今年の桜も終わってしまいましたね〜春の風物詩・誉れ桜と舟遊〜
4月の第一土曜日は、川越氷川神社裏手の新河岸川で春の舟遊が開催されます。
乗船には整理券が必要で配布は終わっていましたのですが、終演を迎える桜を眺めてきました。
案内板の矢印に従って進めばすぐに新河岸川ですが、氷川神社に寄ってから行きましょう。
氷川神社の境内には桜は植えられていないのですが、参道には桜の枝が飾られていました。
新河岸川へ行くには本殿の横を通ります。
本殿の裏手には樹齢600年を超えるご神木があります。
周りには石段が組んであり、周りを巡れるように8の字に石段が組んであります。
この先が、新河岸川になります。
新河岸川に掛かる氷川橋。生憎の曇り空ですが、橋の上には写真を撮る人が大勢。
ここから見る桜はとても美しいのですが、少し散り始めたところですね。
この新河岸川沿いに咲く桜は、ソメイヨシノですが、誉桜とも呼ばれます。
案内板があったので、そこから引用します。
「誉桜(ほまれざくら」は市内、幸町の菓子舗「亀屋栄泉」の十九代目当主、中島良輔氏によって昭和32年300本の若木が川越市に寄贈され、ここ氷川神社裏から川越本丸御殿にかけての新河岸川河畔に当時の初雁中学校生徒達によって植えられたものである。
中島家によると、当初「戦勝桜」と命名すべく戦時中から500本ほどの桜苗を農家に依頼してあったというが、第二次世界大戦の結果多くの戦没者の名誉と慰霊の意味を込めて「誉桜」として植えられたもので、氷川神社境内にはその記念碑も見られる。
桜の種類は「ソメイヨシノ」。現在、約100本が毎年、水辺の桜花爛漫を堪能させてくれる。平成17年全国地域新聞39社による「ニッポンの桜だより」桜100選にも選定されています。
乗船場は氷川会館の裏手にあたります。
ちょうど乗船を終えて出発するところでした。
ゆるゆると川面を進む「ひらた舟」
向こうから来る舟とのすれ違い。
川面に浮かぶ桜の花びらの絨毯をかき分けるように進みます。
舟には乗れませんが、せっかくなので、川沿いを少し歩いてみましょう。
シートを敷いて本格的なお花見をする姿はそれほど見かけません。
先週位がおそらくピークだったのでしょう。
それでもお花見をするにはまだまだ十分ですね。
こうして見れば満開気分♪
川面に映る桜もまた目を楽しませます。
田谷堰までやってきました。
このレトロな雰囲気の橋と桜との組合せも川越の絶景ポイントのひとつ。
平成21年に川越を舞台にしたNHK連続小説「つばさ」のロケ地でもあります。
この木製のゲートを下げて新河岸川の水量を調整する仕掛けになっています。
田谷堰の上に登ってみました。
「つばさ」では、母と子が和解する名シーンで、ここではなんとサンバが踊られました!
川面からだと結構な高さを感じますが、ここから、美しい誉桜を眺めることができます。
川越春まつりの併催事業として、新河岸にある旭橋でも4月29日にひらた舟乗船体験があります。
かつて舟運で栄えた川越の雰囲気を味わいに出かけてみてはいかがでしょうか?
関連記事:新河岸川河岸場跡と新河岸&南田島付近の蔵巡りVol.3
https://koedo.info/150206shingasi/