五穀豊穣と子供の成長を願う〜県指定文化財「古尾谷八幡神社のほろ祭」〜

, ,
取材・記事 白井紀行   9月16日(日)古尾谷八幡神社の神幸祭「ほろ祭」が行われました。 毎年、天候や用事で行けなかったのですが、今年、ようやく取材ができました。 同神社は古尾谷庄(古谷地区と南古谷地区)の総鎮守となっています。   「ほろ祭」は平安時代から続き、県から無形民俗文化財に指定されています。 古尾谷本郷で生まれた上組・下組の8〜9歳の長男が参加する元服式の一種。 ホロと呼ばれる薄桃色の紙花の付いた傘状のものを背負って左右と回転します。 ホロを背負う男の子は「ホロショイッコ」と呼ばれます。   古尾谷八幡神社とは? 記者は、古尾谷八幡神社自体、訪れるのが初めて。 ほろ祭が始まるまでの間、同社を紹介することにしましょう。   同社は貞観4(863)年、比叡山延暦寺第三代坐主僧「円仁」が創建したもの その後、源頼朝、藤原時景、北条氏政、徳川家康と歴史に名だたる人の手によって再建が行われ、現在の本拝殿末社は享保7(1722)年に氏子らによって再建されました。   創建 清和天皇の御代貞観4(863)年、比叡山延暦寺第三代坐主僧「円仁」来たり法を修するの時、神霊を感じ神社を建て、これを天皇陛下に申し上げ「石清水八幡大神」の分霊を奉じ来りてお祀りした、天皇陛下は詔(みことのり)を下され古尾谷庄の税を免じ祭祀の資にあてられたのが当社の始まりで社殿も壮麗に造られた。当時古尾谷庄は石清水八幡宮の荘園であった(パンフレットより)   こちらの案内板も併せてご覧ください。   平成26年に社殿修理工事を終えたとのことで、建物の装飾は色鮮やか。       しばし、その荘厳さ美しさに圧倒されていました。   ほろ祭でなくともこの神社を見に来るだけでも価値があります。   本殿拝殿末社(旧本殿)も県指定文化財となっています。   参道には屋台が立ち並んで賑わい、地区のお祭りという雰囲気を感じます。   祭典 13時になると艶やかな衣装に身を包んだ神職が姿を見せました。   拝殿横に設えられた祭壇で祭典が始まりました。     その後、参列者らは拝殿の中へ、一人一人お祓いを受けます。   氏子らは拝殿の外で直立不動で待たれていました。   2時ごろからは特に動きもなく、まったとした時間だけが流れます。 この間は、ホロを背負うホロショイッコは近所に挨拶回りをするそうです。   ホロショイッコの到着 15時になると神職が再び参道へ。ここから祭は急に慌ただしくなります。   提灯を持つ先導の二人に続いて、四人の子供巫女がやってきました。   その後ろに薄桃色のホロを背負ったホロショイッコが続きます。   さらに笛や太鼓も賑やかに屋台囃子が子供達に引かれてやってきました。   屋台囃子は境内の庭をぐるりと回ってしばし待機。   陣羽織に腹掛け・手甲・脚絆・黒足袋のいでたちのホロショイッコら。 顔には化粧が施され、頭にはハチマキを巻き凛々しい姿。   ホロショイッコと子供巫女は拝殿でお祓いを受けお守りを頂きます。   お祓いを受けたあと拝殿を背に整列。   御旅(みたび)へと出発 神幸祭において、祭神(お神輿)が巡幸の途中で休憩や宿泊する所。 或いは、目的地を「御旅所」といい、神社からは100mほどのところにあります。 天狗(猿田彦)を先頭にホロショイッコ一行が御旅へと出発します。   資料や過去のYouTubeを見ると二頭の獅子頭が先頭に立っていたようです。   それに続くのは榊(さかき)。   太鼓。背後にはお神輿が見えます。   櫃(ひつ)・鉾(ほこ)   そして、錦旗(きんき)   ホロを背負うホロショイッコ。   ホロは36本の竹ひごに薄桃色の紙花をつけたものを籠に指したもの。 籠の中には重り石と鈴が入っているので小学生には結構な重さだとか。   上組二人、下組二人のホロショイッコに続いて祭神を乗せたお神輿。   弓を持った右大臣、左大臣。   赤い傘の下に神官   子供巫女の後ろに楽人(屋台囃子)、氏子総代、崇敬者が追いかけます。     ホロのお練り 御旅の中で両親や親族らを始め見物客の前で披露されるのが「お練り」   「1、2の3、ヨイショ」という周りの掛け声に合わせて六方を踏む。 片足を軸に180度体の向きを反転します。   ホロは籠に仕込まれたチリンチリンと鈴の涼やかな音とともに左右に回転。 ほろ祭の最大の見どころです。   ホロが回るたびに歓声があがり、シャッターの音が途絶えません。   ホロショイッコの体力に合わせて、所々、休ませながら、進む一行。   賑やかな屋台囃子もそれに続きます。   御旅所 30分ほどをかけて一行は御旅所に到着。   神輿は祭壇に祀られ扉の前の幕が外されます。   米・酒・魚・野菜・果物・塩・水等の神饌を奉納。     祝詞を読み上げます。頭(こうべ)を垂れる参列者ら。   神職、地元の代表者に続いて、ホロショイッコによる玉串の奉納。   子供巫女も一人一人玉串を奉納。その後、親御さんの代表者が奉納します。   先ほど、捧げた神饌を下げていきます。   お神輿の扉の幕を下ろされ、今年のほろ祭も無事に執り行われました。 INFORMATION 古尾谷八幡神社のほろ祭 【開催】平成30年9月15日(日)13:00〜16:00/毎年敬老の日の前日 【場所】古尾谷八幡神社(川越市古谷本郷1408) 【HP】県指定文化財…

川越一番街商店街シリーズ~初山 香代子さん〜「Mie Coco(ミーココ)」店主~

, ,
  ウィーン国立音楽大学を卒業し、ピアニスト、ピアノ講師、学校の先生と活躍してきた初山 香代子さん。 蔵の街一番街のメイン通りからちょっと横道に入った場所に、ウィーンと猫がテーマのオーストリア料理のお店「Mie…

川越一番街商店街シリーズ~富岡 勇樹さん〜「観光人力車 いつき屋」代表~

, ,
「断られるのなんて日常茶飯事ですよ!それでもめげないのは、なによりこの仕事が好きだし、どんな人に会えるのか楽しみだから、ですね。」   そう語るのは俥夫(しゃふ)の富岡…

川越の暑い夏を吹き飛ばす男たちの熱い1日〜鴨田八坂神社祭礼「鴨田の天王様」〜

, ,
取材・記事 白井紀行   2016年4月11号にインタビュー記事を掲載した鍛治職人の吉澤さん。 この記事を読んだ方から問い合わせ(クリック)があって吉澤さんに電話。 …

栄冠は誰の手に!審査結果発表とインタビュー〜第3回 英語でニッポンを語ろう!コンテスト in 川越(後編)〜

, , ,
取材・記事 白井紀行 アクティビティ 発表に移る前に「言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ」のアクティビティ。 「こんにちわ」を各国の言葉で歌ってスタートしました。   時の鐘、霞ヶ関カンツリー倶楽部、川越まつりの3つのポーズでゲーム。 どれか1つのポーズをやって舞台にいるパゴと同じポーズになったら負けです。   最後は隣の人と手をクロスしながら「さようなら」を多言語で歌にして別れの挨拶。 各人が民族衣装に身を包み国際交流を楽しませていただきました。   川越市オリンピック大会室「川越おもてなしプラン」 続いては、川越市オリンピック大会室より小高浩人氏が登壇。 東京2020の内容や川越の取り組みについての発表です。   東京2020大会ビジョンは「スポーツには世界と未来を考える力がある」 大会の概要、エンブレム、マスコット、競技会場が写真と映像で紹介されました。 ちなみに埼玉ではバスケ、サッカー、ゴルフ、射撃の4つの競技が行われます。 詳しくはこちら https://www.pref.saitama.lg.jp/oly-para/overview/venues/index.html   ゴルフ競技が行われる霞ヶ関カンツリー倶楽部と来場者予想について。 そして、川越市の基本方針やおもてなしの説明がされました。   東京2020では大会ボランティアと埼玉県都市ボランティアを開始します。 埼玉県では語学力を発揮できる方を5,400人募集しているそうです。   最後に、コンセプトムービー「#2年後の夏」が紹介されました。 大会募集要項など、詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.pref.saitama.lg.jp/oly-para/hospitality/volunteer/saitama-volunteer.html   表彰式 さぁ、本コンテストも残るところ表彰式のみとなりました。   審査委員長の金子廣行氏より「今回は審査に苦労しました」と総評。 いずれもレベルの高いスピーチで大変だったようです。   小学生部門の受賞者 小学生部門は出演者ごとに賞が送られます。 可愛い演技をしてくれた…

「おもてなし」の心を言葉に込めて〜第3回 英語で日本を語ろう!コンテスト in 川越(前編)〜

, , ,
取材・記事 白井紀行   平成28年から年一回開催されている「英語でニッポンを語ろう! in 川越」 第3回のテーマは「世界に伝えたい!日本の素晴らしさ・日本の魅力」 日本の文化、歴史、伝統、自然、環境&技術・テクノロジー、アニメ。 あるいは、日本人の心、絆、ホスピタリティなど。 出演者が伝えたい日本の素晴らしさ・日本の魅力を英語で語ります。   司会を務めるのは阿里耶さんとSpeak…

未来へ繋ぐ100年プロジェクト「新桶初しぼり」完成〜 笛木醤油株式会社 12代目当主 笛木吉五郎様〜

, , , ,
取材・記事 白井紀行   笛木醤油株式会社(川島町上伊草)は寛政元(1789)年に創業して以来、木桶で発酵・熟成させる伝統的な醤油作りを守り続けています。 2016年に50年ぶりに木桶を新調し、初めて仕込んだ醤油『新桶初しぼり…

<インタビュー> 株式会社ユニフォームネット代表取締役社長 荒川広志様

取材・記事 白井紀行 株式会社ユニフォームネット とは 株式会社ユニフォームネットは、1975(昭和50)年に荒川友成様(現.取締役相談役)が福島県郡山市でユニフォームを扱う「郡商社」として創業しました。現在は、本社を東京都(千代田区神田)に移し、福島県、栃木県、茨城県、群馬県と営業エリアを展開しています。   この6月に10箇所目の拠点として埼玉県に初の進出。営業所を川越に開設されるとのことで、2012年に同社の代表取締役社長に就任した荒川広志様にお話を伺いました。    -…

泥の感触を楽しんでみんなで力を合わせて米作り〜かわごえ里山イニシアチブ(田植えイベント)〜

, , ,
取材・記事 白井紀行   電車の車窓からぐんぐん伸びる稲が見られる季節。 4月末に種まきを行なった苗も十分育ち、5月26日(土)に田植えが行われました。 ※この前に、苗箱から出た余分な根は根切りという作業を行っています。   こちらが種まきと苗床作りのときの記事 http://koedo.info/180508kawagoesatoyama/   ポット苗を田んぼに移動 青々とした苗を軽トラックに載せて、田んぼに運ぶ。   田んぼの畔にポット苗箱を2反で48枚。これを4枚1組で並べていきます。 こちらの田んぼは田植え機で苗を植えるので、これが効率が良いそうです。 田植え機に入れる前に、苗の穂先を刈りそろえています。   田植え機がスムーズに移動できるよう、4辺を柄振で均(なら)します   水が少なめだったので用水路を堰き止めて増やす。   本日の作業を伝えます かわごえ里山イニシアチブの代表、増田さんが挨拶。本日の作業工程を伝えます。   二反の田んぼの半分弱は、田植えのイベント用で手植え。   谷道さんが田植えの方法をレクチャー。   苗をつまむように持ち、指の第二関節付近の深さで植えていきます。   田植えイベントの始まり お母さんに手を引かれて、さあ、田んぼに入ろう!   足がずぶりとぬかるみに入る感覚に驚いて思わず逃げ出す(><)   お母さんに促されてしっかりと足を踏み入れました。   こちらは、ヌルヌルした泥の感触を楽しんでいます。今日が2回目の田植えとか。   畔の両端から声を掛け合ってロープを渡す。 ロープには30cm間隔に目印が付いていて、それを目安に苗を植えます。   一列が植え終わったらロープを引き上げて30cmずらし、再び、苗を植える。   畔にも30cm間隔で目印を付けたロープが貼られている。 これで、縦横30cmのマス目で苗を植えることができます。   あとは、これをひたすら繰り返す。 泥に足を取られながら、腰を折って植えるので結構、重労働。   お子さんのいたずら? 背中にぺったりときれいな手形(笑)   今日の天気は曇り。それほど暑くないので田植えも順調。   半分ほど終わったところで一息。熱中症予防に水を飲んだりします。   既に全身泥だらけなので、田んぼにダイブ。気持ちいいんです。   さて、作業を再開。もう一踏ん張り。   みんなで力を合わせてお昼前に、田植えが終わりました。   泥だらけになった足をビオトープでざっと洗い流す。   こちらは用水路で足を洗う。入間川から引いた水が冷たくて気持ち良い。 例年なら入間川は渇水気味ですが、今年はまだ水が潤沢にあります。   お昼を食べ終わった子どもたち。橋を渡ったり飛び跳ねたりして大はしゃぎ。   田植えが終わったばかりの田んぼ。アマガエルが顔を覗かせていました。   抑草ペレットを田んぼに撒く バケツにザーッと空けているのは米ぬかで作った抑草ペレット。 無農薬・無化学肥料での有機稲作のため、抑草も自然のものを使います。   ちょっと香ばしくて美味しそうな匂いに子供たちも興味津々。   エイ!と、畔から豆まきのように抑草ペレットを散布。   子どもたちも一生懸命投げますが力及ばず。 ほとんど、手前1メートル付近に落ちてしまいましたが(^^;)   田植え機での田植え 今年、新規投入した田植え機。ちょっと曲がってしまいました。 どれだけ綺麗に真っ直ぐ植えられるか?農家さんの腕の見せ所とか。   爪で苗を持って植えていく。ポット苗専用の田植え機の機構に感心します。   さて、この田植え機の進め方は実は失敗。 このまま進むと、その先は隣の田んぼ。右は用水路で出られない。 止む無くバックで戻りましたが、YouTubeでは幾つかやり方が紹介されてました。   農家さんでも課題らしく、手植えで対応しているところもあります。 自然を相手にし、短時間で効率よく作業を進めるために段取りや工程を考える。 記事で紹介しているのはほんの一部。準備や後片付けに多くの作業があります。 ご飯茶碗一杯のお米ができるまで、どれだけ大変かを実感します。   手植えの終端から畔までは東洋大学(総合情報学科)の実験田。 植える間隔などの条件を変えて収量調査を行います。   3年前から取り組んでいるマコモタケ。 今年も川越そば商組合青年会が5月30日に田植えを行いました。 川越まつりで街のムードが盛り上がる9月下旬から市場にも出回ります。 水管理、雑草との戦い、天候などなど。収穫までは稲作は気が抜けません。 日々の活動の様子は、かわごえ里山イニシアチブのFacebookでもご覧ください。 INOFORMATION 生きもの育む田んぼプロジェクト2018 【開催】平成30年5月26日(土)9:00-15:00 【場所】かわごえ里山イニシアチブ「プロジェクト田んぼ」(川越市福田) 【HP】http://kawagoesatoyama.ciao.jp/ 【FB】https://www.facebook.com/kawagoesatoyama/ 【TW】https://twitter.com/kawagoesatoyama   記念講演会のお知らせ 「いのちを語るなら土を語ろう」 ~農業が時代の扉を開き、地域が日本や世界を変えていく~ 【日時】平成30年6月30日13:30~16:00(13:00より受付) 【場所】川越市北部地域ふれあいセンター…