初雁の里で生きもの育む米作り(種播編)〜かわごえ里山イニシアチブ〜

,
ちょっと空模様が心配な4月22日(日)。 生きもの育む田んぼプロジェクトに取り組むかわごえ里山イニシアチブの実践の場「初雁の里」。 福田にある田んぼで有機稲作ポイント研修の2回目が開催されました。 代表理事の増田さんより「種播き」の作業工程と作業目標が伝えられます。 稲作について様々なサポートをしていただいてる高梨さん。 高梨さんのブログ「耕福米」は、稲作についての日々が綴られています。 民間稲作研究所からは、舘野先生が駆けつけてくれました。 「土」言われて気づいたこと ポット苗箱とマット苗箱という二種類の育苗箱の違いについて。 マット苗はここに土を敷いてその上に種を播く。従って、その土自体に栄養が必要。 一方、ポット苗箱ではこのY字の隙間から根が出てきて、その下の土から栄養を得る。 ポット苗箱に播く土はマット苗箱と比べて土の量は3分の1。軽いので一度に多く運べます。 ポット苗で育った苗は、田んぼに敷いたこの土から栄養分を吸収します。 今回使った土は、日本稲作を守る会が販売する成苗用有機培土。 鹿沼土、落ち葉堆肥、大豆ボカシ、ビートモスなどが含まれています。 田んぼに入れる土は何でも良いというわけでもありません。 例えば、畑の土を使ってしまうと、種が含まれているので雑草だらけとなる憂き目に。 今回の土は焼いてありますし、山の土に含まれる雑草の種は成育環境の違いで育ちません。 当たり前に見えるけど、言われてみないと気づかないポイントです。 ポット苗箱の苗はこの土から栄養を吸収するのでポット苗箱の底との密着が必要。 まずは、全体を平らに均(なら)します。 ポット苗に種を播きます 昨年はポット苗箱のポット一粒づつ播ける精密播種器を使いましたが、今年はこれ。 みのる産業の「ポット電動播種機 LSPE-1」の登場です。 種籾のセット ポット電動播種機に、種籾をセット。 この種籾は「塩水選」を行ったのちに、60度のお湯で「温湯消毒」をしたもの。 今回は芒(のげ)が十分に取り除かれておらず、播種数にばらつきが出やすかったようです。 難しい言葉が並んだので、この辺りの詳細は、以前の記事をご覧ください。 http://koedo.info/160422kawagoesatoyama/ ポット苗箱をセット ポット苗箱の全体に成苗用有機培土を掛けて余分な土を取り払います。 ポット苗箱をポット電動播種機にセット。 自動的に送り込まれ、余分な土が取り除かれます。 その先に突起のついたローラでポット穴ひとつひとつを押し固め種籾が播かれます。 クリーム色上の筒の縦のスリットの間から種籾が落ちる仕組み。 出口側にも突起のローラ。こちらは、種籾を土の中に埋め込みます。 このようにポット穴に2〜4粒の種籾が播かれています。 ポット穴に1粒づつとするにはスリットを狭くすれば可能ですが0粒になることもある。 効率などを考えるとこの辺りが最適数となります。 播種が終わったポット苗箱は上から土を被せた後に田んぼに並べます。 その上に育苗箱をおいて体重をかけて地面と密着させます。 マット苗へも播種します マット苗箱にはふつう土を入れますが、今回はジーザックマットを使います。 これは、竹、葦、パームなどの天然素材を使ったマット。 とても軽く(1枚300g)て、保水力に優れるという特徴があります。 これをマット苗箱に嵌めて、電動播種機…

3頭の獅子に悪魔除け・安産・子育ての願いを込めて〜埼玉県無形民族文化財「石原のささら獅子舞」〜

, ,
取材・記事 白井紀行   気温が一気に上昇し汗ばむ位となった4月16日(日)。 石原町にある観音寺で、埼玉県無形民族文化財「石原のささら獅子舞」が行われました。   観音寺は天台宗で比叡山の末寺。弘法大師(空海)が草創し慈覚大師が再興。   人々は丈夫な子供が生まれますように、健やかに育ちますようにと仏様にお願いしました。 受胎・安産に霊験顕著だったことから「世継観世音」と呼ばれます。   石原のささら獅子舞は、三頭に悪魔除け・安産・子育ての3つの願いを託す観音寺の祭礼。 以下は、案内板からの転記 「石原のささら獅子舞」と呼ばれる川越を代表する獅子舞で以前は、4月17日・18日に演じられていたが、現在は4月の第3土、日曜日に行われる(隔年で陰祭の年は日曜のみ) 慶長12(1607)年から始まると伝えられ、寛永11(1634)年川越城主であった酒井忠勝が若狭国小浜(現、福井県小浜市)に国替えになった際に、雌雄2頭のを連れ去り中断してしまったが、宝永6(1709)年に太田ヶ谷(現、鶴ヶ島太田ヶ谷)に習い再興された。   この獅子舞は一人立獅子舞の系統で成人男性が演じる・曲目は12切りという12の部分からなり、先獅子(雄)・中獅子(雌)・後獅子(雄)の3頭が軍配を持った山の神(少年)に誘導され、笛太鼓に合わせたササラッコ(花笠を付けた少女4人)のささら伴奏で舞う。中でも、2頭の雄がかみあいを繰り返しながら雌を争う場面は、最も特色ある場面である。 土曜日は「揃い」といって練習の総仕上げをする。日曜日は観音寺で一庭奉納し、次に町内廻りに出て町境の高沢橋で一庭舞う。夕方になって高沢町(現、元町2丁目)の井上家の庭で一庭、その後観音寺に戻り一庭半舞、最後に長老の歌う「千秋楽」で終わる。   土日の2日に渡って行われる本祭りと日曜日のみの陰祭りが交互に行われます。 今年は陰祭りの年で日曜日のみ。観音寺境内で4庭が奉納されます。   12の場面(12切りという)からなる一回の舞を庭(にわ)といいます。   復興が進む菓子屋横丁へ 20分ほどの一庭目の演舞が終わったところで一行は菓子屋横丁へと向かいます。   高澤橋を渡って、   ブォーッ、ブォーッと法螺貝を鳴らしながら菓子屋横丁を練り歩く。   時ならぬ行列に観光客は驚き、お店の人は「ありがとう」とお礼の声をかけます。 一昨年の6月に火事に遭った菓子屋横丁は、かつての賑わいを取り戻し復興。   3頭の獅子が舞を踊り菓子屋横丁の復興を祝いました。   まだ、ちょっと時間があるということでイベントスペースで記念写真。   再び観音寺に 2庭目は11時となっていましたが、11時30分頃から始めるとのこと。 待つ間に12の場面の解説が行われました。 ※ここからの写真は2庭目と3庭目の2回分から選んで配置したものです。   ブォーッ、ブォーッと山伏が法螺貝を吹き、天狗を道連れに庭に繰り込む。   そのあとに、錫杖を持った天童(4人の男の子)が道を清め、謡方、笛方と続く。   簓(ささら)を持つ天女には、桜花が咲く錦笠を介添人が捧げる。   山の神に導かれた3頭の獅子は楽しそうに遊びながら賑々しく庭へと繰り込む。   笛方は右、謡方は左、天女を四隅に行き結界を張り、天狗、山伏、天童は正面に座す。 3頭は大足で闊歩して入り乱れて飛行。   山の神は軍配を上げ采配を振り、獅子の先に立ち、また背後に廻る。 それに従って舞う獅子。   笛楽が変化、   3頭の獅子が一線となり蹲踞(そんきょ)の姿勢を取る揃いの舞。   ♪…

川越を青く染めろ〜2017年世界自閉症啓発デー Light it up blue川越〜

, , , ,
毎年、4月2日〜8日は「発達障害啓発週間」。 そして、4月2日は平成19(2007)年に国連で決議された「世界自閉症啓発デー」 この日、自閉症を理解してもらうため全世界でシンポジウムやライトアップが行われます。   川越では「Light…
ヤジマミキオ

本当に発泡スチロール!?川越が誇るアーティストヤジマキミオ氏の制作現場を取材

,
川越の街中を散策すると、精巧に作られた生き物たちが街のあちこちに出現し、カメラでパチリとその姿をおさめた方も多いと思います。 『ご縁』があるように『五円』に乗ったカメレオン。 地図を配るチンパンジー。 水の中ではなく木の上を泳ぐ鯉の群れ。 「フォトスタジオ…

生きものを育み雁の舞う田んぼを目指して〜かわごえ里山イニシアチブ〜

, ,
寒さもひと段落して日中は暖かさを感じる季節。 3月18日(土)「かわごえ里山イニシアチブ」による米作りが始まりました。 同会代表の増田氏による開会の挨拶。 この「生きもの育む田んぼプロジェクト」は、UNDB-Jの連繋事業として認定を受けた活動です。 http://undb.jp/authorization/3515/ 場所は国道254号線の福田交差点近くの「プロジェクト田んぼ」。 同会ではここを「初雁の里」と名付け、有機稲作に取り組んでいます。 ‖…

第15回かわごえ環境フォーラム午後の部「川越市環境行動計画策定記念講演会」

午後は「川越市環境行動計画策定記念」の講演会です。 川越市は「第三次川越環境基本計画」は平成28年3月に改訂版を策定。 これと連動するのがかわごえ環境ネットが2月に策定した「川越市環境行動計画」。 「この2つを車の両輪に、川越の望ましい環境像の実現をみなさんとともに目指したい」 と挨拶の言葉を述べる川合市長。 ‖…

環境を守るさまざまな取り組みの成果の集大成〜かわごえ環境フォーラム〜

市民/事業者/民間団体/行政が協働し街の望ましい環境像の実現を目指す「かわごえ環境ネット」 その活動の集大成「かわごえ環境フォーラム」。2月25日ウェスタ川越で開催されました。 「かわごえ環境ネット」の村上理事の司会で始まりました。 「さまざまな環境の成果を共有することで活発にしていきたい」と小瀬理事長。 部屋の後ろには各団体の活動を紹介したパネルが並んでいます。 「ヤマ、川、畑の活動はワンダーランドだ」 雑木林を拠点に活動する「ふくはら子どもエコクラブ」が1年間の活動を発表。 雑木林での落ち葉の堆肥作り、循環型農業。トウモロコシやエダマメの収穫体験etc。 子ども達一人一人が順番に大人たちの前で堂々と活動を紹介していきます。 詳しくはこちらを…

田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト全国集会 in 川越〜第2部 基調報告〜

, ,
取材・記事 白井紀行   ラムサールネットワーク日本(以下、RNJと称す)の安藤氏の司会で集会が始まりました。 RNJとは、1971年イランのラムサールで採択された「水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」通称、ラムサール条約に基づいて、湿地の保全・再生、賢明な利用を実現するために活動している環境NGOです。  ホームページ:http://www.ramnet-j.org/   開会の挨拶 RNJ共同代表 柏木実氏 RNJ共同代表の柏木実氏による開会の挨拶 人工の湿地「田んぼ」で愛知目標を達成する「田んぼ10年プロジェクト」の趣旨を紹介。 生物多様性の象徴である雁(かり)。 その雁にゆかりの深い川越でできることを嬉しく思いますと柏木氏。 川合善明…

田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト全国集会 in 川越〜第一部エクスカーション〜

, ,
損なわれた田んぼの生きものの多様な世界を再び取り戻す。 そのための様々な取り組みの受け皿となる「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト」 その全国集会が平成29年2月18日にウェスタ川越で開催され、約150名もの参加がありました。 2010年に愛知で開催された生物多様性条約第…