投稿

夏の夜に繰り広げられる幻想的な光と音の競演〜縁結び風鈴(夜編)〜
街縁結びの神様としてテレビや雑誌等でも良く特集される川越氷川神社。
こちらでは、7月4日から8月31日まで神事「縁結び風鈴」が開催されています。
先週は下記の昼編をレポートしましたので、今週は夜編をお届けします。
夏の日差しの中で涼やかな音色に耳を傾けて〜縁結び風鈴(昼編)〜
同様の構図で撮影しましたので昼と夜との違いもお楽しみ下さい。
‖…

夏の日差しの中で涼やかな音色に耳を傾けて〜縁結び風鈴(昼編)〜
街縁結びの神様としてテレビや雑誌等でパワースポットとして紹介されている川越氷川神社。
毎年10月に行われる川越まつりは氷川神社の祭礼。
初詣、結婚式、七五三、ご縁市、裏手を流れる新河岸川の誉桜などなど。
地元民も行事やイベントで何かと訪れる機会が多く「お氷川様」と親しまれています。
その川越氷川神社で、7月4日〜8月31日まで「縁結び風鈴」が開催されています。
昨年が初めて開催され、10万人を越える来場がありました。
昼と夜とで見せる表情が異なる「縁結び風鈴」の魅力を2回に分けてお伝えします。
‖…

今年最後の更新です!新年を迎える川越の街を一巡りしてきました
街2014年12月31日の大晦日、いよいよ今年も後1日ですね。
今日は新年を迎えるための準備を整えた川越の街の様子をお届けします。
川越氷川神社
まずは、宮本町にある川越氷川神社。
大鳥居側の参道には既に露天のテントが並んでいました。
境内もしめ縄が飾られたり、賽銭箱が据え付けられたりしています。
縁起物のあい鯛(中におみくじ入り)も2つの大盥にぎっしりと盛られていました。
川越一番街商店街
蔵造りの街並が連なる一番街は恒例の創作門松が飾れていました。
お店の意匠を凝らしたものもあるので、ひとつひとつ眺めるのも楽しいですよ。
川越商工会議所と大正路漫夢通り
川越商工会議所の入り口には門松が飾られていました。
そこから続く大正路漫夢通りは紅白の幕が吊るされていて、川越まつりの軒端ぞろいのよう。
蓮馨寺
連雀町にある蓮馨寺は入り口に謹賀新年の大看板が掲げられていました。
蓮馨寺は小江戸七福神巡りの第五番福禄寿神が祀られています。
川越中央通商店街
今年は、呑マルシェや、昭和の街の感謝祭が開催されて、注目された中央通商店街。
こちらも紅白の幕が吊り下げられています。
これいいですね!一番街まで続くとより街の一体感が生まれる気がします。
川越熊野神社
川越熊野神社では八咫烏(やたがらす)の提灯が連なります。
足踏みロード側にはしめ飾りを販売する屋台がありました。
出世稲荷神社
先日、訪れた松江町の出世稲荷神社も新年を迎える準備を済ませたようです。
川越大師…

幻想的な夏の夜、縁結びの神様に会いにいく。~縁結び風鈴・川越氷川神社~
街, 遊7月4日から8月31日まで「縁結び風鈴-天ノ川ノ、願イゴト-」が開催されている川越氷川神社。
8月7日に七夕祭があるとのことで、一人で(!)出かけてきました。
神社の鳥居にはたくさんの風鈴が飾り付けられていて、とても華やか。
頭上からはシャランシャランという涼しげな音色。
ここで記念写真を撮る人も多いです。
境内に入ると社務所にはこんなお心遣いが・・・・。
虫よけスプレーとうちわ。これがあれば落ち着いて散策できます。
拝殿前には何本もの笹が設置され、すでに色とりどりの短冊で覆われていました。
境内を流れる天の川
境内を流れる御神水には美しい天の川があらわれ、小さな歓声があがりました。
しばらくするとまた違う表情の川面に変化しました。
じっと見ていると夜の暗さも手伝って、宙に浮いているような気分になりました。
空の天の川をまたその上の空から覗いているような、そんな感じです。
※こちらは8月31日まで毎日投影されています。
御神水を背にして、少し視線を上に向けると竹毬風鈴オブジェがつるされています。
風鈴と絵馬…