美しい街並みを支える職人さんの仕事を体験〜川越の職人と手しごと体験市〜

,
蔵の街が連なる川越一番街。 その景観を様々な方面から支えているのが「NPO法人 川越蔵の会」。 9月24日に「川越の職人と手しごと体験市」を開催すると聞き伺ってきました。 川越のまちでは、文化を育んできた多くの職人が今も仕事を続けてます。大工さん、庭師さん、木挽さん、鍛冶やさん、家具職人、瓦屋さん。職人の技は時に大胆で、時に繊細。今も生き続ける川越の職人魂を身体と心で感じて下さい。(フライヤーより) 場所は仲町の鍛治町。普段は見かけない光景に道行く人も興味深々です。 入り口の木組みは、大工のコーナーで、木の家ネット・埼玉の「くむんだー」。 伝統的な木組みによるジャングルジム作りの体験です。 ヘルメットを被り、木槌を手に子供たちは夢中になって楽しんでいました。 奥にも職人さんの手仕事を体験出来る様々なコーナーが設けられています。 木挽(こびきのコーナー) 二人で息を合わせて挽いているのは、台挽き大鋸(おが)というノコギリ。 丸太を横方向にスライス。 電気鉋(かんな)をかけて表面を滑らかにします。 最後に「川越蔵の会」の焼印を押して、鍋敷きの完成です。 こちらは何をやっているか分かりますか? 前挽き大鋸(おが)を使った丸太挽き体験のコーナーです。 こんな大きなノコギリを見るのは初めてです。 調べると製材所で使われたものですが、今は電動製材機に置き換わっているそうです。 各コーナーには道具や技法がわかりやすく展示・説明されています。   鍛冶のコーナー 鍛冶のコーナーでは、「和釘のフック作り」体験ができます。 和舟作りで鍛冶職人の吉澤さんを取材したこともあるので思わず見入ってしまう。 【記事】吉澤典史さん(鍛冶職人・吉澤刃物)~一艘の舟から始まる川物語・その2~ 真っ赤にもえるコークスの中で熱せられる6mm角の鉄棒。 これをハンマーで叩いて和釘に仕上げていきます。 完成品を見ると和釘といっても舟と建物では随分と違うことに気づかされます。 川越の蔵に使われていた金物を使用して作られた「川越古鉄」 かなり好評で次々と売れていきました。   大工のコーナー 大工のコーナーでは鉋(かんな)がけの体験ができます。 薄く削られた鉋の削り華(かんなくず)。檜のとてもいい香りがします。 これをリボンのように使って形を整える。 フラワーアートの体験コーナーです。 庭師のコーナー 川越造園組合青年部「庭者」による庭師のコーナー 指導を受けながらやっているのは、竹の器に植栽等をする「ミニミニ庭づくり」 竹の器に土をいれ、植物を植え、石を乗せ苔で覆う。 こんな作品が出来上がります。 レーキという熊手状の道具を使って、お寺で見かける「砂紋描き」体験。 こんな感じで美しい砂紋を描くことができます。   瓦師のコーナー 記者が伺った時間、体験者が一番多かったのが瓦師のコーナー。 古い瓦を小さく切り好きな絵柄を描いたらそれに沿って鏨(たがね)で削ります。 ちょっとの力加減で割れてしまうので、体験者はなかなか苦労していました。 (写真は瓦師の方が大まかな形を作る様子です) 完成するとこんな箸置きができあがります。 瓦師の方に幾つかの工程を見せてもらいました。 これは、瓦割り機。上下に円板状のカッターが取り付けられています。 レバーを押しながら筋を付けていくだけで、パカッという感じで瓦が割れます。 こちらは、先の尖った金槌を使った瓦割り。 筋を付けたらコンっと衝撃を与えると瓦は綺麗に割れます。 瓦への穴あけ。金槌を回しながら打っているので割れないのだそうです。 瓦は1,000年以上の耐久性を持ち、葺き替えをすればずっと使い続けられるそうです。 しかし、長年使っていると瓦自体が波打ってきます。 波打った瓦を調整しながら載せるより新品を乗せた方が時間がかからない。 そんな理由から建物と一緒に破棄されるため今は30〜40年しか使わないそう。   氷式木製冷蔵庫とお箸作り体験 会場の一番奥に、前から見てみたかった「氷式木製冷蔵庫」が展示してありました。 市内にある(有)田嶋木工所が、復刻生産を始めた木製冷蔵庫です。 上の段には氷が入っています。 「氷の冷気で冷やすため、適度な湿度と温度で旨みを引き出します。 乾燥しにくいので生鮮食品には最適です。 振動がなく10〜14℃のワインに優しい庫内の湿度と温度を保ちます。」 とパンフレットにあり、電気冷蔵庫にはない様々な利点もあるそうです。 中に手を入れると、洞窟の中のような心地よい冷たさ。 こちらでは箸作り体験もやっていました。 使っているのは平成26年に川越氷川神社社務所を新築したときに使った木材。 檜(ひのき)、欅(けやき)、タモの3種類で色や硬さが異なります。 箸作りの削りは3工程。荒仕上げ、中仕上げ、八角仕上げと進みます。 こんな感じで小さな鉋で削っていきます。 削る前の四角い棒が削ることで箸の形になっているのがわかります。 紙ヤスリの代わりに使っているという「トクサ」という植物を見せてもらいました。 中は空洞になっていて、表面は縦方向に筋が入っています。 これが見た目以上に丈夫で、削りたての箸に当てるとヤスリのように削れます。 帰り際に手を広げて見せてもらいました。 そこには、長年、木工に携わる中で培った職人さんの技術が刻まれていました。 この美しい街並みが多くの職人さんたちの力によって支えられている。 そんなことを改めて意識したイベントでした。 取材・記事 白井紀行 INFORMATION 川越の職人と手しごと体験市 【日時】平成28年9月24日(土)10:00〜16:00 【場所】鍛治町広場(川越市仲町4) 【HP】http://www.kuranokai.org/home.html  

川越のはしっこから発信する音楽への愛〜音喫茶 一乗〜

,
上福岡駅を降りて西北方向に徒歩8分ほど。 地図を片手に探し、あっ、ここなんだという感じ辿り着いた「音喫茶一乗」 ネイビーブルーの窓枠が凛とした雰囲気で入る前からワクワクします。 店内に入るとまず左手にあるピアノが目に入り、棚にはアフリカの打楽器。 ここが音楽を楽しむ空間であることを肌で感じます。 奥の方に目を向けると、白い壁にはギターがディスプレイ。 ランチを待つ間、店内を眺めながら心地良いBGMに心もリラックス。 音楽を愛するオーナー夫婦は、毎週土曜日にプロを招いてライブ&イベントを開催。 店内に置いてあるチラシにも、音楽愛が溢れています。 演奏もされるんですか?と聞いてみると。 「良く聞かれますが、夫婦とも音楽を楽しむ方です」と笑いながら話されました。 タコライズ、アボカドスパムライス、アボカドネギトロごはん、さぬき焼うどん生たらこのせ。 ランチメニューはどれも魅力的ですが、一番のオススメ「グリーンカレー」を注文しました。 素朴な可愛らしい容れ物に入ったグリーンカレー。 スプーンで掬(すく)うと鶏肉、ナス、オクラが顔を出します。 まずは、ルーをそのまま、食べてみる。 おっ、マイルドな味と思ったら時間差で辛さが追いかけてきます。 あとは、正当にご飯に掛けて頂きました。 「辛かったらどうぞ」とミルクピッチャーのココナッツミルクを加える。 辛さが大人しくなって、その分、味に奥行きがでる気がします。 ドリンクとデザートのセットにしてもらいました。 数種類あるチーズケーキなどにも惹かれる中、いちじくのコンポートにしました♪ 上品な甘さにプチプチとした歯触り、幸せです。 音楽に浸りたくなったときに、ふと、立ち寄りたい素敵なお店です。   ‖…

雨を気にかけながらも無事開催♪〜川越ハンドメイドの雑貨市〜

お天気が心配された9月11日(日)9時過ぎ。準備に勤しむ出展者たち。 今回で6回目となった川越ハンドメイドの雑貨市が開催されました。 記者も例によってお手伝い兼取材です。   ‖…

川越古代歴史ロマン探訪〜山王塚古墳 発掘調査第3次見学会〜

,
取材・記事 白井紀行   朝から激しい雨の降った8月27日、山王塚古墳第3次発掘調査の見学会が行われました。 山王塚古墳とは? 山王塚古墳については、3月12日に行われた第二次調査会で詳細を記述しています。 http://koedo.info/160520sanodukakofun/ かいつまむと、川越には4つの古墳群があり、山王塚古墳は南大塚古墳群に属す。 7世紀後半に造られたとされ考えられ、日本最大の上円下方墳とされています。 未だ埋葬者は不明ですが、川越市では平成24年から発掘調査を行っています。   当日配られた資料に想像図(イメージ)を重ね合わせてみました。 注)簡易的にトレースしたものなので正確ではありません。   こちらは資料の表拍子の図にトレンチを重ね合わせたもの。 これを頭に入れながら古墳を巡ってみたいと思います。   ‖見栄坊だった山王塚古墳 当日は生憎の雨で、低いところには水たまりができていました。 しかし、これが怪我の功名。この低くなった処が周溝だったことが分かります。   その周溝を調べるために設けられた9-A号トレンチ。   このなだらかに掘られたのが周溝。   幅は15メートルあるのですが、深さは50cmと浅い。 遠くから見ると(溝の幅があるので)古墳を立派に見せることができる。 これが、山王塚古墳が見栄坊と云われる由縁です。   その先に有るのが9-B号トレンチ。   下方部の構築の様子が分かります。 一番深いところは3m程ありますが、赤土が出ていないので、まだ基底に達してないとか。   写真では少し分かり難いですが、方形部の縁も少し盛り上げてあります。 そうすると、下から見上げた時により高く見えるのも見栄坊です。   円形部の高さは約4mあるそうです。   第3次調査では、これまで、あまり手を入れてない下方部の北側の周溝も調査。 その結果、こちら側も溝の幅は15m位はあったのではと考えられるそうです。 注)この先の溝は江戸時代に掘られたと推測されています。 雑木林としても価値がある山王塚古墳 ここで、古墳に生えている樹木について話しがありました。   山王塚古墳にはたくさんの木々が植わっており、雑木林としても価値があります。 それを活かすために1週間かけて植生を調査したそうです。   古墳をぐるりと時計方向に回ります。   10号トレンチ。この先の道路は「く」の字に折れています。   これまでは、周溝がこのようなカーブを描いていたと考えれれていました。 しかし、調査の結果、実際には道路の下まで周溝があることがわかりました。   山王社の参道の脇に設けられた13号トレンチ。   この立ち上がりから参道の部分が石室へと続く、陸橋だったことが分かりました。   その陸橋を渡って石室へと向かいます。   12号トレンチが石室の前庭部(祭礼などを行ったところ)になります。   床面部分には握りこぶし大の河原石を敷いた床面が見られます。   上から見た様子   こちらでは、石室の閉塞に使われた人頭大の河原石が崩れた状態で見られます。 石室は緑泥片岩と見られ、それが少し顔を出しています。 埋葬者を推測してみる 当日の説明会にはありませんでしたが、前庭について興味深い論文がありました。 http://ci.nii.ac.jp/naid/120005748163 これによると、横穴式石室の前庭は高句麗の王陵に採用されたものなのだそうです。 上円下方墳は有力な支配層の墓であり、前庭は高句麗の王陵に見られるもの。 そして、高句麗の人が住んでいた高麗郡には川越も含まれていた。 これらから相当に位の高い人が埋葬されているのは間違い無さそうです。 この山王社の下に眠る埋葬者。 今後、調査が進み川越から歴史の一ページを塗り替える日が来るのかもしれません。 INFORMATION 山王塚(南大塚古墳群) 【電話】049-224-6097(直通)教育委員会教育総務部文化財保護課調査担当 【住所】川越市大塚1-21-12 【HP】川越市 山王塚古墳 第3次調査     当日の資料はこちらからダウンロードできます。▼

そのとき会場は一体となった〜川越Farmer's Market〜

, , ,
朝8時の蓮馨寺。まだ、汗を拭うほどではないけど、暑くなりそうな予感。 第3回となった川越Farmer's Marketの準備が着々と進められていました。 有機稲作の記事でもお馴染みの高梨さん。今日は耕福米の量り売りです。 続々と運び込まれてくるテーブや椅子。 ステージの前が観客席兼飲食スペースというレイアウトです。 木陰は主に飲食ブースがテントを並べます。 雑貨のtenori。お客様を迎えるために忙しい。 牧農産のブースでのオススメは「オクラ」。 Mimi…

月に1度の顔合せ、狐達が川越に集う〜 祝!狐宵の市1周年記念 〜

,
毎月第一土曜日にUSTREAMで放送している「ラジオぽてと一番街局」。 昨年の3月に終了した「赤い狐の時間ですよ」が6月4日(土)に復活。 ラジオぽてと → http://radipote.com   その翌日の毎月第一日曜日に開催される「狐宵(こよい)の市」 去年の6月7日(日)に始まって、1周年を迎えるとのことで取材してきました。 注)12月は狐宵祭(大晦日に王子稲荷で開催される「狐の行列」の準備祭)   ‖…

今年もボランティアとして参加しました〜川越パンマルシェ〜

, , ,
「昨年はお客さんで」「パンが好きなので」「引っ越してきたばかりで友達づくり」etc。 様々な思いをもって川越パンマルシェに参加したボランティアに50名。 本番まであと1週間と迫った日曜の夜、最後の打ち合わせが行われました。 多くのボランティアを運用するのは難しく、どんな方法がよいかは未だ試行錯誤。 昨年はローテーションで担当場所を変えましたが、今年はチーム制。 誘導、総務、棒パンBBQ、総合案内、セット販売、受託販売、広報の7班。 それぞれが、最初から最後まで同じところを担当します。 記者は誘導班に所属となり、この日は、主として会場となる広場などを確認。 「どういう風に並ばせるのがいいのだろう?」 机上だけだと分からない色々な気付きがあります。 ギャラリーでは、製作物の作成やチェックが進められてました。 どんなふうにすれば、お客さんを待たさずにスムーズに流せるか? みんなで出し合ったアイデアがどんどんと形になっていきます。 裏手にもパン屋のブースを設け、駐輪場、ベビカー置き場は蔵里の外へ。 昨年とはまた違う会場のようすにお客さんが困らないようにしたい。 そんな気持ちが込められています。   ‖…

水ぬるむ5月の青空の下、みんなで田植え〜かわごえ里山イニシアチブ〜

, , ,
気持ちのよい青空の下、代掻きも終わって水の張られた田んぼ。 5月21日(土)に「かわごえ里山イニシアチブ」の田植えが行われました。 畦道には先週作成した目印付きのロープが張られています。 反対側からみたところ。 こちらは田んぼの中ほど(今日、手で田植えをする範囲)までのロープ。 この2本が組になって縦方向の位置決めをします。 棒に結びつけられているのは、横方向の位置決めするロープ。 こちらは、苗を一列植えるごとに縦方向に移動させていきます。 田んぼにはすでにポット苗の苗が浮かんでいました。 昨日から準備を行っていたそうです。 網を片手に用水路を覗き込む子ども達。 最近はこういう光景も見られず、ゲームの影響なのかなと思っていました。 でも、色々と学ぶうちにもう一つの理由に農薬もあると気づきました。 そもそも、田んぼに魚や虫がいなければこういう遊びもできないんですね。   ‖…

川越古代歴史ロマン探訪〜山王塚古墳 発掘調査第2次見学会〜

,
春未だ浅き3月12日(土)に「山王塚古墳 発掘調査第2次見学会」が開催されました。 見学会は、10時からと14時からの2回行われました。 記者が取材した10時からの回には朝からたくさんの参加者。 老若男女、歴史ロマンは人を惹き付けます。   ‖…