
みんなが繋ぐ、つながる場所へ~喜多町の『Cafeプラグ』
街, 面白, 食『Cafeプラグ』は2023年3月21日に喜多町にオープンしたお店です。
場所は川越市役所の近くで、お店の建物は築120年を超える古民家を店主自ら友人たちとリノベーションしたもの。札の辻交差点から北に進み、「旭舎文庫」があるT字路を右折してすぐ右側にあります。
ジェラートをメインに、カフェでありカフェだけにあらず
Cafeプラグをどこか懐かしい、おばあちゃんの家に遊びに来たような、そんなカフェにしたかった、という店主の嶋崎美奈さん。
ジェラートの他には駄菓子、中国茶、雑貨なども出しながら、木曜日にはお腹いっぱい食べられてリーズナブルなランチもやっています。ランチ担当は勝部理恵さん。
生ビールは店主の嶋崎さんが「大好きだから」という理由でレギュラーメニューになっています。美味しいビールが飲みたくなったらここに来るというファンも多くいます。
これからの季節は、間違いなく冷えた生ビールが美味しいですよね。
またその時々で作るおつまみもとても美味しく、筆者が訪れた日にはラジオぽてとの公開生放送が行われたこともあり、「ラジぽてセット」というオープンサンドのセットが提供されていました。おつまみのレギュラーメニューはありませんが、日替わりで美味しいメニューを出しているので、その場で店主に気軽に尋ねてみてはいかがでしょうか。
…

COEDOビール醸造所で麦ノ秋音楽祭(むぎのときおんがくさい)開催!
遊, 面白, 食5月27日~28日の2日間、埼玉県東松山市・COEDOクラフトビール醸造所敷地内で開催されたキャンプ型音楽フェス『麦ノ秋音楽祭(むぎのときおんがくさい)2023(協同商事主催)』は大盛況の中無事終了いたしました。
2022年11月に初開催され、今回は1回目に蒔いた麦の収穫に合わせて2回目の開催となりました。
COEDOビール醸造所について
COEDOビールは小江戸・川越で1996年に誕生しました。以前は三芳町に工場がありましたが、2016年に主な生産拠点を自然豊かで水がおいしい埼玉県東松山市に移転しました。
醸造所らしからぬ建築物は元々1980年代に建てられた企業研修所でしたが、そこをタンクが入るようにリノベーションして、新たにCOEDOビールの醸造所として生まれ変わりました。
黄金の麦畑で乾杯するはずが…
麦ノ秋音楽祭は、2022年11月に初開催し、アーティストと参加者全員で麦の種を蒔いて締めくくりました。
そして今回、麦の穂が実り、イベント当日は黄金の麦畑で乾杯するはずでしたが、麦が順調に育ちすぎて、音楽祭まで待っていると麦がダメになってしまうということで、2週間早く麦を刈り取ってしまいました。
「黄金の麦畑で乾杯出来ず本当にごめんなさい」
こちらの動画では朝霧重治社長がなんとコンバインに初めて乗られた様子と、社長からの直々のメッセージがご覧いただけます。
https://youtu.be/eT-tIWH8VHU
ビール日和の2日間!!限定ビールの販売も
イベントが開催された5月27日、28日の両日は、最高気温が25度を超える夏日となり、ビールが美味しいちょうど良い陽気になりました。
当日、会場では限定醸造の『音ト鳴(おととなり)』も800円で販売され、音楽祭に訪れたゲストの皆さんが長い列を作ってビールを手にしていました。
『音ト鳴(おととなり)』は、麦ノ秋音楽祭をイメージした特別なエール!
ホップの代わりにエナジードリンクでも使われるマカ(オーガニックなものを厳選)と高麗人参を使用し苦味のない味に。アルコールは4.0%と控えめに、ベルジャン酵母のフルーティーなアロマと爽やかなレモンの香りをプラスして飲みやすく仕上げました。
なお、クラウドファンディングに協力いただいた方を対象に、缶の『音ト鳴(おととなり)』を返礼品として郵送していますが、あくまでも工場から至近距離での出来立てのビールを楽しむため、会場での缶ビールの販売はしていませんでした。
ビールに合うフードも充実!
当日はビールに合うフードも販売されました。主に肉系のおつまみが多く販売されていたというのが筆者の印象です。代表的なお店をいくつかご紹介します。
①麦ノ秋食堂(むぎのときしょくどう)
麦ノ秋音楽祭オフィシャル食堂がオープン。
YouTubeキャンプ番組「WILD…

Let's Enjoy Acting 映画「リ、ライト」の監督による演劇ワークショップ開催!
募集, 学ぶ, 活, 面白川越ジャズ映画「リ、ライト」、キテミル川越ショートフィルム大賞受賞作品「おわりはじまり」、川越を題材とした作品で高い評価を受ける、映画監督一ノ瀬晶による初の演劇ワークショップが西川越「最明寺」で4月9日に続いて5月28日にも第2回目が開催されることになりました。
リラックスした楽しい雰囲気の中で自分を開放し、今とは違った自分、もっと輝く自由な自分を見つけてみませんか?演劇経験者はもちろん、お芝居未経験の方にもおすすめです。
大好評だった前回のワークショップ
4月9日(日)に開催された前回のワークショップでは、20代から70代まで20人ほどの演劇関係者や市民などが集まり、楽しく演技について学びました。
最初は遠慮がちで恥ずかしがっていた参加者の方たちも、時がたつにつれてだんだん演技にのめりこんだり、自分たちの世界を作り始めたりと、一ノ瀬監督指導の下、思い切り演劇を楽しんでいる様子で、もっとやっていたかったという声も多数いただきました。
そこで西川越の「最明寺」を再度会場に、5月に第2回目を行うことが決まりました。
演劇ワークショップってどんなことをするの?
皆さんは演劇の稽古というと厳しいものを思い浮かべるかもしれませんが、ワークショップでは初めての人にも入りやすいウォーミングアップから入ります。
「別の自分がいる」ということを発見してみるために、監督の指示のもとで、いろいろなことをしてみます。たとえばですが、基本的な歩くことや呼吸の仕方から始めます。
また、少し慣れて来たらゲームにも挑戦。内容は、数字を1から順番に自分のタイミングで言っていき、他の人とかぶってしまった場合は最初からやり直すものや、見えないボールを手渡しするまねをしながら少しずつ大きさを変えていくものです。どうでしょうか。なんか面白そうではと思う方はぜひ次のワークショップに参加してみましょう。
即興劇の前には、自分以外の別人になりきる「なりきりインタビュー」も2人1組で実施して、20個の質問に答えるというゲームも行いました。その別人の誰かを想像しながら20の質問に答えていくうちに、その人になりきっているかもしれませんね。インタビュー形式を用いることにより、夫婦役の2人はより本物の夫婦に見えるなどのマジックもかかるそうです。
参加者の生の声を一部ご紹介します!!
●グループで台本は決めずに即興劇をやったこと。セリフを読むとかえって脳は騙せないという一ノ瀬監督の話が印象的でした。 …

『川越の歴史的たてものをめぐる ヒ・ミ・ツのお散歩ツアー』に参加してきた!
学ぶ, 街, 遊, 面白筆者は、雨の降る休日、【川越の歴史的たてものをめぐる ヒ・ミ・ツのお散歩ツアー】に参加してまいりました。
実は、川越には「近代建築」と「蔵造りの建物」がたくさんあって、街歩きをしていても飽きないんです。
川越の建物が、歴史を語りだす!?
食べ歩きだけではない、川越の魅力を探りにLET’S…

第17回まちゼミは全103講座!2/17(金)いよいよ受付開始!
活, 街, 遊, 面白, 食
第17回川越まちゼミ(2023年2月24日~4月9日開催)のテーマは、三方よしでみんなが『愛・和』で笑顔、感謝で楽しむまちゼミに。
第16回は104講座でしたが、なんと今回もほぼ同数の103講座が開催されます!
お子さんの春休みの思い出だけではなく、大人たちも無料で楽しめちゃう企画がいっぱいあります。
なるほど!まちゼミの正式名称は『得する街のゼミナール』
「まちゼミ」の正式名称は『得する街のゼミナール』といいます。川越では市内のお店の人や事業者が講師となって、専門店ならではの専門知識や情報、コツを無料で受講者様にお伝えする少人数制のゼミです。お客様、お店、まちの三者にメリットがある「三方よし」の心を体現する地域活性化事業でもあります。
ゼミ中は一切販売はありませんので、安心して参加を検討してみてはいかがでしょうか。
川越まちゼミ、いよいよ受付開始!
第17回川越まちゼミの受付開始は2月17日(金)となっています。
まちゼミをきっかけに新しいものに挑戦したり、趣味を見つけるいいチャンスにもなります。
また、受講数に制限はないので、好きなだけ受けることが出来ます。
オンラインで受けられる講座もあるので、遠方にお住まいの方にもご参加いただけます。
申込には先着と抽選の講座があり、抽選結果は2月20日(月)に発表されます。
2/21(火)以降は全講座先着順になります。
川越まちゼミのチラシの配布が始まっており、公式ホームページにも既に全103の講座内容が掲載されていますが、紙媒体の方が何かと目を通すには便利で、どんな講座があるのか比較もしやすくなっています。
また第16回から、「知る・学ぶ」のカテゴリをより細かく、「ワークショップ」「ライフプラン」にも振り分け、より見やすくしました。
市内の小学校・中学校を始めこれから公民館や市民センター、図書館などにもチラシを置いています。
ぜひ、気軽にお手に取っていただければと思います。参加店舗でも入手できるところがあります。
今回のまちゼミリーダーはゑびすFC代表の内田雅之さん!
川越まちゼミは毎回リーダーを替えて、その回ごとに違う風を吹き込んでいるのも特徴的。
第17回川越まちゼミのリーダーは、ゑびすFC代表の内田雅之さんです。
内田さんは山口県萩市出身。幼稚園で体操の指導、サッカークラブチームの設立、農業食品の販売を行っています。
食と健康をテーマに、お米作りや麺の製造を行っており、食の大切さを伝える活動を行っています。また、「おむすび光師」として、お米の素晴らしさを伝え、子供たちの個性を輝かせることを目指しています。
内田さんは、「客よし・店舗よし・地域よしの三方よしの思いで、三方の皆さんが『愛・和』でつながっていただけたらとの思いをこめて今回のテーマを決めました。ぜひ第17回のまちゼミも多くの皆様にご参加いただきたい」と仰っています。
第17回注目の初参加店はこれだ!
第17回川越まちゼミの初参加店は19店舗となっています。その中から一部のお店をご紹介させていただきます。紹介した講座以外にも魅力的なものがまだまだありますので、講座一覧をじっくり見比べて、選んでみると良いでしょう。
①「小江戸川越キッチンカー協会」さん
先月下旬の霞ヶ関でのイベントにもキッチンカーを出店して賑わわせてくれた「小江戸川越キッチンカー協会」さん。実はキッチンカーっていろんなところへ行ってお料理をふるまえるのが魅力的だと思っている方に朗報!今回の講座ではキッチンカーの選び方や保健所への許可申請のための車の構造や仕組みなどをレクチャーします!
②「パン処おひさま」さん
霞ヶ関地区の参加店舗がまた仲間入りしました!地元で人気のパン屋さんです。今回は親子でピザを作る体験です。野菜たっぷりのアツアツの美味しいピザを親子で作って食べて楽しんでみませんか。
③「川越ドライヘッドスパ専門店…

川越から直行バスで40周年の東京ディズニーリゾートへ行こう!
遊, 面白川越から東京ディズニーリゾートまでの直行バスがあることを、皆さんはご存知でしょうか。
筆者は、本川越駅でバスに乗ろうとバス停を何気なく見ていた時に知り、これだったらと思い、疲れている帰りの時間帯だけでも川越までの直行バスを使ってみようと思いたちました。
1月のある日、平日のど真ん中。筆者は東京ディズニーシーで遊びつつも、ひとりでのんびり過ごす贅沢な休日を過ごそうと決めたのでした。
直行バスの運行について
川越市内と東京ディズニーリゾートを結ぶ直行バスは、大宮駅西口を経由します。
バスは、東武バスウエストとトランジットバスが共同運航しており、パーク運営時間に合わせた特別ダイヤで運行しています。
往路(行き)は、ご乗車の1ヶ月前から予約受付しています。復路(帰り)は、しばらくの間、「先着順による座席定員制(予約なし)」ですので、直接のりばに並んで乗るようになっています。
往路は本川越駅5:49、川越駅西口6:00発、東京ディズニーリゾート到着時刻は平日と土休日では違っているので、サイトで確認して予約しましょう。復路は2023年2月現在、東京ディズニーシー発が20:30、21:20(東京ディズニーランド発はそれぞれ10分後)です。おみやげなどの重い荷物を持って電車の乗り換えは嫌だなと思っている方には、直行バスがおすすめの交通手段です。乗車時間が長いので、トイレ付というのもうれしいですね。
気になる運賃は?2022年10月1日から値上がりしました
乗…

川越角屋酒店でのイベント『スナック大自然』大盛況!次回は3月開催!
遊, 面白, 食2022年7月から、川越角屋酒店自慢のナチュラルワインを楽しみながら語らう、2ヶ月に一回のお楽しみ会として開催されている『スナック大自然』。
第4回目となる今回は、1月28日(土)17時から22時まで開催されました。
アツアツおでんにおいしいドリンク
スナック大自然といえば、当カワゴエ・マス・メディアのラジオぽてと『告知の来い人』(毎月第1土曜日13時~)やラジぽて縁結び『えんぴつおじさんラジオ』(FMナナコライブリー、毎週金曜日21時30分~)などで活躍中の杉本遥が主催者となっています。
今回のフードメニューのメインは『北海道日高昆布&川越金笛醤油おでんセット』。ハーフサイズも含めて大好評でした。
スナック大自然で提供するナチュラルワインは、800種類ある中からソムリエの資格をもつ長堀さんが選び抜いたもの。メニューには細かく記載されていないですが、スナック大自然の目玉となるメニューなので、どんなものがあるかは、当日スタッフへお尋ねください。「こんなワインが飲みたい!」というリクエストをぜひ。
ノンアルコールの飲み物も、限定6杯の『ナチュラルオランジーナ』をはじめ、こうじあまざけなどこの季節にぴったりのものがいくつか用意されていました。
入場料はチャージ¥500(お通しつき)にワンオーダー。次回3月に行ってみたいと思っている方は参考にしていただきたいです。
イベントも豊富!
第2回、3回と大好評のイベントで、恒例となりつつあった『利きビール大会』が今回は開催できる時間がなくなってしまうほど、ステージでは開始から終了の時間まで途切れることなくダンスや演奏などの出し物で盛り上がりました。
今回はステージのエンターテインメントについてスポットを当てて紹介していきます。書かれている時間は実際のものではなく、演目が予定されていた時間帯です。
17:00~17:20
ネモトカナ ベリーダンスショー
17:30~17:50
えんぴつおじさん…

テーブルコーディネイトも学べる紅茶館へ~川越紅茶館coeur a coeur
募集, 街, 面白2022年8月、テーブルコーディネイト教室『coeur a coeur(ク-ラクー)』が、講師を務める吉田幸果(ゆきか)さんの自宅サロンから川越紅茶館coeur a coeur店舗にお引越し。『テーブルコーディネイトも学べる紅茶館』になりました。
埼玉川越、紅茶とテーブルコーディネート教室『coeur…

7/10仲真弘&佐々木国香ツーマンライブ~ワクワクする企画がいっぱい!
活, 面白
川越霞ヶ関地区在住の30代から40代の男女4人が、力を合わせて楽しいライブを実現します。
7月10日(日)16時~、ライブハウス鶴ヶ島ハレにて『仲真弘・佐々木国香ツーマンライブ』を行います。それぞれのギター弾き語り、エレクトーン演奏がたっぷり聴けるのはもちろん、それ以外にもワクワクするような企画がありますので、ご紹介させていただきます。
ツーマンライブは3部構成!
第1部 仲真弘によるギター弾き語り
第2部 佐々木国香によるエレクトーン演奏
第3部 歌や楽器の共演!
演奏者紹介
第1部 仲真弘(なか・まさひろ)
東京都豊島区出身、川越霞ヶ関在住の34歳。埼玉県川越市とその近郊や下北沢を中心に、オリジナル曲のギター弾き語りで精力的にライブ活動を行っています。
またライブだけでなく、ツイキャスの配信やYouTubeの動画配信などもよく行っており、たくさんの方に聴いて欲しいと活動の場を広げています。
歌う声とMCのときの話し声が違うところも魅力。出る音域も3オクターブほどと広い。小さい頃からとにかく歌が好きで気が付いたら歌っていたんだとか。
また謙虚で優しい人柄も相まって、ライブだけでなく、地域で行っている朝活の喫茶店店長やイベント演奏などにひっぱりだこのアーティストです。
【HP】https://naka1987.jimdofree.com/
【Facebook】https://www.facebook.com/profile.php?id=100042663818988
【Ameblo】https://ameblo.jp/naka101419/
【Twitter】https://mobile.twitter.com/beadyeye777
【ツイキャス】https://twitcasting.tv/beadyeye777/
【YouTube】https://www.youtube.com/channel/UC9LIrLqac4AJX0WpcbNwJbw
第2部 佐々木国香(ささき・くにか)
北海道出身、川越的場在住の47歳。エレクトーン歴通算18年。
小さい頃から絶対音感があり、耳で聞いた音を再現するのが得意。
1983年(小学校3年)から6年間エレクトーンを習い、一度やめてしまったものの、大人になって約20年ぶりに再開したエレクトーンレッスンをきっかけに、その後楽器店でデモンストレーションをするようになり、エレクトーンの楽しさを伝えたいと思うようになりました。
2019年、ヤマハ音楽能力検定演奏グレード5級を取得。
【Facebook】https://www.facebook.com/kunika.sasaki24
【Instagram】https://www.instagram.com/kunika_s24/
【YouTube】https://www.youtube.com/channel/UCawtWm2phRX9UTDg6Xjc_aQ
ワクワクその1『音楽と癒しの融合』
『泊まれるリラクゼーションサロンゆきき』が鶴ヶ島ハレにやってくる!
川越市役所の近くにお店を構える『泊まれるリラクゼーションサロンゆきき』は癒しのリラクゼーションサロンと1日1組限定の宿。
店主は霞ヶ関在住の岸善昭さん(46歳)。
岸さんはもともと臨床検査技師だったのですが、経験を積みいろいろな人たちの身体と向き合っていくうちに、病気になる前に何か自分がお手伝いできることはないかと思い、セラピストになろうと決心したのだそうです。
その岸さんが、今回のライブでは「音楽と癒しの融合」をテーマに、先着10名限定でのリラクゼーションを行います。
受付で「ゆききチケット」を500円で販売していますので、購入していただいた方はお試しリラクゼーションを受けることが出来ます。
音楽を聴いて心を癒しながら、岸さんの施術で身体もリラックスしてライブを観ることが出来るというのは、今まで初の試みです。
泊まれるリラクゼーションサロンゆきき
【住所】川越市元町1丁目8-8 2F
【TEL】049-211-5654
【Mail】info8@yu-Kiki.com
【営業】リラクゼーション 11:00~19:00(不定休)
宿泊 チェックイン 16:30~19:00 チェックアウト 10:00
【HP】https://yu-kiki.com/
【Facebook】https://www.facebook.com/yukikicom/
【Twitter】https://twitter.com/_yukikicom
【Instagram】https://www.instagram.com/yukikicom/
【YouTube】https://www.youtube.com/channel/UC9WAZV0TLaZ-iiAgRHHTxGg
【宿泊予約】https://reserva.be/yukiki2
ワクワクその2『吹奏楽&エレクトーンの共演』
今回のライブのお楽しみその2は、東京国際大学吹奏楽部OBで霞ヶ関在住の、梅津健一さん(46歳)とエレクトーンとの共演。
ライブの第3部では、ジャズやサンバなどの楽曲を演奏する予定になっています。
梅津さんの奏でる大きなユーフォニアムの音がエレクトーンが出すほかの楽器の音とどんな音楽を作り出していくのか。そこが今回のライブのみどころでもあります。
ユーフォニアムは、トランペットやサックス、トロンボーンなどと同様の金管楽器の一種。幾重かに巻かれた円錐管と、通常4つのバルブ(弁)を持つ。音域はチューバより1オクターブ上で、テナーやテナーバスのトロンボーンとほぼ同じですが、それよりも幾分か柔らかい音色となっています。
身長180cm以上ある大柄な梅津さんが持つと少し小さく感じるユーフォニアムですが、だからこそこの楽器が似合うのかもしれません。
梅津さんとKunikaは『Kunika…