
街の風景にゆったりと浸りながら始めるエリアリノベーション〜カフェ&ギャラリー38℃〜
人, 活, 食取材・記事 白井紀行
県内では珍しくなった片屋根式アーケードが続く霞ヶ関「角栄商店街」。
昭和40年代の高度成長期時代に角栄団地とともに開発された商店街。
半世紀が経ち、店主の高齢化や跡継ぎの問題でシャッターを下ろす店が目立ちます。
7月15日、この一角に光明が差すかのように新たな店がオープンしました。
店の名は「38℃(さんじゅうはちどしー)」。
このちょっと変わった名前のお店の店長が吉田尚平さん。
「商店街や地域をぬるま湯のようなゆったりとした雰囲気の場所にしたい」
そんな思いが38℃には込められています。
あるいは、温泉好きの吉田さんが長湯ができるベストな温度が38℃。
38℃がどんな風に始まって、今日を迎え、これからどんな風にやっていくのか?
その物語がオープニングイベントで語られました。
38℃の始まりは昨年のまちづくりキャンプ
38℃を運営する6人は「合同会社オンド」のメンバー。
彼らの出会いは、川越市産業振興課が主催した「まちづくりキャンプ」。
霞ヶ関北地区の価値を高める事業を考え実践するプログラムで一緒のチームでした。
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/event/main/koza/machicam181026.html
https://www.facebook.com/kawagoearearenovation/
まちづくりキャンプの後、対象としていた物件がまとまらず、事業計画を練り直す。
これを2回繰り返して3回目で物件が決定し、3月に法人化し、4月に工事をスタート。
6月1日にプレオープン、そして、7月15日に正式オープンを迎えました。
カワゴエ・マス・メディアが追った38℃の軌跡
カワゴエ・マス・メディアでもオープンまでの軌跡を記録していました。
まずは、そこからオープンまでの半年をざっと振り返りましょう。
かわごえビジネスプラン発表会(2019年1月26日)
川越市商工会議所主催で金融機関、創業支援機関の前で事業プランを発表。
38℃のテーマは「街の『適度な温度』を維持する事業形態について」。
▶︎…

新河岸から始まる新たな地域交流と伝統のかたち〜新河岸太鼓会〜
人, 子, 活取材・記事 白井紀行
新河岸太鼓会の練習風景
東武東上線「新河岸駅」から歩いて10分ほどのところにある旭橋。
近くには船問屋「伊勢安」跡があり、かつて舟運で栄えた面影が今も残ります。
旭橋の傍(そば)にある日枝神社。
境内の新河岸自治会館を拠点に活動する和太鼓団体「新河岸太鼓会」。
熊野神社(連雀町)での演奏に向け、練習に励む様子を取材してきました。
16時頃、倉庫から次々と大小の和太鼓が運び込まれてきます。
代表の松本さんに練習前に新河岸太鼓会についてお話しいただきました。
新河岸太鼓会の歴史
「新河岸太鼓会」の歴史は20年で元々はお囃子をやっていました。
4年前に境内で眠っている一台の大太鼓を見つけて「勿体無いね」と話すと、
「じゃあお前やってみないか?」と言われ、和太鼓の演奏が始まりました。
顔出しはNGということで、後ろ姿やカッパでのご紹介です。
和太鼓の参加メンバーは20名
新河岸太鼓会で「和太鼓」をやっているのは子どもと大人が10人ずつの20人ほど。
最年少は6歳で、演奏ができるのは小学生から。大人は30〜40代です。
「お囃子」は和太鼓のメンバーに中高生やご年配も加わります。
「盆太鼓」には70代の方を含めて5名いらっしゃるそうです。
練習に入る前に、その辺を元気よく走り回っていた子ども達に手ほどき。
稽古はサークルのような感じでやっています
太鼓は叩けば音は鳴りますが、やはりきちんとフォームがあるそうです。
手を真上に上げて耳の横に付け、肩、肘、手首と真っ直ぐに振り下ろす。
松本さん曰く鞭(ムチ)のように振るのがコツだとか。
見ていた記者も釣られて同じ手の振りをしてしまいました(笑)。
「新河岸太鼓会」には教える人、教えられる人という構図はありません。
皆んな模索しながら作り上げていくスタイルです。
サークル感覚で盛り上げていければと言う通り、練習風景は和気藹々♪
演奏する曲はオリジナル
新河岸太鼓会で今、演奏しているのは4曲で、地元や川越にちなんだオリジナル。
みんなで色々とアレンジを重ねながら完成したものだそうです。
2週間後に本番を迎えるということで練習は通しで行なっています。
相手の太鼓に呼応するように演奏する見せ所。
タイミングがなかなか難しく苦戦しています(頑張って!)。
新河岸太鼓の演奏の一つが「カッパ太鼓」
地域の厄除け太鼓の意味合いで大人4人がカッパの面を被って打ち鳴らします。
1時間半あまり全員が息を合わせて練習に励む様子が印象的でした。
カッパのお面は「にび堂」さんで販売中
カッパ太鼓のお面は松本さんが、おがくずに糊を混ぜて制作したもの。
おがくずは西川材(飯能市・日高市・毛呂山町・越生町が産地)が原料です。
蓮馨寺(連雀町)の参道、立門前通りにある「にび堂」さんで販売しています。
ご興味のある方は覗いてみてください。
和雑貨のお店「にび堂」▶︎…

タイの文化を肌で感じ楽しもう〜ソンクラン(タイの旧正月水かけ祭り)〜
人, 活取材・記事 白井紀行
「สวัสดีครับ (サワディカップ)」「สวัสดีค่ะ(サワディカー)」
「おはよう/こんにちわ」の挨拶と笑い声が飛び交う名細市民センター。
6月9日(日)のこの日は、朝から大勢のタイ人で賑わっていました。
それもそのはず、今日はタイ王国の旧正月を祝う「ソンクラン」。
埼玉県在住タイ人クラブの主催で、平成22年に開始して今回で7回目。
いつもは4月中旬頃ですが、今年は6月の開催となりました。
名細公民館の多目的室。来賓やこの行事を楽しみに来たお客さんで満席。
開会式
10時30分になり開会式が始まりました。
日本語とタイ語で交互に話しながら式は進んでいきます。
埼玉県在住タイ人クラブ代表のスパッタラさん。
埼玉県在住タイ人クラブ顧問スジンダ先生。
埼玉県に住む私たちタイ人たちは交流したいし、何かあれば助け合いたいです。
このような行事も国際交流を目的としており機会があれば参加してもらえれば。
と埼玉県在住タイ人クラブの活動を紹介。
タイ王国大使館労働担当公使参事官サイションアカニッタウォン氏。
ソンクランは旧正月を祝う伝統的な行事でタイ人に取って重要なお祭り。
本日も無事に終わることをお祈りしますと、祭りの始まりを告げました。
川越市…

今年も盛大に開催された皆んなで作る大人の文化祭〜第8回川越パンマルシェ(後編)〜
人, 活, 買, 食取材・記事 白井紀行
5月12日(日)、晴天の下で開催された「第8回川越パンマルシェ」
前編では、ボランティアスタッフの準備のから実行委員会の企画をご紹介しました。
▶︎…

今年も盛大に開催された皆んなで作る大人の文化祭〜第8回川越パンマルシェ(前編)〜
人, 活, 買, 遊, 食取材・記事 白井紀行
改元による10連休が終わり、ようやく通常モードに戻って迎えた週末。
待ちに待った「第8回川越パンマルシェ」が、今年も盛大に開催されました。
場所は昨年に引き続き、丸広百貨店…

令和の新時代へ受け継がれていく地域の繋がりと伝統芸能〜石原のささら獅子舞〜
人, 子, 街取材・記事 白井紀行
川越に春の訪れを告げる「石原のささら獅子舞」。
4月14日(日)の朝8時すぎに石原公民館を訪ねると準備は佳境でした。
衣装に着…

あぁ、ずっとこの音楽の世界に浸っていたい〜山田隆広ピアノリサイタル〜
人, 活取材・記事 白井紀行
川越出身で在住のピアニスト・キーボーディスト・作曲家「山田隆広」氏。
クラシック、ポピュラー、ロック、ジャズと幅広いジャンルに長けた演奏家。
そして、子供から大人、プロの演奏家を指導する先生の顔も持ちます。
また、当法人が運営のインターネット放送「ラジオぽてと」ではMCも担当。
冠番組「山田隆広の超絶ピアノワールド」では、超絶技巧を持つピアニストを紹介。
そういった縁で、3月24日のピアノリサイタルに招待されたので行ってきました。
会場はウェスタ川越の小ホール。
用意した250席はリサイタルの1週間前でほぼ売り切れの満席です。
ここから当日の模様をお伝えていきますが、エクスキューズ(^^;)。
記者は楽器は弾けず、音楽に詳しいわけではありません。
写真と文字のみで当日の素晴らしさや感動を描写することは到底出来ません。
記事はあくまでもその片鱗にしか過ぎないと思ってご覧ください。
バッハ/フランス組曲よりサラバンド
始まりの合図とともに静まり返る会場。上手より山田隆広氏が登場。
チェンバロの蓋をおもむろに開け、演奏するのは春のまどろみを感じさせる優しい曲。
「バッハ/フランス組曲よりサラバンド」です。
ピアノで弾くとゆったりとした優雅な曲。
これがチェンバロだと一音一音が際立つせいか緊張感が加わります。
今回のリサイタルの目玉がチェンバロ、このために当初のプログラムを変更。
日本を代表するチェンバロ工房の久保田彰氏が制作で、本日が初のお披露目
自分で弾いていて鳥肌が立ったというほどの出来栄えだったとか。
ペツォルト/メヌエットをピアノとチェンバロで弾き比べ
チェンバロはピアノの先輩格に当たる楽器ですが、音の出し方が異なります。
ピアノはハンマーで弦を叩く打弦楽器でチェンバロは弦を爪で弾く撥弦楽器。
その違いを実感してもらうため同じ曲の弾き比べ。
まずはピアノから。初級から中級者の発表会でもよく使われる曲。
誰でも一度は聞いたことのあるお馴染みの旋律が流れます。
この曲はチェンバロの時代に作曲されたので本来の音色はこちらなのだそう。
ピアノは強弱を付けられますが、チェンバロでは演奏のバリエーションで表現。
普段ピアノで弾いている曲をチェンバロで弾く。
シンデレラの時代を思わせる宮廷舞踏の香りがするのでは、解説を加えます。
山田隆広/プレリュードとフーガ・ニ短調
最後は、チェンバロでどうしても弾きたかったと言うオリジナル曲。
フーガというのはバロック時代に完成された作曲のテクニック。
1つのメインとなるテーマメロディを何度も繰り返すもの(遁走曲とも言われます)。
カエルの合唱(♪カエルの歌が聞こえてくるよ)のように重ねて行く曲です。
重厚さと広がりのある前奏の後、フーガに入ります。
川が見せるサラサラとした流れ、瀞のようなゆったりさ、激しさといった表情。
クルーズ船に乗り川を下っていっているかのような光景が頭に浮かびます。
名残惜しいですがチェンバロはここで撤収。続いてはピアノ演奏に移ります。
モーツァルト/幻想曲ハ短調
モーツァルトを弾く前に時代背景と曲の解説がありました。
当時の音楽家は貴族からの依頼でコンサートや食事や式典のときに弾く雇われ人。
なので、基本的には優雅で美しいものを作曲して演奏するのが宿命。
モーツァルトは天才なので明るい曲にすごい和音や熟練の技を隠していました。
けれど、どうしても抑えられずに喜怒哀楽を全て出したのがこの曲。
重苦しい不協和音で始まり、明るく楽しくなったり迷いを感じさせる旋律。
リズムも軽快になったり立ち止まったりと情熱的になったりと。
この曲にはどんな物語が秘められているのか知りたくなります。
右手と左手が紡ぎ出す音でピアノと会話をしているかのような演奏。
かなり幻想曲色強く、これがモーツァルト?って感じたかもしれません。
これが「山田隆広ワールド」です。
当時の演奏スタイルでなく現代のピアノでモーツァルトの意思を最大で表した。
ピアノリサイタル後のFacebookにはそんな言葉が添えられていました。
スクリャービン/左手のためのノクターン
クラシックには戦争で右手を失ったピアニストのために書かれた曲が多く存在。
スクリャービン自身も練習のし過ぎで右手を故障してしまった。
彼の曲にはテクニック的な難しさもある。
今から弾く曲はすごく美しい曲でだいぶ前衛的で衝撃的な曲です。
最初の30秒くらいは目を瞑って聞いて見てください。
ピアノは右手でメロディ、左手で和音を奏でるのですが、普通に聞けるはず。
両手で弾けば簡単に弾けるものを左手一本で弾く美学を楽しんで欲しい。
そんな風に初めて聞く人に曲の楽しみ方を分かりやすく教えてくれる。
山田隆広氏のリサイタルの魅力の一つです。
和音の響き残っている間に旋律を重ねていくテクニック。
目を開けていても左手だけで弾いているとは思えません。
リスト/ダンテを読んで
前半最後の曲は20分におよぶ大作「リスト/ダンテを読んで」
神曲は1,300年代の大衆にも分かりやすく書かれた大衆小説(いわばラノベ)。
地獄、煉獄、天国という旅の中でダンテが学んでいったりする物語。
途中にボスなんかも出てきてドラクエにも似ているのだそう。
ダダーンと三全音と不安を感じる音で曲は始まります。
曲で苦悩、喜び、救いを表現するのは先ほどの幻想曲ハ短調に通じるもの。
モーツァルトの時代のピアノは木のフレームで思い切り叩くと折れてしまう。
リストの時代は鉄のフレームで鍵盤の数や音量も全然違う。
感じていた苦悩や喜びは同じでもピアノの差による味わいの違いを楽しんで欲しい。
それがこの曲を選んだ理由の一つなのだそうです。
地獄や恋人との愛の歌、地獄から救われたと思ったらまたどん底へ。
最後には天国、神々しく崇高な世界へとたどり着くまでの情景をピアノで表現。
観客からは色んなものが見え、20分が短く感じたとの感想を頂いたそうです。
山田氏も「曲のインスピレーションで自分から湧き出る世界に引っ張られた。
思わず弾くのを忘れそうになった」と後に語る程、会場を巻き込む演奏でした。
山田隆広/荒城の月の主題によるフルートとピアノのための変奏曲
後半は荒城の月をモチーフにした変奏曲。
演奏を7巡させる中で荒城の月のメロディーやコード進行を変えていくというもの。
フルートを演奏する小澤恭子に来てもらって14時間かけて作ったのだそう。
フルートはドレドレの音が一オクターブ上になると指遣いできない難しさがある。
だから、曲を書いて吹いてもらって確認することを繰り返して完成した。
そんな誕生秘話も明かされます。
1巡目はオリジナルより低くて暗い感じで始まる「荒城の月」。
フルートのもの哀しげな音が主旋律として重なります。
2巡目、3巡目はクラシック寄り、4巡目で「荒城の月」に戻る。
5巡、6巡は最初の暗さと対象的な軽快さ。そして、7巡目で「荒城の月」。
ピアノとフルートの魅力を引き出し、滝廉太郎の人生を重ね合わせた曲でした。
山田隆広編曲/リストピアノ協奏曲1番…

川越と東秩父村のご縁を結ぶ伝統の和紙「細川紙」〜東秩父SELECTION#2〜
人, 街取材・記事 白井紀行
大勢の観光客で賑わう一番街を抜けて更に北へ。
縁結びの神様で知られる氷川神社へと向かう交差点の角にある「旭舎文庫」
中に入れば一足早く満開となった桜(取材日は3月10日)。
お祝い事には欠かせない白の胡蝶蘭。
初夏を思わせる紫陽花の鉢植え。
結婚式に華やぎに彩りを添える薔薇の花々。
色とりどりの花が目を楽しませますが、季節外れの花は一体!?
実はこれらは「細川紙」と言われる和紙でできた花。
「細川紙フラワー」と呼ばれています。
「細川紙フラワー」は再現性が高いのでパッと見では本物に見えてしまう。
外から見た時にお花の展示をしているのかしら?
そう言われる方も多いです。と素敵な笑顔で話すのは案内頂いた西さん。
東秩父村の魅力を川越でPR
「東秩父村」は埼玉県では唯一の村。
川越市から見て北西の方向に位置し、車で約1時間の距離にあります。
村をPRし身近に感じてもらおうと企画されたのが「東秩父SELECTION…

商店街をずっと浸かっていたい心地良いオンドに!〜38℃の初披露はヘルシーごはん対決〜
人, 活, 食取材・記事 白井紀行
東武東上線霞ヶ関駅南口から徒歩10分ほどにある角栄商店街。
今から半世紀前の高度経済成長期に開発された商店街。
足を踏み入れると昔懐かしい昭和レトロな景色が広がります。
いまや日本全体の課題となっている少子高齢化の波。
角栄商店街も例外でなくシャッターを閉じた店舗が目立ちます。
けれど、未だ街としての機能を失ったわけではありません。
霞ヶ関北の商店街を心地よい温度に
「空き店舗」を活用し、街を魅力のある場所へと変えていくエリアリノベーション。
川越では平成28年から「まちづくりキャンプ」として取り組んできました。
その成果として第1回から「80%」、第2回から「ちゃぶだい」が事業化。
そして、平成30年に第3回が開催されその舞台として選ばれたのが霞ヶ関北地区。
10月28日に霞ヶ関北公民館で3日間で作り上げた成果を発表。
そのうち1チームが「38℃」というコンセプトで事業の具体化を進めてきました。
「38℃」とはお風呂の温度。立ち上げた合同会社にもオンドとつけました。
熱すぎず冷めすぎず長く浸かっていられる温度(オンド)。
商店街を「ぬるま湯」のような心地良い環境にしたいという思いを込めています。
2019年1月にウェスタ川越で開催された「川越ビジネスプラン」で事業形態を発表。
次の3つの居場所を運営しながら、地域と連携していくことを目指します。
…