普通の古本屋では物足りない!~38℃ つまずく本屋ホォル
情報, 街, 買霞ヶ関の角栄商店街。
半世紀ほどの歴史をもち、今では数少ないアーケードの残る商店街です。
東武東上線霞ヶ関駅南口から徒歩約10分ほど。
ここは、古き良き昭和の風情を漂わせる、昔ながらの街並みが広がっています。
その一角にオープンしたのが、『38℃ つまずく本屋ホォル』(店長:深澤元さん)。
以前は居心地のよいカフェだった
合同会社オンド(代表:吉田尚平さん)は、2020年の8月まで、新店からほど近い場所に『38℃カフェ』を構えていました。
ここは元々洋服屋さんだったところを、地域の人たちと協力してDIYでリノベーション工事を行って完成させました。
熱すぎず、冷めすぎず。ちょうど良いオンドで長く浸かっていたくなる、「ぬるま湯」のような環境を創造・維持していきたいとの思いから開店。
詳しいコンセプトは過去の記事にも掲載しています。
https://koedo.info/190319ondo/
そのとおりに、コーヒーを飲みながら音楽を聴きたい人、本が好きな人が集まり、居心地がよく、ファンも多くいました。
古本屋に生まれ変わる!
カフェ閉店後、2020年9月からは『ちゃぶだい(川越市三久保町1−14)』にお店の本の一部を持っていき、営業を続けていましたが、ついに5月29日、角栄商店街に38℃が古本屋に生まれ変わって帰ってきました。
…
山の日に川越で富士山に登ってみた〜富士塚②高階・南古谷・古谷地区〜
情報, 街昨年制定されたものの今ひとつ馴染みの無い8月11日「山の日」。
せっかくなので、川越で山に関係するものはと探したのが「富士塚」
江戸時代に流行した民主信仰の一つ「富士講」で設えた富士山のミニチュア版です。
8月18日は中心街・霞ヶ関・大東地区を回りました。今回は、その後編になります。
‖…
山の日に川越で富士山に登ってみた〜富士塚①本庁・霞ヶ関・大東地区〜
情報, 街昨年制定されたばかりもあって今ひとつ馴染みの無いのが8月11日「山の日」。
でも、せっかく制定されたのだから「山」に因んだことを何かしたい。
調べると富士山のミニチュア「富士塚」が市内の神社に点在しているのを見つけました。
【HP】http://fujisan60679.web.fc2.com/saitama.html
というわけで、8月11日〜13日の3日のロケを敢行。2回に分けてその全てを紹介します。
‖…
見る人へ幸せのお裾分け!大正浪漫夢通りに新風物詩を~「花嫁道中」~
情報, 活, 遊以前取材させていただいた、レンタル着物の柚屋さん主催で「花嫁道中」のイベントが行われたので、再びお邪魔してきました!
※一か月ほど前のイベントで、ご報告が遅くなってしまいましたが、華やかで幸せそうな様子がとっても素敵でしたのでぜひぜひご覧ください。
http://koedo.info/161114rentalkimonoyuzuya/
5月と6月、2回に分けて行われました。5月には色打掛、6月には白無垢での花嫁道中でした。
今回初めての試みということで、私も楽しみにしていました!
ちょっとお話を伺ってきました。
花嫁道中というイベントをしようと思ったきっかけはありますか?
昔花嫁道中というものがあり、それを復活させ川越を盛り上げたいという思いから企画しました。
2日目はテレビの取材も来ていましたが、なにか告知はしてたのですか?
川越経済新聞さんで取り上げてもらっていたのですが、それがYahoo!に載っていたそうです。それを見たテレビ局の方から取材させてほしいと連絡が入り、取材にきていただきました。もちろんHPのほうでも告知はしていました。
今回は身内の方で行いましたが、今後募集はどのようにしていきますか?
HPにて募集をかけていきます。
色打掛と白無垢とあると思いますが、どちらかを選択できますか?
今後は商店街のイベントとして開催できればと思っているので、商店街の方々と相談して決めていきたいと思います。
ちなみに今回は事情があり商店街ではなく、お店のイベントとして行いました。
イベントを開催してみていかがでしたか?
お客さんと一緒に何かできたらと思っていたので、商店街のかた、観光客、いろいろな方々に見ていただき、知っていただき、よかったかなと思います。
こちらは色打掛を着ていたお嫁さんの髪飾り。
こちらは白無垢を着たお嫁さんの髪飾り。
どちらも素敵ですよね。
このイベントは結婚が決まっている、実際のカップルを対象にしていました。髪飾りや着物もとても素敵だしたが、主役2組のカップル。どちらもとても幸せそうでした。
昔は「花嫁道中」というものがあったということを皆さんに知ってもらいたい、そして、商店街のイベントとして大正浪漫通りならではのイベントにしたいきたいという、そんなオーナーさんの思いから企画された今回のイベント。
当日、観光客だったり地元の方でもたまたま通った人も「え?結婚式やってるの?」「おめでとう!」「幸せにしてやれよ!」なんて声をかけてくれる人もいて、実際に着物をきて歩いていたお二人「やってよかったです。おめでとうと言ってくれる人もいてうれしかったです。」と話してくれました。
皆さんとても温かく、私もしてみたいな・・・なんて思ってしまいました。
知らない人もいるけど、みんなに祝福されうれしいし幸せだなと感じました。
まだ時期など詳しいことははっきり決まっていないそうですが、今後も続けていきたいということでHPにて募集をしますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
今は着物よりも浴衣が多く置かれています。気温などにもよりますが、9月頃までは浴衣も置いてあるそうです。
川越に来た時には是非、お立ち寄りください。
写真・取材 忽滑谷香梨
編集 カワゴエ・マス・メディア
この花嫁道中の仕掛け人の「川越着物レンタル 柚屋」さんのほか川越には、気軽に着物で街歩きができるよう、たくさんのレンタル着物屋さんがあります。
こちらで紹介いたします。
これからの季節は浴衣姿で縁結び風鈴がおこなわれている川越氷川神社を散策してみてはいかがでしょうか?
INFORMATION
川越着物レンタル柚屋
*営業時間:09:30~18:00
*定休日:水曜日
*住所:川越市仲町1-4-2F
*電話:049-227-9150
*E-mail:yuzuya_kawagoe@yahoo.co.jp
*URL:http://yuzuyakawagoe.jp/index.html
着物レンタルサロン 美々庵
川越のレンタル着物屋さんの先駆け的存在。着崩れしない着付けが好評。時の鐘すぐそば。
*営業時間:10:00~17:00(日曜祝日は18時まで)
*定休日:火曜日(毎月18日が火曜日の場合は営業、翌水曜日休み)
*住所:川越市幸町14-5(時の鐘より徒歩10秒)
*電話:090-3524-8979
*E-mail:info@coedovivian.com
*URL:http://www.coedovivian.com/index.html
きものや 沙羅
街歩き着物はもちろん、町娘やお侍さんへの変身も体験できます。写真撮影用格安婚礼も。
*営業時間:10:00~18:00
*住所:川越市仲町1-4-2F
*電話:049-227-6898
*URL:http://kimonoya-sara.tumblr.com/
れんたるきものや 寛kan(かんかん)
撮影オプションもあります。着物レンタルの他にも出張着付けやレッスンも。
お店のFacebookではお客様の素敵な着物姿も見られます。
*営業時間:10:00~18:00
*定休日:不定休
*住所:川越市幸町2-13
*電話:070-3294-0616
*E-mail:hirohaji2002@gmail.com
*URL:https://kimonoyakankan1.jimdo.com/
*Facebook…
おやさいとくだものとお酒と・・鈴木 豪さん(すずのや店主)
人, 情報, 食川越の旬の野菜たちをたっぷりつかったお料理と、店主セレクトの日本酒が楽しめるお店、「すずのや」さんのオープンがいよいよ6/20(火)とせまってまいりました。
14時からゆるゆる~と昼飲みも楽しめるお店です。
このすずのやさんがテナントとして入る長屋のリノベーションは、川越市が開催したエリアリノベーション「まちづくりプロジェクト」がきっかけとなりました。ここで出会い、同じ志をもつ仲間が自らの手で解体、設備や内装工事に携わってきました。
店主となる鈴木豪さん(以下豪さん)も、この長屋の家守会社株式会社80%の一員として、解体・改修工事にも参加していました。
http://koedo.info/17050180percent/
そして、さかのぼること1年半前、豪さんは昨年2016年2月に行われたまち歩き物件検索ワークショップにも参加。
今回の長屋を見たときに「日本酒とおでんのお店をやりたい」と静かに、そして具体的に夢を語っていたのが印象的でした。
http://koedo.info/160226machiaruki/
その夢がいよいよ現実になります。
お忙しい作業の中、豪さんの簡単な経歴、すずのやさんのお店のメニューやコンセプトをお伺いしてきました。
鈴木さんは調理師専門学校製菓コースで学んだ後、銀座にあった超一流店に就職。それから約10年間「パティシエ」として活躍してきました。
秋田出身で、もともと飲みに行くことが好きだったと語る鈴木さんは、この10年を節目に一転「居酒屋」に転職。
以来「料理人」として様々な飲み屋さんを渡り歩くことになりました。
都内で人気店の居酒屋では、毎日大量に入荷する魚をさばき、魚のあつかい方と仕込みを一通り身につけ、おでん屋と立ち飲み屋では、店長として、店舗の会計・料理の提供・接客を一人ですべてをこなすことを覚えたと話します。
立ち飲み屋のお客さんは、さっと飲んでいかれる方が多く「料理を作っているときも、カウンターにいるお客さん全員の視線を感じながら」お店に立っていたとのこと。
この時の経験が、いつかは一人でお店をやりたいと思っていた豪さんの大きな自信につながりました。
そして、おでん屋で実感したのは「出汁」の美味しさと万能さ。
「野菜や練り物などの具材からうまみが出たおでんの出汁。それが常にそこにあるのは料理をする上では大きいです。出汁さえあれば、色んな料理に使えます。たとえばアサリの酒蒸しにいれる。アクアパッツアを作るなら、そこに出汁を加える。素材がもつ美味しさがより一層引き立ちます。」
素材自体にはあれこれ余計な手を加えないかわりに、醤油やみりんといったベースとなる調味料は妥協せず丁寧に選びたい、また「柚子胡椒」「ポン酢」「生七味」などもなるべく素材から手をかけて作っていきたいとのこと。
豪さんからお聞きした、すずのやさんのメニューやインテリア、食器などをご紹介します。(一部記者の妄想解説あり)
【お料理】
「本日のちょい刺し盛り」/「本日のちょいあて盛り」
ひとり飲みでも、お刺身や「あて(肴)」がちょっとずつたくさん楽しめる一品。
「川越産の朝どれ枝豆」
毎朝、指定農園から仕入れてくるとれたての枝豆は絶品。
「夏野菜の揚げびたし」
たとえば、旬のトウモロコシをかき揚げにして出汁をちょっとひと回し。
出汁のかすかな塩気がトウモロコシの甘さをさらに引き立てそうです。
「出汁でいただく葉物野菜のおひたし」
川越は、コマツナやホウレンソウといった葉物野菜もおいしい。おひたしにさっと出汁をかければ、野菜好きにはもちろん、箸休めにもなる嬉しい一品に。
おでんは一年中をとおして提供される予定で、まず10種類程、一皿200円から。
その他お料理は20品ほど用意、価格帯は280円から1000円以内程度になるそうです。
【酒・のみもの】
川越の「鏡山」を始めとして、日本酒は30種類ほどを常備予定。定番はほとんどおかずに、季節ごとや飲みきった後に入れ替えます。
秋田に里帰りしたさいには必ず何軒か酒蔵巡りをするという豪さん。そのたびに驚くような変化を感じているとのこと。
「酒造会社さんは以前分業制が多かったのが、跡継ぎが杜氏さんと経営を兼ねるといった会社が増えてきました。今までより意見・提案がとおりやすくなり、新しいこともどんどんできるようになったと聞きます。技術の向上はもちろんですが、この動きでお酒の味がぐんっと良くなってきたように思います。」
味わいも外見も個性豊かな日本酒がずらっとならぶ様子が目に浮かびます。
日本酒以外では、生絞りのレモンサワーも。こちらは甘めと苦めの2種類を用意。旬のくだもの使ったサワー類もそろえていくそうです。
他にも、ウーロンハイにつかうウーロン茶は茶葉自体も徹底的に調べて選んでいきたいとのこと。狭山茶を使ったものも考案中。
ソフトドリンク類は自家製シロップを使ったレモンスカッシュ等のソフトドリンクや自家製ジンジャーエールなど。
日本酒が苦手、お酒はちょっとという方にも、お料理と楽しめる嬉しいドリンクメニューです。
日本酒はグラス500円から。徳利は900円から。
サワー類は500円から。その他ビールもあり。
ソフトドリンクは450円から。
【甘いもの・デザート】
「和」を感じるものや、プリン、キャラメル系のものなどを考案中とのこと。
ここでは、パティシエとしての経験と腕が生きます。
日本酒とスイーツで〆るなんていいですね。
【うつわたち】
先日益子に出向き、買付したうつわも含め、お店でつかうものはあえて色形は統一せずバラバラ。成田山の蚤の市で見つけた掘り出し物の徳利もあるそうです。
おちょこは、お客さんに好きなものを選んでもらい、選ぶ楽しみ出会う楽しみも感じてもらえればとのこと。
【レイアウトとインテリア】
「1階」カウンター6席/立ち飲み4席/テーブル席2つ(4人掛け)
カウンターはポートランド(米オレゴン州)から取り寄せた古材を使用。
豪さん曰く「見たらめちゃくちゃかっこよくて、テンションあがりました。いろんな大変なことあったけど全部忘れてしまった」
そのカウンターに置かれるハイチェアーは、大阪の家具やさんに発注して約3か月かかったもの。
テーブル席の机はベークライトでちょっとノスタルジーを感じるたたずまい。
昔懐かしいダイヤル式の黒電話も設置。ただのインテリアではなく、実際に店舗で使用します。
あの懐かしい呼び鈴が鳴り響き、この長屋が生きてきた時代が蘇る一つのアイコンになりそうです。
「2階」テーブル席2つ(4人掛け)
最初は、実験的に主に知り合い向けに開放したいとのこと。冷蔵庫と酒燗器があるので、飲み物はそこから取ってもらう。料理はコースのみで、1階に取りに来てもらうスタイルを考えているそう。
1階も2階も壁はざらっとした白壁で、古材のしっかりとした木目をほどよく引き立てています。ガラス戸はすべて透明なので、外の風景が手に取るように分ります。
入口部分は吹き抜けになっており、思わず見上げてしまいたくなります。心地よい開放感にひたれそうです。
音楽好きな豪さんは、その場の雰囲気にあわせてお店の音楽もチョイス。DJブースも設置。
ただのお店というより、音楽イベントを始め、日本酒の酒蔵さんを呼んだり、農家さんも加えたイベントも開催して、人が出会い交流する場にもしていきたいとのことです。
人が通り過ぎるだけだった古い長屋。ここが人が集う場所になるのはもうすぐです。
ぜひすずのやさんを訪れてみてください。
※まだ内装工事中のお忙しい時間に対応していただきました。ありがとうございました。
一部をのぞきほぼ完成前の様子です。実際は照明やグリーンが入りもっと素敵になっています。
メニューについては、変更もありますのでご容赦ください。
また、この長屋にはglin…
まるひろのビアガーデンと喜多院のホタルと八幡宮の紫陽花と〜初夏の夜散歩〜
情報, 街, 食ここ数年の初夏のお楽しみのひとつが喜多院のホタル鑑賞。
それに先立ち、晩御飯をどこにしようか考えるのも、もう一つの楽しみ。
今年は、まるひろ川越店屋上のビアガーデンへと繰り出しました。
‖…
野草が美味しいランチに!食べる生き物調査(植物編)〜かわごえ里山イニシアチブ〜
情報田んぼに生きもの賑わいを取り戻すため有機稲作に取り組む「かわごえ里山イニシアチブ」。
毎年の人気のイベント「食べる生きもの調査(植物編)」が5月20日に開催されました。
講師は食楽風土(クラフード)の林鷹央先生です。
https://www.facebook.com/crafood
‖…
子ども達の手で未来を創る~川越霞ヶ関子ども会議〜
人, 情報, 遊4月23日(日)、霞ヶ関北公民館で行われた『霞ヶ関子ども会議』に取材に伺わせていただきました。
‖ 川越霞ヶ関子ども会議とは?
霞ヶ関子ども会議は、5月7日(日)に開催される『ふれあいフェス“みんなで なかよく たのしもう”』のために、子どもたちが主体となって企画や運営を考え、準備などをする会です。
この『ふれあいフェス』が開催されることとなった背景として、霞ヶ関北地区の高齢化によるものがあります。
川越市の統計データによると、2017年1月現在で、霞ヶ関北地区に占める65歳以上の割合はなんと約46%にものぼり、自治会の役員の方たちも高齢者という現状です。
自治会が主催する子ども向けのイベントも、役員の方が企画し、それを子どもたちが受動的に楽しんできました。
霞ヶ関北地区の自治体が主体となり、子どもたちが参加出来る持久走の練習やハロウィン、お化け屋敷などはずっと開催されてきたそうです。
2015年には、子どもたちがただ参加するだけではなく、地域の皆さんと交流することが出来るふれあいフェスが企画されました。
その時の模様は、カワゴエ・マス・メディアでも取材をしております。
http://koedo.info/150508kodomofes/
そして、今年で3回目となるふれあいフェスでは、地域の皆さんとのふれあいというテーマを引き継ぎ、今まで参加をしていた子どもたちが、今度は主体となり、どのような遊びが地域の皆さんと交流出来るのかなどを自らで考え、その考えをどうすればかたち作ることが出来るかを話し合い、実際に作業を進めてきました。
3月に第1回目が開催され、取材に伺った今回が最後の準備の会となった川越霞ヶ関子ども会議の模様をお届けします。
‖…
初雁の里で生きもの育む米作り(種播編)〜かわごえ里山イニシアチブ〜
人, 情報ちょっと空模様が心配な4月22日(日)。
生きもの育む田んぼプロジェクトに取り組むかわごえ里山イニシアチブの実践の場「初雁の里」。
福田にある田んぼで有機稲作ポイント研修の2回目が開催されました。
代表理事の増田さんより「種播き」の作業工程と作業目標が伝えられます。
稲作について様々なサポートをしていただいてる高梨さん。
高梨さんのブログ「耕福米」は、稲作についての日々が綴られています。
民間稲作研究所からは、舘野先生が駆けつけてくれました。
「土」言われて気づいたこと
ポット苗箱とマット苗箱という二種類の育苗箱の違いについて。
マット苗はここに土を敷いてその上に種を播く。従って、その土自体に栄養が必要。
一方、ポット苗箱ではこのY字の隙間から根が出てきて、その下の土から栄養を得る。
ポット苗箱に播く土はマット苗箱と比べて土の量は3分の1。軽いので一度に多く運べます。
ポット苗で育った苗は、田んぼに敷いたこの土から栄養分を吸収します。
今回使った土は、日本稲作を守る会が販売する成苗用有機培土。
鹿沼土、落ち葉堆肥、大豆ボカシ、ビートモスなどが含まれています。
田んぼに入れる土は何でも良いというわけでもありません。
例えば、畑の土を使ってしまうと、種が含まれているので雑草だらけとなる憂き目に。
今回の土は焼いてありますし、山の土に含まれる雑草の種は成育環境の違いで育ちません。
当たり前に見えるけど、言われてみないと気づかないポイントです。
ポット苗箱の苗はこの土から栄養を吸収するのでポット苗箱の底との密着が必要。
まずは、全体を平らに均(なら)します。
ポット苗に種を播きます
昨年はポット苗箱のポット一粒づつ播ける精密播種器を使いましたが、今年はこれ。
みのる産業の「ポット電動播種機 LSPE-1」の登場です。
種籾のセット
ポット電動播種機に、種籾をセット。
この種籾は「塩水選」を行ったのちに、60度のお湯で「温湯消毒」をしたもの。
今回は芒(のげ)が十分に取り除かれておらず、播種数にばらつきが出やすかったようです。
難しい言葉が並んだので、この辺りの詳細は、以前の記事をご覧ください。
http://koedo.info/160422kawagoesatoyama/
ポット苗箱をセット
ポット苗箱の全体に成苗用有機培土を掛けて余分な土を取り払います。
ポット苗箱をポット電動播種機にセット。
自動的に送り込まれ、余分な土が取り除かれます。
その先に突起のついたローラでポット穴ひとつひとつを押し固め種籾が播かれます。
クリーム色上の筒の縦のスリットの間から種籾が落ちる仕組み。
出口側にも突起のローラ。こちらは、種籾を土の中に埋め込みます。
このようにポット穴に2〜4粒の種籾が播かれています。
ポット穴に1粒づつとするにはスリットを狭くすれば可能ですが0粒になることもある。
効率などを考えるとこの辺りが最適数となります。
播種が終わったポット苗箱は上から土を被せた後に田んぼに並べます。
その上に育苗箱をおいて体重をかけて地面と密着させます。
マット苗へも播種します
マット苗箱にはふつう土を入れますが、今回はジーザックマットを使います。
これは、竹、葦、パームなどの天然素材を使ったマット。
とても軽く(1枚300g)て、保水力に優れるという特徴があります。
これをマット苗箱に嵌めて、電動播種機…