投稿

川越まつりを楽しむ会~シルバーガイドで川越まつりをもっと楽しく!

,
2024年は、10月19日・20日の2日間で開催された川越まつりでしたが、川越や近郊に住む人たちはもちろん、他の地域からも観光に訪れるゲストで大変賑わい、2日間で延べ73万8千人もの方が来場したとのことです。   なんとシルバーガイドツアーは5年ぶりの開催! 埼玉県の公益社団法人である川越市シルバー人材センターは、多彩な山車が街中で競演する国指定重要無形民俗文化財「川越まつり」をより魅力的に楽しむための「シルバーガイドツアー」を実施しました。 同センターに登録する60~80代のシルバーガイドたちと一緒に川越まつりを楽しめるのは、コロナ禍前の2019年以来、5年ぶりとなりました。     ツアーは観光客がまだ少ない午前中に実施! シルバーガイドツアーは、観光客の人出がまだピークにならず、ツアーの安全を確保できる19日午前9時半~正午限定で行われました。約100名ほどの参加者は、10班に分かれて、9時半には川越駅脇田ビル広場(川越駅東口)を出発しました。 私たちの班の担当は、川越市シルバーガイドの会会長の鈴木康生さんです!     コースは、脇田町→八幡通り→川越八幡宮→本川越駅前交差点→中央通り→連雀町→仲町→蔵の街→札ノ辻→元町休憩所までの約2.8キロメートルです。   参加者たちはそれぞれのガイドについて、熱心に説明を聞いていました。   まず、私たちは5分ほど歩いたところで、南通町の川越八幡宮に到着します。   そして丸広百貨店の駐車場前を通ると、キッチンカーや屋台の準備がすでに朝から始まっていました。ここでテンションが上がってきた筆者。今日はお祭りなんだなぁと実感がわいてきます。   いよいよ、出発準備の山車が!!そして見どころも? 私たちは、丸広百貨店のところから八幡通りへ入っていきます。 ほどなくして「島崎藤村ゆかりの地」の石碑がマンションの前にあるのを紹介されました。中院の境内にある、島崎藤村が義理のお母様に贈った茶室、不染亭の旧跡を記念した碑です。     ここからもう少しだけ歩くと、いよいよ出発準備をする山車にお目にかかることが出来ます。コンビニエンスストアの隣の敷地では、通町の山車の出発準備が行われていました。   そして通町の交差点を左に曲がると、本川越駅に向かってこれだけの露店が所狭しと並んでいます。お祭り好きならこの風景を見ただけで、ウキウキしちゃいますね。 本川越交差点では、ここで夜行われる「曳っかわせ」について、山車同士が出会ったときにお囃子と踊りを競演するもので、まつりの最大の見どころであるとの説明がありました。   ここから中央通りに入っていくと、新富町1丁目と中原町の会所が数十メートルしか離れていないところにあるとの話があり、ちょうど山車の出発式を見ることが出来ました。 夜の祭り見物だけだと見ることのできない貴重な場面に出くわした筆者たちは、ちょっとうれしい気分になりました。     連雀町交差点の数十メートル手前には、元禄七年川越図が。連雀町交差点から北の通りは中央通りと呼ばれており、一番街へとつづいています。 蓮馨寺・熊野神社を含む中央通りと立門前通りエリアを「昭和の街」としており、路地には昔ながらの住まいや商店があり、令和の現代でも昭和の面影が残っています。 ここで川越の街の説明がありました。旧市街地に鉄道を開通させるのは困難だったことから、南側に鉄道が引き込まれて人の流れが変わり、旧市街地に人が来なくなったため、いっそのこと観光地化してしまったとのこと。 1933(昭和8)年に開通した中央通りには今も看板建築の商店が残り、また蓮馨寺山門から東にのびる立門前通りにはかつて芝居小屋の鶴川座(現Hatago…

今年の七夕は本気で願いを叶えよう!~NEO七夕まつりin川越八幡宮

, ,
  NEO七夕まつりとは、心に素直に願い事を書いて本気の一歩を踏み出す日。7月7日(木)、川越八幡宮にて開催いたします。子供の頃は短冊にいろいろと書いていた記憶がある大人たちも、最近は現実ばかり見て願い事という存在すら忘れてしまっている人も多いかもしれません。 年に一度くらい大人だって願い事を書く日があってもいい!目を輝かせワクワクした人生を歩んでもいいのでは!?年齢も性別も関係なく『心に素直に願い事を書いて本気で一歩を踏み出す日』それが『NEO七夕まつり』です。   七夕だからこその楽しい企画がいっぱい! 【本部企画】 ★本部(かき氷・ソフトドリンク・お酒・金魚すくい・スーパーボールすくい) ★本部(竹あかりワークショップ・短冊・願いの木札) 【ステージ】 ★Masaki.…

カップがズラリ、季節の◯◯ランチが楽しみな隠れ家的カフェ〜Café K〜

取材・記事 白井紀行   川越駅東口から徒歩5分。三番町の交差点を過ぎて直ぐの一方通行を左折。 閑静な住宅街を歩いて30メートルほどのところにあるのが「Café K」。 今年の3月13日にオープンしたばかりの新しいお店。   ランチのメニューは4種類で、「春のほっこりランチ」は第5弾です。 6月からは「夏のさわやかランチ」と衣替え。秋、冬はどんな表題だろう。 この季節の◯◯ランチは、だいたい半月ペースでメニューが変わるようです。 黒板の3種に加え「ふわとろ卵のあんかけオムライス」がメニューにありました。   明るい店内は、白い壁にダークブラウンの組み合わせがモダンな雰囲気。 奥には8〜10人程度の女子会やサークルに使える個室もあります。   そして、特筆すべきがカウンターの後ろに並んだカップ&ソーサー。 ウェッジウッドが好きで、いつの間にかこんなに集まってしまったそう。   外から見える窓際にもずらり。 もちろん飾りでなくて、ハンドドリップで珈琲を淹れてくれます。   さて、オーダーしたのは「春のほっこりランチ」 第5弾のメインは彩り野菜のドライカレー。サラダ、スープ、ドリンク付き。   まずはサラダ。フライドオニオンは甘くてカリカリと香ばしい。   調理の時からいい匂いを漂わせていたメインのドライカレー。 写真では緑のピーマンしか見えませんが、赤や黄のパプリカも隠れて色鮮やか。   たっぷりのひき肉を炒めたドライカレー。ご飯の量も十分満足、お腹いっぱい。   見た目にも美しい自家製ピクルスは、爽やかな酸味。   だし巻き卵は、真ん中で切ってハート型にする一手間。 醤油のジュレと大根おろしでいただきます。   この日は、30度越えのあまりの暑さについうっかりとアイスコーヒを注文。 よく考えれば、ハンドドリップの珈琲をこだわりのカップで頂くべきでした。 次回は、珈琲と手作りケーキを頼んで、カップのお話でも聞こうかな。   お店への行き方 道順は複雑ではありませんが、初めてだと迷うかもという所にCafé…

カワゴエ・マス・メディア的神社で夏の七福神めぐり(仮)

取材・記事 白井紀行   川越一番街にある和雑貨のお店「椿の蔵」。 その前を通りかかったときに2セットの写真に目が止まりました。 一つは、川越七福神で巡る中心街の七つのお寺。 もう一つが中心街にある七つの神社巡り。 川越氷川神社の「縁むすび風鈴」は今や夏の風物詩となっています。 これをアレンジして神社で「夏の七福神めぐり」ができるのではと閃きました! 題して「カワゴエ・マス・メディア的神社で夏の七福神めぐり(仮)」 それらを巡れば同時に川越の名所も回れる10社を候補に挙げて見ました。 …

大銀杏と菊まつりと現代美術と〜秋深まる川越をたっぷり満喫散歩〜

, ,
11月7日(火)は二十四節気のひとつ「立冬」。 暦の上では冬を迎えるわけですが、気分や気候としては秋真っ盛り。 というわけで、川越の秋を探して街を歩いてみました(取材日は11月5日)。   以外に多いぞイチョウのみどころ 秋といえば紅葉の季節。寺社の多い川越では境内の樹木が赤や黄色に染まります。 出世稲荷神社 【住所】川越市松江町1-7 【参考】https://tesshow.jp/saitama/kawagoe/shrine_maze_shusse.html 小江戸蔵里から少し進んだ路地を曲がると大きなイチョウの木が目に飛び込みます。 天保2年(1832)年に京都伏見稲荷神社本宮から分祀した出世稲荷神社。 いちょう窪の出世稲荷の公孫樹として名声がある。向かって右は幹周り(目通り)5.67メートル、根回り7.6メートル、左は幹周り7.25メートル、根回り9.7メートル、二本とも樹高は約26.5メートル、樹齢は650年余年と推定され、みごとな美しさと枝張りを示し、樹勢もきわめて旺盛である。公孫樹は、日本と中国の一部に産するイチョウ科を代表する落葉樹で秋に鮮やかに黄葉する。雌雄異株で、種子はいわゆるギンナンで食用となる。(案内板より) 同社は名前の通り「出世」や「商売繁盛」「五穀豊穣」にご利益があります。 本川越から徒歩で一番街へ行くまでにちょっと寄り道してみては? 川越熊野神社 【住所】川越市連雀町17-1 【HP】http://kawagoekumano.jp/ 小江戸蔵里からまっすぐ北へ、大正浪漫夢通りの手前にあるのが川越熊野神社。 開運・縁結びのご利益を始め、銭洗い弁財天など境内社ごとにご利益があります。 赤、緑、黄色のグラデーションが美しいケヤキに囲まれた境内です。 連雀町の山車蔵の傍には大きなイチョウの木があります。 蓮馨寺 【住所】川越市連雀町7-1 【HP】http://renkeiji.jp/ 毎月8日の呑龍デーや川越昭和の街を始め数々のイベントの舞台となる蓮馨寺。 イチョウこそありませんが、境内の木々は色づき始めていました。 この日は、川越華道連盟70周年記念ということで講堂で「いけ花展」を開催。 秋らしい作品も展示されていました。 養寿院 【住所】川越市元町2-11-1 【HP】http://yojuin.or.jp/ 蔵造りの街並みが連なる一番街。川越まつり会館手前の路地に入ると目に映るイチョウの木。 寛元2(1244)年に河越経重が開基となり、大阿闍梨円慶法師が開いた「養寿院」 普段は静かなお寺ですが、青空をバックに門前のイチョウが黄金色に染まる姿は圧巻です。 六塚稲荷神社 【住所】川越市元町2-8-12 【参考】https://tesshow.jp/saitama/kawagoe/shrine_moto_mzka.html 菓子屋横丁を過ぎて高沢橋の袂(たもと)にある六塚稲荷神社。 気にかけながら歩くとこちらにも立派なイチョウの木を見つけました。 観音寺 【住所】川越市石原町1-18-1 【参考】https://tesshow.jp/saitama/kawagoe/temple_isihara_kannon.html 【記事】3頭の獅子に悪魔除け・安産・子育ての願いを込めて〜「石原のささら獅子舞」〜 毎年4月第3土日に県指定文化財「石原のささら獅子舞」が開催される「観音寺」 境内にイチョウの木が植えられていました。 東明寺 【住所】川越市志多町13-1 【参考】https://tesshow.jp/saitama/kawagoe/temple_sida_tomyo.html 【記事】日本三大奇襲のひとつ川越夜戦の地で猫と戯る〜東明寺〜 一番街の喧騒を離れてさらに北へ、ひっそりと佇むのは「東明寺」 イチョウの足元には日本三大夜戦のひとつ川越夜戦の石碑が建てられています。 川越氷川神社 【住所】川越市宮下町2-11-3 【HP】http://www.kawagoehikawa.jp/ 縁結びの神様、地元では「おひかわさま」として親しまれる「川越氷川神社」 この時期は七五三ということもあって境内はものすごい人で賑わってました。 川越八幡宮 【住所】川越市南通町19-3 【HP】http://kawagoe-hachimangu.net/ クレアモールと平行して走る八幡通り沿いにある「川越八幡宮」。 こども相撲大会や鎮守の森コンサートで賑わう神社。年末に奉納される大絵馬も有名です。 川越八幡宮は縁結びのご利益。境内には恋が叶う「縁結びのイチョウ」が鎮座。 御神木に柏手を二度打つと夫婦円満・良縁に巡り会うといわれています。 平成・明仁天皇がお生まれになった御年(昭和8年12月23日生)川越八幡宮の崇敬者によって男イチョウと女イチョウ二本を植樹したが、いつしかその二本の木は寄り添い、一本に結ばれてしまったことに由来する。固く結ばれた二本の御神木に触れ御守りを身につけ、二度柏手を打つと夫婦円満・良縁に巡り会うと伝えられている(案内板より) 中院 【住所】川越市小仙波町5-15-1 【HP】http://www.nakain.com/jp.html 川越の季節を語る上で欠かせないのが中院。春には枝垂れ桜が美しいお寺です。 秋になれば境内は紅葉に染まります。 この日は、まだぼちぼちと色づき始めたばかりという感じでした。 川越大師…

まるひろのビアガーデンと喜多院のホタルと八幡宮の紫陽花と〜初夏の夜散歩〜

, ,
ここ数年の初夏のお楽しみのひとつが喜多院のホタル鑑賞。 それに先立ち、晩御飯をどこにしようか考えるのも、もう一つの楽しみ。 今年は、まるひろ川越店屋上のビアガーデンへと繰り出しました。 ‖…

じっくり浸る作品の世界、じっくり堪能する秋田の味〜Gallery & Cafe平蔵〜

川越八幡宮、表参道への入り口の看板が目に付く県道39号線。 その沿道沿いにあるのは、どこか黒漆喰の蔵を思わせる建物。 そのうちのひとつがGallery & Cafe平蔵です。 オーナーの遠藤さんのインタビュー記事を掲載したのが約1年前のこと。 夢へのチャレンジはまだ始まったばかり!~遠藤綾子さん(Gallery&Cafe平蔵)~   1月末、ウェスタ川越に川越シェフが来た時には記者もブースをお手伝い。 今度、ランチを食べに行きますと約束しながら気づくと4月も下旬(^^;)。 ようやく24日にお伺いしました。 しかもこの日はアートモガダムさんの個展の最終日と良い時にきたものです♪ 店内に入ると目に飛び込んでくるのは白い壁に飾られた沢山の絵。 絵や写真をじっくりと見るための造りになっているなと感じます。 「作品展によって音楽も変えているんですよ」と遠藤さん。 観賞するときの雰囲気を、とても大切にされているんですね。 さて、この日選んだのは限定3食という秋田由利牛のローストビーフ弁当。 お店の名前入り特注の「曲げわっぱの弁当箱」に詰められての登場です。 職人さんが天然秋田杉で作った弁当箱をしばし眺めた後、蓋を取る。 ピンクの美味しそうな秋田牛のローストビーフが目に映ります。 旨味を逃がさないよう低温調理しているというローストビーフ。 銀賞を取った牛の仔のお肉だそうです。 とても柔らかく、舌が喜んでいるのが分かります。 山菜の女王と云われる「アイコ」 初めて食べましたが、シャキッとした歯ごたえと爽やかなくせの無い味。 地元では、これを食べると春が来たのを実感するのだろうなぁ。 そんな風に勝手な想像が膨らむ一品でした。 比内地鶏のつみれが入ったスープはほっとする味。 秋田って美味しいものばかりでいいですね。 思わず目についた「いぶりがっこ(沢庵の薫製)」をお土産に買ってしまいました。 訪れたときは、「きりたんぽ鍋のあとは…」となっていた看板。 Facebookを見ると、メニューが発表されていました。 登場するのは「秋田由利牛の和風ポトフ」と「八幡平ポークの曲げわっぱ弁当」。 更に、様々な山菜に5月末からは「ジュンサイ」も入荷。 秋田の文字を見聞きすれば、もう自然と頭に浮かんできそうな「平蔵」。 また、季節の味を食べに来ます! 取材・記事 白井紀行 INFORMATION Gallery…
ホットドックプレート

カリッ!プツン!音も一緒に挟んで味わうホットドック〜UPPER EAST SIDE〜

川越駅東口から八幡宮へと続く通り。 並行するクレアモール商店街の喧噪が嘘のように、落ち着いた雰囲気が漂う路(みち)。 川越八幡宮にほどなく到着という処にあるシックな建物、M&Mビル。 その2FがCAFÉ…
遠藤綾子

夢へのチャレンジはまだ始まったばかり!~遠藤綾子さん(Gallery&Cafe平蔵)~

,
そのカフェは川越工業高校の正門近くにあります。   オーナー女将の名前は秋田ご出身の遠藤綾子さん。   新潟で看護学校の教員をやっていた綾子さんと知り合ったきっかけはFacebook小江戸川会。 その当時、遠藤さんご夫婦は新潟に居を構え、川越に月に何度か通っていらっしゃってました。   私自身は川越に住まいがあり、単身赴任の旦那様に会いに2、3カ月に一度新潟に通っていた頃。 そして秋田は私の両親の出身地で第二の故郷ともいうべき土地。 そんなわけで私は勝手に親近感を覚えていました。   その綾子さんが以前にFBで「小料理屋をやりたい」と話していたのが印象に残っていました。   そんな綾子さんがついにお店を開いたと知り、…