弓取り式

気象庁より正確!?今年の天候を占う伝統行事〜老袋の弓取り式〜

古くから栄えた川越では地元に根付いた伝統行事が沢山有ります。 下老袋氷川神社では、毎年2月11日に「老袋の弓取式」が行われます。   下老袋氷川神社は、上老袋・中老袋・下老袋・東本宿の氏神となっています。 老袋の弓取り式(県指定・無形民族文化財)  二月十一日にその年の天候を占い、豊年を祈る予祝行事として行われる。下老袋がミヤモトとなり弓取式に使う弓矢と的、甘酒を用意、上老袋・中老袋が交代で豆腐田楽を作り、東本宿が甘酒の準備を手伝うと、それぞれの役割を持って行事を行います。ユミトリッコと呼ばれる男の子に代って大人のユミトリが境内に用意された的を射る。三本づつ射るが、白い部分に当たれば晴れが、黒い部分に多く当たると雨が多い年になると言われる。式の後、甘酒と豆腐田楽がふるまわれ、参加者の健康を祈る。(案内板に一部加筆)   社殿には紫の幕が張られていて行事に備えられていました。   社殿の傍らでは、的の設営が粛々と進められています。   参列者が参道をこちらへゆっくりと向かってくるところを撮影するカメラマン達。   特に鳴り物はなく、しずしずと参道を進む参列者。 神主、総代(ユミトリ)、ユミトリッコ、弓や的を持つ人、甘酒が入った樽を担ぐ人、 豆腐田楽を並べた盥(たらい)を頭に乗せた人と続きます。     甘酒は神様に奉納された後、参拝者にふるまわれます。   頭の盥(たらい)には豆腐田楽が並べられています。 川合市長も参列者として出席されていました。   参列者と甘酒の樽、田楽の盥(たらい)はそのまま社殿に入り、神事が執り行われます。   奉納される豆腐田楽。   神事に用いられる的と弓矢。   神事が執り行われている間に、的の設置も着々と進みます。   完成した的の大きさは約90cm×90cmくらい。   ユミトリ(総代)、ユミトリッコ、参列者が席に付いていよいよ矢が放たれます。   春、夏、秋の3つの季節の天候を占うために5人のユミトリが、季節につき3本の矢を放ちます。   まずは、一の矢。春の天候が占われます。   続いて、二の矢、夏の天候です。   最後は、三の矢。秋の天候を占います。   刺さった矢の数でそれぞれの季節の天候を読み上げます。 春は白が多いので晴れ、夏は黒が多いので雨、秋はまあまあの天気とのこと。   無事に弓取りが終わりましたので、豆腐田楽が参拝者にふるまわれます。   こちらでは、くらづくり本舗が奉納した「明治20年(あわ大福)」が配られています。   これは、明治20年、初代中野民五郎氏が古谷下老袋から当時の川越町で菓子屋を創業したことに由来します。 くらづくりのあわ大福   二樽の甘酒も無事に参拝者に配り終えられました。   4月11日の老袋の万作は土曜日。また、取材に来ようかと計画しています。 WRITER…
つばさタイトルバック

いつかまた電車を走る日が見れるのか?〜西武鉄道・安比奈線(後編)〜

,
土手の上を進む安比奈線のレール。   用水路の上に掛かるガーダー橋。 かつてはここを轟音とともに貨物列車が渡っていたのだろう。   ここからは割と開けて来るのでレールを見失うことはないでしょう。   ここは、未だ吊架線が残っています。   レールはさらに続きます。   以前は、踏切があったのでしょうか?   この辺りはレールの支えもなく浮いた状態。このようなレールもたびたび見かけます。   思い出したように出て来る立入禁止の札。   レールも撤去されているので、架線柱が無ければ安比奈線とは分かりません。   朽ちるに任せた枕木   しばらく道と並行にレールが敷かれているので安比奈線をじっくりと観察できます。   架線柱と吊架線。 休止してから50年近くなるのですが、以外にも朽ちたりしないものですね。   レールは森の中へと続く。   この光景覚えていますか? 「つばさ」のタイトルバックやドラマの中でも登場したロケ地の一つです。   森を抜けて道路を渡るとガーダー橋が見えてきます。 一時期はロケ地として中まで入れるようになっていたので、整備がされています。   つばさと真瀬昌彦が電波調査をするシーンで出てきました。   できるだけズームを利かせて撮ってみました。 以前は、この先に撮影で使われたトロッコが留置されていました。   八瀬大橋から安比奈線を見下ろす。   架線柱で何とか安比奈線の存在を確認。 ネットで調べてみると遠くに見える橋のあたりに安比奈駅があったようです。   いつかまた、ここに電車が走る日は来るのでしょうか? 安比奈線を辿る旅は、いかがでしたか? 冬以外は雑草が生い茂りレールもすっかり埋もれてしまいます。 今の季節がもしかしたら一番良いのかもしれませんね。 ‖おまけ(その①) 川越市立博物館では、2月14日〜3月24日までギャラリーにて 「川越鉄道-国分寺間 開業120年」展を開催します。 市内最初の鉄道として、明治28年に開業した川越鉄道から現在の西武国分寺線に至る歴史を写真と資料で振り返ります。 ‖…
安比奈線

いつかまた電車を走る日が見れるのか?〜西武鉄道・安比奈線(前編)〜

西武新宿線の南大塚駅は、本川越駅の次の駅(一駅目)   跨線橋の上から見ると左手の方に架線柱が立っているのが見えます。 これは、西武安比奈(あひな)線。 入間川に掛かる八瀬大橋の安比奈駅まで約3.2kmを結ぶ貨物線。 といっても1967年(昭和42年)からは運行は休止されています。 2009年に川越が舞台となったNHK連続テレビ小説「つばさ」が放映されました。 その、オープニングやドラマの中でも登場したロケ地の一つ。   もう少し拡大してみました。 安比奈線は廃線マニアの間でも有名で、既に多くのサイトで取り上げられています。   駅前の名所案板にも安比奈線の名前を見つけることができます。   本川越方面を正面に見て左側が安比奈線への分岐ポイント   ホームには面しておらず、知らなければ待避線のよう。   その先は、一旦レールが途切れてしまっています。   しかし、その先にもレールや架線柱があるのがわかります。   この辺りは、草に埋もれているものの線路や架線柱が奇麗に残されています。   16号線を横断するレール。わずかに痕跡を残すばかり。   道路の左側の釜揚げうどんの看板と右側の黄色い建物付近にレールが通っていたはず。   16号線を渡って向こう側から見た安比奈線。 アスファルトにヒビが見られるのは、レールが埋められているからなのかも知れません。   レールはこの先、住宅街を通り抜けて行きますが、線路沿いの道がありません。 そのため、位置を頭に入れておかないと見失ってしまいます(^^;)。   見失ってしまったら「丸和だんご…
廻船問屋伊勢安(いせやす)

新河岸川河岸場跡と新河岸&南田島付近の蔵巡りVol.3

東武東上線の新河岸駅を降りて東に向かうと新河岸川に掛かる旭橋に辿り着く。 橋のたもとは新河岸川河岸場跡として市指定の史跡だ。   新河岸川舟運の歴史は、寛永15年(1638年)川越仙波にあった東照宮が火災で焼け川越藩がその再建用資材を江戸から運ぶのに新河岸川を利用したことに始まると言われる。翌寛永16年、川越藩主となった松平信綱は、新河岸川を整備、当初は川越藩の年貢運搬が主だったが、後には、江戸行きが醤油・綿実・炭・材木、川越行きが油、反物、砂糖、塩、荒物、干鰯などの一般商品も運ばれるようになり、舟運をさらに発展させた。現在も周辺には、元禄元年間の「そうめん蔵」や「水天宮」、また、明治3年建造の船問屋伊勢安の店構えが当時を偲ばせる。(案内板より抜粋)     隣りにある石碑には、新河岸川舟唄が刻まれていた。   案内板にあったように、直ぐ近くには往時を偲ばせる建物が連なる。   斉藤米店は築90年の建物をリニューアルしたもの。 http://www.kenchikushiblog.com/komagura/item_17269.html   その並びにあるのが、明治3年に建造された廻船問屋伊勢安(いせやす)。   そして、その隣りには蔵がある。   味噌倉、米倉、素麺倉と連なっているらしいが、公道から撮影できるはこのあたりまで。 新河岸舟運の歴史はこちらにまとめてあったのを見つけた。 http://www2.tba.t-com.ne.jp/HMG_Homepage/kadai27/frb.html   近隣には日枝神社や観音寺。仁王像の石碑など興味深いものが多々有るが…。   道路沿いに蔵があるのを発見!   他にも蔵がありそうな気がする。 駅の近くは住宅街だから、田んぼや畑の多そうな橋の向こうに渡ってみよう。   一見、住宅街と思われがちな川越で。だけど、ちょっと郊外に出ると田園風景が広がる。   そして、ほどなく蔵を見つけました。白漆喰が美しい。   こちらは養生(保護?)のためだろうか?網のようなものが屋根から垂れ下がっている。   1Fと2Fの境が目立つように漆喰が盛り上がっている。 この地域の蔵が似たような印象があるのは、農産物を保管するためだろうか?   こちらは、かなりサイズが大きい蔵。 屋根も軒先まで伸びておらず、その下に別の屋根がぐるりと取り囲んでいて初めて見る構造だ。   こちらの蔵にも窓のある前面だけ網が掛けられていた。   造りはこれまで見て来たのとほとんど変わらない。   こちらの蔵は前面部分を大幅に改装していた。   これも1Fと2Fの境がはっきり分かるように漆喰が盛り上がっている。   窓や屋根、建物の形から見て、蔵をトタンで覆ったものと推測される。   こちらもかなり背が高く大きな蔵。   反対側に回ってみた。手前は後で増築されたのだろうか?   こちらのはグレーのトタンで覆われていた。   市内では時々見かける石蔵。 奥には白漆喰の蔵がありますので、これも保管する物の違いなのだろうか?   今回は新河岸川河岸場跡と蔵巡りだったが、駅近くの案内板を見ると多くの史跡がある。 今後、このマップを元に南田島の足踊りで有名な氷川神社などを散策してみよう。 WRITER…
餅つき大会

未来へ遺したいもの、伝えたいもの 〜小江戸蔵里でのイベントから〜

,
新富町1丁目にある小江戸蔵里では、週末にはいつも何かイベントが行われています。   ‖ 餅つき大会 1月25日(日)には、市民有志によるもちつき大会が開催されました。   パチパチと爆ぜる薪に熱せられて蒸し上がるもち米。 あたりに立ちこめる煙の匂いがどこか懐かしくもある。   蒸し上がったもち米は臼にあけられ、杵が振るおろされるたびに、餅へと姿を変えて行く。   周りからは「ヨイショ、ヨイショ」と掛け声が上がる。   師走になるとどこでも見られた餅つきという光景が、いまや、ひとつの催しだろうか…。 いや、大人も子供も餅つきの日は朝から楽しみにしていたはず。 そのワクワクした気持ちは、今も昔も変わりはない。   搗き上がった餅は、一口大に分けられてきな粉や大根おろしなどがまぶされる。 沢山の餅も長蛇の列には太刀打ちできず、あっという間に無くなる。 美味しいものはいつも人を笑顔にさせますね。   ‖…
土蔵

一番街とは別の趣きの蔵を見つけよう!Vol2 〜仲町で蔵巡り〜

昨年の7月7日に「上戸・鯨井地区で蔵巡り」という記事を上げました。 それ以来、川越のみならず旅行に出かけた時も自然と蔵を探してしまうようになりました。   白漆喰の美しさもさることながら意匠も個性があり、その違いを見つけるだけで楽しい。 今回は、川越市仲町付近の蔵、そして、蔵を意識した建物が有ったので紹介します。   なお、観光用ではない蔵がほとんどなので、撮影は全て公道から行っています。 また、詳細な住所は掲載しませんので予めご了承下さい。 ‖…
つるし雛

ひとつひとつの細工に込められた願いを感じて〜つるし雛展〜

,
お正月もすっかり抜けていつもの日常に戻った今日この頃。 冬の寒さが厳しく春が待ち遠しいこの時期に開催されるのが、つるし雛展。 蔵乃茶屋かくれんぼ、クローバープラス、仲町観光案内所、川越まつり会館の4ヶ所で開催です。 期間は1月17日(土)〜2月22日(日)の約1ヶ月ですが、開催場所の休日等にもご注意下さい。 ‖…
河童のモニュメント

春が待ち遠しい、河童とともに水際散歩〜御伊勢塚公園〜

川越には幾つも川が流れていますが、小畦川もそのひとつ。 小さな川ですが川原は整備されていてのんびりと歩くにはピッタリです。 ‖ 御伊勢塚公園 その川沿い、伊勢原にあるのが御伊勢公園。   ここの入り口にはちょっと変わったモニュメントが3つ並んでいます。   まるでそろばんの玉のようなものが乗っていますが一体なんでしょうか?   ここは、「かっぱ広場」とよばれ、こんな伝説に基づいています。 昔、名細の小畦川の小次郎、川島の伊草の袈裟坊、坂戸の小沼のかじ坊という3匹のいたずら好きの河童がお伊勢参りに出かけました。3匹は宿場で大盤振る舞い、茶店で一番高いものを食べ、土産は一番高いものを買うなど金遣いが荒いので、怪しんだ店の主人がお金をよく調べてみるとタニシのフタ。それがばれた3匹はさんざんしぼられて、すっかりおとなしくなり、それ以降は2度と旅に出なくなりました。(川越教育委員会発行 川越の伝説 P126…
七福神

色紙を手に今年1年のご利益を集めましょう〜小江戸川越七福神巡り(後編)〜

七福神巡りの後編ですよ。 成田山川越別院から蓮馨寺へ向かうため大正路漫夢通りに入ります。   初詣で賑わう熊野神社を横目に見て、   立門前通りに入ると、その先が蓮馨寺(れんけいじ)です。   ‖…