
地元だからこそ伝えたい地域の誇り〜映画『武蔵野』川越(霞ヶ関)地域上映会〜
人, 子取材・記事 白井紀行
川越市・所沢市・ふじみ野市・狭山市・三芳町の五市町は三富と呼ばれる地域。
この辺りでは、伝統的な「落ち葉堆肥農法」が360年以上続けられています。
火山灰に覆われ作物が育ちにくかった武蔵野台地。
荒地の開発のため川越藩は農家の人たちに木を植えさせ平地林を造成させました。
この平地林を「ヤマ」と呼び落ち葉を畑の堆肥にして還元する江戸時代からの伝統農法。
都心近郊の広い地域で落ち葉堆肥農法が守られているのは奇跡的だと言われるほど。
それを後世に伝えるため製作されたドキュメンタリー映画「武蔵野」。
原村政樹監督が3年の歳月をかけ、2017年11月に完成しました。
2018年は埼玉、神奈川、新潟、大阪、兵庫、京都など各地で上映を実施。
この映画を地元でもっと応援しようと企画されたのが地域上映会。
1月27日(日)に川越市南文化会館(ジョイフル)で開催され150名を動員。
続いて、2月3日(日)に川越市西文化会館で開催されました。
上映会準備
映画の上映は10:00と13:00の2回に加え原村監督のトークショー。
ロビーでは千木良宣行氏の武蔵野「絵画展」。
地元農家のお米の販売やかわごえ里山イニシアチブの活動紹介も行われる。
これを支えるために集まったボランティアスタッフは17名。
映画「武蔵野」プロデューサーの鈴木敏夫氏が1日の流れや割り振りを説明します。
開場まで1時間あまり、スタッフ総出で会場設営。
ロビーに受付用の机を並べ、案内板、ポスターを館内各所に貼っていきます。
こちらは霞ヶ関地区で江戸時代から米作りを行っている「三村農園」ブース。
籾殻、糠、藁といった米作りの副産物を堆肥とした農法を行っています。
当ブログではお馴染みの「かわごえ里山イニシアチブ」
活動の紹介と乾燥マコモとマコモ茶の販売。
受付の準備も整いました。
開場しました
9時半の開場時間となり前売りチケットを持ったお客さんが続々と来場。
原村監督も受付に立ちお客さんを出迎えます。
上映時間が近づくにつれ徐々に客席も埋まってきました。
満員とはいきませでしたが、まずまずの入り。
上映にあたって(挨拶)
本日、司会を務めるのは鈴木プロデューサー。
昨年の3月には川越スカラ座を始め、大阪、神戸、京都でも上映したことを紹介。
今年も多くの人に見てもらいたいとあちこちに働きかけているのだそう。
3月には「ポレポレ東中野」の上映が決まりました。
続いて、今回の上映会の集客に尽力したスマイリーのぶさんが登場。
東武東上線霞ヶ関の西側にある角栄商店街のそばに生まれたまさに地元人。
地元を元気にしようと活動をしてきた中で、原村監督と出会ったこと。
チケット販売に日頃親しくしてもらっている飲食店にご協力いただいたこと。
会場を見渡せば見知った顔ばかり。地元で上映できる喜びに溢れた挨拶でした。
スクリーン一杯に武蔵野の美しい平地林が広がり映画が始まりました。
一家総出で落ち葉を集めて堆肥にし農作物を育てる農家の様子。
開発の波に呑まれ木が切り倒され倉庫や産廃置き場へと変わる現実。
平地林を守る活動、切り倒した木を使った家具の制作...。
どんなに時代が変わっても、変えてはならないものがある
武蔵野の自然と四季の映像とともに監督からのメッセージが描かれています。
オーケストラの荘厳な音楽とともにエンドロール。
作品の完成には、市民プロデューサーと呼ばれる多くの支援者も関わりました。
記者もReadyforのクラウドファンディングで協力。
スクリーンに自分の名前が乗るという初めての経験でした。
武蔵野を語る(トークショー)
上映が終わると原村雅樹監督と音楽を担当した鈴木光男氏が登場。
映画についてのトークショーがスタート。
原村雅樹…



金子みすゞの詩の世界に初めて触れてきました〜第13回 おさらい会「金子みすゞをよむ」〜
人, 活取材・記事 白井紀行
「金子みすゞ」は、大正末期から昭和の始めに活躍した童謡詩人。
26歳の若さで死去するまでに512編の詩を綴りました。
詩の時代背景や生涯を学びながら全集を5編ずつ読み進めていく「みすゞ塾」。
毎月第2・第4月曜日に蓮馨寺で行われています。
その朗読をみんなの前で発表するおさらい会が12月15日に開催されました。
場所はクラッセ川越6F多目的ホール。開始時間になると満員となった客席。
みすゞ塾を主催するのが川越在住の女優の谷英美(えみ)さん。
17歳で曽根崎中生監督「夜をぶっとばせ」で映画デビュー。
1999年に金子みすゞの生涯を描いた一人芝居「空のかあさま」を主演。
その上演をライフワークとするアロンシアターも主宰しています。
「金子みすゞの詩の数々を織り成す世界をお楽しみいただければ。」
と開幕の挨拶が終わるとザーッと波の音。朗読の始まりです。
1.阿仁屋洋子さん
海の鳴る夜は 冬の夜は 栗を焼き焼き 聴きました
金子みすゞが生まれた山口県長門市仙崎町は、かつて捕鯨で栄えた町。
その頃のことを唄った「鯨捕り」。
そして、「鯨法会」、「大泊港」、「弁天島」、「海の果」。
選ばれた5編にはみすゞが生まれ故郷の仙崎の姿が描かれています。
2.幕内史子
…

昭和の街で食べて飲んで楽しんで東日本大震災の復興支援〜うんめぇ祭〜
人, 街, 遊, 食取材・記事 白井紀行
冬らしい厳しい冷え込みとなった12月9日(日)の蓮馨寺前。
ちんどん屋さんが鐘や太鼓を打ち鳴らし昭和の街らしい賑やかな演出。
この日、昭和だヨ!全員集合『東北の元気が出る…

弁天横丁に新しき息吹~工藤 芳聖さん(大工・アーティスト)~
人, 活, 街
11月末にふと目が留まったニュースがありました。
最古級京町家消失「京都市に失望」元所有者自ら選んだ解体の道
「市は京町家保全継承条例を昨年に施行し、マッチング制度などを今年5月から導入して町家解体を防ぐ施策を強化してきたにも関わらず、貴重な町家の消失を止められなかった。」(記事より引用)
訪日観光客の増加で、古い神社仏閣はもとより京都ならではの街並みや景観も大きな観光資源となるはずなのですが、このような事態が起きていることに軽いショックを受けました。
川越でも、その活用が見守られ続けてきた旧鶴川座が取り壊され、4階建てのホテルになる計画がつい先日公表されました。
歴史ある古い建物を守る、維持する、活用するのは至難の業だと改めて感じざるを得ませんでした。
しかし一方では、六軒町にある古い長屋がリノベーションされおでんのお店すずのやとglincoffee大工町2号店へと生まれ変わり、今や地元の人たちが集う場所になっています。また、三久保町の築約100年の肥料問屋は、ゲストハウスちゃぶだいになり、まずはランチ営業から始動しています。(※ちゃぶだいのゲストハウスとしての運用は来年から)
昔からある古い建物を活かしつつ、新しい価値と人の流れを生み出す場として変化させようという取り組みは少しずつ動き出しています。
そしてここにもまた新しい動きがあります。
蔵造りの町並みが続く川越一番街商店街の北側、札ノ辻交差点を超えると右側に現れる小さな路地、弁天横丁です。
昔は、芸者さんの行き交う花街で飲食店などがあった通りでした。その名残と、どことなく雰囲気のあるこの場所は、今も川越マニアに人気のエリアです。
しかし、観光地区からは少し離れており、一部ギャラリーや設計事務所が入っているものの商業地としてはかなり廃れてしまっているため、古い建物や廃屋が何軒か手つかずのままになっています。
参考サイト:花咲き乱れる赤い道と、蔵の街の裏遺産“弁天横町
今から3年半前、川越で初めてゲストハウスをつくろうと奮闘していた若者がいました。(川越にゲストハウスが、あったなら・・・)…

100円玉で引き出せ商店街のポテンシャル!〜かすみがせき100円商店街〜
人, 子, 活, 街, 買, 遊, 食取材・記事 白井紀行
東武東上線霞ヶ関南口から徒歩5分ほどにある「かすみ北通り」。
この生活道路沿いには「かすみ商店街」と「角栄商店街」が軒を連ねる目抜き通り。
昔懐かしい昭和レトロな光景が今も残ります。
ノスタルージーな雰囲気に浸れる街。
といえば聞こえは良いですが、現実的にはシャッターを下ろした店も目につく。
観光地でなく街全体も高齢化が進むのは否めない。
だけど、この街にはまだまだポテンシャルを秘めているはず。
商店街の賑わいある姿を見せれば、人は集まりこの街も変わっていくのでは。
その思いから約1年がかりで企画・構想をまとめた「100円商店街」
目玉となる100円の商品を置くことで、足を止めてお店の中に入ってもらう。
通り過ぎるだけだったお店に興味を持ってもらい、店主と会話を交わす。
「街バル」「街ゼミ」とともに商店街活性化の3種の神器として注目されています。
3人の呼びかけに集まった地域住民、商店街の店主、霞ヶ関を愛する人たち。
街ゼミやFacebook(かすみがせきを元気にする会)…

音楽で繋がる音の輪・人の輪・地域の輪〜チャリティAfternoon Concert Vol.2〜
人, 活取材・記事 白井紀行
地域のために誰でも気軽に本格的なコンサートを楽しんでもらいたい。
震災を忘れず、人のつながりを大切に、音楽で繋がっていけたら。
その思いで川越ますみさん、平岡聖さんの二人で立ち上げた「おとのわ」。
市内各地の音楽家に声を掛け、今年の3月11日に第1回をあけぼのホールで開催。
第2回が10月7日に同じくあけぼのホールで行われるとのことで伺いました。
第1回にも来たお客さんも多く、ホールは満席。
「おとのわ」を主催する一人ソプラノ歌手川越ますみさんによる挨拶。
カワゴエ・マス・メディアによる取材が入っていることも伝えて頂きました♪
このコンサートは入場無料で音楽家も無償で唄い演奏するチャリティ形式。
今年相次いだ災害に対して寄付を募ります。
飯田理乃&篠田美穂
飯田理乃さん(ヴァイオリン)と篠田美穂さん(ピアノ)による演奏。
耳慣れたクラシックということで、ベートベン「メヌエット」でスタート。
飯田さんの伸びやかで広がりのあるヴァイオリン。
篠田さんの弾むような軽やかなピアノに、スーッと引き込まれる音の世界。
ゴセック「ガボット」、ドヴォルザーク「ユーモレスク」。
CMやBGMでも良く流れる曲なので気分もすっかりリラックスさせられます。
草薙友紀子&平岡聖
草薙友紀子さん(フルート)と平岡聖(ピアノ)さんによる演奏。
一曲目はビゼー「スペインのセレナーデ」
プログラムにスパニッシュギターとフラメンコがあることに感化され選んだ曲。
フルートの音色は鳥のさえずり。
スペインの青い海と青い空を飛ぶ鳥をイメージしながらフルートを吹く草薙さん。
頰を優しく撫でる風を感じるような演奏。
平岡さんの勇ましさを感じるピアノのリズムに乗せて。
2曲めは秋めいたということもあって「赤とんぼ」を林光の編曲で。
夕暮れの中、無数に飛ぶとんぼ。懐かしい風景が思い起こされます。
山田陽一郎
スパニッシュギターの山田さんは、F・タレガ「アルハンブラの思い出」から。
まるで音符が目に見えるかのようにギターの音色が紡ぎ出されていきます。
私たちが子どもの頃によく歌っていた童謡「ちょうちょ」。
スペイン民謡とありますが、スペイン人は知らないとか(笑)
ルンバフラメンコ風に弾いて、JMペローニ「コーヒールンバ」へ繋げます
平岡聖
平岡さんのピアノ・ソロ演奏。シューマン=リスト「献呈(君に捧ぐ)」
シューマンとクララが反対の嵐の末、結婚を認められ式の前夜にプレゼントした歌曲。
これをリストがピアノ用に編曲したものを弾きます。
超絶技巧で知られるリストの曲。華やかで時に幾重にも音が連なります。
曲の最後にアベマリアの一節。
神様に祈りを捧げるような終わり方で平岡さんが最も好きなところだそうです。
休憩タイム
ここで、川越さんが登場して、小休止。
フルーツやフレーバを加え、様々な効能のある3種類のハーブティの紹介
終演後に試飲会。こちらの売り上げも被災地へ寄付されます。
小林範子&飯田理乃
小林範子さん(ピアノ)と飯田理乃さん(ヴァイオリン)による演奏。
小林さんの流れるようなピアノに合わせて「紅葉」の曲から始まりました。
三芳野神社が発祥と言われる「とうりゃんせ」。
ヴァイオリンが曲に乗せて歌っているかのように思えます。
小林さんは、あけぼのホールも運営されています。
昨年、足の怪我で入院する中でできた人生を見つめ直す時間。
今まで作った曲をちゃんとやりたいと思った時に「おとのわ」出会ったそうです。
ソプラノの歌い手でもある小林さん。「万葉集より〜秋の夜〜」は歌を交えて。
ラストは、小林さんの作詞・作曲「誕生のアリア」。心が癒され和みます。
フラメンコ舞踊
菊原まりさん、吉田亜矢さん、徳重かよさん、黒米豊子さんによるフラメンコ舞踊。
スペインのセビリアで春祭りなどに踊られる「セビジャーナス」
明るい曲調に乗せて床を足で打ちながら二人1組で踊る。
見ているこちらも明るく楽しい気分になります。
飯田理乃・川越ますみ・平岡聖
平岡さんのピアノに乗せて川越さん登場。
ソプラノでカプア「オーソーレミオ」を歌い上げます。
曲の二番目「この花束を上げたいの」の所では、観客に「取って」と笑いを誘う。
オーソーレ、オ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と声を響かせ会場を沸かす。
2曲目のB.グラハム/Rラブヴランド「You…

障害者の自立と地域交流の拠点を目指して〜多機能型事業所「まごころファーム川越」〜
人「まごころファーム川越」は、障害者の「自立」を支援することを目指す企業。
自分で働いて稼げるようになる「経済的な自立」
親元を離れてグループホームで暮らす「家族からの自立」
…