吉澤典史さん(鍛冶職人・吉澤刃物)~一艘の舟から始まる川物語・その2~

取材・記事・写真 本間寿子

 

「忙しかった前職の飲食業を辞めて、ストレス解消に二週間くらいバイクで北海道を回ろうかなと思ったんです。でもこの機を逃したらもう一生できないかもしれないと考え直して、期間をきめないで日本一周に行こうと決めたんです。結局一年間かけてバイクで日本を回りました。そこで鍛冶屋さんに出会いました。」

yosshizawa101

 

そう語るのは鍛冶職人の道を歩み始めてまだ間もない吉澤典史さんです。

川島で進水式を行ったあの和舟の舟釘(以降、和釘)を製作した職人さんです。

 

日本一周バイクの旅の途中の高知でひょんなことから鍛冶屋さんに出会い、その後も様々な鍛冶屋さんを巡りこれは素晴らしい技術だと実感したそうです。しかし鍛冶屋さんは60歳70歳の方が多く、弟子も跡継ぎもいない、当代で終わりという所も多いのが実情です。土佐打ち刃物は地場産業としては盛んですが、毎年一軒、二軒はつぶれていくのです。外国では売れる、しかし国内では売れずに、安くてお手軽なものが主流となりつつある・・・

 

そんな状況を目の当たりにして、これはもったいない!と吉澤さんは強く心を揺さぶられました。

yosshizawa102

「雑誌で前から知っていた親方のところを訪ねてたまたま話をしていたときに、教えてあげるよと声をかけられたんです。そのときこれをこれからの職業にしよう、一生やっていこうと思いました。親方が作っていたのは先がとがっている土佐独特の鉈(なた)、剣鉈(けんなた)でした。真っ赤な鉄がどんどん変わっていく、鮮やかに加工されていくさまが見ていてとても気持ち良かったですね。」

 

できるだけ長く滞在して技術を学ぼうと決心、夜は生活のために飲食店で働き、昼は鉄をたたく、そんな修行生活が始まりました。ところが一年半たった頃に親方の体調が悪くなり、その親方の元を去らなければならなくなりました。まだまだ納得がいくような仕事ができず、新しい修行先を探し回る日々・・・将来高知で開業するのであれば面倒をみてあげてもいいという話もあったそうです。しかしそこにはどうしても生まれ育った川越にて開業したいという吉澤さんの強い思いがありました。

 

「修行をどう続けようか悩んでいた時にある鍛冶職人さんに言われたんです。『親方の元にずっと居たら同じ物しか造れない、伝統っては時代に合った形で残っていくものだ。一年半修行したのであれば最低限の基礎は覚えたはずだから新しいやり方自由な発想でやってもいいんじゃないか。』と、じゃあもうそうしようと(笑)。すぐに川越に戻って、そして独学で頑張ってみようと思いました。」

 

この職人さんの一言で目の前がぐっと大きく開けました。

yosshizawa103

もともと、ものづくりは好きだったという吉澤さん。学生時代にバイクが好きで最初はバイクの部品を作る工場で7年働いたということですが、そこで培ってきた技術が今に生かされていると語ってくれました。

 

広い納屋を一部改装した作業場には吉澤さんが手作りしたという炉、そしてスプリングハンマーなどがならんでいます。

yosshizawa104

川越に戻って包丁鍛冶屋を始めるにあたり、このスプリングハンマーを据え付けるための土台を依頼したのが鳶職人の加藤さんでした。 この出会いから和舟のための「和釘」を初めて作ることになったのです。

 

和船のための和釘は3種類、今回は全部で300本作成したそうです。

さっそく和釘の製作工程を見せてもらいました。

yosshizawa105

 

炉の温度は20分ほどで1200度あまりになります。すさまじい炎が炉のなかで渦巻いているのが音と空気で伝わってきました。冬でも半袖で十分というくらいの熱気だそう。

yosshizawa106

 

大まかな形成はスプリングハンマーで行い細かな調整はひたすら手(ハンマー)でおこないます。

yosshizawa107

 

真っ赤になった鉄は思ったより柔らかく、ちょっと叩きすぎると形が広がりすぎたり、曲がったりしてしまいます。舟に多くの本数を必要とする和釘は、大きさをそろえるのはもちろん、厚みもそろえる必要があり、刃物の作るのとはまた違った難しさがあるようです。

yosshizawa108

 

「あと難しいのは、釘の頭の角度や幅ですね。(和舟の)職人さんの好みもあるんですが、ちょっとお辞儀しているような感じがいいとか、使いやすいように作ってくれと言われるんです。何度か職人さんのところに行ってるのですが、このちょっと、とか、使いやすいように、っていうのは、実際釘を打ってるのを見てみないと分りません。それは職人同士の感覚にもよるところも大きいですね。」

yosshizawa109

 

炉から漏れ出る炎の音を聞きながら、鉄の棒を入れる、赤くなった鉄を叩く、釘の形に整える・調整する、この繰り返しの作業です。朝から晩まで叩きつづけ体が思うように動かなくなったこともあったそうです。

yosshizawa110

 

「初めての職人が鍛冶屋って言われてるんです。大工さんの道具は鍛冶屋が作る、料理人の包丁も鍛冶屋が作る。じゃあ鍛冶屋が使う道具は誰が作るか?というとやっぱり鍛冶屋が作るんですよ。自分の道具は自分で作る、それが鍛冶屋なんです。」

yosshizawa111

 

鍛冶職人について遠慮気味に、でも誇らしく語ってくれた吉澤さん。

実は他にも料理人として働いた経験もあるので、包丁だとだいたいどんなものが使いやすいのかということがわかるのだそうです。

yosshizawa112

「一番街の『まちかん』さんにはいずれ自分が作った刃物を置いて欲しいなと思います。包丁だけでなく装飾ナイフなども扱っていきたいですね。」

 

和釘の納品を終えてホッとしてる吉澤さんに、次に何を作ってみたいのか聞いてみました。

 

「今はきちんとした機械がまだ手に入っていないので、包丁を作るのは難しいのですが、実は加藤さんから次は碇(いかり)を作ってくれって言われているんです(笑)。実際には使わないようなんですが、舟についていたらかっこいいじゃないですか?時間があったら作ってみようと思います。まさかこんな仕事をいただけるとは思ってもみかなかったです。でも、こういうのいいなって思います。野鍛冶っていうのがあるんですが、それは鉄でなんでも作っちゃうんです。ベルトのバックルなども作ってみたいですね。」

 

土佐で剣鉈に魅せられた吉澤さんですが、悩んでいたときに背中を押してくれた職人さんのひとこと、そして川越に戻ってから思いもよらぬ出会いによって、鍛冶職人としての可能性が広がりそうです。

 

吉澤さんありがとうございました!

 

次は吉澤さんの和釘が、茨城の舟大工、峯岸さんの元に運ばれ、和舟ができるまでの工程をお伝えします。

 


INFORMATION

川島キャスティングネット(川島網打連合会青年部)

【HP】http://kawajimacastingnet.jimdo.com/

シリーズ連載(第一章)

第1回

 

第2回

 

第3回

 

第4回

 

第5回