投稿

3年ぶりのかわごえ産業フェスタ~ご来場ありがとうございました
街, 食2022年11月26日(土曜)、27日(日曜)の2日間にわたり、3年ぶりとなるかわごえ産業フェスタがウエスタ川越で開催されました。
地元の産業団体が一堂にウエスタ川越に集い、各出展者による展示、飲食・物販、ステージイベント、家族で楽しめる各種ものづくり体験イベントや、令和4年度川越ものづくりブランドKOEDO…

今まで知らなかった川越の歴史を知ろう!~5月の宴『青山にあり』
募集, 学ぶ, 街, 面白
2022年5月28日(土)14時から、4月に薩摩琵琶の演奏会を開催した松山陣屋顕彰会が、ウェスタ川越でワークショップ形式のイベントを行います。
タイトルは「5月の宴 『青山にあり』」。
どんなイベントなのかというと、川越城家老詰所にある床の間の掛け軸を通じ、家老たちの顕彰を行うものです。もっと分かりやすく言うと、たぶんこうだったんじゃないかということまで想像し、当時の家老たちに思いをはせながら、幕末から明治維新にかけての川越の歴史を紐解いていく、そんな楽しいワークショップです。
~江戸の北の守り、川越17万石をしのぶ~
川越城は、1457(長禄元)年に、上杉持朝の命により、家臣の太田道真・道灌親子が築いたといわれています。江戸時代には江戸の北の守りとして重要視され、代々幕府の重臣が城主となっていました。
戦国時代が終わり江戸の世になっても関東の要所として存在感を示した名城であり、2006(平成18)年に「日本100名城」の一つに選ばれ、東日本で唯一残されている本丸御殿としても知られています。
川越城は、川越の歴史を語る上で欠かせない存在であり、明治以降、建物の移築・解体が行われたために本丸御殿の一部として玄関・大広間・家老詰所が残されており、一般公開されています。そして訪れる人たちに川越の歴史を伝え続けています。
川越城の「家老詰所」に座っているのは誰?
家老とは、日本にかつてあった大名家の役職の一つで、武家の家臣団の中でも最高の地位にあった役職です。複数人おり、合議によって政治・経済を補佐・運営していました。
川越城の家老詰所で上座に座っているのは、川越藩(幕末の上野国前橋藩)筆頭家老 小河原左宮(こがわら・さみや)です。…

超貴重な『薩摩琵琶』の音色を聴こう!
学ぶ, 活, 面白
川越ではめったに観ることが出来ない『薩摩琵琶』の演奏会が、なんと4月15日(金)にウエスタ川越にやってきます!
薩摩琵琶の音色は、力強く、厚みがあり、音色に琵琶独特の“揺り”や変化が付けられるのが特徴です。
薩摩琵琶は、建久7(1199)年に天台宗の寺院である常楽院19代住職・…

祝!ウェスタ川越7周年&LINEスタンプ発売!
活, 街, 面白
ウェスタとは、埼玉県西部と川越駅西口の「西:West」と、さまざまな市民活動、にぎわいが本施設から始まる意味の「スタート:Start」を組み合わせてつくられた愛称です。
正式名称は、埼玉県部分が「埼玉県西部地域振興ふれあい拠点施設」、川越市部分が「川越市文化芸術振興・市民活動拠点施設」というのは、あまり広く知られていないかと思います。
2015年に開館したウェスタ川越(柏瀬明彦館長)は、3月23日に7回目の誕生日を迎えました。
祝!7周年記念でスタンプ発売!!
劇場や舞台業界の方も、観劇好きの方も使いやすい、かわいい招き猫のLINEスタンプをウェスタ川越が制作しました!しかもこちらのスタンプは自社生産。広報や企画に力を入れていますので、もうご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
ウェスタ川越オープン記念日の3月23日(水)9:00~、「劇場好きのための猫スタンプ」をLINEスタンプショップ、LINE…