投稿

埼玉が誇る関東三大まつり「川越まつり」~4年ぶりの通常開催!

,
川越まつり(川越氷川祭の山車行事)は、10月14日に氷川神社が執行する「例大祭」を根源として、直後に行われる「神幸祭」や「山車行事(祭礼)」から成り立っています。 まつりは毎年10月の第3日曜日とその前日に行われており、時代に合わせてかたちを変えながら約370年にわたり継承されています。 この市民参加型の川越が誇る一大イベントは国の重要無形民俗文化財に指定されており、さらに2016年にはユネスコの無形文化遺産に登録されました。   川越市によりますと、今年は18台の山車が参加し、山車の巡行が行われる通りの左右には、ぎっしりと屋台が並び、去年の倍以上となるおよそ900店が軒を連ねました。15日の午前中は悪天候に見舞われましたが、両日とも、華麗な山車を見ようと沿道に多くの見物客が訪れ、写真を撮るなどして楽しんでいました。   山車紹介 川越まつりのみどころでもある山車は「江戸系川越型」。その優美性、機能性はまさに絢爛豪華です。 山車の構造は二層の鉾と人形からなる江戸型が発展したもの。 四ツ車、又は三ツ車と台座(せいご台)の上に、二重のあんどん(鉾)を組み、上層に出る部分と人形は、それぞれ迫りあげ式のエレベーター構造になっています。 今年は18台の山車が参加して、お祭りを盛り上げました! 川越まつりを華やかに盛り上げる29台の山車はこちらからご覧になれます。 https://www.kawagoematsuri.jp/dashi/index.html   曳(ひ)っかわせ 山車と山車が出会うと、お囃子と踊りの競演が行われます。これを川越まつりでは「曳(ひ)っかわせ」と呼んでいます。盛り上がるとお囃子のテンポがどんどん速くなったり、若衆の威勢の良い掛け声も交わされるなど、まつりで一番の盛り上がりを見せる場面です。 去年は新型コロナの感染防止対策で大声を出せないなどの制限がありましたが、今年はコロナ禍前の開催方法に戻したということです。 …