私たちの街を守る消防団の皆さんに感謝!〜平成29年消防出初式〜

朝から冷え込みの厳しい1月8日、川越地区消防組合による出初式が開催されました。 出初式の由来(当日のパンフレットより) 明暦3(1657)年の大火(振袖火事)を期に、旗本の率いる定火消が編成され、万治2(1659)年に顔見せ儀式が行われました。これが、出初式の始まりとなり毎年続けられましたが、江戸幕府の崩壊とともに廃止となりました。 明治7(1874)年に警視庁ができて、その中に消防組が設置され、翌8(1875)年から出初式が復活しました。 昭和23(1948)年に消防は警察組織と別れましたが、出初式はそのまま引き継がれています。 式典の前に「消防音楽隊」による演奏。 曲は、みんながみんな英雄、演歌メドレー、海の声。 1、2、ソォレッ!1、2、ソォレッ!と団員の皆さんが駆け足で入場。 ‖…

歌声はカレーの匂いに運ばれて〜「川越の『おいしい』そろいました」〜

, ,
12月4日(日)の朝、ウェスタ川越は出展者が準備に追われてました。 「川越の『おいしい』そろいました」、「カレーなる闘い」、「お菓子マルシェ」...。 この日は農産物と食に関するイベントが幾つも同時に開催されました。 ウニクス川越のにぎわい広場では「カレーなる闘い」。 記者は、その奥に位置するステージで音響を担当しました。 音響機器のチェックの間にもカレーの仕込みは着々と行われています。 やがて、カレーの匂いが漂ってきて、う〜、たまりません(^0^)。   ‖…

練習も楽しく市民が歌う歓喜の歌〜小江戸川越第九の会演奏会〜

,
師走、今年もあと1ヶ月を切って何となく気もそぞろとなる月。 そして、この時期になると目につくのが「ベートーヴェン交響曲第9番」、通称「第九」。 川越では、12月4日(日)に「小江戸川越第九の会」による演奏会が開催されます。 場所は、「ウェスタ川越大ホール」。 その練習風景を見る機会を得られましたので取材してきました。     ‖…

観覧席は常に満席で感謝です!〜かわごえ産業フェスタ2016(2日目)〜

, ,
かわごえ産業フェスタ2日目、朝から川越は白い霧に包まれていました。 まだ、霧の残る中での開場です。   ‖ ステージイベント始まりました! 本日も総合司会を務めるのは大野ひろみさん♪ そして、ミケさん、エホンオオカミ、ウサギ人間がアシスタントでお手伝い。   SHY.…

雨も上がってほっと開場〜かわごえ産業フェスタ2016(1日目)〜

,
11月19日、20日の2日間、かわごえ産業フェスタが開催されました。 今年から場所を移して、川越駅西口徒歩5分のウェスタ川越が会場です。 朝からの小雨もお昼には上がり、人出も徐々に増えてきて賑わいを見せます。 私どもカワゴエ・マス・メディアは、中央ステージを担当しました。 ステージは午後からなので、会場の出店ブースを取材。 インタビュアーは、今日、明日とMCを担当する大野ひろみさん。 小江戸つながりの千葉県香取市は、ご当地グルメを出品。 ソース焼きそばやトンテキ塩やきそば、焼きソーセージなどが並んでました。 青森県大鰐町、岩手銀河プラザ、越後村上などの地方名産ブース。 飲酒運転疑似体験コーナーなんてのもありました。 交流広場は総勢53のブースが並び、飲食ブースからは良い匂いが漂います。 12時半が過ぎ、ステージ上ではOnes…

思わず足を止める懐かしい音色〜素人ちんどんフェスティバル〜

,
小江戸川越素人ちんどんフェスティバルの会場となった小江戸蔵里。 13時前に到着すると広場は人で溢れんばかり。 ステージやその周りには、本日参加する18組のチンドンチームが集結。 チャキチャキした口調で司会を務めるのは、歌手の小田えつこさん。 「見て下さい、この世のものとは思えぬ化け物が集合しました」。 文字にすると悪口ですが、それが、褒め言葉になる口調で進行します。 クレアモールの理事、市長からのメッセージの代読、主賓の挨拶。 なかにはこの日に合わせた衣装を着た方も。 そして、チンドンチームが1組ずつ紹介されます。 ステージに乗り切れないので観客の後ろからも挨拶。 蔵里中をチンドン屋さんが取り巻いている感じです。 開会セレモニー後、各チンドンチームはクレアモールに向けて出発! チンチンドンドンの鐘と太鼓の音。 そして、チンドン用にゆったりアレンジされた優しく緩やかな曲が流れます。 てっきりパレードのようになるのかと思っていたら、1組ずつで行動。 「ちんどん寺町一座」は、東日本大震災被災地の岩手県大船渡市から初参加。 音楽を流しながら歩くだけでなく時にはパフォーマンスも。 それぞれのチームが個性豊かな芸を持っていて楽しむことができます。 ちんどんとフラメンコのコラボ。 音楽も周りの雰囲気に合わせて即興で変わり、まるで、和製ジャズのよう。 仮装行列のような派手な衣装とチンドンの音楽は否が応でも人の興味を引きます。 クレアパークが折り返し&休憩地点。 入り口でのパフォーマンスや写真撮影を楽しむ姿が見られました。 休憩を終えると、再びクレアモールを練り歩く。 チンドンチーム同士のすれ違い。 曳っかわのように演奏で競うのかなとちょっと期待するところ。 萩原精肉店を宣伝するのは「寄居チンドン一座」。 その前を「大井チンドン一座」が挨拶して通り過ぎます。 「ほら、叩いてごらん」と子供にドラムを叩かせています。 高崎ちんどん倶楽部の皆さん。 丸広百貨店前で集団での南京玉すだれを披露。 南京玉すだれを披露しながら進むのは北海道は箱館からきた「箱館ちんどん」。 森の石松が怪我をして背負われているという体で寸劇するのは「タナゴ劇団チンドンクラブ」。 文具のキムラヤの前で記念撮影は「チンドン芸能社」。 今回参加のなかで唯一のプロとなります。 「那須高原CHINDON組合」。肩車をしているような飾りがユニークです。 黄色の上下がひときわ目立つ「番匠一座夢ちんどん」 背中の文字が渋くていいですね。 さて、出発となった小江戸蔵里では、ステージパフォーマスも行われてます。 たくさんの観客がパフォーマンスに見入ってました。 再び、クレアモール商店街へ。向こうからやってきたのはちんどん豊田倶楽部。 大井チンドン一座を正面から撮影。 「東金堂ちんどん一座」は、芸者姿で踊りを披露。 すれ違う瞬間、手を叩いて盛り上げています。 小江戸蔵里へと戻ってきました。 ステージ上では「ちんどん寺町一座」のパフォーマンス。 おひねりが次から次へと投げ入れられます。 ステージのラストは「チンドン芸能社」 長年、芸に携わっていた同士での会話。 そして、この道何十年という踊りが披露されました。 いよいよ、今年の素人ちんどんフェスティバルもお開きに近づきます。 竹に雀(たけす)というチンドンのテーマ曲を全員で2回演奏。 これだけの人数で演奏すると一斉に会場は揺れんばかりの迫力です。 「四丁目」という〆の曲を演奏して、今年の素人ちんどんフェスティバルはお開きです。 みなさまお疲れ様でした。 また、来年も観覧させていただけばと思います。 チンドン屋は鐘と太鼓を鳴らして練り歩くという印象でした。 しかし、実際には、様々なパフォーマンスが披露され、演奏される楽曲も様々。 初めて、「ちんどんフェスティバル」を見て、その奥深さを知りました。 来年も楽しみです。 取材・記事 白井紀行 INFORMATION 第13回…

野田五町の八幡太郎の山車に2日間密着しました〜川越まつり①〜

,
10月15日午前6時前、軒端揃いの紅白の幕が静かに揺れる野田五町。 野田神社では山車が曳き出され、朝囃子が川越まつりの始まりを告げます。 境内には町内の人が集まってきました。 川越まつりとラジオ体操、ハレとケが交錯する。     ‖…

美しい街並みを支える職人さんの仕事を体験〜川越の職人と手しごと体験市〜

,
蔵の街が連なる川越一番街。 その景観を様々な方面から支えているのが「NPO法人 川越蔵の会」。 9月24日に「川越の職人と手しごと体験市」を開催すると聞き伺ってきました。 川越のまちでは、文化を育んできた多くの職人が今も仕事を続けてます。大工さん、庭師さん、木挽さん、鍛冶やさん、家具職人、瓦屋さん。職人の技は時に大胆で、時に繊細。今も生き続ける川越の職人魂を身体と心で感じて下さい。(フライヤーより) 場所は仲町の鍛治町。普段は見かけない光景に道行く人も興味深々です。 入り口の木組みは、大工のコーナーで、木の家ネット・埼玉の「くむんだー」。 伝統的な木組みによるジャングルジム作りの体験です。 ヘルメットを被り、木槌を手に子供たちは夢中になって楽しんでいました。 奥にも職人さんの手仕事を体験出来る様々なコーナーが設けられています。 木挽(こびきのコーナー) 二人で息を合わせて挽いているのは、台挽き大鋸(おが)というノコギリ。 丸太を横方向にスライス。 電気鉋(かんな)をかけて表面を滑らかにします。 最後に「川越蔵の会」の焼印を押して、鍋敷きの完成です。 こちらは何をやっているか分かりますか? 前挽き大鋸(おが)を使った丸太挽き体験のコーナーです。 こんな大きなノコギリを見るのは初めてです。 調べると製材所で使われたものですが、今は電動製材機に置き換わっているそうです。 各コーナーには道具や技法がわかりやすく展示・説明されています。   鍛冶のコーナー 鍛冶のコーナーでは、「和釘のフック作り」体験ができます。 和舟作りで鍛冶職人の吉澤さんを取材したこともあるので思わず見入ってしまう。 【記事】吉澤典史さん(鍛冶職人・吉澤刃物)~一艘の舟から始まる川物語・その2~ 真っ赤にもえるコークスの中で熱せられる6mm角の鉄棒。 これをハンマーで叩いて和釘に仕上げていきます。 完成品を見ると和釘といっても舟と建物では随分と違うことに気づかされます。 川越の蔵に使われていた金物を使用して作られた「川越古鉄」 かなり好評で次々と売れていきました。   大工のコーナー 大工のコーナーでは鉋(かんな)がけの体験ができます。 薄く削られた鉋の削り華(かんなくず)。檜のとてもいい香りがします。 これをリボンのように使って形を整える。 フラワーアートの体験コーナーです。 庭師のコーナー 川越造園組合青年部「庭者」による庭師のコーナー 指導を受けながらやっているのは、竹の器に植栽等をする「ミニミニ庭づくり」 竹の器に土をいれ、植物を植え、石を乗せ苔で覆う。 こんな作品が出来上がります。 レーキという熊手状の道具を使って、お寺で見かける「砂紋描き」体験。 こんな感じで美しい砂紋を描くことができます。   瓦師のコーナー 記者が伺った時間、体験者が一番多かったのが瓦師のコーナー。 古い瓦を小さく切り好きな絵柄を描いたらそれに沿って鏨(たがね)で削ります。 ちょっとの力加減で割れてしまうので、体験者はなかなか苦労していました。 (写真は瓦師の方が大まかな形を作る様子です) 完成するとこんな箸置きができあがります。 瓦師の方に幾つかの工程を見せてもらいました。 これは、瓦割り機。上下に円板状のカッターが取り付けられています。 レバーを押しながら筋を付けていくだけで、パカッという感じで瓦が割れます。 こちらは、先の尖った金槌を使った瓦割り。 筋を付けたらコンっと衝撃を与えると瓦は綺麗に割れます。 瓦への穴あけ。金槌を回しながら打っているので割れないのだそうです。 瓦は1,000年以上の耐久性を持ち、葺き替えをすればずっと使い続けられるそうです。 しかし、長年使っていると瓦自体が波打ってきます。 波打った瓦を調整しながら載せるより新品を乗せた方が時間がかからない。 そんな理由から建物と一緒に破棄されるため今は30〜40年しか使わないそう。   氷式木製冷蔵庫とお箸作り体験 会場の一番奥に、前から見てみたかった「氷式木製冷蔵庫」が展示してありました。 市内にある(有)田嶋木工所が、復刻生産を始めた木製冷蔵庫です。 上の段には氷が入っています。 「氷の冷気で冷やすため、適度な湿度と温度で旨みを引き出します。 乾燥しにくいので生鮮食品には最適です。 振動がなく10〜14℃のワインに優しい庫内の湿度と温度を保ちます。」 とパンフレットにあり、電気冷蔵庫にはない様々な利点もあるそうです。 中に手を入れると、洞窟の中のような心地よい冷たさ。 こちらでは箸作り体験もやっていました。 使っているのは平成26年に川越氷川神社社務所を新築したときに使った木材。 檜(ひのき)、欅(けやき)、タモの3種類で色や硬さが異なります。 箸作りの削りは3工程。荒仕上げ、中仕上げ、八角仕上げと進みます。 こんな感じで小さな鉋で削っていきます。 削る前の四角い棒が削ることで箸の形になっているのがわかります。 紙ヤスリの代わりに使っているという「トクサ」という植物を見せてもらいました。 中は空洞になっていて、表面は縦方向に筋が入っています。 これが見た目以上に丈夫で、削りたての箸に当てるとヤスリのように削れます。 帰り際に手を広げて見せてもらいました。 そこには、長年、木工に携わる中で培った職人さんの技術が刻まれていました。 この美しい街並みが多くの職人さんたちの力によって支えられている。 そんなことを改めて意識したイベントでした。 取材・記事 白井紀行 INFORMATION 川越の職人と手しごと体験市 【日時】平成28年9月24日(土)10:00〜16:00 【場所】鍛治町広場(川越市仲町4) 【HP】http://www.kuranokai.org/home.html  

年に1度の世界最大級旅の祭典!~ツーリズムEXPOに川越市も出展~

,
2020年の東京オリンピック開催決定から早3年が経ち、「インバウンド」や「おもてなし」等を合言葉にオリンピックに向けたさまざまな取り組みがスタートしてきていることをニュース等で耳にすることが増えましたね。 特に「観光事業」は取り組みがわかりやすく報道され、東京だけでなく日本全国でおもてなしの観光事業の取り組みが始まりつつあります。 そんな折、2016年9月24日・25日東京ビッグサイトで「ツーリズムEXPOジャパン」観光イベントが開催され、川越市も出展するという報を聞きつけ、私達カワゴエ・マス・メディアも川越のローカルメディアとしてさっそく取材に行ってきました。 「ツーリズムEXPOジャパン」とは、国内外の観光事業者(企業・行政)等幅広く出展し、観光情報はもちろんのこと、「食」「伝統文化」、「健康」「スポーツ」など趣向を凝らした内容となった国内最大級の観光産業展示イベントです。 埼玉県からは、さいたま市をはじめ、秩父市、川越市の3市がそれぞれの名産品、観光情報、伝統工芸などを展示していました。 会場に入るや否や、色々工夫を凝らした出展も多くアチコチに目が行ってしまいがちですが、まずは応援も兼ねて埼玉県の出展ブースの様子も見に行ってみます♪ 会場入口に入ると、埼玉県、群馬県、新潟県がほぼ同じ規模で並んで出展しています。 ※埼玉県の反対側はJR西日本のブース。 埼玉県の出展ブースは主に2つのエリアで構成されていて、だいたい全体の2/3位は出展コーナー、残り1/3位がトリックアートの参加型写真撮影用のコーナーです。川越市は来月おこなわれる川越まつりを前面に押し出しています。まずは各市の出展から拝見! やっぱりここはお囃子を流して欲しかったなぁ。。。 さいたま市は盆栽一押しでアピール! 秩父市は「秩父銘仙」と秩父を舞台にした人気アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」を前面に出してきています。 埼玉県は、全体的に歴史押しの展示になっていました。歴男や歴女なんかが喜ぶコンテンツなんかも用意すると、きっと長蛇の列なんか出来たりして?! やや控えめに展示されていた、埼玉県の名産品たち。   トリックアートのコーナーはさいたま市、秩父市、川越市の3市出展ではありますが、ここに春日部市が参戦して4つコーナーがあります。埼玉県といったら、春日部の「クレヨンしんちゃん」は外せないでしょ! 春日部市のクレヨンしんちゃんはここでも元気です!   さいたま市大宮はやっぱり盆栽!   秩父市の背景は秩父夜祭です。   京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭りの一つに数えられています。 そして我ら川越市は時の鐘のトリックアートで決まりです♪   埼玉県ブースの反対隣はJR西日本が出展しており、大企業の出展とあって、規模も埼玉県や近隣自治体と比較して断然大きい。しかも大音響で様々なアトラクションで来場者を楽しませています。周辺の声がかき消されるようなそんな厳しい出展環境下においても、記者がぱっと見た感じでは、埼玉県からの出展の中では川越勢が一番前面に押し出て川越をアピールしているように見えました。 川越唐浅の着物や祭り衣装で懸命にPR活動を行う川越市観光課の職員の皆さん、小江戸川越観光協会の職員の皆さん、川越市商工会議所の皆さん、そして市内大学の学生さんたち。 いつも裏方で頑張っているYさん!カメラを向けるとすぐさま「川越いも茶」を手に取ってポーズ! 近隣の他県の観光事業はどのような取り組みをしているのか当然興味もわいてきます。 まずは最大のライバル!?栃木県と茨城県を視察したところなんと・・・・・・ 協働出展してました。これってすごいことですよね。 巷ではいろいろ言われている2県ですが逆手に取ったまさかの合わせ技。 ブース全体も黒を基調にした割と落ちつたデザインでどちらにも寄らずバランスがとれていました。 ここからは、関東から少し離れて「お祭り」や「古くからの町並み」を観光の目玉としているエリアを中心に見てきましたので少しご紹介します! まずは岐阜県。最近では映画「君の名は。」の聖地巡礼で話題のエリアです。 白川郷の合掌造りや大垣まつりの山車など模型がありとても目をひき興味を持たせてくれる展示となっていました。 <合掌造りの模型>   <大垣まつりの山車模型>   ユネスコ無形文化遺産にも登録された「美濃和紙」も紹介されていました。 埼玉県にもユネスコ無形文化遺産に登録されている和紙、小川町東秩父村「細川紙(ほそかわし)」があります。次回の「ツーリズムEXPOジャパン」ではぜひ展示してほしいと思いました。 その他青森はミニチュア版青森ねぶたや京都ブースでは座禅の体験をしていました。 青森ねぶたのミニチュア版ではありますが祭りの迫力を感じることができました。 京都では、短い時間ではありますが本格的な座禅体験をしており、海外の方も興味をもって見ていました。 インバウンド対策と言われていますが、海外の方に日本ならではの「体験」ができるプログラムを準備することが大切だと思いました。 <青森ねぶた>   <京都 座禅体験>   東京都の多摩エリアは、各市の名産品をまとめて展示し各市での商品開発の取組等一目でわかる展示となっており、見ていてワクワクするレイアウトでした。 <市をまたいだ多摩エリアの特産品展示販売>   むむ!?これはどこかで見たことがあるような・・・。 <こちらは「狭山茶コーラ」です。>   東京コーラと言ってもかぎりなく埼玉寄りの東大和にあるお茶農家さん(もちろん狭山茶ですよ)の商品でした。飲み比べしてみたいですね。両者のこだわりがわかるはず!? この他にも今回のEXPOで日本が世界に誇る「ものづくり」や音声自動翻訳アプリなど「ツーリズムテクノロジー」も見どころの一つでした。VRを活用したPRを展開するブースも目立ち、HISや能登半島のブースでデモを楽しむ光景がみられました。 <能登のキリコ祭りの様子を360度映像で楽しむことがでVRを活用したPR風景> 各地のブースをみて、あらためて埼玉県ブースを客観的にみると、同じ商品、お祭りでも展示や表現一つで見え方がずいぶんかわるのかなと思いました。 ブランドを構築していくプロセスの一つに「商品・サービスの見せ方」がとても重要な要素なのだと改めて考えさせられました。 ブランドとして確立している「COEDOビール」や「鏡山」等展示されていなかったので、認知度があり強みのある商品を前面にだして、興味を引くのも消費者心理としては重要なポイントですよね。 今回埼玉県ブース出展にあたり大変ご苦労されました川越市役所、小江戸川越観光協会、川越商工会議所等の関係者皆様大変お疲れ様でした。 川越市民も巻き込んだチームカワゴエとして、これからよりよい川越PRを引き続きがんばってください!! 取材・記事 水野義也 INFORMATION ツーリズムEXPOジャパン 【会期】平成28年9月22日(木)〜25日(日)/取材日は25日 【場所】東京ビッグサイト(江東区有明3-10-1) 【HP】http://www.t-expo.jp/