「心からもてなして喜んでいただく」人と人の付き合いの原点を知る〜小中学生向け茶道体験教室〜

,
取材・記事 白井紀行   日本の文化を紹介するときに「お茶」と「お花」という言葉が浮かんできます。 華道では作品を鑑賞することができますが、茶道となると具体的なものはありません。 なんとなくイメージできるのは抹茶を点てて飲むといった断片的なシーンだけ。 そんな茶道の「さ」の字も知らないような記者が、この度、茶道体験教室の機会を得ました。 ウェスタ川越で開催された「川越市内小中学生に向けた茶道体験教室」。 講師は、裏千家茶道無相庵 寺嶋宗知氏です。 教室ということで講義してからと思っていたら、すぐにお点前が始まりました。 大人でもいきなりそんなことを言われると戸惑ってしまいそうな場面。 どこにどんな風に座ればいいのでしょうか? 一人半畳のスペースで、縁から16目、扇子を2目に置くのだそうです。 そうすると、挨拶をしたりお茶をいただくのに適切な間合いとなります。   挨拶を終えたら扇子は背後の2目に。右の正客、左の次客とで扇子の向きも異なります。 盆略点前 亭主はいったん退出して、お点前が始まりました。 今回はお盆の上に手前に必要な道具を揃える「盆略点前」という方式です。   まず、お菓子を正客の前に置き、   両手を揃えて一礼   居住まいを正す。   袱紗(ふくさ)捌(さば)き 棗(なつめ:抹茶を入れる容器)や茶杓(ちゃしゃく)を、袱紗(ふくさ)で清めていく。 お点前が終わった後、子ども達は何度もこの袱紗捌きを練習します。 記者もこの時点では何も分からずに写真をひたすら撮っていました。 しかし、教室が終わってから改めて見ると実に美しい所作であることに気づかされました。       棗(なつめ)の清め   茶杓の清め 茶巾で茶碗を拭く     茶筅の穂を湯に通し、穂先を清めるとともにその具合を確かめる「茶筅通し」 建水にお湯を捨て、茶碗を拭きます。 お菓子をいただく お茶を点てる前に「お菓子をどうぞ」と正客に進めます。 正客は「お先に」と次客に挨拶をし、お菓子をいただきます。   お茶を点てる 抹茶を茶碗へ、 茶筅を素早く前後に動かす、シャカシャカという音が静かに響きます。 十分に泡立ったら茶筅を「の」の字を描いて引き上げます。 お茶が点ち、お客様に出されます。 少し足が痺れた様子に「立ち上がって取りに来てもいいよ」と声をかけます。 本来は、躙(にじ)るといって、正座のまま手はグー。親指で体を押しながら前に進みます。 席に戻る時も右手で茶碗の自分の方に引き寄せ躙(り)下がるを繰り返します。 このような動作はあまり馴染みがないだけに、知らなければ途方に暮れそうです。 薄茶をいただく 正客は「お先に」と次客に挨拶をしてお茶をいただきます。 このとき、お茶碗を3時から5時に2度回します。 記者も休憩の際にお茶を頂いたのですが、見ていたにも関わらずこれができない。 お茶を飲んだ後も果たしてどうやって茶碗を戻せばいいのか? そんなことを知っているだけでも、何か心が豊かになる気がします。 次客は「ご相伴させていただきます」と挨拶をしてお茶をいただきます。 正客が茶碗を亭主に戻します。   正客が「どうぞおしまいください」と挨拶。 亭主が「しまわせていただきます」と挨拶し一礼、それを受けて総礼して終わりとなります。 ここまでで随分と色々な動作がありますが、これでもほんの一部にしか過ぎません。 亭主、主客、次客、それぞれの立場に応じた細かな作法や取り決めが沢山あります。 それらを円滑に進めていき、お互いに呼応しながら場の雰囲気を構築していく。 それが素敵な世界であるということは、何となく想像できそうです。   割稽古 「割稽古」は動作の一部を繰り返すいわばパート練習。 棗や茶匙を清めるときに行った袱紗(ふくさ)捌(さば)きを学びます。 袱紗の広げ方や折り方をステップバイステップで、 一の字を書くようにしてから四つ折りに畳む。 こういった動作が含まれることで全体の流れがより美しく感じられる気がします。 棗(なつめ)を清める。「こ」の字を書くように拭いた後、向こうへ突きます。 再び、袱紗捌き。下の2枚の写真のように袱紗を折ることを突くというのだそうです。 茶匙を清める。茶杓の上下を拭いたら...と幾つかの動作を経て最後に櫂先から抜きます。 抜くときはUの字、弧を描くようにと優雅さがあります。 清め終わった茶杓は5時の位置に。 続いて茶碗を茶巾で清めます。 抹茶を棗から掬う。蓋を開ける際も茶杓を右手に握り込んで行います。 実際には行いませんが、抹茶を分かりやすいように十文字に切ってあります。 4つのうちの一角から抹茶を一匙半すくい取ります。 袱紗はお盆の7時の位置へ。つい、左手を使いたくなりますが、右手で置くのが作法。 お茶を点てますが、以外と難しそうでであのシャカシャカという音になりません。 再び、袱紗捌きの練習。僅かな時間で習得するのは難しい動作です。 何度も何度も繰り返すことで、それが身に付き自然にできるようになる。 動作が一つ一つこなせるようになる達成感もお茶の楽しみなのかもしれません。     拝見 床の間には掛けられているのは「非風非幡」の掛け軸。 その横の籠入れには花が生けられています。 花は季節を感じさせるレンゲショウマ、ヤバネススキ、ソウタンムクゲ   お花は躍動感、生命力を感じますね。と置く意味を子供たちに伝える。 阿古陀(あこだ)釜や中に入っている陶器製の五徳を取り出して見てもらう。 注ぎ口がある側を顔とみなし、そちらがお客様の正面になるように置く。 反対側(つまりお尻)を向けるのは失礼にあたるから。 そういった心遣いが隅々まで行き渡っているのが、お茶の世界なんだなと感じます。 今日、迎えるお客様のために掛け軸を選び、花を飾り、道具を揃える。 亭主の心を体現したこれらものを一つ一つ見せていただくのが拝見。 実は部屋に入った時に、先生から掛け軸の文字や意味の説明がされたのですが、無知な記者。 記事を書くにあたって調べると、とても大切な行為と知り、今更ながら冷や汗ものです。   割稽古 再び、袱紗捌きの練習。   そして、茶碗を拭く茶巾のたたみ方。 縫い目を自分の方に向けて3つに折る。 こうすることで縫い目が裏に来て茶碗を拭く時にひっかりません。 最後に畳んで間から指を抜く。 ここに至るまでにも幾つもの手順があって、布巾をたたむだけでも大変。 だけど、それができるようになれば喜びも一入。 そういったことを知るにつれ、記者もお茶の世界に引き込まれて来ました。   盆略点前をやってみます 最後に、先生が横について一つ一つ指導を受けながら盆略点前をやってみます。 お菓子を置いたら「ご機嫌よろしゅうございます」と挨拶。 部屋を出る時も畳のどこを通るかや、最後に敷居を左足で跨ぐといった決まりがあります。 建水を置く姿勢。始めと比べると背筋が伸びて良くなっているように感じます。 繰り返し繰り返し袱紗捌きをする中で体が覚えていくのでしょうか? お菓子は最中。箸で取るのですが、その箸づかいもなかなか難しい。 最中を取った後は懐紙の端で先を拭ってから次客に回します。 袱紗捌きをこなし、お茶を点てる。 お茶をいただき、道具を仕舞ったら、一礼をしてお点前が終わりました。 茶道の心得はないまま、記者なりに感じたことを記事にしましたがいかがでしたでしょうか? 勉強してから行けばよかったと思う反面、知らないからこそ感じられたものもありました。 一つ一つの手順には、さらに細かな手順から構成されており、その数は厖大です。 けれど、そこにはスポーツや音楽で必要とされるような特殊な技能や才能は見当たりません。 どれも日常に含まれる動作で、そのまま、普段の生活に活かせそうなものばかり。   茶道でなくても、人を招く時には誰でも、部屋を掃除し、花を飾り、お菓子を用意する。 「今日はお客さんを美味しい紅茶とケーキでもてなしたい」 そんなことを考えながらお客さんを迎える準備をするのはとても幸せな気分になります。 そして、お客さんに喜んでいただき感謝の言葉をもらう幸福にまさるものはありません。   「心からもてなすことで喜んでいただく」のは人と人との付き合いの原点。 そのためにはどのようにすればよいかを究極的に突き詰めたのが「お茶」の世界なのだと。 取材を通して、そう記者は受け止めました。 INFORMATION 川越市内小中学生に向けた茶道体験教室 【開催】平成29年8月20日(日)13:30〜16:00 【場所】ウェスタ川越 2F和室(川越市新宿町1-17-17) 【問合】全5回で学ぶものですが、まだ、空きがあるそうです。     是非、この機会にご参加してみてください。 日程(全5回):8/20(日)、9/30(土)、10/7(土)、11/19(日)、12/17(日) 午前の部:10:00-12:30 午後の部:13:30-16:00 場所:ウェスタ川越公共施設棟2階和室 定員と対象:午前の部、午後の部それぞれ5名(小学4年生から中学生が対象) 受講料:2,500円(全5回分) 申し込み先:川越市役所 文化芸術振興課 電話:049-224-6157 ファクス:049-224-8717 …

心伝わるおにぎりを頬張り過ごすほっこり空間〜Sai Kasumiごはん〜

,
取材・記事 白井紀行   川越市駅から六軒町交差点を渡って北へ。   以前、自家焙煎コーヒーの「Coffee tango」があったところ。 【HP】Coffee tango (入間市花ノ木88-2に移転)…

川越と鉄道で繋がる街「横浜」に大人の遠足(その3)〜バーと横浜弁天社と街のパワー〜

, ,
時間は午後3時、ちょっと一息して冷たいものでもという頃合い。 でも、今日は「大人の遠足」なのでグラスを傾ける。 この時間からバーを楽しめるというのが横浜の魅力♪ きちんとカクテルの名前を覚えなくても、「レモン風味でスッキリとしたものが飲みたい」。 そんな曖昧なオーダーでも応えてくれるのも、大人の時間らしくていいですね。 1〜2杯楽しんでさっと帰るお客さん。バーが日常に根ざしているのが格好良い。 店内は船室を模した造り。 奥の方にはジュークボックス。往年の名曲を聞きながらグラスを口に運ぶ。 今が昼間だということをすっかり忘れてしまいそう。 ここで用事のあるミカジョーさんは一足先に川越へ。 私たちは中華街でお土産探し。 「横浜らしいものというといつも困るんですね(^^;)」と「関内新聞」さん。 崎陽軒のシュウマイ、月餅、ゴマ団子などを買い求めました。 ‖…
花嫁道中

見る人へ幸せのお裾分け!大正浪漫夢通りに新風物詩を~「花嫁道中」~

, ,
以前取材させていただいた、レンタル着物の柚屋さん主催で「花嫁道中」のイベントが行われたので、再びお邪魔してきました! ※一か月ほど前のイベントで、ご報告が遅くなってしまいましたが、華やかで幸せそうな様子がとっても素敵でしたのでぜひぜひご覧ください。 http://koedo.info/161114rentalkimonoyuzuya/   5月と6月、2回に分けて行われました。5月には色打掛、6月には白無垢での花嫁道中でした。 今回初めての試みということで、私も楽しみにしていました! ちょっとお話を伺ってきました。 花嫁道中というイベントをしようと思ったきっかけはありますか?   昔花嫁道中というものがあり、それを復活させ川越を盛り上げたいという思いから企画しました。 2日目はテレビの取材も来ていましたが、なにか告知はしてたのですか?   川越経済新聞さんで取り上げてもらっていたのですが、それがYahoo!に載っていたそうです。それを見たテレビ局の方から取材させてほしいと連絡が入り、取材にきていただきました。もちろんHPのほうでも告知はしていました。   今回は身内の方で行いましたが、今後募集はどのようにしていきますか?   HPにて募集をかけていきます。   色打掛と白無垢とあると思いますが、どちらかを選択できますか?   今後は商店街のイベントとして開催できればと思っているので、商店街の方々と相談して決めていきたいと思います。 ちなみに今回は事情があり商店街ではなく、お店のイベントとして行いました。 イベントを開催してみていかがでしたか?   お客さんと一緒に何かできたらと思っていたので、商店街のかた、観光客、いろいろな方々に見ていただき、知っていただき、よかったかなと思います。 こちらは色打掛を着ていたお嫁さんの髪飾り。 こちらは白無垢を着たお嫁さんの髪飾り。 どちらも素敵ですよね。 このイベントは結婚が決まっている、実際のカップルを対象にしていました。髪飾りや着物もとても素敵だしたが、主役2組のカップル。どちらもとても幸せそうでした。 昔は「花嫁道中」というものがあったということを皆さんに知ってもらいたい、そして、商店街のイベントとして大正浪漫通りならではのイベントにしたいきたいという、そんなオーナーさんの思いから企画された今回のイベント。 当日、観光客だったり地元の方でもたまたま通った人も「え?結婚式やってるの?」「おめでとう!」「幸せにしてやれよ!」なんて声をかけてくれる人もいて、実際に着物をきて歩いていたお二人「やってよかったです。おめでとうと言ってくれる人もいてうれしかったです。」と話してくれました。 皆さんとても温かく、私もしてみたいな・・・なんて思ってしまいました。 知らない人もいるけど、みんなに祝福されうれしいし幸せだなと感じました。 まだ時期など詳しいことははっきり決まっていないそうですが、今後も続けていきたいということでHPにて募集をしますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね! 今は着物よりも浴衣が多く置かれています。気温などにもよりますが、9月頃までは浴衣も置いてあるそうです。 川越に来た時には是非、お立ち寄りください。 写真・取材 忽滑谷香梨 編集 カワゴエ・マス・メディア この花嫁道中の仕掛け人の「川越着物レンタル 柚屋」さんのほか川越には、気軽に着物で街歩きができるよう、たくさんのレンタル着物屋さんがあります。 こちらで紹介いたします。 これからの季節は浴衣姿で縁結び風鈴がおこなわれている川越氷川神社を散策してみてはいかがでしょうか?   INFORMATION 川越着物レンタル柚屋 *営業時間:09:30~18:00  *定休日:水曜日  *住所:川越市仲町1-4-2F  *電話:049-227-9150  *E-mail:yuzuya_kawagoe@yahoo.co.jp  *URL:http://yuzuyakawagoe.jp/index.html   着物レンタルサロン 美々庵 川越のレンタル着物屋さんの先駆け的存在。着崩れしない着付けが好評。時の鐘すぐそば。  *営業時間:10:00~17:00(日曜祝日は18時まで)  *定休日:火曜日(毎月18日が火曜日の場合は営業、翌水曜日休み)  *住所:川越市幸町14-5(時の鐘より徒歩10秒)  *電話:090-3524-8979  *E-mail:info@coedovivian.com  *URL:http://www.coedovivian.com/index.html   きものや 沙羅 街歩き着物はもちろん、町娘やお侍さんへの変身も体験できます。写真撮影用格安婚礼も。  *営業時間:10:00~18:00  *住所:川越市仲町1-4-2F  *電話:049-227-6898  *URL:http://kimonoya-sara.tumblr.com/   れんたるきものや 寛kan(かんかん) 撮影オプションもあります。着物レンタルの他にも出張着付けやレッスンも。 お店のFacebookではお客様の素敵な着物姿も見られます。  *営業時間:10:00~18:00  *定休日:不定休  *住所:川越市幸町2-13  *電話:070-3294-0616  *E-mail:hirohaji2002@gmail.com   *URL:https://kimonoyakankan1.jimdo.com/  *Facebook…

女性も男性も、きっと気に入るものが見つかる粋な和風雑貨店~にび堂~

,
連繋寺を背にして東に延びる立門前通り。旧鶴川座の向かいに佇むのは、古民家を改装したお店の「にび堂」さん。 和風の雑貨がたくさんおいてあります。 実はこのお店、記者の職場の近くにあり、前々からとても気になってはいたのですが、ずっと行きそびれていました。今回取材をする機会が廻ってきて・・・。  やっっっとお邪魔することができました!!   がまぐちの財布やかばんのほかにも、メガネケースや手ぬぐい、ポーチなどいろいろな小物入れなどがあります。 手作りしているものも多く、私個人としてはとても好きなお店です。 店主の前川浩則(まえかわひろのり)さんに少しお話を聞くことができたので、ご紹介いたします。 -お店をはじめてどのくらいですか? 7年目になります。   -営業時間は何時からですか? だいたい9時から17時半位までの営業です。   -大分古い建物ですが元々はどういう建物だったのですか? 昭和3年頃はパン屋さんでした。その後、普通の住居としておばあさんが一人暮らしをしていたものを、テナントとして借りうけて始めました。   -お店の名前である“にび堂”はどういう由来があるのですか? “にび堂”の“にび”とは、濃い灰色を意味する「鈍(にび)色」のことです。昭和3年に建てられた本建物は、漆喰に炭を混ぜて内壁が塗られていますが、それが長い年月を経て鈍色になっていました。 一見暗めの鈍色壁のこの店舗を明るい彩色の和雑貨で埋めて彩り鮮やかにしたかったのです。   -お店に置いているものは手作りなのですか? がまぐちの財布など小物入れや、バッグの一部は自分で作っています。お付き合いのある作家さんの作品やセレクトした和物雑貨も仕入れています。   -手芸はもともと趣味だったのですか? 全然やっていませんでしたが、お店を始めて、まずはがまぐちに興味を持ちだして自分で作ってみたくなり、ネットでいろいろ調べて作るようになりました。   -どのように作っているのですか? 基本的には店の奥にある作業場で自分の気に入って仕入れた生地でミシンを使って縫っています。それに市販されているがまぐちなどの金具や紐やストラップなどを加工してつけています。   -手ぬぐいなどの柄はどのような基準で選んでいるのですか? 季節を意識して、その季節にあった色あいや柄を自分のセンスで選んでいます。 実はお話を伺っていてビックリすることがありました。 前川さんは、カワゴエ・マス・メディアの一員である藤崎みか(ミカジョー)さんと友人であり、藤崎さんはこのお店の協賛作家さんとしてパワーストーンを出品しているとのこと!!! 世間は狭いですね。今回取材という機会を頂き、お邪魔することができ、よかったなとおもいます。 お店近くには蓮馨寺や熊野神社があり、観光でいらっしゃる方も多い場所です。知っているけど入ったことはないという方もいるのではないでしょうか。お近くにお立ち寄りの際は、是非にび堂さんをのぞいてみてはいかがでしょうか? 女性はもちろん、和柄のかっこいいTシャツや帽子もあり、男性も気に入ったものが見つかるかもしれません。 取材・写真 忽滑谷香梨 編集 カワゴエ・マス・メディア INFORMATION にび堂 【住所】埼玉県川越市連雀町10-1 【電話】049-298-8466 【営業】9:00〜17:30 【HP】http://nibidou.com/ 【ブログ】http://blog.goo.ne.jp/kawagoenibi44    

大地の恵みに感謝!農産物から広がる川越の輪〜川越Farmer's Market〜

, , ,
前日の雨も止み薄曇、今日も暑くなりそうな川越。 蓮馨寺では恒例となった農産物の祭典、川越Farmer's Marketが行われました。 8時から出展者、ボランティアスタッフが総出で会場設営に取り掛かります。 特設ステージの前は観客席&イートインスペース。 ステージの背後にテントを設置。 川越のいろんなイベントに参加しているスタッフもいるので手慣れたものです。 ‖…
市村正親、別所哲也、川合善明、井上博貴監督、ときも

第1回キテミル川越ショートフィルム大賞〜授賞式とノミネート作品上映〜に行ってきました

, ,
川越から東武東上線、JR山手線と乗り継ぎ、約1時間で原宿駅。 人波をかき分けるように都道413号線を表参道方面へと進む。 7分ほど歩いたところで到着したのが「表参道ヒルズ」 こちらで6月4日、キテミル川越ショートフィルム大賞の授賞式とノミネート作品が上映されました。 キテミル川越ショートフィルム大賞とは?  川越市では平成28年8月1日から1月31日まで、市内の魅力ある地域資源を発掘し、映像による発信を行うことを目的に、川越をロケ地とした25分以内の映像作品を対象としたコンテスト「キテミル川越ショートフィルム大賞」の募集を行い17作品の応募がありました。 その中から4作品がノミネート。上映を行なった後、大賞の1作品が発表されます。 「キテミル川越ショートフィルム大賞」は、米アカデミー賞公認の「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2017」の一部門として今年創設されました。 ‖…

世界に伝えたい!日本の素晴らしさ・日本の魅力~「第2回英語でニッポンを語ろう!コンテスト in 川越」

,
「世界に伝えたい!日本の素晴らしさ・日本の魅力」をテーマに6月10日(土)、「英語の通じる街」実行委員会主催「第2回英語でニッポンを語ろう!コンテスト in川越」がウエスタ川越で開催されました。 この「英語の通じる街」実行委員会は、川越を英語と心が通じる街にすること、そして川越をモデルケースにし、日本各地に英語の通じる街を増やすことを目的に、2013年に川越の地元企業の経営者を中心につくられました。  川越を愛する人たちが、英語というコミュニケーションツールを通し、川越を訪れる外国人観光客をもてなし、そして「英語の通じる街・川越」として世界に川越を発信する、そんなきっかけの1つとなることを目的として、今回のコンテストが開催されました。 どれだけ上手く英語が話せるかという英語の能力だけを競うものではなく、自分自身が感じる日本の素晴らしさを「伝えたい」というおもいや、メッセージ性も審査基準となります。 それでは、どのようなプレゼンテーションが繰り広げられたか、熱戦をお届けしたいと思います。   ‖…

ゴールデンウィークの初日からゆるゆると開催〜川越ハンドメイドの雑貨市〜

ゴールデンウィークの初盤の29、30日。川越ハンドメイドの雑貨市が開催されました。 30日のイベントにスタッフとしても参加しましたので、その模様をお届けします。 ‖ 開催準備 11時の開催に向けて開店の準備を進める作家さんら、 開催時刻が近づくにつれ、お客さんもチラホラと見かけるように。 山車蔵の前の受付ブースも準備ができました。 特に開始宣言があるわけではなく、ゆるゆるとスタートです。 あっという間に蔵里の広場は人でいっぱいに。 蔵里、ひろ接骨院、大学芋川越いわたの3箇所を巡る恒例のスタンプラリー。 早々と回った参加者が作家さんからのプレゼントを楽しそうに選びます。 ‖…