投稿

日本酒がユネスコの無形文化遺産に登録!川越のお酒といえば「小江戸鏡山酒造」

, ,
日本酒の「伝統的酒造り」は、2024年12月5日にユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されました。 「伝統的酒造り」は、杜氏や蔵人らが長年の経験に基づいて築き上げてきた酒造り技術で、こうじ菌を用いて米や麦などの原料を発酵させるのが特徴です。500年以上前に原型が確立したとされ、日本各地の気候や風土に応じて発展し、受け継がれてきました。 「伝統的酒造り」の登録は、日本の無形文化遺産としては23件目となります。   小江戸鏡山酒造は実は平成生まれ!杜氏も平成生まれ! 川越では、日本酒といえば「鏡山」を思い浮かべる人も多いのではと思いますが、小江戸鏡山酒造は全国でも珍しい平成生まれの新しい酒蔵です。小江戸鏡山酒造は、川越で作った米と水だけを使る川越唯一の酒蔵。少量生産・品質第一で伝統ある地酒「鏡山」を生産・販売しています。 川越は秩父山系の伏流水で柔らかい軟水の為口当たりの良いまろやかな酒ができるため、古くから酒造りが盛んでした。   戦後川越市には3件の酒蔵がありました。かつて川越には、1875(明治8)年に創業した鏡山酒造が存在し、川越の地酒として地元で愛されていましたが、2000(平成12)年をもって長い歴史の幕を閉じました。川越は別名「蔵の街」と言われていますが、その「蔵の街」に「酒蔵」という重要な施設が無くなってしまったのです。 それから6年後の2007(平成19)年2月に、新たに川越市仲町に小江戸鏡山酒造株式会社を設立しました。 酒造りには水が重要。小江戸鏡山酒造では川越市に残る醤油蔵(松本醤油)の水が良いとの評判を知り、その醤油蔵の一角に土地を借り、醸造設備を持ち込んで酒造りを行なう環境を整えました。 聞いて驚くなかれ、小江戸鏡山酒造の酒蔵は最小サイズのテニスコートくらいの面積であり、仕込みタンクはわずか6本。高品質のお酒を造るために、手づくりであることを大切にしています。また、蔵人の平均年齢は28歳、杜氏は30歳というからびっくりです。   酒造りはおいしいコメ作りから! 小江戸鏡山酒造の酒造りは、「さけ武蔵」という品種から作っています。埼玉県で開発された唯一の酒米「さけ武蔵」を使用した鏡山斗瓶取り雫酒が全国新酒鑑評会にて前例無き金賞を受賞しました。7年前から出品していますが、「さけ武蔵」を使ったお酒を出品しているのは小江戸鏡山酒造だけなのです。 「さけ武蔵」は酒米は2004年に県が開発し、同社や県内の生産者らが品質改良を重ねてきた品種です。代表的なコメの銘柄であるコシヒカリよりも4mmほど粒が大きく、コメの中心部にはでんぷんの密度が高いという特徴があります。アルコール発酵についてよくご存じのかたはここでピンとくるかと思います。米粒の中心に円形の白い不透明部分があるのが特徴で、良質の麹を造ることができます。 小江戸鏡山酒造は、地域資源を使い地産地消のこだわりをさらに強くしていきます。そして安心・安全・新鮮な米で酒造りを行っています。 狭隘(きょうあい)な蔵の為に9月末から翌年の7月まで長期にわたり、ほぼ1年じゅうといっていいほど仕込みを続けています。   小江戸鏡山酒造はおいしいお酒でさまざまな賞を受賞!! 小江戸鏡山酒造の受賞歴には、次のようなものがあります。 KURA…

川越まつりを楽しむ会~シルバーガイドで川越まつりをもっと楽しく!

,
2024年は、10月19日・20日の2日間で開催された川越まつりでしたが、川越や近郊に住む人たちはもちろん、他の地域からも観光に訪れるゲストで大変賑わい、2日間で延べ73万8千人もの方が来場したとのことです。   なんとシルバーガイドツアーは5年ぶりの開催! 埼玉県の公益社団法人である川越市シルバー人材センターは、多彩な山車が街中で競演する国指定重要無形民俗文化財「川越まつり」をより魅力的に楽しむための「シルバーガイドツアー」を実施しました。 同センターに登録する60~80代のシルバーガイドたちと一緒に川越まつりを楽しめるのは、コロナ禍前の2019年以来、5年ぶりとなりました。     ツアーは観光客がまだ少ない午前中に実施! シルバーガイドツアーは、観光客の人出がまだピークにならず、ツアーの安全を確保できる19日午前9時半~正午限定で行われました。約100名ほどの参加者は、10班に分かれて、9時半には川越駅脇田ビル広場(川越駅東口)を出発しました。 私たちの班の担当は、川越市シルバーガイドの会会長の鈴木康生さんです!     コースは、脇田町→八幡通り→川越八幡宮→本川越駅前交差点→中央通り→連雀町→仲町→蔵の街→札ノ辻→元町休憩所までの約2.8キロメートルです。   参加者たちはそれぞれのガイドについて、熱心に説明を聞いていました。   まず、私たちは5分ほど歩いたところで、南通町の川越八幡宮に到着します。   そして丸広百貨店の駐車場前を通ると、キッチンカーや屋台の準備がすでに朝から始まっていました。ここでテンションが上がってきた筆者。今日はお祭りなんだなぁと実感がわいてきます。   いよいよ、出発準備の山車が!!そして見どころも? 私たちは、丸広百貨店のところから八幡通りへ入っていきます。 ほどなくして「島崎藤村ゆかりの地」の石碑がマンションの前にあるのを紹介されました。中院の境内にある、島崎藤村が義理のお母様に贈った茶室、不染亭の旧跡を記念した碑です。     ここからもう少しだけ歩くと、いよいよ出発準備をする山車にお目にかかることが出来ます。コンビニエンスストアの隣の敷地では、通町の山車の出発準備が行われていました。   そして通町の交差点を左に曲がると、本川越駅に向かってこれだけの露店が所狭しと並んでいます。お祭り好きならこの風景を見ただけで、ウキウキしちゃいますね。 本川越交差点では、ここで夜行われる「曳っかわせ」について、山車同士が出会ったときにお囃子と踊りを競演するもので、まつりの最大の見どころであるとの説明がありました。   ここから中央通りに入っていくと、新富町1丁目と中原町の会所が数十メートルしか離れていないところにあるとの話があり、ちょうど山車の出発式を見ることが出来ました。 夜の祭り見物だけだと見ることのできない貴重な場面に出くわした筆者たちは、ちょっとうれしい気分になりました。     連雀町交差点の数十メートル手前には、元禄七年川越図が。連雀町交差点から北の通りは中央通りと呼ばれており、一番街へとつづいています。 蓮馨寺・熊野神社を含む中央通りと立門前通りエリアを「昭和の街」としており、路地には昔ながらの住まいや商店があり、令和の現代でも昭和の面影が残っています。 ここで川越の街の説明がありました。旧市街地に鉄道を開通させるのは困難だったことから、南側に鉄道が引き込まれて人の流れが変わり、旧市街地に人が来なくなったため、いっそのこと観光地化してしまったとのこと。 1933(昭和8)年に開通した中央通りには今も看板建築の商店が残り、また蓮馨寺山門から東にのびる立門前通りにはかつて芝居小屋の鶴川座(現Hatago…

カワゴエマスメディア・スタッフが川越で七五三をやってみた~②

, ,
寒く雪混じりの雨が降っていた前日とはうって変わって晴天になり、カワゴエ・マス・メディア(当法人)のスタッフ、目黒岳大の娘・心陽ちゃんの七五三に朝一番から密着の筆者とラジぽて担当の白井D。さすが、3人の晴れ女の威力が勝ちました。今回はカワゴエ・マス・メディアの参加メンバー全員で和装をしてみよう!ということになっていて、目黒家以外のメンバーも皆着物を着ました。 前日の一家のお泊り、食事会の様子はこちらからご覧になれます。     柚屋さんでの着付けにドキドキ💓 柚屋さんで9時半から女性陣着付け開始。筆者が一番先の到着だったので、先に着せてもらいました。 それからお父さん、七五三の主役の心陽ちゃんと、お母さんが着付け。 心陽ちゃんのセレクトした着物はご本人も大好きだという紫色のコーディネートです。   女性陣の着付けと1階の加賀屋さんでのお化粧は合わせて1時間半ほどかかりました(加賀屋さんでのメイクは1人500円別途かかります)。     ★半幅帯プラン(浴衣or着物) 3,080円(税込) 半幅帯のカジュアルな散策プラン。可愛いリボンや大人な垂れた形など、着る方に合った結び方をご提案いただけます。     ★男性浴衣、着物プラン 3,080円(税込) 男性向けの浴衣、着物プラン 色とりどりの浴衣や着物が楽しめ、普段と違った装いでまち歩きをすることができます。 (下記の写真は男性用プランを利用した当法人のメンバー2名にモデルになってもらいました。(笑))     ** 七五三の衣装に関する柚屋さんからのお知らせ ** ・七五三のご予約受付しております、事前に採寸・衣装決めが必要です。  お電話にて下見の日時をご予約ください。  尚、お衣装の下見は午前中散策のお客様で混雑しておりますので、午後2時以降にてお願いしております。 川越着物レンタル 柚屋(ゆずや)本店   【住所】埼玉県川越市仲町1-4…

テーブルコーディネイトも学べる紅茶館へ~川越紅茶館coeur a coeur

, ,
2022年8月、テーブルコーディネイト教室『coeur a coeur(ク-ラクー)』が、講師を務める吉田幸果(ゆきか)さんの自宅サロンから川越紅茶館coeur a coeur店舗にお引越し。『テーブルコーディネイトも学べる紅茶館』になりました。 埼玉川越、紅茶とテーブルコーディネート教室『coeur…

心と心がつながる喫茶店~川越紅茶館coeur a coeur(クーラクー)

, , ,
    川越紅茶館coeur a coeur(吉田幸果代表)は、昨年末に惜しまれながら閉店した紅茶浪漫館シマ乃 さんの建物をリニューアルし、12月30日にオープンしてから2か月がたとうとしています。   ここにしかないブレンド紅茶&自家製スコーンは最高に美味しく、極上のティータイムを味わうことができる空間となっています。 「今までと変わらずに、できるだけ手作りで、皆さんに紅茶の時間を楽しんでいただけたら」 そんな思いを込めて、吉田さんはお母さんと毎日お店の厨房に立っています。     coeur…

まちゼミで大人気!紅茶浪漫館シマ乃店長 吉田幸果さん

, ,
本川越駅から徒歩10分。仲町でバスを降りると目の前にあるのが、開店20年目を迎えた『紅茶浪漫館シマ乃』さん。いま、店長のまちゼミが人気沸騰中の話題のお店ですが、12月19日で閉店してしまうことが決まりました。 店長を務めるのは、吉田幸果(ゆきか)さん。2002年9月のオープンの際には、オープニングスタッフとして働いていましたが、半年後、オーナーさんから「店長としてやってくれる人を探している」と言われ、「ぜひやらせてください!」と申し出たのだそうです。   バイタリティの凄さは人一倍! 学校を卒業して就職したけれど、なんとなく普通のOLには物足りなさを感じていた幸果さん。 友人の紹介でレストランで働くようになって、将来自分の力でなんとかしたいと思い、どうせやるのなら調理師免許がほしいと思ったのだそうです。調理師の資格を取るまでに2年間もかかって、けっこう大変だったとか。 調理師免許を取った後も、幸果さんはずっと学ぶことを続けてきました。店長になってからも、お客様に満足していただける紅茶を提供したいと思い、毎週図書館から本を借りて来て熱心に紅茶のことを学んだといいます。 さらにフードコーディネーターや、食育メニュープランナーなどの飲食に関わる勉強をしてきて、知識を身につけてきました。 結婚しても2人の男の子(現在小学校5年生と3年生)を出産しても、辞めずにずーっと20年間『紅茶浪漫館シマ乃』で働いてきました。   「20年間、本当にいろんなことがありましたね。いろんな人に助けられて今日があります。」 81歳になるお母さんは、幸果さんと一緒に紅茶浪漫館シマ乃で働いてきて、子育てで大変な時も助けてくれました。今も元気に店の厨房に立つお母さんは、幸果さんの支えになっています。 出産した時より、上のお子さんが小学生になった時のほうが子育てと仕事の両立が大変だったといいます。やはり、保育園と学童は勝手が違っていて、学童のほうが早く終わってしまうことが働くお母さんの壁だと言われることが多いですが、どうやって乗り切ったのでしょうか。 それは、ご主人やすぐ近くのご主人のご実家の理解、協力が大きかったといいます。 「夫も自営業なので、仕事にも共感してくれ、分かり合えます。ゆっかのやりたいことをやればいいと言ってくれます。」 なんと2019年には日本テーブルデザイナー協会認定講師の資格も取った幸果さん。何気ない普段の食卓に笑顔と華やかさをプラスする教室をご自宅で開催しています。   忙しくてもこれだけは忘れない! 幸果さんは、5人兄弟の末っ子として川越で生まれました。女手一つで兄弟5人を育ててくれたお母さんは、どんなに忙しくても子供たちの誕生日を祝うことは絶対に忘れなかったといいます。 だからこそ、幸果さんは子供たちには印象に残るパーティーをしてあげたいと、毎年お子さんたちのお誕生日やクリスマスには、飾りつけやお料理に力を入れています。特別な楽しい日になるので、そういう親御さんたちが増えて行けばいいなと、幸果さんは思っています。 今年はお子さんの好きなモンスターハンターをテーマにしてみたそうです。   盛り付けを工夫したり、食器やクロスを変えるだけで、食卓の雰囲気がずいぶん変わります。 おうち時間をお子さんと一緒に楽しむ人には、テーブルコーディネートは最適なのだそうです。お子さんと楽しみながら飾りつけをして、自然と食事のマナーまで身につくので、食育にもピッタリなのだとか。 夏には、毎年お子さんのお友達をご自宅に招いて、『おうち夏祭り』も開催しています。   大人も子供も!大人気のまちゼミ講座! 幸果さんといえば、川越では大人気のまちゼミ講座で知られており、いつも抽選になるほど申し込みが殺到します。今まで出張セミナーやまちゼミを受講した方々は延べ3180人ほどの実績があります。 今回は特に、緊急事態宣言の影響で、子供向けの講座が中止になったところもあり、『紅茶専門店でカフェ店員になってみよう!』の講座が特に親子に人気があったそうで、倍率は約17倍にもなったそうです。また、『マナーも学べるアフタヌーンティー体験会』・『食卓を彩るテーブルナプキン折り体験』の講座は両方受講したいという方が多く、リピーターの方も複数いらしたとか。 緊急事態宣言期間中ということもあり、飲食は持ち帰りにも対応しましたが、約9割の方はお店で飲食されていったということです。 紅茶浪漫館シマ乃さんが閉店しても、まちゼミは何らかの形で続けていくとのこと。今までなかなかチャンスが無かった方たちも、受講できるチャンスが巡ってくるかもしれませんね。   なんと!憧れのあの雑誌に掲載されました♡ この度、テーブルコミュニケーションを考える雑誌『優しい食卓』に掲載された幸果さん。 テーブルコーディネートの第一人者が出ている雑誌で、長年さまざまな活動をされている方が選ばれているのだそうです。テーブル教室活動の中で、雑誌に掲載されるのがうれしいことだと、幸果さんはうれしそうに話してくださいました。 幸果さんは、次男出産の産休時に軽い気持ちでお友達と行ったサロン形式の料理教室で、格好よく設えられたテーブルに感動し、自分もやってみたいと思ったというきっかけから、自宅でレストラン以上の非日常空間ができるということで、テーブルセッティングに関心を持ち、学んでいったといいます。   2年前にご自宅を新築したとき、どんなテーブルデザインにも合うように、白を基調とした内装にしました。 都内まで行かなくても、川越でも学べるテーブルデザイン教室があることを、ぜひ皆さんに知ってほしいという幸果さん。 教室では、季節の行事を大切にしながら、たとえば9月は十五夜、10月はハロウィン、11月はクリスマスといったように、毎月テーマを決めています。 何をどこに配置するのかなど生徒さんそれぞれの感覚で変わってくる発見があり、目に見えて1回1回上達していることが本当にうれしく、教室をやっていて良かったと思うのだそうです。 たとえ日常の食卓であっても、ひと工夫でごはんをさらに美味しく見せることができ、食事の時間が楽しくなります。どんなお料理や飾りつけにも合うように、白い食器がおすすめで、100均グッズなどでも気軽に飾りつけができるところがポイント。また面倒でも買ってきたお惣菜をお皿にきれいに盛り付けるだけで、気分が上がるので、ぜひやってみてほしいと幸果さんは言います。   紅茶浪漫館シマ乃の店長として 開店当時から20年でずいぶんメニューも変わり、特に紅茶を使ったデザート各種やランチセット、モーニングセットなどが加わったのが大きな変化だそうです。 シマ乃さんを訪れるお客様は、セットメニューをオーダーされることも多く、お客様のニーズに合わせたメニュー編成を心掛けてきたのだそうです。 メニューは、幸果さんがすべてパソコンで打って作成しているそうで、ドリンクの売れ筋御三家は、ロイヤルミルクティー・ハニーミルクティー・シナモンミルクティーです。また手作りスコーンはお店の看板メニューで、注文が多くなるときはお店で間に合わずにご自宅で焼くこともあるのだとか。   また、現在お店では『紅茶浪漫館シマ乃 ベーシック講座』を行っており、まちゼミで行っている内容を2時間×2回に分けて開催。 内容は英国紅茶の歴史、茶葉について、紅茶の淹れ方、ティーパーティーの開き方、テーブルセッティングと充実しており、最後に受講生に紅茶を飲んでもらっています。公式LINEやInstagramで募集をかけており、今後も開催を予定しているので、ご興味がある方はチェックしておくのがおススメです。 テーブルデザイン教室、まちゼミ、紅茶浪漫館シマ乃ベーシック講座、どれかに興味を持ったらぜひ気軽にお問い合わせしてくださいという幸果さん。今後の活躍がますます楽しみですね!   Information 紅茶専門店 紅茶浪漫館シマ乃/川越テーブルデザイン教室 coeur…

オトナのためのオトナが選ぶ川越散策コース

, , ,
  今回の記事は、『Hatago COEDOYA ~ 旅籠 小江戸や ~』さんを拠点に川越観光やお泊りをする3回シリーズの最終回。 筆者と同じ働き盛り世代のオトナたちは、日常と違うものを見て癒されるのが散策や旅の目的になっていることが多いのではと思います。また、withコロナのこの時代には1人や少人数で静かに街歩きをするのがおすすめです。 今回も、前回同様、カワゴエ・マス・メディアの女性スタッフであるはるか&くにかのふたりが、川越の中心街を駆け巡ります。そしてカワゴエ・マス・メディア独断と偏見で選ぶ、欲張りな大人のための散策コースを提案させていただきます。   川越に来たらやっぱりうどんと醤油ははずせない!~うんとん処春夏秋冬   稲荷横丁には美味しいものがたくさんあるけれど、小径を入るとまず、目に入るのが『うんとん処春夏秋冬』。川越と言えば、醤油蔵が多い街。金笛醤油は全国的にその名が知られています。   金笛醤油の深い味わいと自家製めんが自慢のうどんのマリアージュ。 かき揚げ、金笛醤油で煮込んだ角煮など、川越ならではのメニューがいっぱい。健康や美容に効果が期待できる食材も取り入れており、女性にはうれしい!季節限定メニューもぜひ。 こちらの記事も「うんとん処…

本を片手に街を歩けば街がもっと好きになる〜川越の建物・近代建築編〜(前編)

,
取材・記事 白井紀行   5月31日に仙波書房から発売され新聞、ネット、ラジオなどのメディアで相次いで紹介。 川越の書店では平積みされるなど大きな話題となった書籍「川越の建物〜近代建築編〜」 川越に現存する近代建築から21箇所をを写真、イラスト、文書で案内しています。   建物を巡りながら川越の街歩きを楽しめるというのがこの本の謳い文句。 ということで、本を片手に実際に街歩きをして見ましょう♪ 今回は、東武東上線川越市駅からの出発です。   巻末にはエリア、道路ごとに色分けされた地図が掲載されています。 もし、川越の街に詳しくなくても大丈夫。 的確なランドマークが示されているので、地元の人なら一目で場所が分かります。 なので、迷ったらお店の人などにどんどん聞いちゃいましょう♪   素敵なイラストで描かれる川越の建物たち 川越市駅から歩いて数分のところにあるのが「リストランテ・ベニーノ(田町5-1)」 本を参考に歴史を紐解くとこうあります。 明治2(1869)年創業の老舗材木店「カワモク」が昭和2(1927)年にショールームとして建築。 その後、六軒町郵便局、楽器店、カルチャーセンター、事務所へと活用されました。 現在1Fは本格イタリアン、2Fはタイ料理屋として利用されています。 また、建物はハーフティンバー様式というのだそうです。 この本では、建物を写真でなく扉絵(イラスト)で紹介。 そのため、実物の写真と並べてみると、建物の特徴がより際立つことがわかります。 原画は、川越が舞台のアニメ作品『月がきれい』を制作したfeel.(フィール)の協力を得て、プロダクションアイが描いたもの。 一つの建物をイラスト、建物概要と歴史を分かりやすく伝える文章、現在と過去の写真を並べて4〜6ページで紹介。 さらに、コラムやエッセイも盛り込まれていて、観光案内のガイドブックとしても役立ちます。 建物に詳しくなくても知らず知らずに興味を持ってしまう、そんな仕掛けがされています。   甘味処 川越あかりや 川越市駅から本川越駅を抜けて北へ向かう途中にあるのが「甘味処のあかりや(新富町1-9-2)」 昭和13(1938)年の築で、元は寝具店だったのだそうです。 「当時は人気キャラクターの枕が並んでいて、書き手の私も母親にねだった一人だった」 そんな一文を読むと記者もふと子供の頃のことが蘇ってきました。   本を片手に街を歩くと、これまで見過ごしていた建物がどんどん気になります。   大正浪漫夢通りへ あかりやをさらに北へ進むと、大正浪漫夢通りへと続く道。 本では水色エリアと記されていて、15個ものマーカーがつけられています。   川越熊野神社 建物を見学する前に、街歩きの安全を願って川越熊野神社を参拝。 熊野神社は天正18(1590)年に勧請したことが始まりとされている歴史ある神社。 開運・縁結びの神様として親しまれています。   ここに立ち寄ったもう一つの目的は川越高校漫画研究部が作成した作品を見ること。 川越を舞台にしたアニメや漫画のあらすじやキャラクターがまとめられています。   「川越の建物」に縁のある「月がきれい」も熊野神社の境内案内とともに紹介。 本にもこの「月がきれい」を始め、どんなドラマやアニメの舞台になったかの情報も満載。 聖地巡礼のアイテムとしても活用できます。   Blue…

終了間近!~小江戸旅ギフトスタンプラリーを楽しむ!

, , ,
『小江戸旅ギフトスタンプラリー』は、川越のまちあるきを楽しみながら、スタンプラリーでお土産をGETしてしまおうという企画。6月20日(日)でまもなく終了となります。 以…