五穀豊穣の願いを3本の矢に籠めて〜老袋の弓取式〜

2月11日(木)建国記念日

澄み渡った青空と少し肌寒い中「老袋の弓取式」が執り行われました。

yumitori01

下老袋氷川社は、上老袋・中老袋・下老袋・東本宿の氏神となっています。

yumitori02

老袋の弓取り式について(案内板より)

2月11日にその年の天候を占い、豊年を祈る予祝行事として行われる。下老袋がミヤモトとなり上老袋、中老袋、東本宿がそれぞれの役割を持って行事を行う。ユミトリッコと呼ばれる男の子に代わって大人のユミトリが境内に用意された的を射る。三本づつ射るが、白い部分に多く当たれば晴れが、黒い部分に多く当たると雨が多い年になると言われている。式の後、甘酒と豆腐田楽がふるまわれ、参加者の健康を祈る。

yumitori03

参道を歩く「ユミトリッコ」。

各地区の氏子の6歳ぐらいまでの男の子で、今年は2名が列席していました。

yumitori04

身を切るような寒さの中、川合市長ら来賓が参列を待ちます。

yumitori05

「埼玉県指定 民族無形文化財 老袋の弓取式」の札を持った年番長を先頭に続く行列。

yumitori06

甘酒がなみなみと入った樽は重くて階段を上がるのも大変そう。

弓取式は、別名「甘酒まつり」とも言われています。

yumitori07

そして、串に刺さった豆腐田楽が続きます。

yumitori08

豆腐田楽は拝殿に運ばれて神様に奉納されます。

yumitori09

拝殿横では「的」の組立が始まりました。

yumitori10

鉄棒が予め地面に差してあり、そこに手際よく竹が固定していきます。

yumitori11

×(クロス)させた竹と的の中心を結んで位置を固定

yumitori12

ブルーシートの上にゴザを敷いて「ユミトリ」の席が作られます。

yumitori13

矢をつがえてしばらく撮影タイム。

yumitori14

的に狙いを定めて

yumitori15

最初の矢が放たれました。

yumitori16

弓取り式では米作りをする「春」「夏」「秋」の天候を占います。

季節毎に一人3本の矢を射て、白と黒に当たった数を数えます。

yumitori17

つづいて、夏の天候を占う矢を射ます。

yumitori18

春に続いて夏も白い部分に当たった矢が多いでしょうか?

yumitori19

素早く回収される矢。

yumitori20

ユミトリに手渡されていよいよ秋の天候を占います。

yumitori21

この日最後の矢が放たれました。

yumitori22

白と黒に当たった本数はほぼ同数のようですが真ん中に3本命中。

その結果、今年の天候は次のように占われました。

「春」穏やかなるも遅霜に注意

「夏」晴天なるも猛暑になる、水管理をしっかりと。

「秋」(真ん中の3本から)、台風が予想される。

作柄は平年並みかそれ以上の豊作だそうです。

占いが終わると子どもらが先を争って「的」に駆け寄ってきました。

矢を持ち帰ると丈夫に育つと言われています。

yumitori23

弓取り式が終わると甘酒が振る舞われます。

yumitori24

冷えきった身体に温かくて甘い「甘酒」が有り難い。

yumitori25

「さあどうぞ」と、豆腐田楽も振る舞われます。

yumitori26

これを食べると一年間健康に過ごせるそうです。

yumitori27

こちらの列にも並びました。

yumitori28

配られるのはくらづくり本舗の「明治20年 あわ大福」。

yumitori29

明治20年、初代中野民五郎氏が古谷下老袋から当時の川越町で菓子屋を創業したことに由来。

2月11日はくらづくり本舗の創業記念日でもあります。

こちらは持ち帰ってお茶とともに頂きました。

yumitori30

こういった地域のおまつりの模様も色々とお伝え出来ればと思います。

yumitori31

取材・記事 白井紀行


INFORMATION

老袋の弓取り式(下老袋氷川神社)

【住所】川越市下老袋732

【HP】老袋の弓取式

【時期】毎年2月11日(9時〜10時30分頃、取材当日は10時頃に弓取りの義が行われました)

川越市下老袋732