投稿

まるひろ川越店別館に3月1日新レストランフロアオープン!!

,
3月1日(水)まるひろ川越店別館に、新レストランフロアが誕生します。 この日にオープンするのは別館2階・3階の4店舗です。さらに、別館2階には埼玉初登場となる「西櫻亭」が5月10日にOPENする予定です。 元々は文具や手芸などのショップがあったフロアを改装し、地元のお客様の要望に応えられるレストランへと改装しました。   今までとは何が違うのか? 別館2階・3階のレストランフロアは、本館6階にあるレストランフロアとはコンセプトが違っています。川越市内では夜食事ができる店が少ないため、夕食の需要に応える形で営業時間を21時(L.O.20:30)までとし、夜遅くまでテイクアウトも可能にすることで、テイクアウトに対する需要も創出していきたいのだそうです。 本館6階のレストランフロアは、建物の構造上19時までしか営業が出来ず、しかも直通のエレベーターなどもなく全館が19時までの営業となっていました。今回「とんかつ和幸」「銀座アスター」の2店舗が本館6階からの移設となっており、本館6階の2店舗分の空き店舗スペースは今後催事場として活用していくとのこと。   また、地元のお客様のお祝い事や家族での団らんなどの需要に応えるべく、各店舗にそれぞれ個室をもうけています。個室はHPまたは電話から予約が可能となっています。 今回のリニューアルでは、ゆったりとした座席を設けたこともポイントになっており、お客様が落ち着いてお食事ができるように工夫されています。 (各店予約用ページへリンクできます:https://www.maruhiro.co.jp/shops/restaurant/kawagoe)   各店舗を紹介します!! 別館3階・「築地寿司清」   1889(明治22)年創業の老舗。都内に8つの店舗を持ち、他府県あわせて18店舗を擁しています。埼玉県では浦和に続き2店舗目の出店です。街中よりも「入りやすい寿司屋」として利用してほしいとのこと。4~10名入れる個室を用意しています。通常の1.3倍の大きな椅子を採用し、カウンターも広々していて座りやすいことが特徴です。 豊洲市場の厳選した素材で、130余年の歴史で培ってきた「本物の江戸前寿司」をより多くの方に気軽に召し上がっていただきたいという信条で江戸前の味、安心の味を、追求しています。 予約:TEL:049-298-8711…

本を片手に街を歩けば街がもっと好きになる〜川越の建物・近代建築編〜(前編)

,
取材・記事 白井紀行   5月31日に仙波書房から発売され新聞、ネット、ラジオなどのメディアで相次いで紹介。 川越の書店では平積みされるなど大きな話題となった書籍「川越の建物〜近代建築編〜」 川越に現存する近代建築から21箇所をを写真、イラスト、文書で案内しています。   建物を巡りながら川越の街歩きを楽しめるというのがこの本の謳い文句。 ということで、本を片手に実際に街歩きをして見ましょう♪ 今回は、東武東上線川越市駅からの出発です。   巻末にはエリア、道路ごとに色分けされた地図が掲載されています。 もし、川越の街に詳しくなくても大丈夫。 的確なランドマークが示されているので、地元の人なら一目で場所が分かります。 なので、迷ったらお店の人などにどんどん聞いちゃいましょう♪   素敵なイラストで描かれる川越の建物たち 川越市駅から歩いて数分のところにあるのが「リストランテ・ベニーノ(田町5-1)」 本を参考に歴史を紐解くとこうあります。 明治2(1869)年創業の老舗材木店「カワモク」が昭和2(1927)年にショールームとして建築。 その後、六軒町郵便局、楽器店、カルチャーセンター、事務所へと活用されました。 現在1Fは本格イタリアン、2Fはタイ料理屋として利用されています。 また、建物はハーフティンバー様式というのだそうです。 この本では、建物を写真でなく扉絵(イラスト)で紹介。 そのため、実物の写真と並べてみると、建物の特徴がより際立つことがわかります。 原画は、川越が舞台のアニメ作品『月がきれい』を制作したfeel.(フィール)の協力を得て、プロダクションアイが描いたもの。 一つの建物をイラスト、建物概要と歴史を分かりやすく伝える文章、現在と過去の写真を並べて4〜6ページで紹介。 さらに、コラムやエッセイも盛り込まれていて、観光案内のガイドブックとしても役立ちます。 建物に詳しくなくても知らず知らずに興味を持ってしまう、そんな仕掛けがされています。   甘味処 川越あかりや 川越市駅から本川越駅を抜けて北へ向かう途中にあるのが「甘味処のあかりや(新富町1-9-2)」 昭和13(1938)年の築で、元は寝具店だったのだそうです。 「当時は人気キャラクターの枕が並んでいて、書き手の私も母親にねだった一人だった」 そんな一文を読むと記者もふと子供の頃のことが蘇ってきました。   本を片手に街を歩くと、これまで見過ごしていた建物がどんどん気になります。   大正浪漫夢通りへ あかりやをさらに北へ進むと、大正浪漫夢通りへと続く道。 本では水色エリアと記されていて、15個ものマーカーがつけられています。   川越熊野神社 建物を見学する前に、街歩きの安全を願って川越熊野神社を参拝。 熊野神社は天正18(1590)年に勧請したことが始まりとされている歴史ある神社。 開運・縁結びの神様として親しまれています。   ここに立ち寄ったもう一つの目的は川越高校漫画研究部が作成した作品を見ること。 川越を舞台にしたアニメや漫画のあらすじやキャラクターがまとめられています。   「川越の建物」に縁のある「月がきれい」も熊野神社の境内案内とともに紹介。 本にもこの「月がきれい」を始め、どんなドラマやアニメの舞台になったかの情報も満載。 聖地巡礼のアイテムとしても活用できます。   Blue…

テイクアウトOK!本格台湾料理が駅から2分で楽しめる〜一六八(いろは)〜

取材・記事 白井紀行   西武新宿線・本川越駅前のスクランブル交差点を北に向かって2分。 2019年8月にオープンしたのが台湾包子糖水點心 「一六八(いろは)」です。   近年、川越にも御多分に洩れずタピオカブームがきています。 なので、オープンまでは、その一つかなと思っていたら本格台湾料理のお店。 台湾に行ったら外せない「ルーロー飯」「角煮サンド」「麺線」が並びます。   ランチはA〜Cの3種類。その中から人気のルーロー飯(小)、角煮サンドをチョイス。 店の中には小さなイートインスペースがあるのでそこで頂きました。   小ぶりのお茶碗に盛られたルーロー飯には、高菜、ゆで卵半切れ、たくあん。 豚のバラ肉に豚皮を追加しているので、コラーゲンたっぷし♪ 緑色の葉っぱはパクチー。注文時に抜いてもらうこともできますよ。   溶けた脂が染み込んだご飯と柔らかく煮込まれた豚肉の相性はいうまでもありません。   角煮サンドはふわふわもちもちのバンズ(パオ)に包まれています。 1時間以上じっくり煮込まれた角煮の上に、こちらも高菜。 かぶりつくと香ばしくて甘い味。後で聞くとピーナツバターなのだそう。   ドリンクは「台湾懐かしいブラックティー」と「ジャスミンティー」から選べます。 ブラックティーはいわば台湾の紅茶。甘さは5段階あって微糖がオススメ! さっぱりとして飲みやすく、口の脂を洗い流してくれます。   8割ほど飲んだところでキャラクターが印刷されていたことに気づきました。   一六八の店主は台湾の方で、食材は台湾から直接仕入れているものも多いそう。 他にも饅頭やドリンクなども全て手作りなのだそうです。 台湾のお土産の定番「パイナップルケーキ」も販売していてこれも手作り。 SNSでは絶賛の声なので、次回、立ち寄った時には絶対に買いたいですね。 SNSでは豚さんやパンダなどの可愛いデザインの饅頭も紹介されていました。 肉まんなんもあったりして小腹を満たすのにぴったり。 今後、取材帰りに立ち寄る機会も増えそうな予感です♪ Information 台湾包子糖水點心…

まるひろ川越店にTAKANOグループコンセプトショップオープン!

,
取材・記事 寺崎英幸   「タカノフルーツパーラー」と「新宿高野」とが一度に楽しめる「TAKANOグループコンセプトショップ」が11月13日(水)に丸広百貨店川越店(別館1階)でオープンしました。 それに先駆け、メディア・報道関係者向けの試食会が11月12日(火)に開催されました。   タカノフルーツパーラー 「タカノフルーツパーラー」で目に入るのは柔らかい照明とシンプルながら上品な雰囲気。   この記念すべきオープニングにチーフをつとめるフルーツクチュリエの山形由香里さん。 タカノフルーツパーラー初の女性チーフです。   フルーツクチュリエとは、パフェ作りを担当する職人で、フルーツの仕立て人という意味。 果物の選定、包丁使い、デザイン、レシピ考案まで行うフルーツの達人として敬意ある称号です。 山形チーフと川越店限定メニューの「とちおとめ苺のスマイルパフェ」   新宿店や池袋店で腕を磨いた山形さんによる女性ならではのデザインパフェ。 味わいだけでなくインスタグラムにアップすればフォロワーコメントも一気に盛り上がります。 山形さんは川越専属チーフとのことで、今後の活躍も楽しみです。     プリン・ア・ラ・モード     国産苺とベリーのワッフル   フルーツサンドウィッチ   静岡県産マスクメロンパフェ   新宿高野 併設されている「新宿高野」に並ぶのは同店自慢の果物と色とりどりのケーキ。 まるで宝石売り場のように美しく陳列されています。   店員さんからも川越限定メニューなどの詳しい案内がありました。   西洋梨の王様と言われ、気候や土壌の変化に敏感で栽培が難しく、収穫量が少ない希少品種の「ドワイアンヌ・デュ・コミス」の試食が提供されていました。 案内してくださった店員の方からも「そんじょそこらの洋梨とは訳が違います!」の通り、上品な香りと美味しさは、さすが天皇陛下の料理番も絶賛するだけあると思いました。   まるひろ川越店の「TAKANOグループコンセプトショップ」にはさらに丸広百貨店会員専用の個室(予約制)が用意されています。 年明け目途に利用をスタートする予定で、フルーツセミナーや地域コミュニティーなどの集いなどに利用していただきたいそうです。   しなやかに攻める丸広百貨店 伝統や文化を大切にする老舗どうしの信頼関係の上に成り立った今回のコラボレーション。 それを、百貨店の顔とも言うべき一階のフロアで形にした丸広百貨店。 並々ならぬ地域への思いと自負は開会の挨拶の中でも溢れ出ていました。   丸広百貨店は今年6月にホテル事業へ参入。 事業の多角化による収益増を目指す攻めの姿勢を鮮明にしています。 天然温泉と朝食の焼立てパンが大人気   丸広百貨店は今年の10月に創業70周年を迎えました 地域経済の活性化に貢献し、世代を超え多くの市民から愛されるランドマーク的な存在です。 その丸広百貨店が打ち出し続ける新機軸。 次はどんな事業を展開していくのか目が離せません。 INFORMATION タカノフルーツパーラー 川越丸広店 【住所】川越市新富町2-6-1…

出演者が着物を楽しんで、それが観る人を楽しませた「プリンス着物パーティ」

, ,
取材・記事 白井紀行   西武新宿線「本川越」駅に直結する川越プリンスホテル。 そのロビーで、6月22日(土)に「プリンス着物パーティ」が開催されました。   「夜の川越を盛り上げ、人と街を繋ぎ、川越をもっと素晴らしい街にしていこう」 そんな思いを込めて開催された着物ファッションショーです。   主催&司会は、Koedo…

今年も盛大に開催された皆んなで作る大人の文化祭〜第8回川越パンマルシェ(前編)〜

, , , ,
取材・記事 白井紀行   改元による10連休が終わり、ようやく通常モードに戻って迎えた週末。 待ちに待った「第8回川越パンマルシェ」が、今年も盛大に開催されました。 場所は昨年に引き続き、丸広百貨店…

旬の小江戸野菜を食べるならこのお店!〜KOEDO イタリアン ルーチェ〜

取材・記事 白井紀行 常に大勢の人が行き交うクレアモールの北側付近。   イタリア国旗と緑・白・赤のカラーを使った看板が可愛い小さなお店。 今日のランチは昨年の8月にオープンした「KOEDO…

お客さんとお店とスタッフの3つの笑顔が重なって〜第7回川越パンマルシェ〜

, ,
取材・記事 白井紀行   今年で第7回となる川越の5月を代表するイベント「川越パンマルシェ」 回を重ねるごとに出展者、来場者が増え、様々な企画も充実してきました。 このイベントを支えるのに欠かせないのがボランティアスタッフ。 記者も毎年、スタッフとして参加しています。 何ヶ月も前から打ち合わせを重ね、準備し、会場を設営して、当日を迎えるまで。 いわば、裏側から見たもうひとつの「川越パンマルシェ」をご紹介します。   4月15日…

これから暑くなる季節にツルツル食べよう「冷やし中華」〜中華食堂 麟(りん)〜

取材・記事 白井紀行   さて、ランチタイム。何にしようかと定まらぬままやってきた本川越駅前。   うん、お昼ご飯に中華もいいな。ボリュームもあるし何より元気が出る。 どの定食にしようかと考えつつ店内へ。   席に座るなり目に飛び込んできたのは「冷やし中華」の文字。 急遽心変わりして「バンバンジー冷やし中華」をオーダー。 他にも、冷やし中華、黒酢冷やし中華、冷やし担々麺と計4種類があります。   愛想の良い店員さんの「大盛り無料だよ」という言葉に促され大盛りに。   それでは、いただきます。 麺は中太麺。タレの酸味はわりかしマイルド。   レタスの上に並べられた蒸し鶏。甘辛の味噌がかけられています。   まずは、そのまま食べてみる。蒸し鶏が柔らかくて美味しい。   バンバンジーと麺を一緒に食べれば甘辛の味噌に良く合います。   冷やし中華なのだから混ぜてしまえとばかりに全投入。 甘辛の味噌が麺と絡んでさらに美味になる。この食べ方が正解かしら!?   冷やし中華だけでも十分なのに、優しい味の卵スープ付きが嬉しい。   さらに、ミニチャーハンも加わって申し分ありません。   さすがにお腹いっぱいになりましたがデザートは別腹。 甘くて冷たい杏仁豆腐がつるんと喉の奥へと吸い込まれます。 中華屋さんの店頭に貼られる「冷やし中華始めました」は、初夏の風物詩。 これからの季節冷たくて喉越しの良い麺はぴったりですね。 是非、大盛りでいただきたいものです。 ご馳走様でした。   INFORMATION 中華食堂…