
誰気兼ねなく映画を見れる懐かしく新しい非日常体験〜ドライブインシアター〜
人, 遊取材・記事 白井紀行
ドライブインシアタの魅力を多くの人に味わってほしい。
その思いから「ドライブインシアターを作る会」を立ち上げた柿沼節也さん。
2019年10月26日に第1回を中老袋にある川越オフロードビレッジで開催。
12月13〜15日に第2回の開催を同じく場所で開催しました。
今回の記事は二部構成。
第一部では、開催前のインタビュー、第二部では15日の上映の様子をお届けします。
昭和世代には懐かしい響きのドライブインシアター
駐車場に巨大なスクリーンを張って車から映画を鑑賞する「ドライブインシアター」。
アメリカが発祥でピークの1950〜60(昭和25〜35)年頃には4,000箇所以上で営業。
日本では1962(昭和32)年に東京都砂川町に国内初のドライブインシアターが開業。
1990(平成2)年にピークとなり、2010(平成22)年に国内の営業は終了しました。
あえて、元号を入れたように、昭和世代には実に懐かしい響きがあります。
➖…

お天道様もにっこり市民同士の多文化交流「第15回川越唐人揃いパレード」
人, 街取材・記事 白井紀行
11月11日(日)の蓮馨寺を拠点に開催された「川越唐人揃いパレード」
境内は色とりどりの民族衣装を纏(まと)う人らで溢れかえっています。
朝鮮通信使と川越唐人揃い
朝鮮通信使とは?
江戸時代に朝鮮王国から徳川将軍へ派遣された400〜500人に及ぶ大使節団です。
1607年から1811年までの200年あまりの間に12回来日。
国家間の外交のもならず、学問・文化芸術を通じた豊かな文化交流を実現しました。
この友好交流の歴史は、2017年にユネスコの「世界の記憶」に登録されています。
川越唐人揃いとは?
実は朝鮮通信使は川越には来ていません。
明暦元(1655)年に当時の川越の豪商、榎本与左衛門が江戸でこれを見物。
その華やかな行列に感動し、「榎本与左衛門覚書」に書き残しました。
また、1700年頃には川越祭の付け祭りとして「唐人揃い」が行われています。
開会式典
パレードに参加する各団体が順に紹介され、開会式典が始まりました。
正使役の釜山文化財団代表理事の姜東秀(カン・ドンス)さん。
今年で15年を迎える唐人揃い、小江戸川越で交流できることを嬉しく思います。
国と国との葛藤で文化的交流は途切れてはならず、解決する鍵が文化交流です。
この場にいる皆様と共に朝鮮通信使の精神で迎えますようお祈りします。
日韓は隣国同士、200年続いた朝鮮通信使の精神で一緒に歩んでいきましょう。
と来賓やスタッフが晴天を喜びつつ、今日のイベントを祝いました。
パレード出発!
「多文化共生・国際交流パレード」の横断幕を先頭にパレードが出発!
けやき学園
プワー、プワーとラッパや太鼓で賑やかに先導するのは「けやき学園」の60名。
鮮やかな黄色い衣装は通信使の楽隊を模したもの。
初めて異国の演奏に触れた当時の人たちが驚きが目に浮かびます。
子供通信使
国際交流のこれからを担う子供たち、韓国の民族衣装チマチョゴリ姿で。
川越藩行列保存会
華やかな衣装から一転、武士の装束で日本の伝統を披露する「川越藩行列保存会」
釜山芸術団
再び、賑やかなラッパと太鼓を響かせるのは「釜山芸術団」の皆さん。
朝鮮通信使の正使と榎本弥左衛門
真紅の衣装は正使に扮するのは釜山文化財団代表理事の姜東秀(カン・ドンス)氏さん。
裃の着物姿は江戸で唐人揃いを見物し覚書に記した、川越の豪商「榎本仁左衛門」。
釜山芸術団
首を振ると帽子に付いたリボンがピラピラと踊るのが目を引きます。
1984年に設立され韓国の伝統音楽や舞踊の伝承を行なう団体です。
朝鮮時代通信使顕彰會(後孫会)
韓国の朝鮮通信使の子孫たちの団体で一昨年から参加。
紫色の衣装は朝鮮通信使の上官。
埼玉朝鮮初中級学校
太鼓を叩きながら軽やかに舞い踊る埼玉朝鮮初中級学校・舞踏部の皆さん。
21世紀の朝鮮通信使…

ハロウィン大行進!お客さんもキャストなかすみがせき100円商店街
人, 子, 活, 街, 買, 遊, 食取材・記事 白井紀行
10月最後の日曜日「第3回かすみがせき100円商店街」が開催されました。
会場となったのは、かすみ北通り沿いにある「かすみ商店街」と「角栄商店街」。
今回は、実店舗と外部出店を合わせて34店舗の参加です。
100円商店街とは?
店頭で100円商品を販売し、お客さんはお金を支払うためにお店の中に入ります。
そこで、店主との会話が生まれ、どんなお店なのかを知ることができる。
地域の人と商店街を繋げるコミュニケーション事業、それが、100円商店街です。
100円商店街の準備が始まりました
本部で受付を済ませた出店者。
実店舗では、お店の前にワゴンを並べたりテーブルを出しての準備。
外部出店者は、予め指定された場所にお店を構えます。
こちらでは塩ビパイプを何かを組み立てているようです。
お客さんもキャストな「かすみがせき100円商店街」
前回は、かすみがせき川柳でお客さんが唄を投稿、盛り上げに一役買いました。
今回は「ハロウィン大行進」と銘打って、来場者に仮装を呼びかけ。
お客さんもキャストなのが「かすみがせき100円商店街」の特徴のひとつです。
それでは、チラシを見ながら全34店舗を紹介しましょう。
かすみ商店街(店番号…

2年越しの優勝を手にして男泣き〜小江戸お笑いグランプリvol5. 決勝大会〜
人, 子取材・記事 白井紀行
10月に入っても30℃越えという暑さもひと心地ついた6日(日)。
「ウェスタ川越KOEDOお笑いグランプリVol.5」決勝大会が行われました。
13時開場。この日を楽しみにしていたお客さんが席に付いていきます。
9月10日から配布された整理券だけで、すでに400人以上。
5回目となり知名度もずいぶんと上がってきました。
13時30分、司会の千葉チューセッツが下手から登場し、大会趣旨を説明。
「ウェスタ川越KOEDOお笑いグランプリ」は、人を笑わせるのが好きな方、プロと同じ舞台に立ちたい方、プロを目指す芸人の方のためのコンテストです。
アマチュアであれば参加資格は問いません。9月15日の予選会では41組が参加。
そこから10組が決勝戦に選出されました。
「新河岸から来た人」「上福岡から来た人」と地元ネタを入れ込む川越出身の伊藤さん。
主催による開会の挨拶
「ラグビーワールドカップのような白熱した戦いがお笑いで繰り広げられるでしょう」
と、主催であるウェスタ川越の館長、柏瀬さんによる開会の挨拶。
審査員の紹介と採点方法
審査員は6名。一人10点満点で採点します。
これに観客投票で1位の組に5点を加算した合計点数で順位が決まります。
審査員は、川越出身の落語家…

荒井由佳さん~「川越女子オシゴトの縁結びパーティ」主催~
人
取材・記事:本間寿子
世界中からトラベラーが集まるゲストハウス「サクラホテル」のシェフ、川越市駅前にある丹徳庭園では宿泊コンサルタント、そして霞ヶ関の角栄商店街に新しくできたカフェ38℃の運営メンバーとして、三つのフィールドで活躍中の荒井由佳さん。
由佳さん曰く、もともと活動的だったということですが、まだまだやりたいことはたくさんあります、意欲と好奇心は尽きることはありません。
そんな由佳さんが以前からあたためていたイベント「川越女子オシゴトの…

小江戸川越から羽ばたけ未来のお笑い芸人〜ウェスタ川越KOEDOお笑いグランプリVol.5(後半)
人, 活取材・記事 白井紀行
前半24組がこの日のために用意したネタを披露しお客さんを沸かせました。
後半17組も何(いず)れ劣らぬ強豪揃い。
全41組の中から決勝に駒を進めるのは10組、いよいよ、結果発表です。
Cブロック
#25…

小江戸川越から羽ばたけ未来のお笑い芸人〜ウェスタ川越KOEDOお笑いグランプリVol.5(前半)〜
人, 活取材・記事 白井紀行
今回で、5回目を迎えた「ウェスタ川越KOEDOお笑いグランプリ」
人を笑わせるのが好き、プロのお笑い芸人を目指す人を対象にしたコンテスト。
漫才、コント、落語、漫談、モノマネ、歌ネタ。面白ければなんでも何でもOK。
今年は、9月15日(日)に予選会、10月6日(日)に決勝戦が行われます。
昨年優勝したパルテノンモードがキングオブコントで準々決勝に進出。
年々、レベルが高くなりお笑いの登竜門としても注目されています。
開場前、挑戦者らはステージで最後の追い込み中。
どんなネタが披露され、どんな戦いが見られるのか!
13時に開場するとお客さんが入り始め、やがて、会場ほほぼ満席状態に。
老若男女、趣味趣向も様々なだけに、どんな笑いが好まれるかは未知数。
いよいよ、「KOEDOお笑いグランプリ予選会」開幕です。
司会はお馴染み「千葉チューセッツ」
右の伊藤さんは川越出身。地元ネタや、来月の川越まつりネタで会場を温めます。
「仙波二丁目に住んでいるですよ、ウェルシアご存知?」
今回は41組が出場し3分の持ち時間の中でネタを披露。4人の審査員が10点満点で採点。
得点が高い上位10人が決勝戦へと進めます。
審査委員長は、ウェスタ川越館長の柏瀬明彦さん。文化事業編成プロデューサーの大川剛志さん。
構成作家の内田崇文さん。構成作家の鏑木将宣さんです。
Aブロック(12組)
#1…

街の風景にゆったりと浸りながら始めるエリアリノベーション〜カフェ&ギャラリー38℃〜
人, 活, 食取材・記事 白井紀行
県内では珍しくなった片屋根式アーケードが続く霞ヶ関「角栄商店街」。
昭和40年代の高度成長期時代に角栄団地とともに開発された商店街。
半世紀が経ち、店主の高齢化や跡継ぎの問題でシャッターを下ろす店が目立ちます。
7月15日、この一角に光明が差すかのように新たな店がオープンしました。
店の名は「38℃(さんじゅうはちどしー)」。
このちょっと変わった名前のお店の店長が吉田尚平さん。
「商店街や地域をぬるま湯のようなゆったりとした雰囲気の場所にしたい」
そんな思いが38℃には込められています。
あるいは、温泉好きの吉田さんが長湯ができるベストな温度が38℃。
38℃がどんな風に始まって、今日を迎え、これからどんな風にやっていくのか?
その物語がオープニングイベントで語られました。
38℃の始まりは昨年のまちづくりキャンプ
38℃を運営する6人は「合同会社オンド」のメンバー。
彼らの出会いは、川越市産業振興課が主催した「まちづくりキャンプ」。
霞ヶ関北地区の価値を高める事業を考え実践するプログラムで一緒のチームでした。
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/event/main/koza/machicam181026.html
https://www.facebook.com/kawagoearearenovation/
まちづくりキャンプの後、対象としていた物件がまとまらず、事業計画を練り直す。
これを2回繰り返して3回目で物件が決定し、3月に法人化し、4月に工事をスタート。
6月1日にプレオープン、そして、7月15日に正式オープンを迎えました。
カワゴエ・マス・メディアが追った38℃の軌跡
カワゴエ・マス・メディアでもオープンまでの軌跡を記録していました。
まずは、そこからオープンまでの半年をざっと振り返りましょう。
かわごえビジネスプラン発表会(2019年1月26日)
川越市商工会議所主催で金融機関、創業支援機関の前で事業プランを発表。
38℃のテーマは「街の『適度な温度』を維持する事業形態について」。
▶︎…

新河岸から始まる新たな地域交流と伝統のかたち〜新河岸太鼓会〜
人, 子, 活取材・記事 白井紀行
新河岸太鼓会の練習風景
東武東上線「新河岸駅」から歩いて10分ほどのところにある旭橋。
近くには船問屋「伊勢安」跡があり、かつて舟運で栄えた面影が今も残ります。
旭橋の傍(そば)にある日枝神社。
境内の新河岸自治会館を拠点に活動する和太鼓団体「新河岸太鼓会」。
熊野神社(連雀町)での演奏に向け、練習に励む様子を取材してきました。
16時頃、倉庫から次々と大小の和太鼓が運び込まれてきます。
代表の松本さんに練習前に新河岸太鼓会についてお話しいただきました。
新河岸太鼓会の歴史
「新河岸太鼓会」の歴史は20年で元々はお囃子をやっていました。
4年前に境内で眠っている一台の大太鼓を見つけて「勿体無いね」と話すと、
「じゃあお前やってみないか?」と言われ、和太鼓の演奏が始まりました。
顔出しはNGということで、後ろ姿やカッパでのご紹介です。
和太鼓の参加メンバーは20名
新河岸太鼓会で「和太鼓」をやっているのは子どもと大人が10人ずつの20人ほど。
最年少は6歳で、演奏ができるのは小学生から。大人は30〜40代です。
「お囃子」は和太鼓のメンバーに中高生やご年配も加わります。
「盆太鼓」には70代の方を含めて5名いらっしゃるそうです。
練習に入る前に、その辺を元気よく走り回っていた子ども達に手ほどき。
稽古はサークルのような感じでやっています
太鼓は叩けば音は鳴りますが、やはりきちんとフォームがあるそうです。
手を真上に上げて耳の横に付け、肩、肘、手首と真っ直ぐに振り下ろす。
松本さん曰く鞭(ムチ)のように振るのがコツだとか。
見ていた記者も釣られて同じ手の振りをしてしまいました(笑)。
「新河岸太鼓会」には教える人、教えられる人という構図はありません。
皆んな模索しながら作り上げていくスタイルです。
サークル感覚で盛り上げていければと言う通り、練習風景は和気藹々♪
演奏する曲はオリジナル
新河岸太鼓会で今、演奏しているのは4曲で、地元や川越にちなんだオリジナル。
みんなで色々とアレンジを重ねながら完成したものだそうです。
2週間後に本番を迎えるということで練習は通しで行なっています。
相手の太鼓に呼応するように演奏する見せ所。
タイミングがなかなか難しく苦戦しています(頑張って!)。
新河岸太鼓の演奏の一つが「カッパ太鼓」
地域の厄除け太鼓の意味合いで大人4人がカッパの面を被って打ち鳴らします。
1時間半あまり全員が息を合わせて練習に励む様子が印象的でした。
カッパのお面は「にび堂」さんで販売中
カッパ太鼓のお面は松本さんが、おがくずに糊を混ぜて制作したもの。
おがくずは西川材(飯能市・日高市・毛呂山町・越生町が産地)が原料です。
蓮馨寺(連雀町)の参道、立門前通りにある「にび堂」さんで販売しています。
ご興味のある方は覗いてみてください。
和雑貨のお店「にび堂」▶︎…