
お子様連れでも安心のケーキと日替わりランチの喫茶店〜Cafe & Parfait プチモア〜
子, 食ロジャース近く、飯能信用金庫川越支店の向かい。
火・土日祝と通りかかるときは大抵休みなので、いつも気になっていたお店。
所用で金曜日に休みを取ったのでようやく伺うことができたのが「プチモア」です。
Cafe…

強風も吹き飛ばすガールズパワーが炸裂!〜かわごえ産業フェスタ2日目〜
子, 活, 遊かわごえ産業フェスタ2日目。晴天なるものの相変わらず風が強いなか始まりました。
オープニング
総合司会は大野ひろみさん。かわごえ産業フェスタの紹介を始めました。
あれ、アシスタントのミケさんがいませんねぇ。
うっかり朝寝坊のミケさん。その後、ステージの予定をしっかり伝えて名誉挽回!
龍忍カワゴレッダー刃(ヒーローショー)
恐ろしげなBGMとともに豪忍一族が川越を沼にしようと企む。
そうはさせじとカワゴレッダー刃登場、豪人一族を退散させました。
カワゴレッダーに対抗するため、客席から仲間にするために連れ去ります。
あっ、キャラクター部隊も捕まってしまった!
仲間になるための訓練、ひよこの踊りに励むミケさん。
カワゴレッダー刃の活躍で、川越の街には再び平和が訪れました。
川越工業高校(化学部)サイエンスショー
川越工業高校…

強風の中、歌とパフォーマンスで盛り上がりました〜かわごえ産業フェスタ1日目〜
子, 活, 遊前日まで天気予報とにらめっこしていた「かわごえ産業フェスタ」の1日目。
願いが叶ったのか快晴になりましたが、時ならぬ強風に苦しめられました。
今年も総合司会はおっちょこちょいのマルチタレント「大野ひろみさん」。
11時のオープニングを前にミケさんをお供に会場内の出展者にお話を伺います。
飲酒運転疑似体験コーナにも挑戦。
飲酒運転の状況を疑似体験できるゴーグルを付けてコース内の障害に挑戦。
まっすぐ歩くのすら難しく随行員に支えられながらの移動です。
会場に漂うのは美味しそうな食べ物の匂い。
タイフェスなどでもお馴染み「サバーイ、サバーイ」さんも出展してました。
川越の酒造「鏡山酒造」。バットマンと一緒に!
時間が経つにつれお客さんの姿も増えてきたようです。
バルーンアートのゆっぴぃさん。PM3時の出演までパフォーマンス。
子どもたちが常に周りに集まっていました。
取材を終えた大野ひろみさんとミケ。どこかで水風船を手に入れたようです。
おまつりといえば欠かせないのがキャラクター部隊。
子どもたちが抱きついたり写真を撮ったりと大喜びでした。
オープニング
と気づけば11時、オープニングの時間です。
ラジオぽてとのテーマ曲とともに大野ひろみさんとミケさんがステージに登壇。
明るい笑い声を交えて、産業フェスの見どころや演者を紹介していきます。
本日の出演者からジャンボリー鶴田さんとゆっぴぃさんにも本日の意気込みを。
木遣りと梯子乗り
半纏を羽織ったいなせな鳶のみなさんが長い梯子を持ってステージ前に。
「ウォーオウオウ」という野太い声とともに木遣り。声が重なり厚みを増していきます。
ひょいひょいと6.5メートルもある梯子を登り梯子のてっぺんでポーズを決める。
梯子から落ちそうになる技では観客から小さな悲鳴があがります。
強風の中、次々と鮮やかに技を決めるたびに、観客からは大きな拍手が送られます。
最後は、2日間の安全を祈願して観客の皆さんとともに手締め。
ミケさんショー
時刻はお昼を回ったので、飲食店を中心に出展者をご案内。聞いているだけでお腹が空きます。
キャラクターたちと遊べるミケさんショーが始まりました。
お菓子がもらえるじゃんけん大会、ここで、ひろみんがじゃんけんが弱いことが判明。
キャラクターを独り占め!じゃんけんに勝ち抜いたお友だちの特典です。
ジャンボリー鶴田
リーゼントに白いギターでバッチリ決めたロックンローラ、ジャンボリー鶴田さん。
強風でセットが崩れそう(><)!
産業フェスタのこともちょこっと織り込みつつルイジアナママでスタート。
矢沢栄吉の「ルイジアナ」。猿岩石の「白い雲のように」は鶴田さんの方がイイ!
昨年リリースしたのが「オッペリバーブリーズ」
藤井フミヤを彷彿させる甘い声で、オッペリバーブリーズを歌い上げます。
109…

雨でもめげるな雨なら雨の楽しみ方もあるんだョ〜小江戸蔵里ぷちキャラクター祭り〜
子, 活, 遊先々週は雨の川越まつり、先週は台風21号の襲来と週末になると悪くなる天気。
せめて、10月最後の土日くらいはとの願いも空しく台風22号が襲来(T^T)
そんな天気にめげず、小江戸蔵里(ぷち)キャラクターまつりが開催されました。
キャラクターたちの大敵は雨。空をにらみながら蔵里を出たり入ったり。
キャラクターまつり初参加の3体が集合。
一番左は「イーグルバス」の新キャラクター「イーグルくん」。
みんなの前でのお披露目会をと張り切っていたのに残念!
雨の間隙を縫って「時の鐘マン」が広場に向かう。
まみー&るー、散歩中のワンちゃんが見慣れぬ姿に半端なく警戒…

泣いてもぐずっても大丈夫〜ベビーカーコンサート in 川越(第6回)〜
人, 子, 活台風が近づき雨足が徐々に強まってきた10月22日(日)、ウェスタ川越小ホール。
小さなお子さんを抱えたお父さんやお母さんが次々と受付を済ませていきます。
今日は「泣いてもぐずっても大丈夫」「0才からOK」の子育て支援コンサート。
ここ川越では5回目の開催となる「ベビーカーコンサート」です。
主催は和光市に拠点を「みにこん会」。代表の櫻井幹三に始めたきっかけを伺いました。
小さな子どもがいるお父さん、お母さんにはなかなか行き場がない。
2〜3歳から一流の音楽に触れさせて耳を肥えさせたいと思っても、
そもそもほとんどのコンサートでは乳幼児は入れない。
この状況を打開できないかと考えていたら和光市から文化振興のために何かできないか?
と相談され、5年前から始めました。
当初は実際にベビーカーを持ち込んでいましが、回を重ねるごとに観客は増加。
いまでは、開催の案内をすればすぐに満杯になるくらい盛況だそう。
和光市、川口市、さいたま市、朝霞、練馬、そして川越市で通算40回以上を数えます。
今後、さらに依頼が増えてきており、まさに引っ張りだこの状況です。
この日の出演は、ピアノが佐藤佑美さん(左)、声楽が間瀬田紗代さん(右)。
いずれも東京芸大出身で第一線で活躍されているプロの方。
このベビーカーコンサートの趣旨に賛同して皆さん快く引き受けてくれるのだそうです。
回によってチェロやパーカッションなど楽器は様々。
同じ曲を演奏しても楽器で雰囲気が違う。そんなところも楽しみの一つです。
ウェスタ会場の小ホール(リハーサル室)。
壁際に一列椅子が並べてはありますが、観客はレジャーシートを敷いて座るスタイル。
椅子席だと大人の背中しか見えないが、これだと子供が立てば目線が同じになる。
お父さんもお母さんも子どもも皆んなリラックスして楽しむことができるのだそうです。
台風のせいか2〜3割のキャンセルはありましたが、それでも100人近くが来場。
ステージに座ったり、むずかる子もいたりしてザワザワとした雰囲気。
佐藤さんのピアノに乗せて間瀬田さんがソプラノを響かせの1曲目。
サウンドオブミュージックのオープンニングが始まると静まり返る場内。
続いては、サウンドオブミュージック「全ての山へ登れ」
英語の歌詞にも関わらず聞き入る子どもたちの様子が印象的です。
2曲目を歌い終わったところで挨拶。
アンケートでミュージカルの曲をというリクエストをもらってプログラムを組みました。
途中で飽きちゃわないように手遊び歌や絵本歌を入れたりします。
40分なかに12曲。話になるとぐずってしまうので、MCは最小限に抑えるのだそうです。
続いては、童謡。この季節にぴったりの「真っ赤な秋」と「紅葉(もみじ)」
お父さん、お母さんも一緒に歌います。
今日はお父さんの声がよく聞こえますね。そんな言葉に促されて、2曲目はより大きな声に。
歌に合わせて自然に体が揺れます。
次は体を動かします。「おかあさんのおひざ」という歌。
子供を向かい合わせに膝に乗せて、歌に合わせて体を揺らしたり
体を密着することで子供たちが安心する気持ちが伝わってきます。
今度は選手交代。お父さんの膝の上で「バスにのって」というテンポの良い曲。
右に曲がりますといった歌詞に合わせて、体を右や左に傾けたり凸凹道で体を揺らしたり。
ゴーゴーっというフレーズに合わせて、グーにした右腕を突き上げる!
オズの魔法使いよりオーバーザレインボー
この頃になると飽きるお子さんも出てきたよう。
でも、声をあげてもぐずっても構わない雰囲気が温かく、むしろ心地よく感じます。
小さなお友達は前に!とスタッフの声がかかり、腹ペコ青虫の絵本が始まりました。
日曜日の朝に生まれた青虫。
ピアノの軽快な音楽に合わせ、月曜日はりんごを一つ、火曜日は梨を2つ食べました、、。
それでもお腹はペコペコと歌う。
土曜日はチョコレートケーキ、アイスクリーム、、食べ過ぎた青虫はお腹を壊してしまう。
日曜日に美味しい葉っぱを食べ、青虫は大きく成長した青虫はやがて蛹に。
素敵な蝶になりました♪
本自体にも穴が空いてたりと仕掛けがあるのですが、人形を用いることで楽しく演出。
床でハイハイ。お父さん、お母さんも子供をあやしながら楽しんでいます。
「お野菜のうた」、20番まであって、今日は、トマト、パセリ、ニンジンの3曲
カラオケに合わせて、トマトさんと呼べば「ハーイ」という返事も返事もしてくれます。
歌詞の中には、それぞれの野菜の食べ方や栄養素も盛り込んだ以外と難しい歌でした。
シャルウィダンスの歌が始まると、
マラカスが配られ始めます。
当初は小さな鈴がついたものを使って、回収したら鈴が無くなっていて大騒ぎに。
子どもが飲み込めない大きさで、舐めたとしても洗えば綺麗なるという衛生面。
そんな理由でマラカスにしたのだそうです。
小学校のお姉さんもお手伝い。
歌に合わせてシャカシャカという音が会場に広がります。
アンパンマンの歌を歌いますの声に、ワーッと子供たちのテンションが上がる。
勇気りんりんではアンパンマンたちが登場。
曲に合わせて子供たちはマラカスをシャカシャカ。
お父さん、お母さんも子供たちと一緒に歌いだします。
最後は「となりのトトロ」から「さんぽ」全員で会場内を歩く。
歌のお姉さんの元気な歌に合わせて、皆んなで散歩。
体を動かすことで気分がほぐれ、楽しい気持ちでエンディングを迎えました。
日本の少子化の原因に経済的なものもありますが、安心して子育てできる環境も重要。
こういった活動を通して、お父さんやお母さんの居場所を作っていきたい。
インタビューの中で語っていた、そんな櫻井さんの想いがとても印象的でした。
取材・記事 白井紀行
INFORMATION
ベビーカーコンサート…

過ぎ行く夏を見送りながら伊佐沼公園を楽しむ1日〜自然を感じる野外フェス〜
子, 遊, 食抜けるような青空、爽やかな秋晴れを迎えた伊佐沼公園。
こちらで9月9日、川越青年会議所主催の事業「自然を感じる野外フェス」が開催されました。
ライブステージを担当する当法人も朝8時に集合し、テント設営など会場の準備のお手伝い。
我々もあちこちのイベントに参加しているだけにお手の物です。
ステージの屋根には時の鐘マンが大きくプリント大きな横断幕。
ステージの前には飲食ブースがコの時に並びます。
出展者らは炭をおこしたりおこしたりテーブルをセットしたりと準備に追われています。
川越のイベントで恒例となったミオ・カザロの「小江戸黒豚丸ごと一頭焼き」!
ステージのある多目的広場の先が「じゃぶじゃぶ池」
今日は暑くなりそうで、早速、子供たちは水と戯れていました。
じゃぶじゃぶ池に魚!?。イベントの一つ魚のつかみ取りのために放されていました。
池の傍(かたわら)に張られたテント。
東京国際大学の学生らによるワークショップのコーナーです。
こちらでは牛乳パックを使った舟作り。完成した後はレースも行われます。
フライパンで溶かしているのはロウ。オリジナルキャンドル作り体験が楽しめるコーナーです。
本日のライブステージ出演者による記念写真の一コマ。
左から阿門セパレーツ(太鼓)、TAON、KATOYAN。「今日も頑張るぜ!」
飲食店ブースの出展者とのミーティング。挨拶の後、注意事項などが説明されます。
自然を感じる野外フェス開幕です!
12時の開会式典、川越市青年会議所の役員らが挨拶しイベントが始まりました。
じゃぶじゃぶ池にいた家族連れも、多目的広場へとやって来てランチタイム♪
自然を彩る音楽企画…

9月9日は伊佐沼公園で「自然を感じる野外フェス」〜の前にお掃除大作戦!〜
子, 街, 遊明日9日、伊佐沼公園で川越青年会議所の主催で「自然を感じる野外フェス」が開催されます。
蔵の街として知られる川越ですが、郊外には田園地帯や森が広がる自然豊かな街でもある。
そんな川越の自然をより身近に感じてもらう丸一日楽しめるイベントです。
上のフライヤーにもあるように当法人もこのイベントを後援。
広場でのライブ、そして、川島キャスティングネットと協力して和舟体験を担当します。
(9月8日追記)和舟体験は水位低下のため安全面から中止となりました。m(_…

みんなでワイワイかかし作りで地域と世代感の交流〜山田かかしまつり〜
子, 遊川越市山田にある「北部ふれあいセンター」
所用を済ませて11時頃に到着すると、にっこりと可愛いカカシがお出迎え。
みんなでワイワイ案山子作り
8月最後の日曜となるこの日は、秋の風物詩「山田かかしまつり」の準備の真っ最中。
朝から集まって案山子(かかし)の製作に取り掛かっていました。
秋祭りにぴったりな鮮やかな着物を身に付けた二体の案山子。
お祭りの会場で見かけそうな仲よさそうなお二人ですね。
こちらでは子供たちが服を着せたり、ポーズを決めるために糸で留めたりと奮闘中。
目を入れてそろそろ完成でしょうか?
それぞれに工夫を凝らした案山子が出来上がっていきます。
弓を弾くようなこのポーズ(ライトニング・ボルト)は、世界最速の男ウサインボルト。
このブログでは度々取り上げている「かわごえ里山イニシアチブ」も参加。
「山田のかかしまつり」では、5体の案山子を出品します。
帯をしめて緩まないように糸で止める。
安全ピンなど金属類は田んぼに入ると危険なため使わないようにしています。
手に網を持たせたいが、どうやって固定するか四苦八苦。
顔を描くと表情が現れて人間らしくなります。
はい完成!タイトルは「僕たちの少年時代」
お昼頃、高梨さんが顔を出しました。
「山田のかかしまつり」は、北山田地区の皆さんが21回に渡って続けてきました。
諸事情により昨年で終わる予定が、高梨さんが地域に呼びかけ開催することに。
今年からは、地域や世代間交流を目的として山田地区のお祭りへと拡大します。
そのため、設置場所が城西大学付属城西高校近くに変わります。ご注意ください。
案山子につけるタイトルを思案中。
出来上がったばかりの案山子がずらりと並べられました。
これにて、案山子の製作はお終いです。
力作の案山子たちを会場へ
今回、エントリーされた案山子は全部で40体。
別の場所で作られた案山子も次々と運び込まれて来ました。
小学校からの案山子の引き取りや設置の段取りなどを決めるミーティングの後、
案山子たちへは、間違いのないよう番号が振られます。
お〜い、手伝ってくれと運び込まれたのは大きな鬼の案山子。
近隣の山田中学校からは4体がエントリー。
それらを全て外へと運び出します。
太陽の下で嬉しそうな案山子たち。
さあ、いよいよ会場に向けて出発です。
案山子たちを会場に設置
案山子たちを荷台に積み込んだ軽トラがずらりと並ぶ。なかなか壮観な眺めです。
どこまでも続く山田地区の田んぼ。
稲穂が膨らみ甘いような香ばしいような香りが鼻腔をくすぐります。
みんなの度肝を抜いた蛍光オレンジの鬼。とても、大きくて目立ちます。
案山子たちは用水路のフェンス沿いに並びます。
一体一体を番線(ワイヤー)でしっかりとフェンスに固定。
こちらでは何やら細工をしています。
お二人仲良く恋人つなぎ♪
軽トラで運ばれた時は「人が寝てる!」と錯覚したくらい、良い出来の案山子です。
こちらでは看板の取り付けが始まりました。
風で飛ばされないように番線(ワイヤー)でしっかりと固定。
2時過ぎに小学校へと出かけていた軽トラが戻ってきました。
山田小学校の3年生がみんなで協力して作った16体の案山子が積まれています。
どれも小学生らしいユニークな発想で楽しませます。
これらも同じようにフェンスに番線でしっかりと固定。
作品の名札を付けて、本日の作業は終了です。
再び、北部ふれあいセンターへ戻り、9月3日のセレモニーやイベントの段取り決め。
ミーティングが終わった後、会場の様子をもう一度見に来ました。
城西高校の生徒さんやドライバーが案山子に気づいて車をゆっくりと走らせて眺めてました。
「山田のかかしまつり」は、9月3日10時〜12時までイベントが行われます。
先着400名で2合入りのお米も配布も有り。是非、愉快な案山子たちを見にお越し下さい。
取材・記事 白井紀行
INFORMATION
山田かかしまつり
【会期】平成29年9月3日(日)〜9月30日(土)/予定
平成29年9月3日 10時からセレモニー有り(お米2合入り先着400名に配布)
【場所】城西大学付属川越高等学校近く(川越市山田東町1042)
東武バスで「城西大学」または「福田」から徒歩10分
【主催】ふるさと山田四季祭り
【関連】http://blog.goo.ne.jp/koufuku_mai 耕福米耕作人ブログ

生きもの調査(動物編)で生物多様性を肌で学ぼう〜かわごえ里山イニシアチブ〜
人, 子取材・記事 白井紀行
6月24日(土)天気は曇り、気温26.3℃。
この日、かわごえ里山イニシアチブの主催で「生きもの調査(動物編)」が行われました。
川越広報で募集した30名の枠は1時間で満員となった人気のイベントです。
これに会員、FAAVOの支援者、リブランなど、合わせて75名が参加しました。
まずは田んぼを一回り
今回の調査場所は、かわごえ里山イニシアチブの活動拠点「CO江戸かわごえ『初雁の里』」
生きものの賑わいを取り戻す米作りの場、福田地区にある「プロジェクト田んぼ」です。
講師は食楽風土(くらふーど)の林鷹央(はやしたかお)先生。
(先生が手にしているのが、オリジナルの生きもの調査用紙。)
背面はメモ用紙になっていて、見つけた生きものの名前を書き込めるようになっています。
それでは、「プロジェクト田んぼ」の周りを一回りして生きものを探してみましょう。
最初は、ビオトープ(生きものの棲息空間)の探索。
(写真に撮れていませんが)アオモンイトトンボなどの姿が見れました。
トウキョウダルマガエル(絶滅危惧種)を見つけて手を伸ばす子どもたち。
ここ「プロジェクト田んぼ」では数多く、その姿を見られます。
パッと泥煙が上がったのを見つけました。ドジョウのようです。
林先生のお話を聞いている内にコツを掴み、生きもののちょっとした動きに敏感になります。
マコモ田へとやってきました。
ウシガエルの鳴き声が聞こえたので、その声を真似て呼び寄せてみる林先生。
マコモ田で見つけたのは、イチョウウキゴケ。
かつては日本全国で見られたのが、今では希少種となってしまいました。
(今なら未だ環境が良くなると戻ってくるそうです)
畦に生えているシロツメクサ(クローバー)。
何気ない植物ですが、豆科の植物が生えているのは除草剤を撒いていない田んぼの証。
用水路は子どもたちの好奇心を掻きたてるようです。
稲の穂先に見つけたのは「コモリグモ」
雌親は腹部で卵と幼虫を保護する習性があることからこの名がつきました。
上が「プロジェクト田んぼ」の土水路。下がコンクリートの用水路。
除草剤を使っているかどうかで植物の多様性が全く違ってくることが一目瞭然です。
土水路ではアメンボの姿を見かけました。
それでは生きもの調査を始めましょう
今回は人数が多いので、田んぼ班とマコモ田班の二手に分かれての調査。
飼育ケースとフィッシュネットが配られます。
採取にあたっての説明。
飼育ケースには3分の1ほどの水と、生きものが休めるように葉っぱを入れます。
フィッシュネットの使い方。手前に生きものを追い詰めるように掬います。
田んぼ班は、畦に一列に並んで生きもの探しを始めました。
泥の中から何か見つかったかな?
こちらはマコモ田班。
こちらではタモロコやドジョウといった魚の姿が目立ちます。
網でマコモ田の泥を掬い、そこ中にいる生きもの達を探します。
マコモ田の方がアマガエルが多く、田んぼではトウキョウダルマガエルが多い。
これはトウキョウダルマガエルがアマガエルを食べてしまうからだそうです。
隣接した田んぼであってもそこに暮らす生きものが異なる。
いかに自然が微妙なバランスで成り立っているかが実感できます。
田んぼ班は、ビオトープへと場所を移しました。
いつの間にか大人の方が夢中になってしまうのも、この生きもの調査の特徴(笑)
捕らえた生きものを興味深く見つめています。
魚の罠を仕掛けておきました
20分ほどで生きもの探しは終了。
次に、事前に用水路に仕掛けておいた魚の罠を調べてみます。
そっーと罠を引き上げる。銀色にピチピチ跳ねる小魚の姿に一同から歓声が上がりました。
獲れた魚をみんなが覗き込みます。
次の罠でも何か掛かっていたようです。
ハグロトンボのヤゴも中に入っていました。
ドジョウ、フナ、タモロコなど多くの魚が用水路に棲んでいるようです。
「田んぼに入ってくるようにすれば、水面が波立つくらいに繁殖するはず」と林先生。
前回の植物編でも話していた田んぼから得られるタンパク源となりそうです。
捕らえた生きもの達の観察と集計
捕らえた生きもの達をトレーにあけて、観察ができるようにします。
これは何?トレーの中で動き回るのがどんな名前の生きものなのか気になります。
アカネ類のヤゴ、ヒメタニシ(左上)、ハイイロゲンゴロウの幼虫、コガムシ(右上)、ゴマフガムシ類(左下)、アマガエルのオタマジャクシ(右下)。
スポイトで1種類ずつ吸い取り、どれくらいの種類の生きものがいたかを集計。
こちらのボードでは種類ごとに生きもの達を分類。
土水路にもうひとつ罠を仕掛けていたのを忘れていました(^^;)
こちらにも魚やヌマエビが掛かっていました。
集計が終わったら、捕らえた生きものは全てリリース。
外来種であるザリガニを除いては持ち帰ることはできません。
田んぼを住処にしている生きもの達ですので、ここでしか繁殖できないのです。
それでは、結果発表!
捕らえた生きものをAからDの4つのグループに分けて点数付けを行います。
Aグループはホタル、タガメ、モリアオガエルなど希少度の高い生きもの。
B、Cとなるに従って、多少の環境が悪くても生きていける生きものです。
Aは1種類が見つかれば5点、Bは3点、Cは1点と生きものの種類が多いほど高得点となります。
Dグループは外来種なので、こちらは見つかると2点の減点です。
さあ、結果はどうでしょうか?
Aはいなくて、Bは8種類で24点、Cは10種類で10点。
ですが、Dの外来種が4種類いたので、合計で26点となりました。
「都市型の田んぼなので、外来種が見つかるのは避けられないが良い状態の田んぼです」
そんな総評を林先生からいただきました。
(今なら未だ環境が良くなると戻ってくるそうです)
無農薬・無化学肥料の有機稲作を続ければ、生きもの達は着実に戻ってくる。
けれども、環境が悪くなれば生きもの達は、あっという間に姿を消してしまう。
生きもの調査に参加するのも3回目ですが、今回の調査は生物多様性をより強く実感しました。
お知らせ
カワゴエ・マス・メディアが運営する「くらびとファンディング」ポータルサイト。
http://kurabito.fund
では、クラウドファンディンFAAVOのプロジェクトを応援してきました。
http://kurabito.fund/newproject/project1/
皆様のお陰をもちまして、先日の6月22日に無事に目標額を達成しました。
INFORMATION
かわごえ里山イニシアチブ
【開催】平成29年6月24日(土)10:00〜12:00
【場所】かわごえ里山イニシアチブ「プロジェクト田んぼ」(川越市福田)
【HP】http://kawagoesatoyama.ciao.jp/
【FB】https://www.facebook.com/kawagoesatoyama/
【TW】https://twitter.com/kawagoesatoyama