投稿
![](https://koedo.info/wp-content/uploads/2016/06/hotaru35.jpg)
いつもと違う時間に川越の街を歩く〜ホタルまつり〜
街, 遊, 食取材・記事 白井紀行
ポスターで「ほたる祭り」が喜多院で開催されると知り出かけました。
ちなみに平成30年度は6月16日(土)です。
http://events.koedo.info/event/180616hotaru/
細君と15時に本川越駅で待ち合わせ、時間もあるので中心街をぶらぶら。
梅雨だというのに奇麗な青空です(^^;)
「時の鐘」はすっかりシートで覆われ、その姿が見れません。
菓子屋横丁では、昨年の火事から復興が進んでいました。
この日は、菓匠右門が新規にオープン。芋けんぴと芋ソフトの専門店です。
小腹も空いたので「元町珈琲店ちもと」で一休みすることに。
豆寒天と芋ソフトのセット♪
細君は、ワッフルと芋ソフトのセットを注文。
この日、Facebookで松村屋旅館の内覧会がアナウンスされていましたね。
https://www.facebook.com/matsumuraya/
こちらから見ても、すっかりとシートに覆われた時の鐘。
逆に貴重な光景ですので、写真に収めておくのも今のうち!?
細君が未だ行ったこと無いとのことで山崎家別邸に立ち寄りました。
以前、記事にしてからも、何度か出かけた川越のお気に入りスポットです。
http://koedo.info/160415yamazakike/
今年の紫陽花はどんな感じかなと「川越八幡宮」
あれっ?こんな感じだったけ?って思うくらい、ちょっと寂しい紫陽花。
天候のせいなのでしょうかねぇ。
新たなパワースポット魔除けの「桃神様」とご神木のしだれ桃。
厄よけ(魔除け)や交通安全のご利益があるそうです。
http://www.koedo.or.jp/member-info/2016/04/12/9927/
蛍を見るのにはまだ早いので
空は未だ、明るくて蛍を見るには少し早いので晩ご飯を済ませることに。
八幡宮近くのお店ということで「ピケニケ(現在は閉店)」に来ました。
「ピケニケサラダ」は、新鮮な野菜がたっぷり。
美味しいゆで卵「ウフマヨ」。ピケニケに来たら食べてほしい一品。
ハーブソーセージとマッシュルームは、ハーブの香りが良く利いてます。
もうすぐ7時だというのに空は明るい。日が延びましたね。
白ワインを追加で頼んで、最後の〆にサンドイッチ。
細君は「フワフワたまごとトマトのサンドイッチ(サラダ、ピクルス付き)」
サバとキャベツのマリネのサンドイッチ。
お腹も一杯になった頃、日も暮れてきました。
さぁ蛍を見に行こう!
それでは、蛍を見に喜多院へと向かいましょう。
道中には、丸広百貨店のビアガーデンの明かりが遠くに見えました。
さて、歩みは喜多院の方へと進みます。
夜の喜多院、なかなか訪れる機会がありません。
参道には屋台も出て賑わっていました。
到着した午後8時頃の様子、蛍見学を待つ長〜い列。
ゆっくりとながら着実に列は進みます。
本堂が見えて来て折り返し地点。
時折吹く心地よい風が酔い覚ましになります。
夜にお出かけに興奮する子ども達。楽しい思い出として記憶されていく…、
ここまでで約30分、あと少し。
蛍を放してあるドームが見えてきました。
入り口に着きました。夜目に明るい蛍の光。
この何倍もの蛍の光が瞬いているのですが、デジカメはこれが限界(^^;)
喜多院の紫陽花もちょっと寂しい感じで、今年は残念ながら今ひとつ?
新河岸の「ホタルまつり」の情報を知りましたので、来年はこちらも訪ねたいですね。
INFORMATION
ホタルまつり
【開催】平成28年6月11日
【場所】川越大師喜多院(川越市小仙波町1-20-1)
![](https://koedo.info/wp-content/uploads/2016/01/shichifukujin54.jpg)
7ヶ所回ってプレゼントと福をゲット!〜小江戸川越七福神めぐり〜
街年明けの1月2日、晴天に恵まれ温かな日差しを背に「小江戸川越七福神めぐり」をしてきました。
参加するのは今年で3回目。そして、今年は開場30周年の記念の年なんです。
川越マインの横を抜けて道なりに進む。
やがて「毘沙門天 妙善寺(みょうぜんじ)」と書かれた看板が見えてきます。
‖…
![タイカレー](https://koedo.info/wp-content/uploads/2015/11/Cafeanti06.jpg)
まあるい穴に詰まった美味しい優しさ〜 CAFE ANTI(カフェアンティ)〜
情報, 食小仙波町にある川越大師喜多院。
今年で没後400年を迎える徳川家康公とも所縁(ゆかり)のあるお寺。
木立に囲まれた境内、そして、貴重な文化財・建造物・展示物の数々。
そして、初詣、節分会、花見、蛍、第九、菊まつり、秋の紅葉と季節の催し。
川越に来たらぜひ訪れて欲しいスポットの1つです。
1200年近くの長い歴史を刻んできた喜多院には語り継がれて来た七不思議と伝承話がある。
http://www.kawagoe.com/kitain/7wonders/
その七不思議のひとつ「明星の杉と明星の池」から名付けられた明星駐車場。
道路を挟んで向いにある白い壁に赤いレンガがアクセントの洋風建築のお家。
小江戸巡回バス「喜多院」バス停の真ん前でもあります。
本日はCAFE…
![三変土田稲荷神社古墳](https://koedo.info/wp-content/uploads/2015/03/sanben03.jpg)
埼玉県最古級の方墳がこんな近くに!?〜三變土田稲荷神社〜
街小仙波付近を通りかかると紅い鳥居が連なっているのが目に飛び込んできました。
ここは三變土田稲荷(さんぺんどでんいなり)とあり、喜多院が所有する神社。
三變土田とは、「仏が不浄なる国土を三度変じて浄土としたこと」を指すそうです。
稲荷神社は小高い丘の上にあるのが分かります。
お社では赤い布をまとった2匹の白狐がお出迎え。
小さな鈴や賽銭箱と相まってとても可愛らしい感じの神社ですね。
ところで、竹箒が逆さになっているのが分かりますか?
これは喜多院の「三位稲荷」という伝説に由来しています(詳しくは、別の機会に)。
すでにピンと来た人もいると思いますが、この神社は古墳の上にあります。
三変稲荷神社・古墳
当古墳は、四半世紀後半(古墳時代前期)に、この地域の首長墓として築造された一辺約20メートル余りを測る方墳で、入間郡最古の古墳の一つとされる。近隣からは表採された鼉龍鏡(だりゅうきょう<鼉龍とはワニに似た想像上の動物>)と碧玉製石釧(へきぎょくせいいしくしろ<石製の腕輪>)は、呪術的な首長の権威の象徴として、畿内王権から下されたものである。古墳周溝からは、墳丘を囲うように樹立していた壷型埴輪が出土している。(案内板より、一部補足)
25メートル四方という話しもあって、これは、野球のダイアモンドより一回り小さい位。
長年の歳月を経たために方墳には見えません。
案内板には入間郡最古とありますが、埼玉県最古といっても良いようです。
稲荷神社の背後にはこの古墳のシンボルとなる立派な榎(えのき)があります。
そのため、別名、「榎の木稲荷」とも言われます。
「三變土田稲荷神社(榎の木神社)」にはこんな伝説があります。
むかし喜多院に長い間住んでいた化け上手な白い狐が、正体を見破られたのでお寺を出ることに。白い狐は尊海僧正にお礼として化けている間、一言も声を出さないことを条件に2,500年前の釈迦が布教をしている姿を見せることにしました。けれども、目の前で展開されるその光景に尊海は思わず、「ああ、ありがたや南無阿弥陀仏」と声を出してしまいました。そのとたん釈迦の姿は消え、榎の木に登って化かしていた白い狐はもんどりうって落ちて死んでしまいました。尊海は白い狐を哀れみ、榎の木の下に亡骸をまつりました。それが、この「榎の木稲荷」です。(川越市教育委員会発行 川越の伝説…
![羊年](https://koedo.info/wp-content/uploads/2014/12/nenmatsu22.jpg)
今年最後の更新です!新年を迎える川越の街を一巡りしてきました
街2014年12月31日の大晦日、いよいよ今年も後1日ですね。
今日は新年を迎えるための準備を整えた川越の街の様子をお届けします。
川越氷川神社
まずは、宮本町にある川越氷川神社。
大鳥居側の参道には既に露天のテントが並んでいました。
境内もしめ縄が飾られたり、賽銭箱が据え付けられたりしています。
縁起物のあい鯛(中におみくじ入り)も2つの大盥にぎっしりと盛られていました。
川越一番街商店街
蔵造りの街並が連なる一番街は恒例の創作門松が飾れていました。
お店の意匠を凝らしたものもあるので、ひとつひとつ眺めるのも楽しいですよ。
川越商工会議所と大正路漫夢通り
川越商工会議所の入り口には門松が飾られていました。
そこから続く大正路漫夢通りは紅白の幕が吊るされていて、川越まつりの軒端ぞろいのよう。
蓮馨寺
連雀町にある蓮馨寺は入り口に謹賀新年の大看板が掲げられていました。
蓮馨寺は小江戸七福神巡りの第五番福禄寿神が祀られています。
川越中央通商店街
今年は、呑マルシェや、昭和の街の感謝祭が開催されて、注目された中央通商店街。
こちらも紅白の幕が吊り下げられています。
これいいですね!一番街まで続くとより街の一体感が生まれる気がします。
川越熊野神社
川越熊野神社では八咫烏(やたがらす)の提灯が連なります。
足踏みロード側にはしめ飾りを販売する屋台がありました。
出世稲荷神社
先日、訪れた松江町の出世稲荷神社も新年を迎える準備を済ませたようです。
川越大師…
![小江戸姫](https://koedo.info/wp-content/uploads/2014/11/kotobuki04.jpg)
時の鐘がシンボルの茶蕎麦が名物のお蕎麦屋さん〜寿庵 喜多院店〜
食喜多院の参道にそびえ立つ時の鐘。
何でこんなところに時の鐘が?と思う人も多いのでしょう。
実は、これ寿庵喜多院店の門。
喜多院をお参りするときにいつも気になっているお店でした。
それが、ランチポケットVol.2の対象店だったので今回初めて入りました。
11月2日に菊まつりに見に行った時にも寄ったのですが既に満席で断念。
今回は開店の11時30分と同時に入りましたが、直ぐに店内はいっぱいになりました。
こちらがランチポケットメニューの「小江戸姫」。
割子蕎麦が3段、天ぷら、アイスクリームが付きます。
蕎麦は二八か茶蕎麦、天ぷらはさつま芋か舞茸、アイスは抹茶とさつま芋から選べます。
割子蕎麦のトッピングは、とろろ、なめこおろし、エビ天とバラエティに富んで嬉しい♪
トッピングとネギ、ワサビを乗せたら、麺つゆを付けて頂きます。
茶蕎麦は細めで喉越しがよくスルスルといけます。
そして、舞茸の天ぷら。これは、サクサクして美味しい!
デザートはさつま芋のアイス。
一口食べて思わず「芋」と声を発したくらい濃厚な芋アイスでした。
こちらは細君が選んだ「なめこ蕎麦(930円:税込み)」
海苔や蒲鉾が入っているのが珍しい。一口もらいましたが、いい味のそばつゆでした。
寿庵の割り箸が販売されていたのでお正月用に買いました(8膳で210円)。
ちょっとしたお土産にもなりそうです。
他にも色々とメニューもあるので、喜多院に来たらこれからはここに寄ることになりそうです。
WRITER…
![造形菊](https://koedo.info/wp-content/uploads/2014/11/kiku03.jpg)
週末にいかが?今年は特に見応えのある秋の風物詩〜小江戸川越菊まつり〜
活, 街小仙波にある喜多院は、徳川家所縁のお寺。
境内には仙波東照宮や家光の誕生の間などが移築されています。
喜多院では、11月になると菊まつりが開催されます。
これを見ると秋になったのだなぁと実感する季節の風物詩です。
最初に目に飛び込んで来るのが正面にある天守閣の造形。
ここは菊まつりの顔であり、今年は何かなといつも楽しみにしています。
会場内はT字状の通路になっていて天守閣の右側からぐるりと巡回ができます。
Tの字の縦棒の右手は「だるまづくり」と呼ばれる背の低い3本縦の菊が並びます。
とても可愛い印象を受けますね。この3本が天地人を表します。
そして、通路の左側は「千輪仕立て」。かなり大きいものなのでひときわ目を引きます。
その先は「3本仕立て」が並べられています。
まるで花火のような「管物(くだもの)」は個人的にとても好きな菊です。
ここからはT字型の横棒にあたる通路となります。
2020年のオリンピックが川越にある霞ヶ関カンツリークラブが会場になる予定。
それにちなんで、五輪や聖火の「造形」が見られました。
撮影したのは11月2日なので、右手の五輪も今頃は彩られているでしょうね。
「懸崖づくり」は、小菊を滝のように崖から垂れ下がった形に仕立てるものです。
宝船に乗った七福神を小菊で表しています。
大木に小菊を仕立てた「木付け」。
この他にも色々な仕立てがあって、このコーナは目を楽しませますね。
これは、幾つかの仕立てを組み合わせて作る「総合花壇」
顔を出すと菊人形になれますよ。記念にいかが(笑)
出口に向かって右側には、大輪の3本仕立てがずらりと並びます。
やはり菊と言えばまっさきに浮かぶのがこれですね。
「小江戸川越菊まつり」は毎年訪れているのですが、今年は特に見応えがあります。
他にも沢山の菊が飾られていて全部は紹介しきれません(>_<)!
天守閣に目を奪われてその前にあったことを気付きませんでした(^^;)
ずらりと立派な盆栽が飾られていて思わず声を上げてしまいました。
小江戸川越菊まつりは毎年11月1日から23日に開催されています。
今週末の連休なら喜多院の紅葉も見頃でしょうから、晩秋の川越を楽しんではいかが?
WRITER …