思わず足を止める懐かしい音色〜素人ちんどんフェスティバル〜
小江戸川越素人ちんどんフェスティバルの会場となった小江戸蔵里。
13時前に到着すると広場は人で溢れんばかり。

.
ステージやその周りには、本日参加する18組のチンドンチームが集結。

.
チャキチャキした口調で司会を務めるのは、歌手の小田えつこさん。
「見て下さい、この世のものとは思えぬ化け物が集合しました」。
文字にすると悪口ですが、それが、褒め言葉になる口調で進行します。

.
クレアモールの理事、市長からのメッセージの代読、主賓の挨拶。
なかにはこの日に合わせた衣装を着た方も。

.
そして、チンドンチームが1組ずつ紹介されます。

.
ステージに乗り切れないので観客の後ろからも挨拶。
蔵里中をチンドン屋さんが取り巻いている感じです。

.
開会セレモニー後、各チンドンチームはクレアモールに向けて出発!

.
チンチンドンドンの鐘と太鼓の音。
そして、チンドン用にゆったりアレンジされた優しく緩やかな曲が流れます。

.
てっきりパレードのようになるのかと思っていたら、1組ずつで行動。
「ちんどん寺町一座」は、東日本大震災被災地の岩手県大船渡市から初参加。

.
音楽を流しながら歩くだけでなく時にはパフォーマンスも。
それぞれのチームが個性豊かな芸を持っていて楽しむことができます。

.
ちんどんとフラメンコのコラボ。
音楽も周りの雰囲気に合わせて即興で変わり、まるで、和製ジャズのよう。

.
仮装行列のような派手な衣装とチンドンの音楽は否が応でも人の興味を引きます。

.
クレアパークが折り返し&休憩地点。
入り口でのパフォーマンスや写真撮影を楽しむ姿が見られました。

.
休憩を終えると、再びクレアモールを練り歩く。

.
チンドンチーム同士のすれ違い。
曳っかわのように演奏で競うのかなとちょっと期待するところ。

.
萩原精肉店を宣伝するのは「寄居チンドン一座」。

.
その前を「大井チンドン一座」が挨拶して通り過ぎます。

.
「ほら、叩いてごらん」と子供にドラムを叩かせています。

.
高崎ちんどん倶楽部の皆さん。

.
丸広百貨店前で集団での南京玉すだれを披露。

.
南京玉すだれを披露しながら進むのは北海道は箱館からきた「箱館ちんどん」。

.
森の石松が怪我をして背負われているという体で寸劇するのは「タナゴ劇団チンドンクラブ」。

.
文具のキムラヤの前で記念撮影は「チンドン芸能社」。
今回参加のなかで唯一のプロとなります。

.
「那須高原CHINDON組合」。肩車をしているような飾りがユニークです。

.
黄色の上下がひときわ目立つ「番匠一座夢ちんどん」

.
背中の文字が渋くていいですね。

.
さて、出発となった小江戸蔵里では、ステージパフォーマスも行われてます。

.
たくさんの観客がパフォーマンスに見入ってました。

.
再び、クレアモール商店街へ。向こうからやってきたのはちんどん豊田倶楽部。

.
大井チンドン一座を正面から撮影。

.
「東金堂ちんどん一座」は、芸者姿で踊りを披露。

.
すれ違う瞬間、手を叩いて盛り上げています。

.
小江戸蔵里へと戻ってきました。

.
ステージ上では「ちんどん寺町一座」のパフォーマンス。
おひねりが次から次へと投げ入れられます。

.
ステージのラストは「チンドン芸能社」

.
長年、芸に携わっていた同士での会話。

.
そして、この道何十年という踊りが披露されました。

.
いよいよ、今年の素人ちんどんフェスティバルもお開きに近づきます。

.
竹に雀(たけす)というチンドンのテーマ曲を全員で2回演奏。
これだけの人数で演奏すると一斉に会場は揺れんばかりの迫力です。

.
「四丁目」という〆の曲を演奏して、今年の素人ちんどんフェスティバルはお開きです。

.
みなさまお疲れ様でした。

.
また、来年も観覧させていただけばと思います。

.
チンドン屋は鐘と太鼓を鳴らして練り歩くという印象でした。
しかし、実際には、様々なパフォーマンスが披露され、演奏される楽曲も様々。
初めて、「ちんどんフェスティバル」を見て、その奥深さを知りました。
来年も楽しみです。
取材・記事 白井紀行
INFORMATION
第13回 素人ちんどんフェスティバル
【日時】平成28年11月12日(土)13:00〜16:30
【場所】川越クレアモール新富町商店街・小江戸蔵里
【主催】川越新富町商店街振興組合
【HP】http://www.creamall.net/event/chindon/index.html