
リーズナブルに本格パスタが味わえる〜イタリア創作レストランfelicita〜
食新年最初のグルメは、ランチポケットシリーズからイタリア創作レストラン「felicitia」です。
場所は川越駅西口から歩いて5分位。
NTT東日本の電波塔を目印に歩くと国旗と大きな看板が見えてきます。
お店は右手の階段を上がって2Fになります。
ランチポケットの対象は、Aコースのパスタ・ドリンクのセット。
ランチポケットを利用しなくても¥600とはリーズナブルです。
パスタはトマトとクリームが選べるとのことなので、クリームパスタをチョイス。
パスタは細麺でクリームソースに良く絡ます。塩気も程よい感じです。
クリームソースが美味しかったので追加でバケット(\100)を注文。
セットのドリンクは紅茶にしました。
店内はとても広く、女性好みの落ち着ける雰囲気のあるお店です。
窓際のテーブルでは女子会が開かれていました。
おいしいパスタが食べたくなったらまた来ようっと♪
WRITER…

寒い日は釧路のカレーうどんを食べてあったまろ〜港町食堂〜
食川越市駅で降りて六軒町交差点から中心街に行く道すがら。
お昼をどうしようかなと歩いていると目に飛び込んで来た「港町食堂」の看板。
川越で港町? 名物カレーうどん!?
カレーうどん、丼ぶり、串カツのカレーうどんセット!!
疑問符から感嘆符へと微妙に感情を変えながら店内へ。
店内はカウンターだけのこじんまりとしたお店。
大竹まことのゴールデンラジオが流れ、昼下がりの雰囲気を漂わせています。
今年の2月13日の大雪の日にオープンしたとご主人。
カレーうどんセットの丼は、ネギトロ丼か釜揚げ白子・明太子丼が選べます。
こちらは、釜揚げ白子・明太子丼です。
トロリとしたカレーの中に白いうどん、そこに糸唐辛子が添えられていて食欲をそそります。
ん!!(と、なんか感嘆符が多いですね(笑))
とても、辛さの中に優しくて深みのある甘みが感じられます!!!
スープに柔らかめのうどんが良く絡みます。
串揚げはお肉と玉ねぎ。サクッと揚がっています。
そして、釜揚げ白子・明太子丼と、この組合せはお得ですね♪
夜の定食は、居酒屋で一品料理、お刺身、揚げ物、焼き物/炒め物といったおつまみで一杯。
鮪カマの煮魚定食、ホッケの焼き魚定食、野菜炒め定食といった食事もできます。
今度は夜にふらっと立ち寄ってみたいですね。
誰か一緒に行きませんか?
WRITER…

「良い、美しい、可愛い、豊か」に「美味しい」も加えたい〜美利河〜
食霞ヶ関駅南口から歩いて7〜8分。
東京国際大学を過ぎるとまもなく見えてくるのが角栄商店街。
万国旗がはためき昭和の香りを残すお店や看板が連なります。
そんな通りの景色を眺めながら角栄商店街を抜けて…。
霞ヶ関幼稚園も通り過ぎて…。
その先にあるのが今年の10月にオープンしたばかりの「美利河(ピリカ)」
アイヌ語で「良い、美しい、可愛い、豊かだ」という意味。
オーナーさんが北海道の北見市の出身でこの名を付けたそうです。
一度聞くと響きも良くて忘れない言葉ですね。
町の定食屋&夜は居酒屋というたたずまい。
だけど、メニューを見ると、とろこどころに手のこんだ料理が見受けられます。
店内のカウンターは黒でまとめられ、食事やアルコールが落ち着いて楽しめる雰囲気。
いつも日替わり定食やお勧めをだけど、今日は目に飛び込んで来た「チキンカツ定食」にしよう。
目の前でパン粉を軽く叩(はた)き大きな鶏肉を揚げてくれます。
ソースを全体に掛けて、軽くレモンを絞って。
いただきます!
わぁ、箸で切れそうなくらいに柔らかくてしかもジューシーで美味しい!
そして、豚肉と白菜の煮物の小鉢がしっかりとチキンカツをアシスト。
食事が終わった後も人柄の良い女将さんと落ち着ける店のおかげでついつい長居してしまう。
美利河(ピリカ)には、カウンターの他にテーブル席もあります。
メニューといい、部屋のインテリアといいこれはただの居酒屋ではなさそうです。
それもそのはず、オーナーさんは洋食・フレンチ・イタリアン40年のシェフ。
前日までに電話でお願いしておけば、パスタなどのメニューにも応じてくれるそうです。
ピリカは、「良い、美しい、可愛い、豊か」を意味するアイヌ語。
更に「あったかい」「美味しい」という意味が加わって霞ヶ関で定着する予感♪
WRITER…

ふんわり熱々のお好み焼きをハフハフして召し上がれ〜お好み焼きかぶや〜
食仲町交差点。
このまま真っすぐ行くと蔵造りの街並が連なりますが、今日は右折します。
こちらの通りもまた趣きがあっていいですね。
卵焼きで有名な「おはな」、その隣りは仲町観光案内所、鰻の林屋と続きます。
向い側は、川越商工会議所の建物があります。
その先のT字路の角にあるのが「かぶや」です。
ちなみにこのまま真っすぐ進むと「川越の夜を鮮やかに彩るイルミネーションを巡ってみよう」
で紹介した「川越キリスト教会」で左折すると「中成堂歯科医院」です。
少し分かり難いですが、看板には店の屋号である蕪の絵が描かれています。
いつもならランチポケットですが、今日は土曜日なのでランチパスポートVol.2を使いました。
対象のメニューは「お好み焼きとちりめん高菜ごはん」のセットとどちらでも同じです。
飲み物にウーロン茶が付いています。
厨房でなくテーブルに備え付けの鉄板でおかみさんがお好み焼きを手際良く仕上げます。
そして、でてきた「お好み焼きとちりめん高菜ごはん」のセット。
かつお節が踊っている熱々ふわふわのお好み焼き。
食欲をそそる高菜ご飯♪
お吸い物に白菜のお漬け物。これは、きっと、自家製でしょうね。
そして、デザートにうれしいあんみつも付いています。
それでは、いただきます。
お好み焼きは家でも作りますが、こんな風にふんわりとはいきません。
店内には川越まつりのポスターがずらりと貼られていたので、できあがるまで眺めてました。
ごちそうさまでした。
WRITER…

できたて熱々をその場で召し上がれ〜おやきの細田屋〜
食長野を旅すると「おやき」という看板を至る所で目にする。
小麦粉や蕎麦粉を薄く延ばした皮で小豆や野沢菜などの餡を包んで焼いたものである。
川越でも売っている所があったなぁと思い改めて調べて月吉町の「細田屋」に云ってきました。
閑静な住宅街を通り抜け十字路に差し掛かると道を鶏が闊歩。
少林寺拳法練成道場川越道院で飼われている鶏で庭に何匹も放し飼いされてました。
道場に通う子供が追い回していたけど、この鶏を使って修行してるんじゃないですよね(笑)
と思わぬ出会いに驚きながらそのさきに「おやき」の旗と看板を発見。
その先を曲がると「細田屋」に到着。
見ての通り民家の庭先に小さな店を構えての営業です。
メニューは定番のあん、のざわな、なすの他、チョコやリンゴジャムなど様々。
川越らしくいもあんもあって全23種類あります。
細田屋は、2014年4月5日のぶらり途中下車の旅でも登場。
http://www.ntv.co.jp/burari/contents/detail_2682172.html
このときは、22種類とあるからまたひとつ増えたのでしょうか?
いもあんをその場で食べることにし、みそ、チーズあんを持ち帰りで注文。
それぞれを鉄板の上で焼いていきます。
ほどなく焼き上がったら蓋をして蒸し焼きにし、両面に焦げ目が付いたらできあがり。
さっそく熱々をいただきます。
おやきといってもずいぶん平べったく、これは、長野ではなく秋川渓谷のスタイルだそうです。
これなら2〜3枚はペロリといけるので味のバリエーションが楽しめそう。
待っている間に「甘夏を持って来たよ」と店の人に声を掛けたりと近所の方も常連のようです。
持ち帰り分は電子レンジで温めていただきました。
チーズあんとみそ。できたての熱々さにはかないませんが素朴な味がお茶に良く合います。
また、小腹が空いたら買いにこよう。今度はチョコとリンゴジャムかな?
WRITER…

レトロな建物でいただく異国の味〜タイ料理レストラン「ランマイ」〜
食12月に入りランチポケットシリーズも第3弾(12月5日発売)
よって、このシリーズもシーズン3に突入します。
さて、この写真でどこをお店か分かりますか?
ヒントはこの文様が美しいアルミ製のコップ。
タイ料理レストラン「ランマイ」に来ました。
こちらからの写真だとピンと来なくても…。
川越市駅の方から撮った写真だと分かりますよね!?
昭和2年建築の六軒町郵便局としても使われていた建物。
国の登録有形文化財に指定されています。
1Fはイタリアンレストラン「リストランテ…

ピンクの象がお出迎え、地元で評判!〜インドレストラン「びんでぃ」〜
食11月30日は小江戸川越ハーフマラソンをスタート地点で応援。
その後、川内選手と猫ひろしさんのトークショーを楽しんだらもうランチタイム。
会場にも出店があったのだけど行列も出来ていたので徒歩で川越市内へ向かうことにしました。
川越西郵便局からロジャースへの道は銀杏並木がそろそろ見頃ですね。
歩きながらロジャースの付近はラーメン激戦区だというKAWAGOE…

地域の台所をもっと知ろう!お腹を空かせて来てね♪〜川越市場まつり〜
街, 買, 食川越総合卸売市場は9市町に生鮮食品を供給する地域の台所です。
市場のことをもっと知ってもらうために年に1回「市場祭り」が開催されます。
水産物コーナー
8時から13時頃までの開催ですが、8時過ぎに着くと市場は既に沢山の人で溢れていました。
水産物コーナーの目玉は、宮城県塩釜の国産マグロの解体ショー。
ノコギリで頭や胸びれを切り落とし、立派なマグロがあっという間におろされていきます。
ダイナミックな印象のある解体ショーですが、実はとても繊細でかつ丁寧な作業。
身を傷つけないよう、そして、無駄が出ないようあっという間に切り分けられて行きます。
中落ちもスプーンでこそげ落とすので、骨にはほとんど肉が残りません。
これは観客に配られたので一口もらいました。
醤油も付けずにそのままなのに脂が乗っていてそれだけで十分な美味しさ。。
水産品コーナーでは今捌いたばかりのマグロや鮮魚、水産加工品、珍味等が販売されてます。
マグロ丼や海鮮丼もその場で食べることができます。
朝ご飯を済ませて来たのでお腹に入らないけど折角だから何か食べたいな。
鯛のつみれ汁発見!これならいけそう。
濃厚な出汁が出ていて、甘みのあるつみれが激ウマです♪
これで300円ですからなんとも贅沢な一品です。
川越市場まつり会場は水産物コーナーと青果物コーナーに分かれています。
今度は青果物コーナーに行ってみましょう。
青果物コーナー
こんな立派な川越産の蕪がなんと100円。
家で油揚げと蕪の煮物と味噌汁にしましたが身がトロトロでした♪
リンゴやミカンは箱買いが基本でこれだけ入って1,000円です。
9時頃には残り80箱という威勢の良い掛け声が上がり飛ぶように売れていました。
これからの季節、鍋物や漬け物に欠かせない白菜も2個で250円!
青果物コーナーにもフードコートがあります。
食べるって幸せを感じる大いなるひと時ですよね。
イベント会場
表のイベント会場には、露天が沢山並んで良い匂いを漂わせています。
ここでは白菜のお漬け物と栗豆の煮豆、そして、初めて飲んだ蔵の街さいだぁ。
鏡山酒造の水で仕込んであるとかで、柔らかくとても優しい味でした。
チンドン屋もやってきて賑やかな演奏で祭りに華を添えます。
このほか、ミニ電車コーナーやエアートランポリン(青果物コーナー)があり子供も楽しめます。
しまった!今年は行けなかったけど来年まで待ちきれないという貴兄、ご安心を!
毎週土曜日の朝9時〜12時までお客様感謝市で市場を開放しています。
グルメも場内に「花いち」「幸先」、市場の入り口にはマーケットテラスがあります。
このブログでも以前紹介していますので、良かったらお読み下さい。
http://koedo.info/140721-market-terrace/
いつでも新鮮な食材を使ったメニューが味わえますよ。
それから、来年に行こうと考えているのならひとつ忠告!
朝ご飯は食べずにお腹を空かしてから来て下さい(笑)
WRITER…

<指令>ラーメンアブリ全部増しを完食セヨ! ~メガガンジャ~
食腹減った
日中の用事を済ませ、昼食を何にしようかと知合いの店を数軒立ち寄ったのだけれど…。
運悪く臨時休業やらランチの時間に間に合わずで断念しそうに。
すでに2万歩近く歩っていたので空腹もピーク!っと。
刺激的な看板が視野に飛び込んできて、待たずに入れそうなので入店を決意(笑)
場所は川越駅から徒歩3分のクレアモールに入って吉野屋が見えたら細い路地を左に。
メガガンジャさん、言わずと知れた本川越にあるかの有名店「頑者」の系列店です。
ここの売りは名前の通りのメガ級のボリューム。
二郎系のラーメンに挑める我こそはと思う方はチャレンジ下さい♪
で、さっそく券売器で「ラーメンアブリ」を注文。
麺は普通サイズにして野菜で満腹にしようと取りあえず「全部増し」のトッピングをオーダ。
無謀さに気が付きまして、後から油増しは取消しました(汗)
店内はカウンター席のみ12席がほぼ満席状態。
結構いい年齢の方もドンブリ抱えてひたすら食べています。
見よ、この勇姿
あまり待つことも無く自分の注文品が運ばれてきました。
どぉ~ん!
どうだ!!と言わんばかりのその雄姿にしばしどう攻略したら良いか思案。
見よ、この山のようなラーメン♪
頂上には生ニンニクがどっさり。周辺には頑者らしく魚粉が多めにかけられています。
ニンニクのある頂上を中心に、3方向には厚切りチャーシューを配置。
もう一か所はメンマでセッティングされています。
これちなみに普通サイズです(笑)
結局、正攻法で上から順番に食べることに。
野菜の山(もやし9きゃべつ1)と格闘する事約5分、やっと麺に到達。
で、やっと姿を見せたメガガンジャさんのゴワゴワ系の極太麺。
好き嫌いがはっきりと割れると思いますが、自分は結構好みです。
歯応えがなんとも良いですねぇ♪
トッピングの写真がありました
今は親切に写真付きで無料トッピングの説明があるのを今更ながら気が付きました(汗)
その他のメニューも御紹介♪
以前から「マカナイ」ってなんだろう?と思っていましたが「まぜそば」みたいですね。
完食しました!
そして無事完食!
いやぁ~わかってはいるけど、今日は夕飯食べられないな(^^;)
背油少な目にすれば良かったと後悔中(汗)
店内は黙々と店員さんが次から次へと入る注文の対応に追われています。
ごちそうさま!!
メニュー
■ラーメン
…