日光東照宮の流れを汲む精緻な彫刻屋台とぶっつけパワーに酔いしれる〜鹿沼市彫刻祭り〜

, , ,
JR川越線的場駅を利用した時にふと手にしたこちらのチラシ。 豪華絢爛な屋台が目を引く、栃木県鹿沼今宮神社祭の屋台行事「鹿沼の秋祭り」。 川越まつりと同時期にユネスコの「山・鉾・屋台行事」の33件の1つに登録されました。 まつりは10月ですが、市政70周年記念で4月29日に特別公開されると知り出かけました。   川越から大宮→宇都宮と乗り継いで2時間半ほどでJR鹿沼駅に到着。 駅舎は鹿沼市の名産である木工と彫刻屋台の意匠を取り入れているそうです。   バスも出ていますが、会場の「まちの駅 …

大人も子供もみんなでワイワイ種まきと苗床作り〜かわごえ里山イニシアチブ〜

, , ,
取材・記事 白井紀行   4月28日(土)ゴールデンウィークの初日。 「かわごえ里山イニシアチブ」では、種まきと苗床づくりが行われました。   ポット育苗箱への種まき かわごえ里山が取り組む有機稲作農法では、苗をポット苗で育てます。 今年は8反(ポット育苗箱で192枚)分の種蒔きなので手動と全自動播種機を手配。 こちらは手動播種機。育苗箱の448個の穴に培土を摺り切りで入れます。   手動播種機に種もみを投入。   種もみは温湯消毒を行って発芽させたものです。 温湯消毒について…

サワディーカップ!国際豊かで盛り沢山な内容でタイを満喫〜ソンクラーン(水かけまつり)〜

, , ,
取材・記事 白井紀行 & kawa   タイの旧正月を祝う「ソンクラーン(水かけまつり」が4月22日に開催。 記者は音響のスタッフとして、もう一人のスタッフは踊り手で参加しました。 盛りだくさんあった1日のイベントの様子をギュッと凝縮してお届けします。   準備や練習に大わらわ まもなく受付が開始されお客さんが入場してくる時間。 バーンバムタイ舞踊団の皆さんは、ステージの広さや踊る位置を確かめています。   受付が始まりお客さんがどんどん来場してきます。   テラスでは、ソンクラーンの目玉のひとつであるタイ料理づくりに大わらわ。 ガパオライスに乗せる卵を次から次へと焼いています。   楽しそうに食事を作っている皆さん。   傍らには仏像が祀られた祭壇が設けられていました。 ジャスミンの花が浮かんだ器から、銀色のカップで水をすくい仏像にかけます。   また、一角にはタイの民族衣装を着るコーナーも用意されていました。   準備の合間に記念写真。タイの方はとても写真好きです。   開会式 名細市民センターの多目的室は満席となり盛況の中で開会式がスタート。 ソンクラーンのお祝いや日本とタイの交流がさらに深まることを願いました。   ①ナッティヤ・スチンダー公使(在京タイ王国大使館商務担当) ②川合善明…

町の人の思いが江戸時代からの伝統の舞を未来へと繋ぐ〜石原のささら獅子舞(2日目)〜

, , ,
取材・記事 白井紀行   石原ささら獅子舞2日目(4/15) 朝から雨がしとしと、雨天でも石原公民館内で演舞はすると聞いてました。 家を出るタイミングをしばし待っ…

生姜と抹茶と薬膳ごはん「食堂キッチナ」店主 青木愛さん

,
4月1日に新富町にオープンした生姜と抹茶と薬膳ごはんのお店「食堂 キッチナ」さん。 昨年秋ごろからTwitterでよくお見かけするようになりました。 つぶやきとともに店内施工図や試作品の画像がアップされ、お店をつくり上げていく様子や、時には自身を鼓舞するようなツイート、あるときにはぼやきのようなツイートにとても親しみを感じ、お店がオープンしたらぜひお話を伺いたいとTwitter上で声をかけました。   店主は青木愛さん。川越生まれ、川越育ちで、20代の前半は普通の会社員として働いていました。 幼い時からみんなが集うお店を開きたいという夢があり、それをかなえる一歩として、気になっていたお店の中から、地元川越でも人気のカフェ「トライシクルカフェ」で働き始めます。 「お店で出されている料理も好きでしたし、スタッフさんの雰囲気も良かったんです。オーナーには聞いたらなんでもおしえてくれる、隠し事はしないといった、風通しのよさそうなところにもひかれてお世話になることにしました。」 トライシクルカフェでは、バイトさんでもアテンドから調理までできるようにオペレーションが確立されており、一分一秒がどれだけ価値があるかということを考えて動くことを学んだと言います。 当時今ほど流行していなかったSNSも担当し、スタッフ紹介や新作料理を写真とともに紹介したり、広告作成にも携わりました。誰に伝えたいのか?どういうふうに見せたいのか?どうしたら目にとめてくれるのか?ということを徹底的に考える日々でもありました。 「知識はなかったのですが、もともと興味があったので、試行錯誤しながら作り上げていった感じです。」 ちなみに、お店をオープンした今でも、トライシクルカフェのオーナーさんにはよく相談にのってもらっているとのこと。       カフェに勤めていた青木さんですが、このお店をカフェではなく食堂としたのには、わけがあります。 「私自身カフェって苦手なんです。来ている人がおしゃれで、どことなく落ち着かないんです。だからいろんな人がいられるスペースを作りたいと思いました。実は、オープンしてから豚汁を出す試みもしています。男性が求めるのは早くて、安くておいしいメニュー。女性はおしゃれで値段が高くても落ち着ける場所を求める。そんな混合したニーズにこたえてみようと思っています。」 そして、薬膳をコンセプトとしたお店にしたのは、まだ川越にはないかもしれないということからでした。 もちろん薬膳の資格は取得済ですが、さらにグレードが上の国際薬膳食育師にむけて勉強中とのこと。 薬膳といってもキッチナさんで出されるお料理は、生薬をつかったものや独特な香りがあるといったものではなく誰でも美味しく食べられるように薬膳の理念(季節の食材をつかい、素材本来のうまみを引き出した料理法)のもとに作られています。調味料などもすべてにおいて厳選して、というより、比較的普段手に入りやすいものを使用しています。 全部手作りなので、調味料も味付けも聞けば教えてくれます。 「飲食業界で言われる秘伝のレシピには興味があまりないんです。隠したところでお客さんがくるわけではないので、ならばオープンにしても問題ないと思っています。レシピの公開もそのうちにしていこうと思っています。」 (隠すことは何もないですと語る青木さん。余談ですが・・…

笛の音や太鼓とともに獅子が戯れ川越に春の到来を告げる舞〜石原のささら獅子舞(1日目)〜

, , ,
取材・記事 白井紀行 4月14日(土)7時30分、石原町公民館は朝から賑やかな声が聞こえます。 今日は埼玉県指定文化財ともなっている「石原のささら獅子舞」の演舞の日。 …

年長者から若手そして子供たちへと伝承していく町の記憶〜石原のささら獅子舞〜

, , ,
取材・記事 白井紀行   川越の春を代表する祭礼「石原のささら獅子舞」。 川越市石原町で江戸時代から300年以上続き、埼玉県無形民俗文化財に指定。 4月の第3土日(隔年の陰祭りは日のみ)に行われ、今年は4/14〜15となっています。   昨年の陰祭りの記事が縁で、今年は準備段階から取材させていただきました。 http://koedo.info/170421ishiharashishimai/ 勉強会 演舞の練習は本祭りの3週間前の3/25(日)から、石原公民館で行われます。   笛の音とともに踊りの確認が始まりました。   演舞の練習は初めから最後まで通して行われます。   一挙一動を教えられるのではなく、一連の流れを見ながら体で覚えていく。   特にくるりくるりと舞いながらの独特の足の運び。これがなかなか難しい。 足を動かすのが背一杯で、太鼓を叩くところまで手が回りません。   これから2週間、本祭りに向けてベテランから若手への指導が続きます。   揃い 本祭りを6日後に控えた4/8(日)は、本番直前の最後の練習日。 9時からは獅子頭や衣装・備品・道具類のチェックに当てられます。   簓と呼ばれる竹製の楽器を奏でる簓っ子(天女)の頭上に冠る花絹蓋。   花絹蓋には吉野桜と日輪、月輪が飾られています。   金色の中獅子(雌)を物珍しげに触る子供たち。   獅子の胴体にあたる水引の取り付け。   獅子頭の下顎の部分に穴があり、そこに針を通して縫い付けていきます。   背中にあたる布の縫い付け   雄の獅子である先獅子と後獅子には角を取り付ける。   獅子はヘルメットのように冠るのでなく稲わらを叩いたものを詰め込んでおく。 獅子を演じる人は頭に座布団(クッション)を付けてから冠ります。   こちらは獅子が踊りながら打つ太鼓の調整。   ポンと甲高い音を出すのではなく、石原のささら獅子舞では低めにするそう。 縄の締め具合を変えながら3つの太鼓の音も微妙に変えておきます。   道具に残された昔の記録 太鼓を分解しているとバチで叩く面の裏側に何やら文字があるのに気づきました。 昭和3年の昭和御大禮(即位の礼・大嘗祭を合わせたもの)の記念のようです。   「うちのお祖父さんの名前がある」と指差していました。   ささら獅子舞について記述された資料を役員の方に見せていただきました。   大正14年に日本青年会館の落成記念にささら獅子舞を明治神宮に奉納したもの。   木箱の側面にそのことが記されていました。   さらに猿田彦(天狗の面)を収めている木箱の裏。 ちょっと長いですが、石原のささら獅子舞の歴史を振り返りましょう。  石原町のささら獅子舞は、慶長12年(1607)年に石原町にある観音寺の観音祭において悪魔降伏、災難消除のために行われたのが始まり。以来、これを例祭と定めて毎年3月18日(暦の改正により明治初年後は4月18日に変更)に演舞することになり川越城でも演じられていました。  ところが、川越城主であった酒井忠勝公が、獅子舞の演技を愛好されるあまり、寛永11年7月に若狭国(福井県)小浜城主へと鞍替えとなったときに三頭のうち雌雄二頭を携えて行ってしまったために中断していました。  75年後の宝永6(1709)年に高沢町の材木商井上家(こちらでは、水村甚右エ門)から獅子頭が寄進されて再び復活し現在なお継承されています。 小浜市では雲浜獅子舞として伝承されており、川越ささら獅子舞がその故郷である縁で姉妹都市となっており、その後も文化交流が続けられています。   獅子3…

300年伝承されて来た悪魔払いの神事〜芳地戸(ほうじど)のふせぎ〜

, , ,
取材・記事 白井紀行   川越市笠幡にある「さざんか通り」という愛称を持った市道。 県道川越日高線と平行し、沿道には1,000本以上のサザンカが咲きます。   …

ガタが来た身体の不調や悩みを相談して元気になろう!〜やぎ鍼灸接骨院〜

  取材・記事 白井紀行 3月12日に南古谷で接骨院を開業するので、3月10〜11日にプレオープンをします。 そんな情報が「FB小江戸川越会南古谷班☆なんこや会☆ 」にアッ…