雨にも負けずまつりに駆ける男達〜野田五町 八幡太郎義家の山車〜

川越まつりを1週間後に控えた10月8日。

この日、野田五町では山車飾りを予定していましたが、天気は雨予報。

nodagomachi01

‖ 見事な四方幕に思わずため息

雨を心配しながらも山車がそろそろと引き出されます。

nodagomachi02

毛布や布を巻かれて山車蔵の中で大切に保管されてきた山車。

nodagomachi03

山車蔵の奥に保管されている四方幕や八幡太郎の人形。

nodagomachi04

提灯などの備品が次々と取り出されていきます。

nodagomachi05

山車は一旦山車蔵へと戻されます。

nodagomachi06

野田神社の社務所内に広げられた上段の四方幕「九龍の図」

nodagomachi07

山車に取り付けられると高い位置にあるので間近に見るのは初めて。

その美しさ精緻さに思わず息を呑んでしまいます。

nodagomachi08

続いて、大きな箱から取り出されたのは下段四方幕。

nodagomachi09

するすると広げられていきます。

これから200年、300年持たせるだからな丁寧に扱え。そんな言葉が飛び交います。

nodagomachi10

座敷いっぱいに広げられた上下段の四方幕。

nodagomachi11

八幡太郎義家の刺繍も見事でしばし見とれてしまいました。

背面の見送り幕となるので、宵山のときなどにじっくり眺めてみてください。

nodagomachi13

 

‖ 工夫の雨対策

今日、四方幕だけでも取り付けてしまいたい。

そこで、いつ降るとも知れない雨にどうするか対策が練られます。

「ブルシートの一端を山車蔵の折釘に取り付けられないだろうか?」

野田神社を見回しながら色々とアイデアを交わします。

nodagomachi14

山車が引き出されブルーシートが掛けられます。

nodagomachi16

もう一端にあれが使えるのでは?と指差す先。

nodagomachi17

ブルーシートが全員の手で広げられます。

nodagomachi18

もう一端として選ばれたのは、神社の幟旗のポール。

nodagomachi19

幟を取り付ける金具にブルーシートを結びつけます。

nodagomachi20

そして、滑車を上げていきます。

nodagomachi21

つっかえ棒をしてブルーシートが天幕へと変わります。

nodagomachi22

雨がポツリ、ポツリ。その中で山車がゆっくりと引き出されます。

nodagomachi24

 

‖ 四方幕の取り付け

社務所から上段幕が運ばれてきます。

nodagomachi25

上段の鉾を少し上げて上段幕を取り付けるための空間を確保。

山車の構造を利用したうまい工夫です。

nodagomachi26

高所で狭い足場のなか、上段の幕の取り付けが終わりました。

nodagomachi28

上段の鉾を下げて次は下段の四方幕の取り付け。

nodagomachi29

下段の四方幕が運び出されます。

nodagomachi30

声を掛け合い、息を合わせて下段の幕が取り付けられていきます。

nodagomachi32

四方幕の次は房飾りの取り付け。

nodagomachi34

回転台の化粧版の金箔と相まって豪華絢爛な山車へと組みあがりつつあります。

nodagomachi35

 

‖ 車輪へグリス塗布

山車はジャッキアップされ車輪が取り外されます。

nodagomachi36

スムーズな運行のために車輪の轂(コシキ)の軸受にグリスを塗布。

nodagomachi37

車軸にもグリスを塗りこめます。

nodagomachi38

いつしか雨は本降りに….。

ブルーシートの天幕のおかげでその下は全く影響がありません。

nodagomachi39

‖ 曳綱の取り付け

川越の山車の特徴の一つである回り舞台。

nodagomachi40

180度回転されて囃子台が正面へと向きました。

nodagomachi41

この状態で山車は山車蔵へ。

これだけのたくさんの人が今日の組み立てに関わっています。

nodagomachi42

山車蔵の奥から赤・白・緑の三色の曳綱が引き出されます。

nodagomachi43

神社境内いっぱいを使って伸ばされた曳綱。

nodagomachi44

これを(ナガエ)にしっかりと

nodagomachi59

 

‖ 水引幕と太鼓の取り付け

曳綱と並行して囃子連の方々による囃子台の飾り付けが始まりました。

nodagomachi45

正面から左手には大太鼓が取り付けられます。

nodagomachi46

太鼓台は黄色い布を巻いて取り付けられます。

nodagomachi47

大太鼓が縄でしっかりと固定されます。

nodagomachi48

あとは、小太鼓を取り付けて完成。今にもお囃子が聞こえてきそう。

nodagomachi49

雨は土砂降りの様相を見せてきましたが、天幕の下は濡れることがありません。

nodagomachi50

天幕の下では何やら工作が始まりました。

nodagomachi51

まつりで使われる紅白の柱。この色合いに自然とまつり感が高まります。

nodagomachi52

 

‖ 軒端揃いや人形の飾り付けも終わりました

朝から並行して行っていた軒端揃い

nodagomachi60

そして、八幡太郎義家の人形の飾り付けも終わりました。

nodagomachi61

 

‖ 今年のライブ中継は八幡太郎の山車から

毎年、まつりの臨場感が楽しめると好評の川越まつりライブ中継。

御察しのとおり、今年は「野田五町 八幡太郎の山車」からお送りします。

nodagomachi53

こんな感じの目線で川越まつりが楽しめます。

町内引きや緊張の踏切渡りと中心街とはまた違った光景も!?

nodagomachi54

試験配信開始!

nodagomachi55

「おお写っているよ」と自分の姿を画面でみて思わず笑顔。

大体、30秒から1分の遅延があるので、山車の前に立って走ってくれば間に合うのです。

思っていた以上に綺麗な画面だねという言葉。

皆さんの期待値が上がってくるのを感じました。

nodagomachi56

いつしか、お日様も顔を出し本日の作業は終了です。

nodagomachi57

いよいよ、今週末(15、16日)は川越まつり。

八幡太郎の山車を見かけたら、こんなドラマがあったことも思い出してください。

nodagomachi58

野田五町の皆さま、取材協力、ありがとうございました。

‖ まつり直前!次回のお知らせ

野田五町の山車カメラを搭載するきっかけが10月14日(金)の記事で語られます。

読み応えのある内容になっていますので、乞うご期待下さい!!

取材・記事 白井紀行


INFORMATION

野田五町 八幡太郎義家の山車の組み立て

【取材】平成28年10月8日(土)8:00〜16:00

【場所】川越市野田町1-11-9

【情報】http://www.kawagoematsuri.jp/index.html (川越まつり公式ページ)

川越まつりLIVEちゃんねる

 八幡太郎義家の山車に搭載したWebカメラから臨場感溢れるUSTREAMで生中継

【日時】平成28年10月15日(土)、16(日)10:00〜22:00

【HP】http://tokusetsu.koedo.info

【UST】http://www.ustream.tv/channel/kawagoe2013

※モバイル回線を利用しているため映像が途切れることがあります。

 

川越まつりナビ

ソニックが川越まつりをもっと楽しむためのスマホアプリをリリースしました。

山車の位置情報やトイレ、子供連れでもゆっくりできるお店情報などが判ります。

【HP】http://www.kawagoematsuri.jp/navi/index.html