案内所、川越まつり会館の4ヶ所で開催です。
期間は1月17日(土)〜2月22日(日)の約1ヶ月ですが、開催場所の休日等にもご注意下さい。
‖…

春が待ち遠しい、河童とともに水際散歩〜御伊勢塚公園〜
街川越には幾つも川が流れていますが、小畦川もそのひとつ。
小さな川ですが川原は整備されていてのんびりと歩くにはピッタリです。
‖ 御伊勢塚公園
その川沿い、伊勢原にあるのが御伊勢公園。
ここの入り口にはちょっと変わったモニュメントが3つ並んでいます。
まるでそろばんの玉のようなものが乗っていますが一体なんでしょうか?
ここは、「かっぱ広場」とよばれ、こんな伝説に基づいています。
昔、名細の小畦川の小次郎、川島の伊草の袈裟坊、坂戸の小沼のかじ坊という3匹のいたずら好きの河童がお伊勢参りに出かけました。3匹は宿場で大盤振る舞い、茶店で一番高いものを食べ、土産は一番高いものを買うなど金遣いが荒いので、怪しんだ店の主人がお金をよく調べてみるとタニシのフタ。それがばれた3匹はさんざんしぼられて、すっかりおとなしくなり、それ以降は2度と旅に出なくなりました。(川越教育委員会発行 川越の伝説 P126…

色紙を手に今年1年のご利益を集めましょう〜小江戸川越七福神巡り(後編)〜
街七福神巡りの後編ですよ。
成田山川越別院から蓮馨寺へ向かうため大正路漫夢通りに入ります。
初詣で賑わう熊野神社を横目に見て、
立門前通りに入ると、その先が蓮馨寺(れんけいじ)です。
‖…

色紙を手に今年1年のご利益を集めましょう〜小江戸川越七福神巡り(前編)〜
街お正月も三ヶ日を過ぎると、そろそろ体を動かしたくなりますよね!?
小江戸川越には中心街をぐるりと一周する約6Kmの手頃な七福神巡りコースがあります。
‖ 妙喜寺(第一番…

毎年恒例!新年を迎えた蔵造りの街並の風景を楽しく演出〜創作門松〜
街新年、明けましておめでとうございます。
KAWAGOE〼MEDIAを今年もよろしくお願いします。
MDTカフェダイニングのラテアートでご挨拶♪
2015年最初の記事は、毎年、恒例となった川越一番街の創作門松をご紹介致します。
‖ …

今年最後の更新です!新年を迎える川越の街を一巡りしてきました
街2014年12月31日の大晦日、いよいよ今年も後1日ですね。
今日は新年を迎えるための準備を整えた川越の街の様子をお届けします。
川越氷川神社
まずは、宮本町にある川越氷川神社。
大鳥居側の参道には既に露天のテントが並んでいました。
境内もしめ縄が飾られたり、賽銭箱が据え付けられたりしています。
縁起物のあい鯛(中におみくじ入り)も2つの大盥にぎっしりと盛られていました。
川越一番街商店街
蔵造りの街並が連なる一番街は恒例の創作門松が飾れていました。
お店の意匠を凝らしたものもあるので、ひとつひとつ眺めるのも楽しいですよ。
川越商工会議所と大正路漫夢通り
川越商工会議所の入り口には門松が飾られていました。
そこから続く大正路漫夢通りは紅白の幕が吊るされていて、川越まつりの軒端ぞろいのよう。
蓮馨寺
連雀町にある蓮馨寺は入り口に謹賀新年の大看板が掲げられていました。
蓮馨寺は小江戸七福神巡りの第五番福禄寿神が祀られています。
川越中央通商店街
今年は、呑マルシェや、昭和の街の感謝祭が開催されて、注目された中央通商店街。
こちらも紅白の幕が吊り下げられています。
これいいですね!一番街まで続くとより街の一体感が生まれる気がします。
川越熊野神社
川越熊野神社では八咫烏(やたがらす)の提灯が連なります。
足踏みロード側にはしめ飾りを販売する屋台がありました。
出世稲荷神社
先日、訪れた松江町の出世稲荷神社も新年を迎える準備を済ませたようです。
川越大師…