金子みすゞの詩の世界に初めて触れてきました〜第13回 おさらい会「金子みすゞをよむ」〜

,
取材・記事 白井紀行   「金子みすゞ」は、大正末期から昭和の始めに活躍した童謡詩人。 26歳の若さで死去するまでに512編の詩を綴りました。   詩の時代背景や生涯を学びながら全集を5編ずつ読み進めていく「みすゞ塾」。 毎月第2・第4月曜日に蓮馨寺で行われています。 その朗読をみんなの前で発表するおさらい会が12月15日に開催されました。 場所はクラッセ川越6F多目的ホール。開始時間になると満員となった客席。   みすゞ塾を主催するのが川越在住の女優の谷英美(えみ)さん。 17歳で曽根崎中生監督「夜をぶっとばせ」で映画デビュー。 1999年に金子みすゞの生涯を描いた一人芝居「空のかあさま」を主演。 その上演をライフワークとするアロンシアターも主宰しています。   「金子みすゞの詩の数々を織り成す世界をお楽しみいただければ。」 と開幕の挨拶が終わるとザーッと波の音。朗読の始まりです。   1.阿仁屋洋子さん 海の鳴る夜は 冬の夜は 栗を焼き焼き 聴きました 金子みすゞが生まれた山口県長門市仙崎町は、かつて捕鯨で栄えた町。 その頃のことを唄った「鯨捕り」。   そして、「鯨法会」、「大泊港」、「弁天島」、「海の果」。 選ばれた5編にはみすゞが生まれ故郷の仙崎の姿が描かれています。   2.幕内史子 …

昭和の街で食べて飲んで楽しんで東日本大震災の復興支援〜うんめぇ祭〜

, , ,
取材・記事 白井紀行   冬らしい厳しい冷え込みとなった12月9日(日)の蓮馨寺前。 ちんどん屋さんが鐘や太鼓を打ち鳴らし昭和の街らしい賑やかな演出。   この日、昭和だヨ!全員集合『東北の元気が出る…

弁天横丁に新しき息吹~工藤 芳聖さん(大工・アーティスト)~

, ,
11月末にふと目が留まったニュースがありました。 最古級京町家消失「京都市に失望」元所有者自ら選んだ解体の道 「市は京町家保全継承条例を昨年に施行し、マッチング制度などを今年5月から導入して町家解体を防ぐ施策を強化してきたにも関わらず、貴重な町家の消失を止められなかった。」(記事より引用) 訪日観光客の増加で、古い神社仏閣はもとより京都ならではの街並みや景観も大きな観光資源となるはずなのですが、このような事態が起きていることに軽いショックを受けました。   川越でも、その活用が見守られ続けてきた旧鶴川座が取り壊され、4階建てのホテルになる計画がつい先日公表されました。 歴史ある古い建物を守る、維持する、活用するのは至難の業だと改めて感じざるを得ませんでした。   しかし一方では、六軒町にある古い長屋がリノベーションされおでんのお店すずのやとglincoffee大工町2号店へと生まれ変わり、今や地元の人たちが集う場所になっています。また、三久保町の築約100年の肥料問屋は、ゲストハウスちゃぶだいになり、まずはランチ営業から始動しています。(※ちゃぶだいのゲストハウスとしての運用は来年から) 昔からある古い建物を活かしつつ、新しい価値と人の流れを生み出す場として変化させようという取り組みは少しずつ動き出しています。   そしてここにもまた新しい動きがあります。   蔵造りの町並みが続く川越一番街商店街の北側、札ノ辻交差点を超えると右側に現れる小さな路地、弁天横丁です。 昔は、芸者さんの行き交う花街で飲食店などがあった通りでした。その名残と、どことなく雰囲気のあるこの場所は、今も川越マニアに人気のエリアです。 しかし、観光地区からは少し離れており、一部ギャラリーや設計事務所が入っているものの商業地としてはかなり廃れてしまっているため、古い建物や廃屋が何軒か手つかずのままになっています。 参考サイト:花咲き乱れる赤い道と、蔵の街の裏遺産“弁天横町   今から3年半前、川越で初めてゲストハウスをつくろうと奮闘していた若者がいました。(川越にゲストハウスが、あったなら・・・)…

100円玉で引き出せ商店街のポテンシャル!〜かすみがせき100円商店街〜

, , , , , ,
取材・記事 白井紀行   東武東上線霞ヶ関南口から徒歩5分ほどにある「かすみ北通り」。 この生活道路沿いには「かすみ商店街」と「角栄商店街」が軒を連ねる目抜き通り。 昔懐かしい昭和レトロな光景が今も残ります。   ノスタルージーな雰囲気に浸れる街。 といえば聞こえは良いですが、現実的にはシャッターを下ろした店も目につく。 観光地でなく街全体も高齢化が進むのは否めない。 だけど、この街にはまだまだポテンシャルを秘めているはず。 商店街の賑わいある姿を見せれば、人は集まりこの街も変わっていくのでは。 その思いから約1年がかりで企画・構想をまとめた「100円商店街」   目玉となる100円の商品を置くことで、足を止めてお店の中に入ってもらう。 通り過ぎるだけだったお店に興味を持ってもらい、店主と会話を交わす。 「街バル」「街ゼミ」とともに商店街活性化の3種の神器として注目されています。   3人の呼びかけに集まった地域住民、商店街の店主、霞ヶ関を愛する人たち。 街ゼミやFacebook(かすみがせきを元気にする会)…

音楽で繋がる音の輪・人の輪・地域の輪〜チャリティAfternoon Concert Vol.2〜

,
取材・記事 白井紀行   地域のために誰でも気軽に本格的なコンサートを楽しんでもらいたい。 震災を忘れず、人のつながりを大切に、音楽で繋がっていけたら。 その思いで川越ますみさん、平岡聖さんの二人で立ち上げた「おとのわ」。 市内各地の音楽家に声を掛け、今年の3月11日に第1回をあけぼのホールで開催。 第2回が10月7日に同じくあけぼのホールで行われるとのことで伺いました。   第1回にも来たお客さんも多く、ホールは満席。   「おとのわ」を主催する一人ソプラノ歌手川越ますみさんによる挨拶。 カワゴエ・マス・メディアによる取材が入っていることも伝えて頂きました♪   このコンサートは入場無料で音楽家も無償で唄い演奏するチャリティ形式。 今年相次いだ災害に対して寄付を募ります。   飯田理乃&篠田美穂 飯田理乃さん(ヴァイオリン)と篠田美穂さん(ピアノ)による演奏。 耳慣れたクラシックということで、ベートベン「メヌエット」でスタート。   飯田さんの伸びやかで広がりのあるヴァイオリン。   篠田さんの弾むような軽やかなピアノに、スーッと引き込まれる音の世界。   ゴセック「ガボット」、ドヴォルザーク「ユーモレスク」。 CMやBGMでも良く流れる曲なので気分もすっかりリラックスさせられます。   草薙友紀子&平岡聖 草薙友紀子さん(フルート)と平岡聖(ピアノ)さんによる演奏。 一曲目はビゼー「スペインのセレナーデ」 プログラムにスパニッシュギターとフラメンコがあることに感化され選んだ曲。   フルートの音色は鳥のさえずり。 スペインの青い海と青い空を飛ぶ鳥をイメージしながらフルートを吹く草薙さん。 頰を優しく撫でる風を感じるような演奏。   平岡さんの勇ましさを感じるピアノのリズムに乗せて。   2曲めは秋めいたということもあって「赤とんぼ」を林光の編曲で。 夕暮れの中、無数に飛ぶとんぼ。懐かしい風景が思い起こされます。   山田陽一郎 スパニッシュギターの山田さんは、F・タレガ「アルハンブラの思い出」から。 まるで音符が目に見えるかのようにギターの音色が紡ぎ出されていきます。   私たちが子どもの頃によく歌っていた童謡「ちょうちょ」。 スペイン民謡とありますが、スペイン人は知らないとか(笑) ルンバフラメンコ風に弾いて、JMペローニ「コーヒールンバ」へ繋げます   平岡聖 平岡さんのピアノ・ソロ演奏。シューマン=リスト「献呈(君に捧ぐ)」 シューマンとクララが反対の嵐の末、結婚を認められ式の前夜にプレゼントした歌曲。 これをリストがピアノ用に編曲したものを弾きます。   超絶技巧で知られるリストの曲。華やかで時に幾重にも音が連なります。 曲の最後にアベマリアの一節。 神様に祈りを捧げるような終わり方で平岡さんが最も好きなところだそうです。   休憩タイム ここで、川越さんが登場して、小休止。 フルーツやフレーバを加え、様々な効能のある3種類のハーブティの紹介   終演後に試飲会。こちらの売り上げも被災地へ寄付されます。   小林範子&飯田理乃 小林範子さん(ピアノ)と飯田理乃さん(ヴァイオリン)による演奏。 小林さんの流れるようなピアノに合わせて「紅葉」の曲から始まりました。   三芳野神社が発祥と言われる「とうりゃんせ」。 ヴァイオリンが曲に乗せて歌っているかのように思えます。   小林さんは、あけぼのホールも運営されています。 昨年、足の怪我で入院する中でできた人生を見つめ直す時間。 今まで作った曲をちゃんとやりたいと思った時に「おとのわ」出会ったそうです。   ソプラノの歌い手でもある小林さん。「万葉集より〜秋の夜〜」は歌を交えて。 ラストは、小林さんの作詞・作曲「誕生のアリア」。心が癒され和みます。   フラメンコ舞踊 菊原まりさん、吉田亜矢さん、徳重かよさん、黒米豊子さんによるフラメンコ舞踊。   スペインのセビリアで春祭りなどに踊られる「セビジャーナス」   明るい曲調に乗せて床を足で打ちながら二人1組で踊る。 見ているこちらも明るく楽しい気分になります。   飯田理乃・川越ますみ・平岡聖 平岡さんのピアノに乗せて川越さん登場。 ソプラノでカプア「オーソーレミオ」を歌い上げます。   曲の二番目「この花束を上げたいの」の所では、観客に「取って」と笑いを誘う。   オーソーレ、オ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と声を響かせ会場を沸かす。   2曲目のB.グラハム/Rラブヴランド「You…

障害者の自立と地域交流の拠点を目指して〜多機能型事業所「まごころファーム川越」〜

「まごころファーム川越」は、障害者の「自立」を支援することを目指す企業。 自分で働いて稼げるようになる「経済的な自立」 親元を離れてグループホームで暮らす「家族からの自立」 …

五穀豊穣と子供の成長を願う〜県指定文化財「古尾谷八幡神社のほろ祭」〜

, ,
取材・記事 白井紀行   9月16日(日)古尾谷八幡神社の神幸祭「ほろ祭」が行われました。 毎年、天候や用事で行けなかったのですが、今年、ようやく取材ができました。 同神社は古尾谷庄(古谷地区と南古谷地区)の総鎮守となっています。   「ほろ祭」は平安時代から続き、県から無形民俗文化財に指定されています。 古尾谷本郷で生まれた上組・下組の8〜9歳の長男が参加する元服式の一種。 ホロと呼ばれる薄桃色の紙花の付いた傘状のものを背負って左右と回転します。 ホロを背負う男の子は「ホロショイッコ」と呼ばれます。   古尾谷八幡神社とは? 記者は、古尾谷八幡神社自体、訪れるのが初めて。 ほろ祭が始まるまでの間、同社を紹介することにしましょう。   同社は貞観4(863)年、比叡山延暦寺第三代坐主僧「円仁」が創建したもの その後、源頼朝、藤原時景、北条氏政、徳川家康と歴史に名だたる人の手によって再建が行われ、現在の本拝殿末社は享保7(1722)年に氏子らによって再建されました。   創建 清和天皇の御代貞観4(863)年、比叡山延暦寺第三代坐主僧「円仁」来たり法を修するの時、神霊を感じ神社を建て、これを天皇陛下に申し上げ「石清水八幡大神」の分霊を奉じ来りてお祀りした、天皇陛下は詔(みことのり)を下され古尾谷庄の税を免じ祭祀の資にあてられたのが当社の始まりで社殿も壮麗に造られた。当時古尾谷庄は石清水八幡宮の荘園であった(パンフレットより)   こちらの案内板も併せてご覧ください。   平成26年に社殿修理工事を終えたとのことで、建物の装飾は色鮮やか。       しばし、その荘厳さ美しさに圧倒されていました。   ほろ祭でなくともこの神社を見に来るだけでも価値があります。   本殿拝殿末社(旧本殿)も県指定文化財となっています。   参道には屋台が立ち並んで賑わい、地区のお祭りという雰囲気を感じます。   祭典 13時になると艶やかな衣装に身を包んだ神職が姿を見せました。   拝殿横に設えられた祭壇で祭典が始まりました。     その後、参列者らは拝殿の中へ、一人一人お祓いを受けます。   氏子らは拝殿の外で直立不動で待たれていました。   2時ごろからは特に動きもなく、まったとした時間だけが流れます。 この間は、ホロを背負うホロショイッコは近所に挨拶回りをするそうです。   ホロショイッコの到着 15時になると神職が再び参道へ。ここから祭は急に慌ただしくなります。   提灯を持つ先導の二人に続いて、四人の子供巫女がやってきました。   その後ろに薄桃色のホロを背負ったホロショイッコが続きます。   さらに笛や太鼓も賑やかに屋台囃子が子供達に引かれてやってきました。   屋台囃子は境内の庭をぐるりと回ってしばし待機。   陣羽織に腹掛け・手甲・脚絆・黒足袋のいでたちのホロショイッコら。 顔には化粧が施され、頭にはハチマキを巻き凛々しい姿。   ホロショイッコと子供巫女は拝殿でお祓いを受けお守りを頂きます。   お祓いを受けたあと拝殿を背に整列。   御旅(みたび)へと出発 神幸祭において、祭神(お神輿)が巡幸の途中で休憩や宿泊する所。 或いは、目的地を「御旅所」といい、神社からは100mほどのところにあります。 天狗(猿田彦)を先頭にホロショイッコ一行が御旅へと出発します。   資料や過去のYouTubeを見ると二頭の獅子頭が先頭に立っていたようです。   それに続くのは榊(さかき)。   太鼓。背後にはお神輿が見えます。   櫃(ひつ)・鉾(ほこ)   そして、錦旗(きんき)   ホロを背負うホロショイッコ。   ホロは36本の竹ひごに薄桃色の紙花をつけたものを籠に指したもの。 籠の中には重り石と鈴が入っているので小学生には結構な重さだとか。   上組二人、下組二人のホロショイッコに続いて祭神を乗せたお神輿。   弓を持った右大臣、左大臣。   赤い傘の下に神官   子供巫女の後ろに楽人(屋台囃子)、氏子総代、崇敬者が追いかけます。     ホロのお練り 御旅の中で両親や親族らを始め見物客の前で披露されるのが「お練り」   「1、2の3、ヨイショ」という周りの掛け声に合わせて六方を踏む。 片足を軸に180度体の向きを反転します。   ホロは籠に仕込まれたチリンチリンと鈴の涼やかな音とともに左右に回転。 ほろ祭の最大の見どころです。   ホロが回るたびに歓声があがり、シャッターの音が途絶えません。   ホロショイッコの体力に合わせて、所々、休ませながら、進む一行。   賑やかな屋台囃子もそれに続きます。   御旅所 30分ほどをかけて一行は御旅所に到着。   神輿は祭壇に祀られ扉の前の幕が外されます。   米・酒・魚・野菜・果物・塩・水等の神饌を奉納。     祝詞を読み上げます。頭(こうべ)を垂れる参列者ら。   神職、地元の代表者に続いて、ホロショイッコによる玉串の奉納。   子供巫女も一人一人玉串を奉納。その後、親御さんの代表者が奉納します。   先ほど、捧げた神饌を下げていきます。   お神輿の扉の幕を下ろされ、今年のほろ祭も無事に執り行われました。 INFORMATION 古尾谷八幡神社のほろ祭 【開催】平成30年9月15日(日)13:00〜16:00/毎年敬老の日の前日 【場所】古尾谷八幡神社(川越市古谷本郷1408) 【HP】県指定文化財…

川越一番街商店街シリーズ~初山 香代子さん〜「Mie Coco(ミーココ)」店主~

, ,
  ウィーン国立音楽大学を卒業し、ピアニスト、ピアノ講師、学校の先生と活躍してきた初山 香代子さん。 蔵の街一番街のメイン通りからちょっと横道に入った場所に、ウィーンと猫がテーマのオーストリア料理のお店「Mie…