投稿

日本酒がユネスコの無形文化遺産に登録!川越のお酒といえば「小江戸鏡山酒造」

, ,
日本酒の「伝統的酒造り」は、2024年12月5日にユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されました。 「伝統的酒造り」は、杜氏や蔵人らが長年の経験に基づいて築き上げてきた酒造り技術で、こうじ菌を用いて米や麦などの原料を発酵させるのが特徴です。500年以上前に原型が確立したとされ、日本各地の気候や風土に応じて発展し、受け継がれてきました。 「伝統的酒造り」の登録は、日本の無形文化遺産としては23件目となります。   小江戸鏡山酒造は実は平成生まれ!杜氏も平成生まれ! 川越では、日本酒といえば「鏡山」を思い浮かべる人も多いのではと思いますが、小江戸鏡山酒造は全国でも珍しい平成生まれの新しい酒蔵です。小江戸鏡山酒造は、川越で作った米と水だけを使る川越唯一の酒蔵。少量生産・品質第一で伝統ある地酒「鏡山」を生産・販売しています。 川越は秩父山系の伏流水で柔らかい軟水の為口当たりの良いまろやかな酒ができるため、古くから酒造りが盛んでした。   戦後川越市には3件の酒蔵がありました。かつて川越には、1875(明治8)年に創業した鏡山酒造が存在し、川越の地酒として地元で愛されていましたが、2000(平成12)年をもって長い歴史の幕を閉じました。川越は別名「蔵の街」と言われていますが、その「蔵の街」に「酒蔵」という重要な施設が無くなってしまったのです。 それから6年後の2007(平成19)年2月に、新たに川越市仲町に小江戸鏡山酒造株式会社を設立しました。 酒造りには水が重要。小江戸鏡山酒造では川越市に残る醤油蔵(松本醤油)の水が良いとの評判を知り、その醤油蔵の一角に土地を借り、醸造設備を持ち込んで酒造りを行なう環境を整えました。 聞いて驚くなかれ、小江戸鏡山酒造の酒蔵は最小サイズのテニスコートくらいの面積であり、仕込みタンクはわずか6本。高品質のお酒を造るために、手づくりであることを大切にしています。また、蔵人の平均年齢は28歳、杜氏は30歳というからびっくりです。   酒造りはおいしいコメ作りから! 小江戸鏡山酒造の酒造りは、「さけ武蔵」という品種から作っています。埼玉県で開発された唯一の酒米「さけ武蔵」を使用した鏡山斗瓶取り雫酒が全国新酒鑑評会にて前例無き金賞を受賞しました。7年前から出品していますが、「さけ武蔵」を使ったお酒を出品しているのは小江戸鏡山酒造だけなのです。 「さけ武蔵」は酒米は2004年に県が開発し、同社や県内の生産者らが品質改良を重ねてきた品種です。代表的なコメの銘柄であるコシヒカリよりも4mmほど粒が大きく、コメの中心部にはでんぷんの密度が高いという特徴があります。アルコール発酵についてよくご存じのかたはここでピンとくるかと思います。米粒の中心に円形の白い不透明部分があるのが特徴で、良質の麹を造ることができます。 小江戸鏡山酒造は、地域資源を使い地産地消のこだわりをさらに強くしていきます。そして安心・安全・新鮮な米で酒造りを行っています。 狭隘(きょうあい)な蔵の為に9月末から翌年の7月まで長期にわたり、ほぼ1年じゅうといっていいほど仕込みを続けています。   小江戸鏡山酒造はおいしいお酒でさまざまな賞を受賞!! 小江戸鏡山酒造の受賞歴には、次のようなものがあります。 KURA…