投稿
![](https://koedo.info/wp-content/uploads/2024/12/kawagoe_ph03-1-495x400.jpg)
日本酒がユネスコの無形文化遺産に登録!川越のお酒といえば「小江戸鏡山酒造」
街, 買, 食日本酒の「伝統的酒造り」は、2024年12月5日にユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されました。
「伝統的酒造り」は、杜氏や蔵人らが長年の経験に基づいて築き上げてきた酒造り技術で、こうじ菌を用いて米や麦などの原料を発酵させるのが特徴です。500年以上前に原型が確立したとされ、日本各地の気候や風土に応じて発展し、受け継がれてきました。
「伝統的酒造り」の登録は、日本の無形文化遺産としては23件目となります。
小江戸鏡山酒造は実は平成生まれ!杜氏も平成生まれ!
川越では、日本酒といえば「鏡山」を思い浮かべる人も多いのではと思いますが、小江戸鏡山酒造は全国でも珍しい平成生まれの新しい酒蔵です。小江戸鏡山酒造は、川越で作った米と水だけを使る川越唯一の酒蔵。少量生産・品質第一で伝統ある地酒「鏡山」を生産・販売しています。
川越は秩父山系の伏流水で柔らかい軟水の為口当たりの良いまろやかな酒ができるため、古くから酒造りが盛んでした。
戦後川越市には3件の酒蔵がありました。かつて川越には、1875(明治8)年に創業した鏡山酒造が存在し、川越の地酒として地元で愛されていましたが、2000(平成12)年をもって長い歴史の幕を閉じました。川越は別名「蔵の街」と言われていますが、その「蔵の街」に「酒蔵」という重要な施設が無くなってしまったのです。
それから6年後の2007(平成19)年2月に、新たに川越市仲町に小江戸鏡山酒造株式会社を設立しました。
酒造りには水が重要。小江戸鏡山酒造では川越市に残る醤油蔵(松本醤油)の水が良いとの評判を知り、その醤油蔵の一角に土地を借り、醸造設備を持ち込んで酒造りを行なう環境を整えました。
聞いて驚くなかれ、小江戸鏡山酒造の酒蔵は最小サイズのテニスコートくらいの面積であり、仕込みタンクはわずか6本。高品質のお酒を造るために、手づくりであることを大切にしています。また、蔵人の平均年齢は28歳、杜氏は30歳というからびっくりです。
酒造りはおいしいコメ作りから!
小江戸鏡山酒造の酒造りは、「さけ武蔵」という品種から作っています。埼玉県で開発された唯一の酒米「さけ武蔵」を使用した鏡山斗瓶取り雫酒が全国新酒鑑評会にて前例無き金賞を受賞しました。7年前から出品していますが、「さけ武蔵」を使ったお酒を出品しているのは小江戸鏡山酒造だけなのです。
「さけ武蔵」は酒米は2004年に県が開発し、同社や県内の生産者らが品質改良を重ねてきた品種です。代表的なコメの銘柄であるコシヒカリよりも4mmほど粒が大きく、コメの中心部にはでんぷんの密度が高いという特徴があります。アルコール発酵についてよくご存じのかたはここでピンとくるかと思います。米粒の中心に円形の白い不透明部分があるのが特徴で、良質の麹を造ることができます。
小江戸鏡山酒造は、地域資源を使い地産地消のこだわりをさらに強くしていきます。そして安心・安全・新鮮な米で酒造りを行っています。
狭隘(きょうあい)な蔵の為に9月末から翌年の7月まで長期にわたり、ほぼ1年じゅうといっていいほど仕込みを続けています。
小江戸鏡山酒造はおいしいお酒でさまざまな賞を受賞!!
小江戸鏡山酒造の受賞歴には、次のようなものがあります。
KURA…
![](https://koedo.info/wp-content/uploads/2024/12/f398fc1cdb5abed0ced2227adb3f266a-495x400.jpg)
上福岡を愛する人たちが作る、上福岡チャンネルが今アツイ!!~後編
街, 遊, 食「こちらは埼玉県の上福岡、通称「かみふく」をメインにディープなスポットやグルメを紹介していくチャンネルです!」
上福岡を愛する、ます子・ラー子・じゅんの3人が昨年始めた「上福岡チャンネル」。そのメンバーが、カワゴエ・マス・メディア制作の番組、ラジぽて縁結び『グローカル・ムーブメント(第1・第3金曜午後9時30分~、ナナコライブリーFM)』に12月分の放送で出演しています。記事では前編に引き続き、上福岡の魅力をめいっぱい紹介します。
上福岡チャンネルのメンバーは3人。メンバーは全員、上福岡在住です。じゅんさん、ます子さん、ラー子さんの男性1人&女性2人の計3人からなるグループです。(以下、インタビュー記事部分では敬称略)
上福岡では「おすすめしたいのはやはり飲食店」
じゅん「飲食店ではお気に入りの動画で上げたちゃたろうさんです。女性店主さんが営む落ち着いた家庭料理のお店です」
ます子「飲食店では本当にどこも違った良さがあり、甲乙付けがたいのですが、この冬時期は鍋が美味しい季節なので、絶品もつ鍋がある「絆」さんや色んな味のちゃんこ鍋が楽しめる「ほがらか」さんなどがおすすめです。」
ラー子「動画にはなっていませんが、トンキーズカフェというぬいぐるみカフェです。
ぬいぐるみとつながることをコンセプトにしており、店内にたくさんぬいぐるみがあります。自分のぬいぐるみと一緒に来店し、写真を撮ることもできます。そんな可愛らしさとは裏腹に、料理やスイーツは本格的でおいしくてボリューム満点!しかもカフェなのに刺身やお酒もあり、しっかり上福岡らしいところが面白いお店です。」
飲食店以外での「上福岡のおすすめ」を教えて!!
じゅん「長宮氷川神社がおすすめです。普段は静かな場所ですが、大みそかから年始にかけて参拝客がたくさん訪れる上福岡を象徴する神社です。この神社で是非見てもらいたいのは、出会いの泉と呼ばれる、手水石です。」
ただし長宮氷川神社は最寄り駅は上福岡ですが、駅から2kmほど離れているので、参拝の際はバスやタクシーなどを利用することをおすすめします。
ます子「飲食店以外の場所ですと「福岡中央公園」がおすすめです。春は桜、夏は緑、秋冬は紅葉と四季折々の景色を楽しめる広々とした公園で、週末はイベントもよくやっています。
天気のいい日にコーヒーやサンドイッチなどをテイクアウトして、ゆったりそこで景色を見ながら食べる。なんて最高だなぁと思いながら実行は出来ていないので、いつかやりたいなと思っています(笑)」
ラー子「上福岡の私のおすすめは、街の中に突如として現れる八雲神社と、謎のシャチホコが気になる有山城です。」
ラー子「あとはエンゼル通り、一番街横丁など少しディープで、いかにも上福岡らしい通りもおすすめです。結構絵になる場所、写真映えするスポットが多い気がします。」
ズバリ「上福岡の好きなところを教えて!」
じゅん「飲食店が多く、おとなりの川越にも負けていないくらいです。」
お酒が大好きなじゅんさんは、美味しい酒の肴も大好きで、SNSにはいつも美味しいものの写真をアップしています。
ます子「ズバリ「ちょうどいい」ところです!都会では決してないけれど、田舎すぎる訳でもなく。イベントの数や規模も、駅周辺の栄え具合も少し外れた場所の田舎具合も全部がなんか「ちょうどいい」。
あとチェーンのお店より個性的な個人の飲食店が多いところも好きですね。」
ラー子「小さな街ではありますが少しノスタルジックで独特な、味のある雰囲気があるところが好きです。
上福岡駅はふじみ野市にありますが、少し歩くとすぐに川越市に入ります。上福岡はふじみ野でもあり川越でもあると個人的には思っているのですが、ちゃんと「上福岡」として独自の空気感を持っています。昔の映画のセットに出てきそうな懐かしい雰囲気のお店があるところもお気に入りです。」
上福岡チャンネルを3人にPRしてもらいました!
じゅん「いつも上福岡チャンネルを見てくださっている視聴者の皆様、ご協力いただいています店舗の皆様ありがとうございます!
また、このブログを見て上福岡チャンネルを知っていただいた方もぜひ、チャンネル登録をよろしくお願いします!」
ます子「主に大人たちがただただ地元で楽しく飲んでいる様子を映したチャンネルですが、じゅんさんの知識と経験に基づいた安定感のあるコメントとラー子さんの天才的(!?)な食レポ、そしてます子のいい加減な発言のマリアージュを楽しんで貰えたら嬉しいです。
そして上福岡チャンネルは飲食店の方々や地域の方々に支えて貰っているチャンネルです。
動画を観て気になるお店を見つけたら、ぜひ実際に足を運んでみてください!」
ラー子「いつも上福岡チャンネルをご覧になっている視聴者の皆様、そしてお店の方々。ありがとうございます。
上福岡チャンネルは、大人たちが飲んで食べて、時にはヘロヘロになっているゆる〜い動画ではありますが、その裏側には「少しでも地元の飲食・産業を盛り上げたい!」「上福岡に興味を持ってくれる人が増えたら嬉しい!」という思いも持っています。
上福岡チャンネルを観て興味を持ったお店に実際足を運んで頂けたら、我々一同本当に嬉しく思います。」
まだチャンネル登録していない方は是非この機会にチャンネル登録をよろしくお願いいたします!
なんとラジオぽてとと上福岡チャンネルがコラボ!
今回は上福岡を飛び出した番外編!…
![](https://koedo.info/wp-content/uploads/2024/07/3506b98e30639029f999d8db95cc602b-495x362.jpg)
お星様の下で楽しい講座のひとときを!第20回川越まちゼミ受付開始!
活, 街, 遊, 面白第20回川越まちゼミは、7月19日(金)受付開始です!
「まちゼミ」とは川越市内のお店の人が講師となり、専門店ならではの専門知識や情報、コツを無料で受講者にお伝えする少人数のゼミです。ゼミ中は一切販売はありません。第20回は2024年8/1〜9/10で開催します。
第19回まちゼミは92講座でしたが、第20回まちゼミは105講座へ増えました。では早速、第20回はどんなまちゼミになるのか、ご紹介します。
大人も楽しめるまちゼミへ!
お子さんの夏休みの思い出だけにとどまるのはもったいない!大人もどんどん参加しちゃいましょう。
ということで、今回は第20回を記念して、大人も参加しやすいように、夜の時間帯に開講する「ナイトまちゼミ」を開催します!
特別企画「ナイトまちゼミ」
第20回まちゼミを記念して、今回は特別企画「ナイトまちゼミ」を開催します!
全国初!の試みとなる「ナイトまちゼミ」は、
⚫︎大人のための
⚫︎お仕事帰りに
⚫︎夜ならではでの趣向を凝らした講座
を集めました。
川越の街が夜も活性化されるきっかけになることも目指しています。…
![](https://koedo.info/wp-content/uploads/2024/04/a6ab7f529cd091b41889ef4f6f6815fd-495x400.jpg)
ラジぽて縁結びの新番組『グローカル・ムーブメント』本日スタート!
活, 街, 連2024年4月5日(金)、ラジぽて縁結びの新しい番組、『グローカル・ムーブメント』がいよいよスタートします。今回は、新番組をより楽しんでいただくための記事内容ですので、ご一読くだされば幸いです。
「ラジぽて縁結び」は、毎月第1土曜日に川越のローカル情報を発信するYouTube放送局「ラジオぽてと」が、地元を飛び出して様々な街の魅力を伝え制作する番組で、東武東上線沿線の街同士のご縁を結び、やがては埼玉県を制覇していこうと野望を掲げてお送りする番組です。
この3月で第1・3週金曜日にお届けしていた『BREW-UP』が終了し、その後継番組として新たにスタートする『グローカル・ムーブメント』。新番組では、『BREW-UP』のMCを務めた朝霧重治さん、大野ひろみさんのお二人が培ってきた世界を引き継いでいきます。
番組のタイトル・趣旨について
地球規模を意味する「グローバル」と、地域的を意味する「ローカル」からなる造語「グローカル」は、『BREW-UP』の朝霧さんが社長を務める会社の理念が詰め込まれています。それに動きや変化を意味する「ムーブメント」を加えたタイトル。ムーブメントは、H…
![](https://koedo.info/wp-content/uploads/2024/01/ecb9bd8ceb4b597e907f907fc3cd6e3a-495x400.jpg)
775ライブリーFMの人気番組『ラジぽて縁結び~BREW-UP』収録現場に密着!!
活, 面白「ラジぽて縁結び」は、毎月第一土曜日に川越のローカル情報を発信しているYouTube放送局「ラジオぽてと」が地元を飛び出して、東武東上線の沿線にある街同志のご縁を結び、やがては、埼玉県を制覇していこうと野望を掲げてお送りする番組です。
毎月第1、第3金曜日は、BREWーUPというサブタイトルで、COEDOビールでお馴染みの協同商事コエドブルワリー代表取締役の朝霧重治さんとマルチタレントの大野ひろみさんが、音楽や食べ物、地域の話題で素敵な夜のひとときをお届けしています。2021年5月7日にスタートしたこの番組は、775ライブリーFMでは人気番組にもなっています。
第2、第4金曜日は、埼玉県川越市を中心に、県西部地区から新たにJリーグを目指すCOEDO…
![](https://koedo.info/wp-content/uploads/2023/11/c7bbfd8261666190f49f25fe2aed07d2-495x400.jpg)
カワゴエ・マス・メディアはブログだけじゃない!~FMラジオ生放送編
活, 街カワゴエ・マス・メディアはブログだけではなく、様々な媒体を使って地域の情報発信を行っていることを皆様はご存じでしょうか。
現在、当法人が運営しているインターネット放送「ラジオぽてとYouTube」(https://radipote.com )・ポータルサイト(https://koedo.info)・SNSというデジタルメディアに、FM放送というアナログメディアも2021年から加わっています。
今回はその中から、775(ナナコ)ライブリーFMで私共のスタッフが加わって放送している、『775フレンズカフェ(毎週土曜日・12~15時)』をメインにご紹介します。
775(ナナコ)ライブリーFM×カワゴエ・マス・メディア
775(ナナコ)ライブリーFMは、受信地域である朝霞市・志木市・和光市・新座市に暮らす人々が主役となる情報をラジオ放送で発信しながら、まちづくりを推進しています。
また、行政とも連携をし、防災情報の伝達やエリアの魅力紹介なども行っています。
NPO法人カワゴエ・マス・メディア(本拠地:川越市)は、各市町村にある地域メディアと連携して川越の情報を発信していく取り組みを進めるため、株式会社コミュニティシェアFM(本社:朝霞市)が運営するコミュニティFM局ナナコライブリーエフエム(周波数77.5MHz)をサテライトとしたFM放送による情報発信を行っています。
カワゴエ・マス・メディアは、現在775(ナナコ)ライブリーFMで毎週金曜日21:30~22:00の30分間、『ラジぽて縁結び』の放送を行っています。(再放送は翌週金曜日の11:30~12:00)
第1・第3金曜日は『BREW-UP』-COEDOビールでお馴染みの協同商事コエドブルワリー代表取締役朝霧重治さんと大野ひろみさんが、音楽や食べ物、地域の話題で素敵な夜のひとときをお届けします。夕飯抜きで聴くとお腹が空いて我慢できなくなってきちゃう、そんな番組です。番組制作はラジオぽてとディレクターでもある白井が担当しています。
第2・第4金曜日は『CKF.C90plus(ケーエフシーナインティプラス)』-0からスタートし、川越からJリーグを目指すCOEDO…
![](https://koedo.info/wp-content/uploads/2023/07/IMG_0845-2-495x400.jpg)
お客様に楽しんでいただける和太鼓演奏を!~城西川越 和太鼓「欅」
活, 面白城西川越中学校・城西大学付属川越高等学校の部活動である和太鼓「欅」は、和太鼓演奏のボランティア団体として活動をしています。
「観客を楽しませる!」「どの和太鼓団体よりも先進的な和太鼓演奏をする!」「全国大会出場!」を目標としていますが、何よりも大切なのは「観客の皆さんに楽しんでもらえる演奏」を心掛けること。地域の多くの方々からもたくさんの支持を得ています。
城西川越「欅」はこんな部活動!
城西川越中学校・城西大学付属川越高等学校 和太鼓「欅」(大野慶士部長)のメンバーは高校生が32名、中学生が18名の合計50名。
顧問は教諭3名(土谷先生、松岡先生、國分先生)で担当しています。
練習は[月〜金]16:00~18:40、[土]14:00~17:00の時間帯で行っています。まずは基礎打ち(ウォーミングアップ)から始まり、その日の練習の時間割確認、中学生の練習(高校生が指導)、それから高校生の練習(公演や大会に向けての練習など-リハーサル、動きの確認)をします。演奏会の練習ではない時には、1曲1曲をより深く練習していきます。入部してきたばかりの生徒たちも最初から太鼓の練習を行い、短期間で腕を上げています。
新しく始める曲を自分たちにとっての理想の状態にしていくのは大変なことですが、それをみんなで一つの作品に仕上げていくのが楽しいという部員の皆さん。練習の後は良かったところも悪かったところも忌憚ない意見を言い合っています。
演奏だけではなく、準備や後片付け、ゴミ拾いをするなど、演奏以外のボランティア活動も心掛けています。…
![](https://koedo.info/wp-content/uploads/2023/05/a98b1120712ae2558c294773114e59b3-495x400.jpg)
Let's Enjoy Acting 映画「リ、ライト」の監督による演劇ワークショップ開催!
募集, 学ぶ, 活, 面白川越ジャズ映画「リ、ライト」、キテミル川越ショートフィルム大賞受賞作品「おわりはじまり」、川越を題材とした作品で高い評価を受ける、映画監督一ノ瀬晶による初の演劇ワークショップが西川越「最明寺」で4月9日に続いて5月28日にも第2回目が開催されることになりました。
リラックスした楽しい雰囲気の中で自分を開放し、今とは違った自分、もっと輝く自由な自分を見つけてみませんか?演劇経験者はもちろん、お芝居未経験の方にもおすすめです。
大好評だった前回のワークショップ
4月9日(日)に開催された前回のワークショップでは、20代から70代まで20人ほどの演劇関係者や市民などが集まり、楽しく演技について学びました。
最初は遠慮がちで恥ずかしがっていた参加者の方たちも、時がたつにつれてだんだん演技にのめりこんだり、自分たちの世界を作り始めたりと、一ノ瀬監督指導の下、思い切り演劇を楽しんでいる様子で、もっとやっていたかったという声も多数いただきました。
そこで西川越の「最明寺」を再度会場に、5月に第2回目を行うことが決まりました。
演劇ワークショップってどんなことをするの?
皆さんは演劇の稽古というと厳しいものを思い浮かべるかもしれませんが、ワークショップでは初めての人にも入りやすいウォーミングアップから入ります。
「別の自分がいる」ということを発見してみるために、監督の指示のもとで、いろいろなことをしてみます。たとえばですが、基本的な歩くことや呼吸の仕方から始めます。
また、少し慣れて来たらゲームにも挑戦。内容は、数字を1から順番に自分のタイミングで言っていき、他の人とかぶってしまった場合は最初からやり直すものや、見えないボールを手渡しするまねをしながら少しずつ大きさを変えていくものです。どうでしょうか。なんか面白そうではと思う方はぜひ次のワークショップに参加してみましょう。
即興劇の前には、自分以外の別人になりきる「なりきりインタビュー」も2人1組で実施して、20個の質問に答えるというゲームも行いました。その別人の誰かを想像しながら20の質問に答えていくうちに、その人になりきっているかもしれませんね。インタビュー形式を用いることにより、夫婦役の2人はより本物の夫婦に見えるなどのマジックもかかるそうです。
参加者の生の声を一部ご紹介します!!
●グループで台本は決めずに即興劇をやったこと。セリフを読むとかえって脳は騙せないという一ノ瀬監督の話が印象的でした。 …
![](https://koedo.info/wp-content/uploads/2023/02/327412212_875876340198343_5860348128838197936_n-495x400.jpg)
第17回まちゼミは全103講座!2/17(金)いよいよ受付開始!
活, 街, 遊, 面白, 食
第17回川越まちゼミ(2023年2月24日~4月9日開催)のテーマは、三方よしでみんなが『愛・和』で笑顔、感謝で楽しむまちゼミに。
第16回は104講座でしたが、なんと今回もほぼ同数の103講座が開催されます!
お子さんの春休みの思い出だけではなく、大人たちも無料で楽しめちゃう企画がいっぱいあります。
なるほど!まちゼミの正式名称は『得する街のゼミナール』
「まちゼミ」の正式名称は『得する街のゼミナール』といいます。川越では市内のお店の人や事業者が講師となって、専門店ならではの専門知識や情報、コツを無料で受講者様にお伝えする少人数制のゼミです。お客様、お店、まちの三者にメリットがある「三方よし」の心を体現する地域活性化事業でもあります。
ゼミ中は一切販売はありませんので、安心して参加を検討してみてはいかがでしょうか。
川越まちゼミ、いよいよ受付開始!
第17回川越まちゼミの受付開始は2月17日(金)となっています。
まちゼミをきっかけに新しいものに挑戦したり、趣味を見つけるいいチャンスにもなります。
また、受講数に制限はないので、好きなだけ受けることが出来ます。
オンラインで受けられる講座もあるので、遠方にお住まいの方にもご参加いただけます。
申込には先着と抽選の講座があり、抽選結果は2月20日(月)に発表されます。
2/21(火)以降は全講座先着順になります。
川越まちゼミのチラシの配布が始まっており、公式ホームページにも既に全103の講座内容が掲載されていますが、紙媒体の方が何かと目を通すには便利で、どんな講座があるのか比較もしやすくなっています。
また第16回から、「知る・学ぶ」のカテゴリをより細かく、「ワークショップ」「ライフプラン」にも振り分け、より見やすくしました。
市内の小学校・中学校を始めこれから公民館や市民センター、図書館などにもチラシを置いています。
ぜひ、気軽にお手に取っていただければと思います。参加店舗でも入手できるところがあります。
今回のまちゼミリーダーはゑびすFC代表の内田雅之さん!
川越まちゼミは毎回リーダーを替えて、その回ごとに違う風を吹き込んでいるのも特徴的。
第17回川越まちゼミのリーダーは、ゑびすFC代表の内田雅之さんです。
内田さんは山口県萩市出身。幼稚園で体操の指導、サッカークラブチームの設立、農業食品の販売を行っています。
食と健康をテーマに、お米作りや麺の製造を行っており、食の大切さを伝える活動を行っています。また、「おむすび光師」として、お米の素晴らしさを伝え、子供たちの個性を輝かせることを目指しています。
内田さんは、「客よし・店舗よし・地域よしの三方よしの思いで、三方の皆さんが『愛・和』でつながっていただけたらとの思いをこめて今回のテーマを決めました。ぜひ第17回のまちゼミも多くの皆様にご参加いただきたい」と仰っています。
第17回注目の初参加店はこれだ!
第17回川越まちゼミの初参加店は19店舗となっています。その中から一部のお店をご紹介させていただきます。紹介した講座以外にも魅力的なものがまだまだありますので、講座一覧をじっくり見比べて、選んでみると良いでしょう。
①「小江戸川越キッチンカー協会」さん
先月下旬の霞ヶ関でのイベントにもキッチンカーを出店して賑わわせてくれた「小江戸川越キッチンカー協会」さん。実はキッチンカーっていろんなところへ行ってお料理をふるまえるのが魅力的だと思っている方に朗報!今回の講座ではキッチンカーの選び方や保健所への許可申請のための車の構造や仕組みなどをレクチャーします!
②「パン処おひさま」さん
霞ヶ関地区の参加店舗がまた仲間入りしました!地元で人気のパン屋さんです。今回は親子でピザを作る体験です。野菜たっぷりのアツアツの美味しいピザを親子で作って食べて楽しんでみませんか。
③「川越ドライヘッドスパ専門店…