
【受付終了】令和5年度かわごえ産業フェスタ出演者募集
お知らせ, 人, 募集, 活, 遊
募集概要(受付は終了いたしました)
2023年11月11日(土)、12日(日)にウェスタ川越で今年も「かわごえ産業フェスタ」が開催されます。
この「かわごえ産業フェスタ」の中央ステージでパフォーマンスを披露したい団体や個人を下記の通り募集します。
【募集ジャンル】
公序良俗に反しない限りステージ※で演じられるものならば内容は問いません。
太鼓やバンドなど大音量が出るものは不可とさせていただきます。
特に川越を拠点に活動する個人・団体の方々を募集しています。
※ステージについては昨年と仕様(サイズ)が変わっています
ステージサイズは7.2m x …

「川越市場30周年記念 夏まつり」~8月の毎週土曜日開催!
活, 街, 買, 遊, 面白, 食先週末には関東地方の梅雨も明けて、夏本番を迎えた埼玉県。
埼玉川越総合地方卸売市場(川越市大袋650番地)では8月の市場の一般開放日に合わせて「川越市場30周年記念 夏まつり」(8月5.12.19.26日)を開催します。
和太鼓演舞やスタンプラリーなど、大人も子供も、みんなワクワクするような内容が盛りだくさんです!
意外と川越市民も知っているようで知らない?川越市場
埼玉川越総合地方卸売市場は、埼玉県卸売市場整備計画に基づき、県南西部9市町の流通圏域に生鮮食品の安定的供給をめざし、設立された第3セクター市場です。
1994(平成6)年5月、国・県・川越市など行政機関をはじめ土地所有者、関係団体の多くの皆様から温かいご支援、ご指導をいただき営業を開始、今年で30年目を迎えています。
鮮度いちばん!!お客様感謝市
「鮮度いちばん!!お客様感謝市」は、一般の方を対象とした市場開放デー。
2006年頃から毎週土曜日に開催しており、毎回約2,000人以上の来場があります。飲食店や小売業などの業者でなくても卸売市場でお買い物ができ、野菜・果物・お魚・お肉・総合食品等、豊富な品数と新鮮な食材を購入できます。また、お買い物と合わせて市場の活気と雰囲気も楽しめます。
普段は業者さん向けに野菜、肉、魚などの生鮮食品などを販売していますが、土曜日はどなたでもお買い物ができます。また敷地内には、1年中消費者が足を運べる「生鮮漁港川越」や市場の食材が味わえる食堂やレストランもあります。
川越総合卸売市場株式会社副部長の鈴木さんは、「市場で開催される年4回のお祭りを通して、地元の人たちに良い食材を知ってもらうPRの場にしたい」と仰っています。
生鮮漁港川越について
川越総合卸売市場の一画に新しいお買い物スポット「生鮮漁港川越」が2019年にオープンしました。新鮮な魚や肉、青果を卸売り価格で販売しており、毎日鮮度の良い生鮮食品を購入することが出来ます。
大人も子供もみんなワクワク!~川越市場「夏まつり」
◆豪華景品が当たる!スタンプラリー抽選会
今年は31店舗がスタンプラリーに参加!5つのお店のスタンプを集めると旬の果物やマグロ、お肉などが当たる抽選ができます。
・会場:主棟内 平田屋精肉本店となり休憩所
・時間:8:30~11:30
・方法:スタンプラリー台紙を抽選会場や各店でもらってください。1店舗で500円以上のお買い物でスタンプ1個ゲット。スタンプを5つ、別々のお店で集めたら抽選会場へGO!
・景品:メロン、まぐろ、タラバガニ、焼肉セット、市場内お食事券、飯能市特産品(飯能市産ブルーベリージャム等)、越生町特産品(越生町産の梅やゆずを使用した清涼飲料水 元気百梅、ゆず之介)、参加賞(BOXティッシュ)等 豪華景品を多数用意しています!
*変更の場合有り。お子様にはお菓子のプレゼントもあります!お楽しみに!!
◆小学生以下全員に冷たーい飲み物無料プレゼント!!
ラムネ、カルピスウオーター、麦茶など、お1人様1本小学生以下限定!!
・場所:和太鼓会場
・時間:8:30~9:30
(十分な数をご用意していますが、状況により品目の変更や常温品となる場合があります)
◆じゃんけん大会&模擬せり
果物がもらえるじゃんけん大会やお得にお買い物ができる模擬せりを行います!
・場所:和太鼓会場
・時間:1回目の演舞終了後(9時前ごろ)
◆和太鼓会場の場所
夏まつりの催物の目玉はこれ!
◆和太鼓の演舞
アフターコロナの初めてのイベントが夏まつりで、新河岸太鼓会代表の松本修一さんから「街のみんなを元気にしたい」ということで市場のほうへお声がけいただき、各団体様のご協力をいただいて、今年は8団体の個性溢れる演舞が週替わりで楽しめることになりました!
・会場:北側駐車場(青果仲卸売場前テント下)
・時間:各日➀一回目8:30~ ➁二回目9:00~
「演奏途中もお客様が行き来したり、フォークリフトが通ってとても活気があり、演者も緊張感がほぐれ、お客様との距離もとても近いです。
イベントの中での演奏は演者もお客様もテンションが上がるので、うまく楽しみながらお買い物をしてもらいたい」と川越市場の鈴木さん。
8/19 8:30~の【狭山グリーン太鼓】の演舞の見どころは、宮太鼓、小太鼓、篠笛、かかえ太鼓などいろいろな太鼓や笛を盛り込んだ演舞が見られること。
主に創作の演舞を行うのですが、今年になりたくさんのお客様に見ていただけていることをとてもうれしく思っています。
年齢関係なく楽しむことが出来るので、目の前で迫力を感じながら演者と一緒にお客様にも楽しんでいただきたいです。
8/26 8:30~の【新河岸太鼓】の演舞の見どころは、演目の最後に行う「河童太鼓」。
これは河童の伝説が新河岸に昔から伝わっていることから、河童のお面をかぶって演舞します。地域の厄を払いのけるという意味でも演舞しており、地域発展のためにイベントなどにも積極的に出演しています。
お子さんが怖がったりもしますが、アトラクション的要素も含めて見ることを楽しんでいただきたいです。
和太鼓演舞出演8チーム、全部お見せします!!
8/5 8:30~【航空自衛隊入間基地 入間修武太鼓…

第18回まちゼミは全108講座!7/21(金)いよいよ受付開始!
活, 街, 遊, 面白第18回川越まちゼミ(2023年8月1日~9月10日開催)のテーマは、『末広がり』。
第17回は103講座でしたが、今回は少し増えて108講座が開催されます!
お子さんの夏休みの思い出だけにとどまるのはもったいない!大人もどんどん参加しちゃいましょう。
なるほど!まちゼミの正式名称は『得する街のゼミナール』
「まちゼミ」の正式名称は『得する街のゼミナール』といいます。川越では市内のお店の人や事業者が講師となって、専門店ならではの専門知識や情報、コツを無料で受講者様にお伝えする少人数制のゼミです。お客様、お店、まちの三者にメリットがある「三方よし」の心を体現する地域活性化事業でもあります。
ゼミ中は一切販売はありませんので、安心して参加を検討してみてはいかがでしょうか。
川越まちゼミ、いよいよ受付開始!
第18回川越まちゼミの受付開始は7月21日(金)となっています。
まちゼミをきっかけに新しいものに挑戦したり、趣味を見つけるいいチャンスにもなります。
また、受講数に制限はないので、好きなだけ受けることが出来ます。
オンラインで受けられる講座は今回4講座となっており、遠方にお住まいの方にもご参加いただけます。
申込には先着と抽選の講座があり、抽選結果は7月24日(月)に発表されます。抽選の講座は7月21日~23日の間に申し込みしましょう。
7/25(水)以降は全講座先着順になります。
川越まちゼミのチラシの配布が始まっており、公式ホームページにも既に全108の講座内容が掲載されていますが、紙媒体の方が何かと目を通すには便利で、どんな講座があるのか比較もしやすくなっています。
また第16回から、「知る・学ぶ」のカテゴリをより細かく、「ワークショップ」「ライフプラン」にも振り分け、より見やすくしました。
市内の小学校・中学校を始めこれから公民館や市民センター、図書館などにもチラシを置いています。
ぜひ、気軽にお手に取っていただければと思います。参加店舗でも入手できるところがあります。
今回のまちゼミリーダーは塔筋真一さん!
川越まちゼミは毎回リーダーを替えて、その回ごとに違う風を吹き込んでいるのも特徴的。川越モルック倶楽部(imok)代表でもあり、川越八幡宮そばの8+8Cafeのオーナーでもある塔筋(とうすじ)真一さんが今回のまちゼミのリーダーを務めています。
さらに第18回川越まちゼミは108講座で、まちゼミの世話人も第8期ということで、すべて8づくしになることから、今回のテーマを『末広がり』としました。
「ぜひ第18回のまちゼミも多くの皆様にご参加いただきたい」と仰っています。
第18回注目の初参加店はこれだ!
第18回川越まちゼミの初参加店は14店舗となっています。その中から一部のお店をご紹介させていただきます。紹介している講座以外にもまだまだ魅力的なものがありますので、講座一覧をじっくり見比べて、選んでみると良いでしょう。
①「花だたみ工房かんだ」さん
まちゼミでは畳の縁(へり)を使用して可愛らしいカゴを作成します。
一見難しそうに見えても、順番通りに手順を踏めば小学生でも綺麗に完成させることが出来ます!
制作時間は約20~30分程度、自分の好みの柄を使ってオリジナルの手作りカゴを作ってみましょう!
※マチ針を使用するので、小学校低学年、中学年の方は保護者同伴でお願い致します。
②「かわとんぼ」さん
初出店「かわとんぼ」さんの講座はこの道30年の「プロが教えるゴキブリ対策」。…

お客様に楽しんでいただける和太鼓演奏を!~城西川越 和太鼓「欅」
活, 面白城西川越中学校・城西大学付属川越高等学校の部活動である和太鼓「欅」は、和太鼓演奏のボランティア団体として活動をしています。
「観客を楽しませる!」「どの和太鼓団体よりも先進的な和太鼓演奏をする!」「全国大会出場!」を目標としていますが、何よりも大切なのは「観客の皆さんに楽しんでもらえる演奏」を心掛けること。地域の多くの方々からもたくさんの支持を得ています。
城西川越「欅」はこんな部活動!
城西川越中学校・城西大学付属川越高等学校 和太鼓「欅」(大野慶士部長)のメンバーは高校生が32名、中学生が18名の合計50名。
顧問は教諭3名(土谷先生、松岡先生、國分先生)で担当しています。
練習は[月〜金]16:00~18:40、[土]14:00~17:00の時間帯で行っています。まずは基礎打ち(ウォーミングアップ)から始まり、その日の練習の時間割確認、中学生の練習(高校生が指導)、それから高校生の練習(公演や大会に向けての練習など-リハーサル、動きの確認)をします。演奏会の練習ではない時には、1曲1曲をより深く練習していきます。入部してきたばかりの生徒たちも最初から太鼓の練習を行い、短期間で腕を上げています。
新しく始める曲を自分たちにとっての理想の状態にしていくのは大変なことですが、それをみんなで一つの作品に仕上げていくのが楽しいという部員の皆さん。練習の後は良かったところも悪かったところも忌憚ない意見を言い合っています。
演奏だけではなく、準備や後片付け、ゴミ拾いをするなど、演奏以外のボランティア活動も心掛けています。…

Let's Enjoy Acting 映画「リ、ライト」の監督による演劇ワークショップ開催!
募集, 学ぶ, 活, 面白川越ジャズ映画「リ、ライト」、キテミル川越ショートフィルム大賞受賞作品「おわりはじまり」、川越を題材とした作品で高い評価を受ける、映画監督一ノ瀬晶による初の演劇ワークショップが西川越「最明寺」で4月9日に続いて5月28日にも第2回目が開催されることになりました。
リラックスした楽しい雰囲気の中で自分を開放し、今とは違った自分、もっと輝く自由な自分を見つけてみませんか?演劇経験者はもちろん、お芝居未経験の方にもおすすめです。
大好評だった前回のワークショップ
4月9日(日)に開催された前回のワークショップでは、20代から70代まで20人ほどの演劇関係者や市民などが集まり、楽しく演技について学びました。
最初は遠慮がちで恥ずかしがっていた参加者の方たちも、時がたつにつれてだんだん演技にのめりこんだり、自分たちの世界を作り始めたりと、一ノ瀬監督指導の下、思い切り演劇を楽しんでいる様子で、もっとやっていたかったという声も多数いただきました。
そこで西川越の「最明寺」を再度会場に、5月に第2回目を行うことが決まりました。
演劇ワークショップってどんなことをするの?
皆さんは演劇の稽古というと厳しいものを思い浮かべるかもしれませんが、ワークショップでは初めての人にも入りやすいウォーミングアップから入ります。
「別の自分がいる」ということを発見してみるために、監督の指示のもとで、いろいろなことをしてみます。たとえばですが、基本的な歩くことや呼吸の仕方から始めます。
また、少し慣れて来たらゲームにも挑戦。内容は、数字を1から順番に自分のタイミングで言っていき、他の人とかぶってしまった場合は最初からやり直すものや、見えないボールを手渡しするまねをしながら少しずつ大きさを変えていくものです。どうでしょうか。なんか面白そうではと思う方はぜひ次のワークショップに参加してみましょう。
即興劇の前には、自分以外の別人になりきる「なりきりインタビュー」も2人1組で実施して、20個の質問に答えるというゲームも行いました。その別人の誰かを想像しながら20の質問に答えていくうちに、その人になりきっているかもしれませんね。インタビュー形式を用いることにより、夫婦役の2人はより本物の夫婦に見えるなどのマジックもかかるそうです。
参加者の生の声を一部ご紹介します!!
●グループで台本は決めずに即興劇をやったこと。セリフを読むとかえって脳は騙せないという一ノ瀬監督の話が印象的でした。 …

代表 有田さんに聞く!COEDO KAWAGOE F.Cを楽しむ5つの方法!?
人, 活
2020年9月に設立された「COEDO KAWAGOE F.C」
川越市をホームに、Jリーグを目指すチームとして設立された社会人サッカーチームです。
プロスポーツチームといえば、近隣の所沢にはプロ野球の西武ライオンズ。さいたま市には、Jリーグチームの浦和レッズ、大宮アルディージャ。また、狭山市他をホームタウンとする女子サッカーチームASエルフェン埼玉があります。
埼玉県内で第3位の人口を有する川越市ですが、プロスポーツチームはありません。
そのためか、SNSでCOEDO…

インタビュー:荻原 羚大さん~レーサー・IATC2023レギュラーライダー
人, 活
まだ中学生だけど、世界に通用する将来有望なバイクレーサーが川越にいる—
そんな話を耳にしました。
名前は荻原羚大(おぎわらりょうた)さん。2008年生まれ、もうすぐ中学3年生です。
2022年9月にアメリカのアラバマ州で開催されたバイクロードレース「MotoAmerica」に出場、ジュニアカップ第3位の成績を収めました。
その成果報告として、市長を表敬訪問。そのときの様子が、広報川越令和5年2月号の最終頁「ひとまちふぉとニュース」にも取り上げられています。
また、アジアとオセアニア地域のライダー発掘と育成を目的に開催するモーターサイクル・ロードレースの選手権大会「Idemitsu…

第17回まちゼミは全103講座!2/17(金)いよいよ受付開始!
活, 街, 遊, 面白, 食
第17回川越まちゼミ(2023年2月24日~4月9日開催)のテーマは、三方よしでみんなが『愛・和』で笑顔、感謝で楽しむまちゼミに。
第16回は104講座でしたが、なんと今回もほぼ同数の103講座が開催されます!
お子さんの春休みの思い出だけではなく、大人たちも無料で楽しめちゃう企画がいっぱいあります。
なるほど!まちゼミの正式名称は『得する街のゼミナール』
「まちゼミ」の正式名称は『得する街のゼミナール』といいます。川越では市内のお店の人や事業者が講師となって、専門店ならではの専門知識や情報、コツを無料で受講者様にお伝えする少人数制のゼミです。お客様、お店、まちの三者にメリットがある「三方よし」の心を体現する地域活性化事業でもあります。
ゼミ中は一切販売はありませんので、安心して参加を検討してみてはいかがでしょうか。
川越まちゼミ、いよいよ受付開始!
第17回川越まちゼミの受付開始は2月17日(金)となっています。
まちゼミをきっかけに新しいものに挑戦したり、趣味を見つけるいいチャンスにもなります。
また、受講数に制限はないので、好きなだけ受けることが出来ます。
オンラインで受けられる講座もあるので、遠方にお住まいの方にもご参加いただけます。
申込には先着と抽選の講座があり、抽選結果は2月20日(月)に発表されます。
2/21(火)以降は全講座先着順になります。
川越まちゼミのチラシの配布が始まっており、公式ホームページにも既に全103の講座内容が掲載されていますが、紙媒体の方が何かと目を通すには便利で、どんな講座があるのか比較もしやすくなっています。
また第16回から、「知る・学ぶ」のカテゴリをより細かく、「ワークショップ」「ライフプラン」にも振り分け、より見やすくしました。
市内の小学校・中学校を始めこれから公民館や市民センター、図書館などにもチラシを置いています。
ぜひ、気軽にお手に取っていただければと思います。参加店舗でも入手できるところがあります。
今回のまちゼミリーダーはゑびすFC代表の内田雅之さん!
川越まちゼミは毎回リーダーを替えて、その回ごとに違う風を吹き込んでいるのも特徴的。
第17回川越まちゼミのリーダーは、ゑびすFC代表の内田雅之さんです。
内田さんは山口県萩市出身。幼稚園で体操の指導、サッカークラブチームの設立、農業食品の販売を行っています。
食と健康をテーマに、お米作りや麺の製造を行っており、食の大切さを伝える活動を行っています。また、「おむすび光師」として、お米の素晴らしさを伝え、子供たちの個性を輝かせることを目指しています。
内田さんは、「客よし・店舗よし・地域よしの三方よしの思いで、三方の皆さんが『愛・和』でつながっていただけたらとの思いをこめて今回のテーマを決めました。ぜひ第17回のまちゼミも多くの皆様にご参加いただきたい」と仰っています。
第17回注目の初参加店はこれだ!
第17回川越まちゼミの初参加店は19店舗となっています。その中から一部のお店をご紹介させていただきます。紹介した講座以外にも魅力的なものがまだまだありますので、講座一覧をじっくり見比べて、選んでみると良いでしょう。
①「小江戸川越キッチンカー協会」さん
先月下旬の霞ヶ関でのイベントにもキッチンカーを出店して賑わわせてくれた「小江戸川越キッチンカー協会」さん。実はキッチンカーっていろんなところへ行ってお料理をふるまえるのが魅力的だと思っている方に朗報!今回の講座ではキッチンカーの選び方や保健所への許可申請のための車の構造や仕組みなどをレクチャーします!
②「パン処おひさま」さん
霞ヶ関地区の参加店舗がまた仲間入りしました!地元で人気のパン屋さんです。今回は親子でピザを作る体験です。野菜たっぷりのアツアツの美味しいピザを親子で作って食べて楽しんでみませんか。
③「川越ドライヘッドスパ専門店…

3コイン3デイズ&ユニバーサルスポーツ商店街~角栄商店街がいまアツイ!
活, 街, 買霞ヶ関駅南口から徒歩10分ほどのところにある「角栄商店街」では、1月26日(木)~28日(土)まで、『3コイン3デイズ』、1/28(土)には『ユニバーサルスポーツ商店街』も行われ、2つのイベントが重なります。
この週末は角栄商店街がイベントで盛り上がる事間違いなし、いま川越でもっともアツイ商店街です!
1/26~28はお得な3日間!3コイン3デイズ!
商店街の目玉商品を3コインでお買い得にゲットできる、毎回大好評のイベントとなっています。
こちらのイベントですが、他の自治体でもやり始めているところも出て来ており、全国に広がり始めているようです。「ワンコイン」ではできない価格設定の多さ、商品も数多く取り揃えており、魅力あるイベントを目指します。
チラシ掲載の商品はもちろん、掲載されていない商品でも当日まで分からないびっくり価格のものがあったりと、魅力的なお得な商品を多数販売しています。
中でも、今回は永楽鮨さんが宅配用キムパなどを始め、新しいスタイルになってから初めて3コインの企画に出品します。若い世代にバトンタッチした柏屋さんでは3コインのイベント用にお菓子を用意してくださっています。シャロンさんのパンは120円から、80歳代になった元気な店主が作る昔ながらの昭和のパンが楽しめます。
もちろん、いつも大人気の、満留賀さんの300円カレー南蛮もありますよ!
初の試み!ユニバーサルスポーツ
今回のユニバーサルスポーツは、『がんばろう商店街事業』の一環としてのイベントで、特に年齢や性別、障がいの有無などにかかわらず、誰でも楽しめるものをということで企画されました。特に商店街やその周辺の住民は高齢化が進んでおり、大人も子供も高齢者も、誰でもみんなが楽しめる。『街を盛り上げよう、ユニバーサルスポーツを広めよう』というイベントになっています。企画したのは、8+8cafeのオーナーでもある、川越モルック倶楽部の塔筋シンイチさんです。
川越モルック倶楽部は約90名ほどの会員を抱えており、ユニバーサルスポーツの普及に一役買っています。
イベントでは、画像にあるような、モルック、ピンポンバレー、ボッチャなどいろいろなユニバーサルスポーツが楽しめます。また芝生を敷き詰めた商店街でCOEDO…