五穀豊穣を願う地域のおまつり〜老袋の万作〜

,

取材・記事 白井紀行

 

桜も早や散り始め散り始めた4月10日(日)。

老袋氷川神社で県指定文化財「老袋の万作」が行われました。

現在は、4月11日※の春祈祷に、神社内に桟敷を建て奉納される。昔は特別な舞台は作らず、農家や薬師様の座敷を借りて行ったという。もともと明治25年頃比企郡から伝えられた下妻踊りを中心とする踊りであったが、その他段物も盛んに演じられるようになった。段物には笠松峠、お半長右衛門、小栗判官などがある。また、茶番にはお玉ヶ池などがある。豊年万作を願う五穀豊穣の芸能である。 (案内板より)

※現在は、4月の第二日曜日となっています。

mansaku01

 

境内には立派な舞台が設営されていました。幕まであって本格的です。
mansaku02

 

ずらりと並んだ主賓の方々、氏子総代の挨拶に続いて議員さんの挨拶。
mansaku03

 

本日の祭典のプログラム。午前中には神儀が執り行われました。
mansaku04

 

幕が開き、最初の演目の始まり〜
mansaku05

 

神楽奉納 三番叟 清河寺神楽師

さいたま市清河寺神楽師による三番叟(さんばそう)

能の「式三番」という演目から派生した踊りで五穀豊穣を祈るものだそう。
mansaku06

 

千歳(若者)、翁(おきな:老人)の二人が軽快な小太鼓に合わせて踊ります。
mansaku07

 

そして、黒いお面を付けた黒色尉(こくしきじょう)による扇子の舞。
mansaku08

 

最後に三番叟が登場して舞を奉納。

三番叟はとても有名な舞だそうですが、いかんせん記者の知識がありません。

演目について、少し解説があると理解が深まって助かりますね。
mansaku09

 

演目が終わって幕が引かれます。mansaku10

 

万作下妻踊り(第1班)下老袋子供会

子供たちが舞台に上がります。一斉にシャッターを押す親御さんら。
mansaku11

 

練習を重ねた下妻踊りが披露されます。
mansaku12

 

次の出番を待つ第2班の子供たち。1班の踊りを真剣に見ています。
mansaku13

 

新舞踊 夫婦一生 関根輝子・天沼愛子

女性二人による新舞踏。mansaku14

 

「夫婦一生」の曲に合わせて踊りを披露。
mansaku15

 

万作下妻踊り(第2班)下老袋子供会

今度は第2班による下妻踊りの披露。
mansaku16

 

踊りをしっかりと覚え、練習の成果が発揮されていたと思います。
mansaku17

 

昔ながらの村まつりという雰囲気。いいですねぇ。

かつては満開の桜の下で行われていたそうです。mansaku18

 

万作芝居 日高川お半長右衛門の道行

「老袋万作保存会」による万作芝居。

初めて旅に出る若い娘と祖父。娘は疲れて一歩も歩けなくなってしまう。

祖父は娘を置いて宿屋に向かってしまう。
mansaku19

 

「駕篭かき」が登場。お客さんは未だ見つからないようです。
mansaku20

 

弁当を食べ始める二人。

卵焼きと云ったのが沢庵、かまぼこと云ったのが白菜の漬け物。

そんなやり取りのあと、どこからか甘い匂いがするのに気づきます。
mansaku21

 

そのやり取りをみながら声を上げて笑う子供たち。

娯楽が少なかった昔は、こういった芝居が何よりの楽しみだったのでしょう。
mansaku22

 

近くに落ちていた道具を見て、釿(ちょんな)、カンナだとやり取り。

やがて、娘(オンナ)を見つけます。
mansaku23

 

いやがる娘を力づくで駕篭に乗せ、遊郭に売り飛ばそうとする二人。
mansaku24

 

そこへ長右衛門が登場。
mansaku25

 

侍相手に「駕篭かき」がかなうはずも無く。
mansaku26

 

逃げ出そうとお互いに逆向きに進もうとする。

この後、今度は向かい合わせになるというお約束があって退散。
mansaku27

 

長右衛門はお半を探していて会いにきた。

女房になってくれと、誓いの印として簪(かんざし)と印籠を交換。
mansaku28

 

旅を続ける二人の元に、駕篭かきが助っ人を伴って登場。

mansaku29

 

チャンバラが繰り広げられ、もちろん、長右衛門の勝利。
mansaku30

 

無事にハッピーエンド♪
mansaku47

 

新舞踊 雪の浜町河岸 関根輝子

続いての演し物は、曲に合わせての踊りの披露「雪の浜町河岸」。
mansaku32

 

mansaku33

 

mansaku34

観客にはお酒やお菓子が振る舞われます。
mansaku35

 

神楽奉納 八雲神詠 清河寺神楽師

八雲神詠(やくもしんえい)とは、いわゆる八岐大蛇(やまたのおろち)伝説。

八人の娘のうち七人が大蛇に呑まれてしまい、最後の一人。
mansaku36

 

素戔嗚尊(スサノウノミコト)の作戦でお酒を調合する。
mansaku37

 

お酒を見つけた八岐大蛇はそれを飲み干す。
mansaku38

 

すっかり酔っ払い、眠ってしまった。
mansaku39

 

この隙に退治しようとするが足がすくんで動かない。
mansaku40

 

素戔嗚尊(スサノウノミコト)が八岐大蛇を退治(こらしめる)。
mansaku41

 

娘を呑まれた恨みを晴らすためお仕置き。

mansaku42

 

素戔嗚尊(スサノウノミコト)に娘を嫁にもらってくれないかと持ちかける。

了承され、嬉しさのあまり舞を踊る。最後は流れをダイジェストで披露。
mansaku43

 

神楽奉納 稲荷山 清河寺神楽師

稲荷大神と従者の弓のやり取り。
mansaku44

 

笛のフレーズに川越まつりのお囃子に似た箇所があった気がしました。
mansaku48

 

こうして、午后1時から4時半までの長丁場。

様々な演目が披露され閉会の辞で、今年の「下老袋の万作」は幕を下ろしました。
mansaku46


INFORMATION

老袋の万作

【日時】平成28年4月10日(日)13:00〜16:30頃/毎年4月の第2日曜日開催

【場所】老袋氷川神社(川越市下老袋732)

【HP】県指定文化財 老袋の万作(川越市HP)

川越市下老袋732