投稿

2024麦ノ秋音楽祭Seeds~COEDOビール学校(後編)

, ,
カワゴエ・マス・メディアの一行3名は、10月26日~27日にCOEDOクラフトビール醸造所敷地内で開催されたキャンプ型音楽フェス『麦ノ秋(むぎのとき)音楽祭2024#Seeds』を取材してきました! 第二弾は両日各1回開催されたコエドビール学校の様子を楽しくお伝えしていきます!   COEDOビールは自然豊かな場所で作られている! 現在のCOEDOビールの工場は、1980年代前半に建てられ企業の研修所だったところをリノベーションしたところで、2016(平成28)年9月1日にCOEDOクラフトビール醸造所として生まれ変わりました。研修センターの建物で元々教室だったところを工場とし、北側を醸造棟、南側を充填棟として使用しています。   COEDOクラフトビール醸造所は、工業団地ではなく田園地帯の丘の上にあります。ビールの味を決める水にこだわり、この自然に囲まれた場所で、ミネラルを豊富に含む水でビールをつくりたいという強い思いでこの地を選んだそうです。井戸水は、水道水と違い塩素を除去する手間が無いのがメリットです。   COEDOビール学校では特別な体験ができる! 麦ノ秋音楽祭で毎回開催されるコエドビール学校。COEDOクラフトビール醸造所の麦畑を目の前に10月26日、27日の各日1回ずつだけ開講した特別なカリキュラムです。 講師は、協同商事…

麦ノ秋音楽祭2024Seeds~種蒔く季節におかえりなさい!(前編)

, , ,
カワゴエ・マス・メディアの一行3名は、10月26日~27日にCOEDOクラフトビール醸造所敷地内で開催されたキャンプ型音楽フェス『麦ノ秋(むぎのとき)音楽祭2024#Seeds』を取材してきました! まず第一弾として、全体の会場の様子、私たちが体験したことを簡単にまとめてみました。   麦ノ秋音楽祭#Seedsは3回目! 2022年から行われているこちらのイベントは通算5回目、秋には#Seedsとして、春には#Harvestとして開催。秋の開催は3回目です。   私たちは10月26日(土)午前中、森林公園駅で待ち合わせし、北口のバス乗り場からイベントの貸切バスで会場へ。バスのフロント左側には「麦ノ秋音楽祭様」と書かれています。10分ほど乗車して会場に到着しました。 そして会場に到着!COEDOクラフトビール醸造所の門をくぐります。   会場に到着して、まずお会いできたのは… エントランスではゲストを歓迎する「おかえりなさい麦ノ秋音楽祭」の文字が。   受付を済ませて中に入ると、なんとすぐにCOEDOビール協同商事の朝霧社長とお会いすることが出来ました。 2人とも良い笑顔!!   エントランスを入ってすぐに右手に広がるのは、麦畑です。ここは、以前サッカー場だったところを土壌改良して畑にしたという朝霧社長。イベントの数日前には、社長自らたい肥を撒いている姿がX(旧Twitter)に上がっていたばかりです。   写真を撮られ慣れていない筆者は、せっかく来たのだからと緊張しながら記念撮影。 10月下旬にしては少し暖かくなってきたので、上着を脱いでいました。この日は暑くも寒くもなく、過ごしやすい気候でした。   本日のメーンイベント、ビール学校! 入場してそれほど経たないうちに、お待ちかねのビール学校の開始時間となりました。今回私たちが参加した『COEDOビール学校(参加費2000円)』は、朝霧社長が校長先生を務めました。なお、前半は工場見学、後半は試飲となっており、時間が分かれています。   ビール学校前半終了後、なんとラジオ生中継が! カワゴエ・マス・メディアのスタッフのうち3名が、月1回ずつ775ライブリーFMの生放送『775フレンズカフェ』にMCやミキサーとして参加していますが、いつもはミキサーを担当している目黒が電話でスタジオと現地をつなぎ、レポーターとして登場。本人は「いや~久しぶりで緊張したわ~」と言いますが、話すスピードもほどよく、聴きやすかったと思います。   朝霧社長から、「明日も当日券あります!」と伝えてくださいと言われていたのに、うっかり忘れてしまいそうになる目黒だったのでした。 なんと私たちは3人ともビールが大好きですが、会場に入って2時間、1滴も飲んでません!! 生中継の時間をビール学校の前半と後半の間に設定してもらったので、ラジオ中継終了後、私たちはビール学校後半戦のたき火ステージ前まで移動しました。   そしてステージでは休憩を1時間近く挟んだ13:25から、後半戦が始まりました。まずは机の上のテストから始まり、音ト鳴2024…

東武東上線×COEDOビールが初コラボ!ビール列車で小川町へ!

, ,
東武鉄道株式会社(本社:東京都墨田区)、東武トップツアーズ株式会社(本社:東京都墨田区)、株式会社協同商事コエドブルワリー(本社:埼玉県川越市)では、2024年10月12日(土)、東武東上線とCOEDOビールの初めてのコラボで『ビール列車』を運行し、ビール好きな100名のお客様が列車に乗り込んで、沿線の風景と美味しい限定クラフトビールを味わうミニ・トリップを楽しみました。   このツアーは、埼玉県川越市発のコエドブルワリーと東武鉄道がコラボレーションし、走行する通勤列車用の車内にてビールサーバーから2種類のクラフト「生」ビールの飲み比べが楽しめ、非日常空間を体験するというものです。 初めての試みということもあり、募集期間も9月26日からと短かったですが、ぜひたくさんのお客様に来ていただきたいと、広報活動を行って、結果、数日で満席になったということです。   ツアー行程 東武東上線志木駅東口ペデストリアンデッキ(11:30…

ビール日和の2日間!麦ノ秋音楽祭が5月11日・12日に開催!~前編

, ,
5月11日~12日の2日間、埼玉県東松山市・COEDOクラフトビール醸造所敷地内で開催されたキャンプ型音楽フェス『麦ノ秋音楽祭(むぎのときおんがくさい)2024(主催:コエドブルワリー、ワイズコネクション、イープラス)』は大盛況の中無事終了いたしました。 2022年11月に初開催され、今回は3回目に蒔いた麦の収穫に合わせて4回目の開催となりました。開催場所は東松山市内にあるコエドブルワリーの醸造所敷地内です。   昨年11月には、#Seedsが開催。その模様をカワゴエ・マス・メディアでも取材しています。 前回の模様はこちらから⇒落葉と焚火の香りと~麦ノ秋音楽祭(むぎのときおんがくさい)2023…

COEDO × EATo LUMINEコラボレーション限定ビールが発売に!

, ,
株式会社協同商事 コエドブルワリー(埼玉県川越市、代表取締役社⻑:朝霧重治、以下:COEDO)は、株式会社ルミネ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社⻑:表 輝幸、以下ルミネ)と共に、新宿エキナカ新グルメスポット「EATo…

ラジぽて縁結び『BREW-UP』いよいよ本日最終回!!

, ,
「ラジぽて縁結び」毎週金曜日午後21時30分からナナコライブリーFMで放送しています。第1、第3金曜日21時30分からは、BREWーUPというサブタイトルで、COEDOビールでお馴染みの協同商事コエドブルワリー代表取締役の朝霧重治さんとマルチタレントの大野ひろみさんが、音楽や食べ物、地域の話題で素敵な夜のひとときをお届けしています。「ラジぽて縁結び~BREW-UP」制作担当を務めるのは、副代表の白井紀行(しらい・のりゆき)です。   ラジぽて縁結び『BREW-UP』いよいよ最終回の日がやってまいりました。 2021年5月にスタートしたこの番組も、2年10か月・70回の歴史に幕を閉じることになりました。 今まで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。 ではパーソナリティを務めた大野ひろみさん、朝霧重治さん、ディレクターの白井紀行から皆様へメッセージです。   大野「ラジぽて縁結び、ブルーアップついに最終回となってしまいました。私は寂しくて寂しくて仕方が無いです。」   朝霧「そうですね。ほんと手探りで番組作り始めて、私も番組に出たことはあったのですが、ラジオのパーソナリティーをやるのは初めてだったんです。企画からどんな番組にしていこうか、形ができるまで最初は模索でした。それができてからはこのチームでやっていくのが楽しくなってきました。」   大野「そして毎回、白井さんがとんでもなく素晴らしい台本を作って下さいまして。」 朝霧「これがあるから安心して番組に臨めるっていうところがありましたよね」 白井「もう70回あっという間に経ったような気がして、来月から無いって言うのが本当に寂しくて。本当は100回、200回と続けたかったところなんですけれども、とりあえずは一区切りという形で。これで終わりじゃないんですよね。まだまだ何かの形で続きますし、またいつか朝霧さんと一緒に番組ができたらと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。」   大野「番組応援してくださった皆さん2年10か月、本当に本当にありがとうございました。それぞれいろんなことをしてますので、これからも応援していただけたら嬉しいです。」 3人「ということでラジぽて縁結びBREW-UP、これまでありがとうございました。」   ラジぽて縁結びへのメッセージはこちらから。番組宛メッセージ(リクエスト等)・お問合せの欄では、番組名は「ラジぽて縁結び」を忘れずに選択をお願いします! 「ラジぽて縁結び BREW-UP」本日、最終回の21:30~の放送お楽しみに!!   Information ラジぽて縁結び 第1・第3金曜日 「BREW-UP」 第2・第4金曜日 「CKF.C90plus」 第5金曜日 「ひろみん☆Night…

落葉と焚火の香りと~麦ノ秋音楽祭(むぎのときおんがくさい)2023 #Seeds~

, , ,
キャンプ型音楽フェス「麦ノ秋音楽祭(むぎのときおんがくさい)2023 #Seeds」が11月11日(土)、12(日)に開催されました。 協同商事主催で、場所は東松山市内にあるコエドブルワリーの醸造所敷地内。 自然の移ろいを感じる野外で、音楽とクラフトビール、キャンプまで楽しめてしまうフェスなのです。 今年の5月には、#Harvestが開催。その模様をカワゴエ・マス・メディアでも取材しています。 COEDOビール醸造所で麦ノ秋音楽祭(むぎのときおんがくさい)開催! 秋に種を蒔き、初夏に刈り取る。麦が生育する周期に合わせて開催され、今回で3回目です。 受付で渡された袋の中には、敷地内の大麦畑の端にもうけられた「麦の種まきエリア」に蒔くための大麦が入っていました。 みなさんの手で、土の中へ。秋に蒔いたこの大麦が、初夏には黄金色の畑になるんですね。   この畑のある場所は、元企業の研修所のグラウンドとして使われていました。 今から4年前ほど前に、土づくりから始まり、少しづつ収穫量をのばし、今年の5月にはようやく800キロほどに。ゆくゆくはこの土地で育てた麦でビールを作りたいという思いがあるのだそう。 そんな場所で開かれる、麦ノ秋音楽祭。 広報の田邊さんによると、この音楽祭は開催するにつれ認知度が上がってきて、多くのお客様にご来場いただけるようになったとのこと。 ゆくゆくは、広いエリアにいくつかライブ会場を設けているフジロックフェスティバルのように、東松山市内の複数の場所で開催できればと考えているそうです。 「ここの会場は約1,500人程度くらいまでが、心地いいと感じる人数なんですよ」と田邊さん。 お気に入りのポイントを聞いてみたところ「会場のゆるく穏やかな雰囲気」とのこと。 キャンプ型音楽フェス、いざ開けてみると来場者はファミリー層、お子様連れがとても多く、ワンちゃん連れの方もいらしているそう。   今回は、そんな会場内の人たちの様子を中心に取材してきました。 初夏のような陽気だった5月とは違い、立冬を迎え少々冷え込んだ会場内。 でも、この時期ならではの落ち葉の香り、そしてキャンプサイトから立ち上る焚火のかすかな匂いに、心がホッとするような感じがしました。 足元はふかふかの枯芝、会場のところどころには、樽のテーブルが置いてあり、牧草ロールも転がっていました。   まずはフードブースに! まずはフードブースを訪ねてみました。温かいスープや食べ物が用意されており、あちこちから湯気がたちのぼっていました。 写真左上から、ステーキが大人気だったKIYOSHI’S…

なんと、ビール・日本酒・チョコレートがコラボ!?『カカオの夕べ』開催!

, ,
皆さんは、ビールと日本酒とチョコレートがコラボするということを想像できるでしょうか。 何の共通点があるのだろう、と驚いたり疑問を持たれる方も多いと思います。 酒、ビール、チョコレートという異なる領域を越えて、互いにコラボレーション商品を生み出しているhaccoba…

COEDOビール醸造所で麦ノ秋音楽祭(むぎのときおんがくさい)開催!

, ,
5月27日~28日の2日間、埼玉県東松山市・COEDOクラフトビール醸造所敷地内で開催されたキャンプ型音楽フェス『麦ノ秋音楽祭(むぎのときおんがくさい)2023(協同商事主催)』は大盛況の中無事終了いたしました。 2022年11月に初開催され、今回は1回目に蒔いた麦の収穫に合わせて2回目の開催となりました。   COEDOビール醸造所について COEDOビールは小江戸・川越で1996年に誕生しました。以前は三芳町に工場がありましたが、2016年に主な生産拠点を自然豊かで水がおいしい埼玉県東松山市に移転しました。 醸造所らしからぬ建築物は元々1980年代に建てられた企業研修所でしたが、そこをタンクが入るようにリノベーションして、新たにCOEDOビールの醸造所として生まれ変わりました。   黄金の麦畑で乾杯するはずが… 麦ノ秋音楽祭は、2022年11月に初開催し、アーティストと参加者全員で麦の種を蒔いて締めくくりました。 そして今回、麦の穂が実り、イベント当日は黄金の麦畑で乾杯するはずでしたが、麦が順調に育ちすぎて、音楽祭まで待っていると麦がダメになってしまうということで、2週間早く麦を刈り取ってしまいました。   「黄金の麦畑で乾杯出来ず本当にごめんなさい」 こちらの動画では朝霧重治社長がなんとコンバインに初めて乗られた様子と、社長からの直々のメッセージがご覧いただけます。 https://youtu.be/eT-tIWH8VHU   ビール日和の2日間!!限定ビールの販売も   イベントが開催された5月27日、28日の両日は、最高気温が25度を超える夏日となり、ビールが美味しいちょうど良い陽気になりました。 当日、会場では限定醸造の『音ト鳴(おととなり)』も800円で販売され、音楽祭に訪れたゲストの皆さんが長い列を作ってビールを手にしていました。   『音ト鳴(おととなり)』は、麦ノ秋音楽祭をイメージした特別なエール! ホップの代わりにエナジードリンクでも使われるマカ(オーガニックなものを厳選)と高麗人参を使用し苦味のない味に。アルコールは4.0%と控えめに、ベルジャン酵母のフルーティーなアロマと爽やかなレモンの香りをプラスして飲みやすく仕上げました。 なお、クラウドファンディングに協力いただいた方を対象に、缶の『音ト鳴(おととなり)』を返礼品として郵送していますが、あくまでも工場から至近距離での出来立てのビールを楽しむため、会場での缶ビールの販売はしていませんでした。   ビールに合うフードも充実! 当日はビールに合うフードも販売されました。主に肉系のおつまみが多く販売されていたというのが筆者の印象です。代表的なお店をいくつかご紹介します。 ①麦ノ秋食堂(むぎのときしょくどう) 麦ノ秋音楽祭オフィシャル食堂がオープン。 YouTubeキャンプ番組「WILD…