それぞれの願いを胸に携えて火を渡る〜成田山川越別院の火渡り祭り〜
成田山川越別院は真言宗智山派の寺院で、千葉県成田山新勝寺の別院で、本尊は不動明王。
ここで11月23日に晩秋の風物詩である火渡り祭が行われました。
以下、「火渡り祭りに」ついてホームページからの引用です。
屋外で結界を巡らし道場を建立しその中に薪を積んでこれを桧葉で覆い祈願をこめて火を点じて修法することを柴燈護摩といいその火の上を歩いて渡ることを火渡りといいます。この護摩によって心の迷いを焼き尽くし、明るく生き抜く意欲が生まれ、又、念願成就のご霊験に浴することができるのです。
境内には既に桧葉で覆われた薪が積まれています。
この写真の右側には祭壇が組まれ、廻りには荒縄で結界が巡らされています。
山伏の一行。この後、ホラ貝を吹きながら町内を巡り、再び、寺院に戻ります。
その後、結界内を清める様々な儀式が行われました。
儀式が進むにつれ会場は静まりかえり、確かに空気が変わっていく気がします。
最後に東西南北、そして中央に矢を放ち結界は清められました。
松明に火を付けて、いよいよ点火!
煙が立ち上ったと思うと、バチバチバチと音がして桧葉に火がつきます。
やがて、火は薪に燃え移り炎となります。
その炎の中へ山伏達は次々とお札をくべて行きます。
やがて、衰えた火の勢いは衰え、火渡りを行う通り道に塩を撒いて清めます。
そして、まだ、火が残る中を駆け抜けて行きます。
そして、山伏達がそれに続きます。
この後は、一般の人がお札を胸に順々に火渡りを行いました。
見ているだけでパワーを得られる火渡り祭り。
来年に向けて運気もアップしたように感じました。
WRITER NORI
INFORMATION
火渡り祭(成田山川越別院)
【電話】049-222-0173
【住所】川越市久保町9-2
【営業】開扉時間 8:00~16:00
【HP】成田山川越別院