
地域の台所をもっと知ろう!お腹を空かせて来てね♪〜川越市場まつり〜
街, 買, 食川越総合卸売市場は9市町に生鮮食品を供給する地域の台所です。
市場のことをもっと知ってもらうために年に1回「市場祭り」が開催されます。
水産物コーナー
8時から13時頃までの開催ですが、8時過ぎに着くと市場は既に沢山の人で溢れていました。
水産物コーナーの目玉は、宮城県塩釜の国産マグロの解体ショー。
ノコギリで頭や胸びれを切り落とし、立派なマグロがあっという間におろされていきます。
ダイナミックな印象のある解体ショーですが、実はとても繊細でかつ丁寧な作業。
身を傷つけないよう、そして、無駄が出ないようあっという間に切り分けられて行きます。
中落ちもスプーンでこそげ落とすので、骨にはほとんど肉が残りません。
これは観客に配られたので一口もらいました。
醤油も付けずにそのままなのに脂が乗っていてそれだけで十分な美味しさ。。
水産品コーナーでは今捌いたばかりのマグロや鮮魚、水産加工品、珍味等が販売されてます。
マグロ丼や海鮮丼もその場で食べることができます。
朝ご飯を済ませて来たのでお腹に入らないけど折角だから何か食べたいな。
鯛のつみれ汁発見!これならいけそう。
濃厚な出汁が出ていて、甘みのあるつみれが激ウマです♪
これで300円ですからなんとも贅沢な一品です。
川越市場まつり会場は水産物コーナーと青果物コーナーに分かれています。
今度は青果物コーナーに行ってみましょう。
青果物コーナー
こんな立派な川越産の蕪がなんと100円。
家で油揚げと蕪の煮物と味噌汁にしましたが身がトロトロでした♪
リンゴやミカンは箱買いが基本でこれだけ入って1,000円です。
9時頃には残り80箱という威勢の良い掛け声が上がり飛ぶように売れていました。
これからの季節、鍋物や漬け物に欠かせない白菜も2個で250円!
青果物コーナーにもフードコートがあります。
食べるって幸せを感じる大いなるひと時ですよね。
イベント会場
表のイベント会場には、露天が沢山並んで良い匂いを漂わせています。
ここでは白菜のお漬け物と栗豆の煮豆、そして、初めて飲んだ蔵の街さいだぁ。
鏡山酒造の水で仕込んであるとかで、柔らかくとても優しい味でした。
チンドン屋もやってきて賑やかな演奏で祭りに華を添えます。
このほか、ミニ電車コーナーやエアートランポリン(青果物コーナー)があり子供も楽しめます。
しまった!今年は行けなかったけど来年まで待ちきれないという貴兄、ご安心を!
毎週土曜日の朝9時〜12時までお客様感謝市で市場を開放しています。
グルメも場内に「花いち」「幸先」、市場の入り口にはマーケットテラスがあります。
このブログでも以前紹介していますので、良かったらお読み下さい。
http://koedo.info/140721-market-terrace/
いつでも新鮮な食材を使ったメニューが味わえますよ。
それから、来年に行こうと考えているのならひとつ忠告!
朝ご飯は食べずにお腹を空かしてから来て下さい(笑)
WRITER…

週末にいかが?今年は特に見応えのある秋の風物詩〜小江戸川越菊まつり〜
活, 街小仙波にある喜多院は、徳川家所縁のお寺。
境内には仙波東照宮や家光の誕生の間などが移築されています。
喜多院では、11月になると菊まつりが開催されます。
これを見ると秋になったのだなぁと実感する季節の風物詩です。
最初に目に飛び込んで来るのが正面にある天守閣の造形。
ここは菊まつりの顔であり、今年は何かなといつも楽しみにしています。
会場内はT字状の通路になっていて天守閣の右側からぐるりと巡回ができます。
Tの字の縦棒の右手は「だるまづくり」と呼ばれる背の低い3本縦の菊が並びます。
とても可愛い印象を受けますね。この3本が天地人を表します。
そして、通路の左側は「千輪仕立て」。かなり大きいものなのでひときわ目を引きます。
その先は「3本仕立て」が並べられています。
まるで花火のような「管物(くだもの)」は個人的にとても好きな菊です。
ここからはT字型の横棒にあたる通路となります。
2020年のオリンピックが川越にある霞ヶ関カンツリークラブが会場になる予定。
それにちなんで、五輪や聖火の「造形」が見られました。
撮影したのは11月2日なので、右手の五輪も今頃は彩られているでしょうね。
「懸崖づくり」は、小菊を滝のように崖から垂れ下がった形に仕立てるものです。
宝船に乗った七福神を小菊で表しています。
大木に小菊を仕立てた「木付け」。
この他にも色々な仕立てがあって、このコーナは目を楽しませますね。
これは、幾つかの仕立てを組み合わせて作る「総合花壇」
顔を出すと菊人形になれますよ。記念にいかが(笑)
出口に向かって右側には、大輪の3本仕立てがずらりと並びます。
やはり菊と言えばまっさきに浮かぶのがこれですね。
「小江戸川越菊まつり」は毎年訪れているのですが、今年は特に見応えがあります。
他にも沢山の菊が飾られていて全部は紹介しきれません(>_<)!
天守閣に目を奪われてその前にあったことを気付きませんでした(^^;)
ずらりと立派な盆栽が飾られていて思わず声を上げてしまいました。
小江戸川越菊まつりは毎年11月1日から23日に開催されています。
今週末の連休なら喜多院の紅葉も見頃でしょうから、晩秋の川越を楽しんではいかが?
WRITER …

市民の力が結集して作り上げる国際交流イベント〜川越唐人揃い〜
活, 街取材・記事 白井紀行
雨模様の天気の中、第10回目の「川越唐人揃い」が開催。ボランティアで参加しました。
9時過ぎの境内では既に出店の準備が着々と進んでいました。
各国のグルメが味わえたり雑貨、音楽の演奏や踊りを見るのも楽しみのひとつ。
蓮馨寺でテントの設営を終えて幸町駐車場へ。ここでは、大宮北高校の生徒が頑張っていました。
天気は何とかもちそうで、国際交流パレードは予定通りやることが決定!
成功に向けてボランティアスタッフ全員の士気が上がります。
ボランティアはそれぞれに役割が割り当てられています。
私は所沢から来た韓国の女性と一緒に蓮馨寺前でパンフレットを配布。
受け取った人に道を尋ねられたりもし、日々の川越散策が役立ちました(笑)
その後、一番街商店街にある郵便局に移動。
札の辻がパレードの折り返し地点になっていてここでお茶を配ります。
ここでもパレードの列が来るまでパンフレットを配布。
やがて、遠くから賑やかな演奏とともにパレードの集団がやってきました。
蓮馨寺からここまで演奏や踊りをしながらのパレードで喉が乾いたのでしょう。
このあと、次から次と手が延びてコップのお茶を飲み干していきました。
目の前で様々な国の人々が鮮やかな民族衣装を身につけて集う様子。
国際交流パレードをお手伝いしているだなと実感する瞬間でした。
その後、一番街の3ヶ所に分かれて歌や踊りのパフォーマンスが繰り広げられます。
「ラジオぽてと一番街局」でもお馴染みの赤い狐さん。
11月30日は小江戸蔵里で「狐宵祭」をやるそうなのでぜひお立寄下さい♪
URLはこちら…

ノスタルジックな昭和の香りを味わう日〜呑龍デー&呑マルシェ〜
活, 街, 買本川越駅から一番街商店街へ進むと懐かしい雰囲気の商店街が広がります。
川越中央通りは昭和8年に開通し、当時建てられた建物が今も数多く残される。
そして、今、昭和の街と名づけて街を活性化する取り組みが行われています。
蓮馨寺では昔ながらの縁日「呑竜デー」
川越中央通り商店街のシンボリックな存在が蓮馨寺。
こちらでは、毎月8日に「呑竜デー」という縁日が開催されています。
この云われについては、蓮馨寺今昔物語に詳しく書かれています。
http://kuwabara03.blogspot.jp/2010/03/blog-post_9673.html
サーカスや大相撲も行われた事もあり、当時の賑わいが目に浮かぶようです。
11月8日の11時頃の境内は、沢山の店が並び多くの人で賑わっていました。
参道に並ぶ屋台がハレの場に来たことを実感させます。
売られているものは古着や小物が中心ですが、時計や電化製品も見られます。
丹念に探せば思わぬ掘り出し物も見つかるかもしれません。
特に何かを買うという目的も無しに来たので、品々を眺めているだけでしたが、
川越唐山の名刺入れを発見!今持っていたのが擦り切れたので探してました。
しかも、その擦り切れた名刺入れを見せると、そのお店の方が裁縫したものとのこと。
こういう出会いが楽しいのかも!?
境内では大道芸も行われ、往時の賑わいを味わえます。
手作り作家の作品が並ぶ「呑マルシェ」
この呑竜デーと同じ日に、今年の6月から「呑マルシェ」が開催されています。
「呑マルシェ」は、中央通り商店街の店先に手作り雑貨や小物が出店されます。
この日は、スタンプラリーもあったので参加してきました。
野尻洋服店前では、雑貨の4つ葉のクローバー(CLOVER…

食と光と灯りの融合、音と光に包まれて〜Kawagoe REMIX〜
街10月30日から始まった食と音と灯りの融合「Kawagoe REMIX」
蔵まちバルやライブイベントは11月3日で終わってしまいましたが、
ライトアップは12月25日まで、静かな夜の川越を楽しめますよ。
それでは、北から順番にライトアップ作品を紹介して行きましょう。
川越まつり会館の先にある旧小林斗あん宅跡地のライトアップは「光庇」。
これは、東京電機大学岩城研究室の作品です。
http://iwk.asablo.jp/blog/2014/11/04/7482539
木材を用いて昼の自然光と夜の人工光を楽しめる光の庇。
白木で組んだ庇を青いLEDが照らし、昼とは夜では全く違った表情を見せます。
街を歩くと一番街の歴史的な建物もライトアップされているのに気付きました。
「陶舗やまわ」重厚な蔵造りの建物がさらに凄みを増します。
川越のシンボル時の鐘もライトアップ。
黒い空をバックに川越を見守って来た歴史がくっきりと浮かびます。
その奥の薬師寺神社。
芝浦工業大学…

「川越蔵まちバル4」で気になるお店や初めてのお店を満喫しました♪
街, 食10月30日から始まった食の灯りと音の融合「KawagoeREMIX」
ライトアップやライブなど様々な催しが開催されています。
その中でみんなが楽しみしているのが「川越蔵まちバル」。
普段、なかなか入れないお店と特別メニューを味わうことができます。
蔵まちバルは、3枚綴りになった2,400円のチケットを購入します。
色々な店を巡りたかったので、2セット買いました。
缶詰バー「mr.…

新富町一丁目家光の山車から〜川越まつり2014LIVE映像配信〜
街昨年は2日とも雨にふられてしまった川越まつり。
今年はその鬱憤を晴らすようなとても良い天気にめぐまれました。
今年で3回目の川越まつりLIVE映像配信ですが、カワゴエ〼メディアとしては初めて。
では、ここからは、川越styleさんのブログよりダイジェストにてお届けいたします。
*************************************
2014年10月18日(土)、19日(日)
21台の山車が街を行き交う中、今年の川越まつりでは2つの画期的な試みが行われます。
新富町一丁目の家光の山車にカメラを搭載し、LIVE映像を配信します。
山車の上からの臨場感ある祭りの様子や、真っ正面から捉えた曳っかわせなど
貴重な川越まつりの映像を見ることができます。
一つ目の画期的な取組は、新富町一丁目の山車に配信システムを載せたこと。
川越市の山車は基本、市役所の前で止められていることが多い。
山車の上ではお囃子は続いていてBGMとしては最高ですが、映像も同じものが流れがち。
それが、今年は新富町一丁目の家光の山車になる。
積極的に町を曳き廻される山車カメラからは臨場感ある映像を提供できるはずです。
2つ目の画期的な取組は、KAWAGOE〼MEDIA×東洋大学とのタッグ。
東洋大学のある検証を同時に行い、今後、さらに川越まつりを楽しんでもらえるよう
発展させるための第一歩を踏み出しました。
今後、どうなるかはこれからですが、カーナビのよう動画と地図が連動して、
今、山車がどこにいるかが一目で分かるようなシステムに出来ないかを模索しています。
これは、2013年もカメラを搭載したときの川越市の山車。
囃子舞台の柱の上部にカメラを取り付けました。
カメラが見えるでしょうか。
柱部分、赤い布の所にグルグル巻きにされ固定されています。
あそこに設置したカメラにより、祭りのLIVE映像を配信していました。
その舞台裏では地道なマンパワーにより配信されています。
ずっと山車についたノリさんに、去年伺った話しがあります。
「ここにくるまでの道のりが大変だった。山車のどこにカメラを取り付ければいいか、
囃子の邪魔にならない箇所はどこか、と考えたり。なにより安全にいくように考えた」
そして2014年の取り組みです。
カメラとノートPCやルータを収めるBOXは、まつりの前日にセッティングしました。
山車からの映像、見所はやはり山車が動いている時の映像でしょう。
「街の風景が変わっていく様子は楽しいと思います。
目の前に山車が近付いてくるのも分かり、曳っかわせの様子も目の前で見ることができる」
と技術班ノリさんが語ります。
そして、新富町一丁目の方々も、川越まつり公式の山車の映像配信に自分たちの
家光の山車が使われることにとても喜んでいました。
‖…

【号外】新富町一丁目の家光の山車から川越まつりをライブ配信!
人, 街昨日は、晴天に恵まれて、多くの人手で賑わった川越まつり。
本日、19日も良いお天気のよう♪
昨年の雨のリベンジもあり凄まじい熱気が街を包んでいます。
私どもカワゴエ・マス・メディアも丸一日、川越新富町一丁目の山車からのLIVE配信で
ご協力させて頂きました。
新富町一丁目のご協力のもと
本日もライブ配信を致しますので、よろしくお願いします!
…

いよいよ明日明後日は川越まつり〜LIVE配信を支える機材達〜
人, 街紅白の長い幕も町中に張り巡らせる軒端揃いも済ませ、川越の街は祭まつりムード一色です。
私たちも、今年は新富町一丁目からのLIVE中継に挑戦します。
川越まつりの魅力を臨場感たっぷりにお届けしたいと思いますので、ご期待下さい!
さて、今回は、2日間山車に載って配信を黙々と頑張る機材達にスポットを当てたい思います。
機材と云っても、基本的には市販されているものばかり。
これを見て、自分たちの街でもやってみようという動きも出ることを期待して紹介します。
コントロールセンターとなるパソコン。
手前にはWebカメラ、Wi-Fiルータ、ハンディレコーダ(ただし、音声調整に使用)です。
マイクが分かり難いので手のひらに載せてみました。
いわゆるピンマイクという奴ですが、結構、感度は良好です。
ただ、これだけだと太鼓などの音が歪んでしまうので、ハンディレコーダで調整します。
ソフトは、AdobeのFlash…