
街の風景にゆったりと浸りながら始めるエリアリノベーション〜カフェ&ギャラリー38℃〜
人, 活, 食取材・記事 白井紀行
県内では珍しくなった片屋根式アーケードが続く霞ヶ関「角栄商店街」。
昭和40年代の高度成長期時代に角栄団地とともに開発された商店街。
半世紀が経ち、店主の高齢化や跡継ぎの問題でシャッターを下ろす店が目立ちます。
7月15日、この一角に光明が差すかのように新たな店がオープンしました。
店の名は「38℃(さんじゅうはちどしー)」。
このちょっと変わった名前のお店の店長が吉田尚平さん。
「商店街や地域をぬるま湯のようなゆったりとした雰囲気の場所にしたい」
そんな思いが38℃には込められています。
あるいは、温泉好きの吉田さんが長湯ができるベストな温度が38℃。
38℃がどんな風に始まって、今日を迎え、これからどんな風にやっていくのか?
その物語がオープニングイベントで語られました。
38℃の始まりは昨年のまちづくりキャンプ
38℃を運営する6人は「合同会社オンド」のメンバー。
彼らの出会いは、川越市産業振興課が主催した「まちづくりキャンプ」。
霞ヶ関北地区の価値を高める事業を考え実践するプログラムで一緒のチームでした。
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/event/main/koza/machicam181026.html
https://www.facebook.com/kawagoearearenovation/
まちづくりキャンプの後、対象としていた物件がまとまらず、事業計画を練り直す。
これを2回繰り返して3回目で物件が決定し、3月に法人化し、4月に工事をスタート。
6月1日にプレオープン、そして、7月15日に正式オープンを迎えました。
カワゴエ・マス・メディアが追った38℃の軌跡
カワゴエ・マス・メディアでもオープンまでの軌跡を記録していました。
まずは、そこからオープンまでの半年をざっと振り返りましょう。
かわごえビジネスプラン発表会(2019年1月26日)
川越市商工会議所主催で金融機関、創業支援機関の前で事業プランを発表。
38℃のテーマは「街の『適度な温度』を維持する事業形態について」。
▶︎…

今年一番人気の生きものは!?〜田んぼ生きもの観察会「かわごえ里山イニシアチブ」〜
子, 活取材・記事 白井紀行
7月7日(日)小雨模様で少し肌寒さを感じる川越市福田にある田んぼ。
この日、かわごえ里山イニシアチブ主催の「田んぼ生きもの観察会」が行われました。
「田んぼ生きもの観察会」とは?
「田んぼは米作りだけでなく、多くの生き物の命を育み、人と人とを結びつける場。
田んぼの価値を知ってもらうとともに、経済を生み出すことも大切」。
無化学・無農薬で米作りに取り組むかわごえ里山イニシアチブの活動理念です。
「田んぼ生きもの観察会」は、活動拠点の田んぼに生息する生きものを年1回調査。
見つかった生きものをA〜Dのグループに分け希少度に応じて点数付けをします。
点数が高ければ、生きものの種類が多く生物多様性に優れている指標となります。
また、毎年行うことで推移を捉えたり、他の地域との比較にも用いることができます。
詳しくはこちら ▶︎http://www.ruralnet.or.jp/gn/201708/inasaku.htm
※この先、ヘビ、クモ、カエルの写真が出てきますので、苦手な方はご注意下さい。
集合時間前から網やカゴを手に生きもの探しに夢中の子ども達。
カゴに入っているのはトウキョウダルマガエル。
小雨が降っていたせいか、草むらであちこちにたくさん飛び跳ねていました。
このカエルは準絶滅危惧種。これだけ見つかるのは実は貴重なんです。
朝礼が始まりました
かわごえ里山イニシアチブ代表理事の増田さんによる挨拶。
講師はお馴染み「田んぼソムリエ」の林…

新河岸から始まる新たな地域交流と伝統のかたち〜新河岸太鼓会〜
人, 子, 活取材・記事 白井紀行
新河岸太鼓会の練習風景
東武東上線「新河岸駅」から歩いて10分ほどのところにある旭橋。
近くには船問屋「伊勢安」跡があり、かつて舟運で栄えた面影が今も残ります。
旭橋の傍(そば)にある日枝神社。
境内の新河岸自治会館を拠点に活動する和太鼓団体「新河岸太鼓会」。
熊野神社(連雀町)での演奏に向け、練習に励む様子を取材してきました。
16時頃、倉庫から次々と大小の和太鼓が運び込まれてきます。
代表の松本さんに練習前に新河岸太鼓会についてお話しいただきました。
新河岸太鼓会の歴史
「新河岸太鼓会」の歴史は20年で元々はお囃子をやっていました。
4年前に境内で眠っている一台の大太鼓を見つけて「勿体無いね」と話すと、
「じゃあお前やってみないか?」と言われ、和太鼓の演奏が始まりました。
顔出しはNGということで、後ろ姿やカッパでのご紹介です。
和太鼓の参加メンバーは20名
新河岸太鼓会で「和太鼓」をやっているのは子どもと大人が10人ずつの20人ほど。
最年少は6歳で、演奏ができるのは小学生から。大人は30〜40代です。
「お囃子」は和太鼓のメンバーに中高生やご年配も加わります。
「盆太鼓」には70代の方を含めて5名いらっしゃるそうです。
練習に入る前に、その辺を元気よく走り回っていた子ども達に手ほどき。
稽古はサークルのような感じでやっています
太鼓は叩けば音は鳴りますが、やはりきちんとフォームがあるそうです。
手を真上に上げて耳の横に付け、肩、肘、手首と真っ直ぐに振り下ろす。
松本さん曰く鞭(ムチ)のように振るのがコツだとか。
見ていた記者も釣られて同じ手の振りをしてしまいました(笑)。
「新河岸太鼓会」には教える人、教えられる人という構図はありません。
皆んな模索しながら作り上げていくスタイルです。
サークル感覚で盛り上げていければと言う通り、練習風景は和気藹々♪
演奏する曲はオリジナル
新河岸太鼓会で今、演奏しているのは4曲で、地元や川越にちなんだオリジナル。
みんなで色々とアレンジを重ねながら完成したものだそうです。
2週間後に本番を迎えるということで練習は通しで行なっています。
相手の太鼓に呼応するように演奏する見せ所。
タイミングがなかなか難しく苦戦しています(頑張って!)。
新河岸太鼓の演奏の一つが「カッパ太鼓」
地域の厄除け太鼓の意味合いで大人4人がカッパの面を被って打ち鳴らします。
1時間半あまり全員が息を合わせて練習に励む様子が印象的でした。
カッパのお面は「にび堂」さんで販売中
カッパ太鼓のお面は松本さんが、おがくずに糊を混ぜて制作したもの。
おがくずは西川材(飯能市・日高市・毛呂山町・越生町が産地)が原料です。
蓮馨寺(連雀町)の参道、立門前通りにある「にび堂」さんで販売しています。
ご興味のある方は覗いてみてください。
和雑貨のお店「にび堂」▶︎…

出演者が着物を楽しんで、それが観る人を楽しませた「プリンス着物パーティ」
活, 街, 遊取材・記事 白井紀行
西武新宿線「本川越」駅に直結する川越プリンスホテル。
そのロビーで、6月22日(土)に「プリンス着物パーティ」が開催されました。
「夜の川越を盛り上げ、人と街を繋ぎ、川越をもっと素晴らしい街にしていこう」
そんな思いを込めて開催された着物ファッションショーです。
主催&司会は、Koedo…

タイの文化を肌で感じ楽しもう〜ソンクラン(タイの旧正月水かけ祭り)〜
人, 活取材・記事 白井紀行
「สวัสดีครับ (サワディカップ)」「สวัสดีค่ะ(サワディカー)」
「おはよう/こんにちわ」の挨拶と笑い声が飛び交う名細市民センター。
6月9日(日)のこの日は、朝から大勢のタイ人で賑わっていました。
それもそのはず、今日はタイ王国の旧正月を祝う「ソンクラン」。
埼玉県在住タイ人クラブの主催で、平成22年に開始して今回で7回目。
いつもは4月中旬頃ですが、今年は6月の開催となりました。
名細公民館の多目的室。来賓やこの行事を楽しみに来たお客さんで満席。
開会式
10時30分になり開会式が始まりました。
日本語とタイ語で交互に話しながら式は進んでいきます。
埼玉県在住タイ人クラブ代表のスパッタラさん。
埼玉県在住タイ人クラブ顧問スジンダ先生。
埼玉県に住む私たちタイ人たちは交流したいし、何かあれば助け合いたいです。
このような行事も国際交流を目的としており機会があれば参加してもらえれば。
と埼玉県在住タイ人クラブの活動を紹介。
タイ王国大使館労働担当公使参事官サイションアカニッタウォン氏。
ソンクランは旧正月を祝う伝統的な行事でタイ人に取って重要なお祭り。
本日も無事に終わることをお祈りしますと、祭りの始まりを告げました。
川越市…

今年も盛大に開催された皆んなで作る大人の文化祭〜第8回川越パンマルシェ(後編)〜
人, 活, 買, 食取材・記事 白井紀行
5月12日(日)、晴天の下で開催された「第8回川越パンマルシェ」
前編では、ボランティアスタッフの準備のから実行委員会の企画をご紹介しました。
▶︎…

今年も盛大に開催された皆んなで作る大人の文化祭〜第8回川越パンマルシェ(前編)〜
人, 活, 買, 遊, 食取材・記事 白井紀行
改元による10連休が終わり、ようやく通常モードに戻って迎えた週末。
待ちに待った「第8回川越パンマルシェ」が、今年も盛大に開催されました。
場所は昨年に引き続き、丸広百貨店…

100円玉を握りしめて歩けば見えてくる街の顔〜かすみがせき100円商店街(後編)〜
子, 活, 街, 買, 遊, 食取材・記事 白井紀行
平成から令和という元号の節目で最大10連休となった今年のGW。
その最終日、5月6日にかすみがせき100円商店街が開催されました。
前号は下のチラシの左側でしたので、今回は右側の紹介。
そして、「かすみがせき川柳」の最優秀作発表の様子をお届けします。
●は実店舗、◯イベントだけの店舗
前号はこちらをご覧ください ▶︎https://koedo.info/190528kasumigakiseki100/
◯ヤマダ販売所
いらっしゃいとお客さんを呼び込むのは招き猫ならぬ、招き火星人。
どこか愛着ある作品が人気なのは、張り子作家のヤマダリツコさん。
これ食べられるの?と誰もが質問していたクッキー型の手作りバッチ。
リサーチも兼ねてプレーンとチョコの2色、顔と文字のラインナップ。
顔有りが出だし好調でしたが、最後にはほぼ売り切れでした。
◯Nandina(ナンディーナ)工房
子ども達が夢中になってやっているのはワイヤークラフト。
色のついた柔らかいワイヤーをペンチやニッパーを操って作品を作ります。
出品はハンドメイドのキラキラチャームとアクセサリー資材。
アクセサリー資材はSNSやチラシなどで買い求めに来た人も多かったとか。
◯小さなたからもの
右側はハンドメイド作品や雑貨などの小物の出店が多いですね。
天然石(クリスタル)のブレスレット、ストラップ、ネックレス。
多くの女性が足を止め手に取っていました。
●堀内商店
生活雑貨を買うときはついついホームセンターに車を走らせてしまう。
でも地元なら自転車でひとっ走り。エコな暮らしを心がけたいものです。
ホクホク顔で袋いっぱいのスポンジを抱えている姿を見かけました。
◯ビーズ雑貨M.O.I
店主の目の前に並べられているカラフルなものはアロマの瓶。
運気のバランスをアロマで整えて開運する「アロマ風水絶命鑑定」を実施。
ビーズストラップ、ビーズプレスレットなどのハンドメイド作品を販売。
M.O.Iさんの作品は、霞ヶ関ビル内にある箱店PINでも購入できます。
●パソコン総合クリニック PASOCON…

100円玉を握りしめて歩けば見えてくる街の顔〜かすみがせき100円商店街(前編)〜
子, 活, 街, 買, 遊, 食取材・記事 白井紀行
東武東上線「霞ヶ関駅」南口から5分ほどにある「かすみがせき北通り」。
道路沿いには「かすみ商店街」「角栄商店街」と昔ながらの商店街が連なります。
ここで5月6日に行われたのが「かすみがせき100円商店街」。
昨年の10月27日(土)に第1回が行われ、今回が2回目の開催です。
第1回目の様子はこちら ▶︎https://koedo.info/181030kasumihyakuen/
出店者の受付が始まりました
朝8時過ぎ、出店者の受付が始まりました。
今回の参加は45店舗、前回が20店舗だったので倍増し、注目度が上がりました。
出店者には黄色いのぼり旗が配布されます。
これだけの数が集まるとあたかも出陣式のよう(笑)
全員で記念写真。写真からも意気込みが伝わってきます。
イベントを主催する「かすみがせき昭和レトロすとりーと実行委員会」の3人。
参加者への伝達事項やスケジュールなどが伝えられます。
10時から13時からは事前に募集した「かすみがせき川柳」投票。
100円商店街が終わった15時から最優秀賞の発表です。
10時からのスタートに向けて準備開始!
朝礼を終え、出店者は開店準備をするため出店場所へと散っていきます。
こちらは霞ヶ関マンション前。Le…