投稿

イベントで大好評のコエドビール学校に密着!~麦ノ秋音楽祭・後編

, , ,
5月11日~12日の2日間、埼玉県東松山市・COEDOクラフトビール醸造所敷地内で開催されたキャンプ型音楽フェス『麦ノ秋音楽祭(むぎのときおんがくさい)2024(主催:コエドブルワリー、ワイズコネクション、イープラス)』の中で、両日各1回「コエドビール学校」が開催されました。 現在のCOEDOビールの工場は、昭和50年代に建てられ企業の研修所だったところをリノベーションしたところで、2016(平成28)年9月1日にCOEDOクラフトビール醸造所として生まれ変わりました。研修センターの建物で元々教室だったところを工場とし、北側を醸造棟、南側を充填棟として使用しています。   COEDOクラフトビール醸造所は、工業団地ではなく田園地帯の丘の上にあります。ビールの味を決める水にこだわり、この自然に囲まれた場所の水でビールをつくりたいという強い思いでこの地を選んだそうです。COEDOビールを作っている水は、敷地内に掘った井戸から汲み上げており、ミネラルがとても豊富に含まれています。井戸水は、水道水と違い塩素を除去する手間が無いのがメリットです。   感染症がまん延する以前は、見学ツアー「コエドビール学校」を月2回開講し、代表取締役社長の朝霧重治さんが校長として参加者に授業を行い、コエドビールのことをもっと知ってもらおうという取り組みも行っていました。 なお、カワゴエ・マス・メディアのスタッフも2020年2月にこちらの見学ツアーに参加しています。そのときの様子など詳しいことはこちら→ビールを“学ぶ”「コエドビール学校」へ入学してみた   【コエドビール学校の主な内容】 ・ビールの基本概要とCOEDOについて ・醸造所ツアー ・定番6種・イベント限定ビール「音ト鳴」のテイスティング(※おつまみ付き) など なお、参加費は2000円、定員は各回限定30名のため、すぐ埋まってしまいます。 次回参加を考えている方は早めに申し込みしましょう。 (特に当日申し込みはすぐに定員になってしまいます)   1時間目~醸造所ツアー ビールができるまでの技術のお話が1時間目です。 ①麦芽粉砕室 ビールには通常黄金色~茶褐色~黒まで様々な色合いがありますが、その色合いの違いは、麦芽の焙煎度合いの差によって生まれます。 コエドビールは、カナダ産やドイツ産のモルトなど数十種類のモルトをブレンドしています。 ②仕込み室(釜・ろ過槽)仕込み室(ワールプール) ここでは糖化作業、麦汁ろ過、麦汁煮沸が行われています。 糖化とは、アルコール発酵を行う上で重要な工程であり、これがないとビールになりません。 醸造所のタンクは容量が6000リットルもあり大きいため、耐震性を損なわない範囲で慎重に壁を崩して搬入したのだそうです。 麦芽と水を温度を変えながら分けて仕込み、糖化された「麦汁」ができます。最後に風味や泡だちに必要なホップを追加し、上澄みを濾過して発酵室へ送られます。   麦汁を試飲してみよう 麦芽を水で煮込んだ「麦汁」を試飲。廊下中が甘い香りでいっぱいになっていました。粉砕した麦芽をお湯に入れ、麦のお粥のような状態を65℃に保ちつつ煮込んでいくと甘い麦汁になります。   ③発酵熟成タンク室   ビアスタイルは発酵方法の違いで大きく下記の3つに区分される。 ・ラガー酵母を使い下面発酵させるラガー系…