投稿

正しい基礎と安全とマナーを学んで親子の会話のきっかけ作りに〜NPO法人 こども二輪塾〜

取材・記事 白井紀行   「こども二輪塾」は2003年11月に始まり、2004年6月にNPO法人に認定。 八瀬大橋近くにあるナショナルパーク川越(NPK)を拠点に活動する団体です。 毎月第3日曜日の講習会の他、地方へ出張しての体験講習も行っています。   事務局長の矢島さんはレーシングチームに所属しマネジメントを担当。 バイクでご飯が食べて行けるような子ども達を育てることに携わって来ました。 設立の発端はレーシングチームで開催してきた子ども達や親御さん向けの講習会。 少子化に伴い親子の繋がりもだんだんと疎遠になっていると感じたこと。 講習が親子の会話のきっかけ作りになればと考えて始めたのだそうです。 今号では8月19日にNPKで行われた講習の様子をお届けします。   講習前の様子 インストラクターとのミーティング。 本日の講習、熱中症への注意、コースの草刈りなど諸々の確認。   コースの草刈り中。今年は暑さが厳しいせいか、特に伸びが凄いんだそう。 「子ども達が遊び、虫を取り、キャンプするコミュニティの場にも活用して欲しい」 その思いから除草剤は使わない方針です。   インストラクターの先生同士の打ち合わせ。 本日、受講する子ども達をどの先生が担当するかを決めていきます。 こども二輪塾のコースはMFJ(日本モータサイクル協会)で初の公認のコース。 自動車教習所のように体験、1→2→3→4段階と進級検定を受けるシステム。 最後は卒業検定でこれに合格するとレースに出場ができます。 国際A級やキッズレースで活躍する子も輩出し、塾としても嬉しい限りとか。   9時30分からの講習を受講する子ども達とその親御さん、先生らと集合写真。 この日は延べで60名が受講(講習は毎月第3日曜日、1コマ50分で5回行われる)。 こども二輪塾のように基本から教えてくれる所はとても希少。 横浜や長野、遠くは三重から来たこともあったそうです。   キッズ用バイクに給油し、エンジンの調子をチェック中。 このバイクにはギアはなくスクータのようにスロットルを回すだけで走ります。   子ども達は安全のためにヘルメット、ブーツ、防具を装着していきます。 ライダーらしくなって来ました。   全員で大きく身体を動かして準備運動。   フラットコース 初めてバイクに乗る子ども達の体験クラス。これまでの最年少は2歳半。 補助輪無しの自転車に乗れてバイクに跨ってつま先が地面に着けば受講できます。   エンジンを止めた状態でスロットルやブレーキの扱い方を学ぶ。   キックスタータを踏み込んでエンジンを始動。   教えるときは目線は必ず子どもに合わせ、言葉は噛み砕いて「ひらがな」で。 どうやってわかりやすく伝えるか並大抵ではないそう。   さあ、いよいよエンジンを掛けてバイクを動かします。   スロットルをちょっと回せば、バイクはグィンと前に。 必ず先生が前に着いていて、何かあれば体当たりで受け止めてくれます。   走る前には必ず左右の安全を確認してOKなら手をあげてスタート。 これを忘れたときには「安全確認を忘れているよ!」と先生が注意します。 こども二輪塾では交通ルールやマナーの指導をとても重視しています。   そして、一人一人の習熟度に合わせて先生が丁寧に教えてくれます。 一つできれば「凄い!できた!できた!」と大きな声で褒めてくれる。 そんな姿を見て親御さんも教えられることも多いと言います。   50分のコマはあっという間に終了。 まっすぐ走れるようになった女の子は、もう一コマ延長することにしました。   怪我を最小限にするためにも安全で、正しい乗り方を教えています。 バイクを持っていても基本ができていないという理由で受講も多いそうです。   まっすぐに進みブレーキ(ゴー&ストップ)ができれば次はコーナリング。 正方形の4つの頂点に置かれたコーンを回ってイメージトレーニング。   2コマ目に挑戦した女の子もコーナリングができるまで上達しました。   先生も一緒に走り回って一生懸命教えてくれます。   講習が終わった後はお世話になったバイクを綺麗に磨く。 お母さんが「ほら、そこも拭きなさいね」と優しく声を掛ける。 モノを大切にする気持ちを自然に学びます。   講習が終わると先生が「あゆみ」と呼ばれる進度表を見せながら説明。 段階をクリアすると「見きわめ印」が押されて次の段階へ進むことができます。 「あゆみ」には、先生からのメッセージが書かれています。 それを見ながら「今日はここまでできた」「凄いね」と親子の会話にも一役買います。   Aコース こちらは主に第一段階を教えるAコース。 「まっすぐ前を見て曲がる」とコーナリングのやり方を教えているところ。   曲がるときは足を出して身体を内側に傾ける。   イメージができたらバイクを走らせて実践。   コーンを目印にスラロームを何度も繰り返し練習。   スラロームを体得したらコブ越え。こちらもまずはイメージトレーニング。   膝を軽く曲げてスタンディングフォームでコブ越え。身体に覚えこませます。   傍らではひたすら8の字走行の練習に勤しんでいました。 Bコース(南コース) 大人一人が歩けるくらいの幅を持つBコース   ヘアピンカーブや高低差が連続する周回コースになっています。   Aコースよりも更に短い間隔で置かれたコーンでスラロームのイメトレ。   曲がりきれずに足を着いたりコーンを倒してしまったりと苦戦していました。 こちらもひたすら練習あるのみ。基本をきっちりと学ばせます。 また、スタート前に安全確認を忘れれば「安全確認!」と先生から注意も。 どれだけ運転技術が上達しようが安全教育を徹底させています。   一本橋の練習中。見ているとバランスを取るのが大変そうでした。 ギア無しのバイクで「あゆみ」にある全ての項目ができれば3段階は終了。 4段階はギア付きのバイクで3段階と同じ項目ができれば晴れて卒業です。 卒業しても子ども達は遊びに来たり、先生のお手伝いをしたりするそう。 塾では指導技術やノウハウを伝えることでインストラクターの育成も行なっています。   本コース コブやカーブが連続する本コースでバイクを操る子ども達。   各段階を順番に見て来たので、基礎がどう生かされているかが良く分かります。   バイクは転べば痛いし、ぶつかれば友達に怪我をさせてしまうかもしれない。 だから、常に安全に気を配りルールを守って走らせる。 そういうことをちゃんと子ども達に伝えられるよう心がけているそうです。   講習が終わればバイクを磨く。もうすっかり染み付いているようですね。   当初はバイクに興味があって乗っていた親御さんのお子さんが参加。 それが、今では8割以上がバイクに乗ったことがない親御さんだそうです。 「教育というにはおこがましいかもしれませんが、こども二輪塾はその一助でありたい。 それが、社会貢献に繋がればという気持ちで活動をやっています」。 講習で身体を張って教える先生と夢中になって練習をする子ども達の姿。 矢島さんの言葉が伝わっていることをハッキリと感じ取れました。 INFORMATION NPO法人…

新スタイル自転車オリエンテーリング「CYCLOG in 小江戸川越」に参加(後編)

,
先週の記事は「CYCLOG  in 小江戸川越」に参加した模様の前半をお届けしました。 あぐれっしゅ川越で次のルートを判断する運命の分かれ道で終わりました。 ここから伊佐沼へ向かうのか、時間切れを避けて中心街からゴールへと向かうのか? それでは、後編をごらんください。 http://koedo.info/170925cyclogkawagoe/ 時刻は13時08分。14時に市内に戻るのには際どい時間ですが、伊佐沼へと向かいます。 伊佐沼公園…

新スタイル自転車オリエンテーリング「CYCLOG in 小江戸川越」に参加(前編)

,
9月24日(日)、秋晴れの気持ち良い空の下「CYCLOG in 小江戸川越」が開催されました。 CYCLOG(シクログ)とは? シクログはポイント獲得型自転車オリエンテーリング。 エリア内にログスポット(LS)を配置が多数配置されており、ここに自転車で移動。 LSにたどり着いたらスマホにインストールされた専用アプリで写真撮影。 自分のFacebook(または、Twitter)のタイムラインにアップされたらポイントゲット。 LSはスタート地点の距離が遠いほどポイントが高くなっています。 制限時間内にどのLSをどれだけの数を回り、ログポイントを獲得するかを競います。 詳しくは、こちら http://kawagoe.4969.jp/about/ また、以前、ラジオぽてと一番街局にも出演し告知をしていただきました。 大会前日(受付) エントリーは制限時間が5時間と7時間コース。スポーツバイクとママチャリが選べます。 また、それぞれに男女および年齢別のクラス分けがされています。 記者は、ママチャリコース5時間でエントリー。 明日のスタート地点となる埼玉川越総合地方卸売市場で受付。 事前に送付された案内状を持参するとゼッケンと注意事項が書かれた用紙が渡されます。 また、このときにアプリが正しく登録されているかも確認します。 大会当日 大会当日、朝8時前※に埼玉川越総合地方卸売市場に到着。 ※5時間コースは10時集合ですが、取材のために7時間コースに合わせてきました。 見慣れた顔。加治洋一さんも参加していました。 7時間コースに出場するスポーツバイクがずらり。 開会式が始まりました 8時が過ぎオープニングセレモニーがスタート。 企画運営Seabirdの代表…
海鮮丼

地域の台所をもっと知ろう!お腹を空かせて来てね♪〜川越市場まつり〜

, ,
川越総合卸売市場は9市町に生鮮食品を供給する地域の台所です。 市場のことをもっと知ってもらうために年に1回「市場祭り」が開催されます。   水産物コーナー 8時から13時頃までの開催ですが、8時過ぎに着くと市場は既に沢山の人で溢れていました。   水産物コーナーの目玉は、宮城県塩釜の国産マグロの解体ショー。   ノコギリで頭や胸びれを切り落とし、立派なマグロがあっという間におろされていきます。   ダイナミックな印象のある解体ショーですが、実はとても繊細でかつ丁寧な作業。 身を傷つけないよう、そして、無駄が出ないようあっという間に切り分けられて行きます。   中落ちもスプーンでこそげ落とすので、骨にはほとんど肉が残りません。 これは観客に配られたので一口もらいました。 醤油も付けずにそのままなのに脂が乗っていてそれだけで十分な美味しさ。。   水産品コーナーでは今捌いたばかりのマグロや鮮魚、水産加工品、珍味等が販売されてます。   マグロ丼や海鮮丼もその場で食べることができます。 朝ご飯を済ませて来たのでお腹に入らないけど折角だから何か食べたいな。   鯛のつみれ汁発見!これならいけそう。 濃厚な出汁が出ていて、甘みのあるつみれが激ウマです♪ これで300円ですからなんとも贅沢な一品です。   川越市場まつり会場は水産物コーナーと青果物コーナーに分かれています。 今度は青果物コーナーに行ってみましょう。   青果物コーナー こんな立派な川越産の蕪がなんと100円。 家で油揚げと蕪の煮物と味噌汁にしましたが身がトロトロでした♪   リンゴやミカンは箱買いが基本でこれだけ入って1,000円です。 9時頃には残り80箱という威勢の良い掛け声が上がり飛ぶように売れていました。   これからの季節、鍋物や漬け物に欠かせない白菜も2個で250円!   青果物コーナーにもフードコートがあります。 食べるって幸せを感じる大いなるひと時ですよね。   イベント会場 表のイベント会場には、露天が沢山並んで良い匂いを漂わせています。   ここでは白菜のお漬け物と栗豆の煮豆、そして、初めて飲んだ蔵の街さいだぁ。 鏡山酒造の水で仕込んであるとかで、柔らかくとても優しい味でした。   チンドン屋もやってきて賑やかな演奏で祭りに華を添えます。 このほか、ミニ電車コーナーやエアートランポリン(青果物コーナー)があり子供も楽しめます。 しまった!今年は行けなかったけど来年まで待ちきれないという貴兄、ご安心を! 毎週土曜日の朝9時〜12時までお客様感謝市で市場を開放しています。 グルメも場内に「花いち」「幸先」、市場の入り口にはマーケットテラスがあります。 このブログでも以前紹介していますので、良かったらお読み下さい。 http://koedo.info/140721-market-terrace/ いつでも新鮮な食材を使ったメニューが味わえますよ。 それから、来年に行こうと考えているのならひとつ忠告! 朝ご飯は食べずにお腹を空かしてから来て下さい(笑) WRITER…
MarketPlace

美味しい川越野菜をたくさん召し上がれ♪ ~Market Terrace~

普段は家族そろって食事する機会が少ない我が家。 今日は奮発して家族サービスデーということにしましょう。 今や川越で超人気店となった川越総合地方卸売市場の場外レストラン「Market…