投稿

私たちの街を守る消防団の皆さんに感謝!〜平成29年消防出初式〜
遊朝から冷え込みの厳しい1月8日、川越地区消防組合による出初式が開催されました。
出初式の由来(当日のパンフレットより)
明暦3(1657)年の大火(振袖火事)を期に、旗本の率いる定火消が編成され、万治2(1659)年に顔見せ儀式が行われました。これが、出初式の始まりとなり毎年続けられましたが、江戸幕府の崩壊とともに廃止となりました。
明治7(1874)年に警視庁ができて、その中に消防組が設置され、翌8(1875)年から出初式が復活しました。
昭和23(1948)年に消防は警察組織と別れましたが、出初式はそのまま引き継がれています。
式典の前に「消防音楽隊」による演奏。
曲は、みんながみんな英雄、演歌メドレー、海の声。
1、2、ソォレッ!1、2、ソォレッ!と団員の皆さんが駆け足で入場。
‖…

色鮮やかで新鮮な川越野菜の料理とワインを楽しめる〜Cafe Vino〜
食札の辻を右折して市役所方面へ行く途中にはためく緑の旗。
「小江戸川越野菜のお店」という文字に、つい足を止めずには入られません。
今年の6月にオープンしたワインとイタリアンのお店「Cafe…

川越で会津を味わう「手打ちそば百丈」〜川越そば商組合スタンプラリー参加その⑤〜
街, 食川越市役所前の交差点。
向かい合うような位置にある木造3階建てのレトロな建物。
緑青の色も美しい銅板ぶきの看板建築の店舗。
湯宮釣具店として1930年に建築され、国の登録有形文化財となっています。
そんな貴重な建物で美味しい蕎麦が頂けるのが「手打ちそば百丈」です。
会津山都町産の「会津のかおり」という蕎麦粉を使った蕎麦。
看板の謳い文句にに期待が高まります。
会津といえば赤ベコ。愛らしい造形についちょんと頭を触りたくなりますね。
蕎麦そのものを味わいたかったのでもりそばを注文。
会津の郷土料理という「こづゆ」を付けて♪
里芋、人参、椎茸、しらたきなど具たくさん。
「こづゆ椀」という小さく浅い会津塗の朱色の専用の器で提供されます。
食べやすい大きさに切られた里芋。薄目に仕立てた上品な味付け。
蕎麦はざるに盛られているので深さがあって見た目よりも量があります。
では、頂きましょう。
喉越し良く、ふくよかな甘みを感じる蕎麦。
蕎麦湯で蕎麦つゆも残さずお腹の中へ。
いよいよ、スタンプラリーも残すところあと2軒。
参加していることを伝えると、そば茶をいただきました!
聞くところによると既に十数人がコンプリートしたそう。
皆さんすごいなぁ…

月に1度の顔合せ、狐達が川越に集う〜 祝!狐宵の市1周年記念 〜
活, 街毎月第一土曜日にUSTREAMで放送している「ラジオぽてと一番街局」。
昨年の3月に終了した「赤い狐の時間ですよ」が6月4日(土)に復活。
ラジオぽてと → http://radipote.com
その翌日の毎月第一日曜日に開催される「狐宵(こよい)の市」
去年の6月7日(日)に始まって、1周年を迎えるとのことで取材してきました。
注)12月は狐宵祭(大晦日に王子稲荷で開催される「狐の行列」の準備祭)
‖…

江戸時代の貴重なおひな様や押し絵も見逃せない〜つるし雛とおひなさま展〜
活, 街暦の上では春だけども、まだまだ寒い時期が続きます。
この季節にぜひ訪ねてみたいのが市内五ヶ所で開催されている「つるし雛展」。
先週の土曜日(2月13日)に巡ってきましたのでその様子をご紹介します。
蔵の茶屋かくれんぼ
仲町交差点を西に向かった先にあるのが蔵の茶屋かくれんぼ(川越市仲町9-9)
「あとひき煎餅…

日夜、私たちの命を守る消防隊の晴れ舞台〜平成28年消防出初式〜
遊ぽかぽかと晴れて真冬とは思えない陽気の中、「消防出初式」が行われました。
開会式、式辞、あいさつ、祝辞と続き、次はくす玉割り。
澄み渡った青空に一直線に伸びる銀の梯子に付けられた金色のくす玉。
来賓の方々が手に紅白の綱を握ります。そして、川越市消防音楽隊のファンファーレ!
「祝…

7ヶ所回ってプレゼントと福をゲット!〜小江戸川越七福神めぐり〜
街年明けの1月2日、晴天に恵まれ温かな日差しを背に「小江戸川越七福神めぐり」をしてきました。
参加するのは今年で3回目。そして、今年は開場30周年の記念の年なんです。
川越マインの横を抜けて道なりに進む。
やがて「毘沙門天 妙善寺(みょうぜんじ)」と書かれた看板が見えてきます。
‖…

とにかくかぶりつかずにいられない!〜Burger Cafe honohono〜
食川越市役所がある十字路。
これを見れば、あぁ、あそこね!と誰もが知っていて、行かなきゃと考えて思っていたお店。
この日は、特に「ハンバーガー腹」だったので、ついにその扉を開けました。
店内は外観と同じく白を基調にスッキリと広いアメリカンティスト。
メニューにずらり並ぶハンバーガーの数々、ハニー、BBQ、チーズ、アボカド…。
しばし考えるも、ここはシンプルに「ハンバーガー」に決めました。
パティを焼く音が聞こえ始め、やがて「お待たせしました〜」と運ばれてきました。
凄いですね!この圧倒的な存在感! そして、実に写真映えします。
まずは付け合わせのフライドポテトをパクリ。
そして、手にずっしりとした重さを感じながら、ハンバーガー本体にかぶりつきます。
『その日朝仕入れたUSビーフと和牛の旨味をプラスした「ビーフ100%パティを使用!!。
オーダーが入ってから炭火でじっくり焼き上げたパティはまさに絶品』
表の看板にそう謳うだけあってとても美味しく食べ応えがあります。
食べ終わるとお腹いっぱい、すっかり満足です。
「肉を食べた〜」という充実感からか、午後はパワーみなぎるという感じでした。
次回は、BBQ味にどんなトッピングを合わせようかと思いめぐらせてます♪
取材・記事 白井紀行
INFORMATION
Burger…

元気に営業しています〜みんなで応援しよう!〜菓子屋横丁〜
情報, 街6月28日(日)の正午近く。いつもと変わらぬ人通りの菓子屋横丁
父親に連れられお気に入りの駄菓子を選ぶ子供の姿。
さつまいもを素材にした川越土産が所狭しと並び
観光客の旗印のような日本一長いふがしに、昔懐かしい色とりどりの駄菓子が目を楽しませる。
昔ながらの飴作りに勤しむ職人さん達の姿。
七色唐辛子の口上が景気よく響き、
三坪広場にはいつものように「梅干し」や「飴細工」の出店が軒を連ねる。
歩くんでしょ?だったら舐めていけばと声を掛けられ差し出される一粒の岩塩飴。
鼻をくすぐるのは焦げた醤油の香り
6月21日正午に発生した火災で、通り抜けはしばらく出来なくなってしまったけれど…。
菓子屋横丁は元気に営業しています!
市内のあちこちの店頭で、菓子屋横丁を応援するポスターが張られています。
‖…