風魔小太郎の真実!?川越に眠る戦国の秘密を探る

,
こんにちは!のりさんです。先日、ウェスタ川越で開催された「風魔と戦国の忍び伝説」セミナーに参加してきました。 今回は、その興味深い内容をみなさんにお届けします!   講師紹介 講師は岩田明広(埼玉県教育委員会所属学芸員)さんです。埼玉県・神奈川県・兵庫県等で発掘調査に従事し、埼玉県立各館に学芸員として奉職されています。元々は考古学の発掘調査がご専門で、近年は東日本を中心に忍びの調査研究を進められています。 特に、風魔(ふうま)と忍びについて研究している数少ない研究者の一人です。   風魔小太郎のイメージ 風魔一族は、戦国時代に相模国(さがみのくに:現在の神奈川県大半)を治めていた北条家の配下として活動していました。 その頭領である風魔小太郎は誰もが知る忍者で、大男で牙が出ていて、怖そうな印象を持っているのではないでしょうか。これは、「北条五代記」で描かれた肖像画や江戸時代の文学作品のイメージが影響しているようです。 現代の漫画、藤堂裕「Xinobi」の風間小太郎や原哲夫「花の慶次」の風魔のキャラクターなどにも、その特徴が現れています。   忍びの本来の役割 忍者は元々「忍び」といわれ、情報収集、内通、潜入、放火、乗っ取りなど、さまざまな役割をこなすといわれています。しかし、忍者の研究の中心は江戸時代に行われており、最も活躍した戦国時代の状況についてはよくわかっていません。このセミナーでは、戦国忍者の代表と思われてきた「フウマ(風魔)」の謎を解きつつ、その正体も探っていきます。   風魔の伝承を読む 風魔小太郎が描かれた最も古い伝説は、江戸時代前期の慶長19年(1614)に出版された仮名草子「慶長見聞集」です。 「慶長見聞集」は、三浦茂正が江戸時代初期の風俗や出来事を記した随筆的な書物で、その中に「風广」と書かれているのがわかります。 また、ここから抜書きされた「北条五代記」では、恐ろしげな挿絵が描かれました。 カザマは乱波(乱暴者)の頭領ですが忍びではありませんでした。しかし、配下に忍びの上手がいたことから、風魔小太郎が恐ろしげな忍者というイメージにつながったようです。 ちなみに、風間氏の由来は長野県長野市東部地区にある「風間」が由来で、現地には風間神社もあります。   風間から風魔へと変わっていった要因 いくつか文献が紹介され、風間小太郎が忍者であるということが定着する過程が話された後、いよいよ、核心に迫ります。 いくら風貌が恐ろしげで、怪しげな忍術を使ったとしても風間(かざま)だと、それほど悪くも怖くもない感じがしますが、風魔(ふうま)となると、完璧なキャラクターが出来上がってしまいます。では、だれが極悪非道の忍者「フウマ」を作ったのでしょうか? 最初のきっかけは「風广」を登場させた三浦茂正で、「北条五代記」に恐ろしい容姿とその挿絵を掲載しました。 明治29年(1896)に有名な国学者たちが著作編集した「古事類苑」。この中に「北条五代記」を引用した部分があり、ここで、7箇所全てに「風广」でなく、「風魔」が使われています。 昭和3年(1928)に文化評論家の三田村鳶魚の著書「江戸の白波」で多くのページを割いて忍びのことが書かれています。この本によって、はじめて「ふうま」という読み方が示され、現代の我々のイメージする忍者と「風摩(ふうま)」というキャラクターが完成したのです。     風間(風魔)の本当の姿 実は、風間(風魔)は忍びの専門集団ではなかった可能性が高いそうです。 元亀3年(1572)の「北条家朱印状写」によると、風間軍は関宿城・羽生城の戦いに備え、岩槻城近くの6つの村に駐留していたことがわかっています。彼らは独立して働く一つの軍として北条氏の軍事の一端を担っていたようです。 興味深いのは、風間軍が農繁期にも駐留していたという点です。 これは、彼らが忍びではなく、争いの絶えない大名勢力の「境目」に発生した専業的な武装集団だった可能性を示唆しています。 また、岩槻周辺に風間堀(用水)という名前が残っていることから、彼らがこの地域に定住していた可能性も高いようです。 結論として、風魔伝説の元になった風間は、忍びを専業とした集団ではなく、戦国時代の特殊な社会環境の中で生まれた多機能な専業的な軍事集団だったと考えられます。 このセミナーを通じて、風魔小太郎や風魔一族の実像に迫りつつ、彼らがどのようにして歴史の中で伝説化されていったのかを探ることができました。戦国時代の忍者の役割や活動についても詳しく学ぶことができ、また、川越にもかかわっていたとのことで、非常に興味深い内容でした。   次回ご案内 このセミナーは3回にわたり「戦国時代の忍び」を深く掘り下げていくもので、この第一弾は、川越と深いつながりのある戦国時代の北条家に仕えた忍者の一族と伝わる「風魔」をフィーチャーしました。11月の第二弾では『葛西城の戦い』 、…

イベントで大好評のコエドビール学校に密着!~麦ノ秋音楽祭・後編

, , ,
5月11日~12日の2日間、埼玉県東松山市・COEDOクラフトビール醸造所敷地内で開催されたキャンプ型音楽フェス『麦ノ秋音楽祭(むぎのときおんがくさい)2024(主催:コエドブルワリー、ワイズコネクション、イープラス)』の中で、両日各1回「コエドビール学校」が開催されました。 現在のCOEDOビールの工場は、昭和50年代に建てられ企業の研修所だったところをリノベーションしたところで、2016(平成28)年9月1日にCOEDOクラフトビール醸造所として生まれ変わりました。研修センターの建物で元々教室だったところを工場とし、北側を醸造棟、南側を充填棟として使用しています。   COEDOクラフトビール醸造所は、工業団地ではなく田園地帯の丘の上にあります。ビールの味を決める水にこだわり、この自然に囲まれた場所の水でビールをつくりたいという強い思いでこの地を選んだそうです。COEDOビールを作っている水は、敷地内に掘った井戸から汲み上げており、ミネラルがとても豊富に含まれています。井戸水は、水道水と違い塩素を除去する手間が無いのがメリットです。   感染症がまん延する以前は、見学ツアー「コエドビール学校」を月2回開講し、代表取締役社長の朝霧重治さんが校長として参加者に授業を行い、コエドビールのことをもっと知ってもらおうという取り組みも行っていました。 なお、カワゴエ・マス・メディアのスタッフも2020年2月にこちらの見学ツアーに参加しています。そのときの様子など詳しいことはこちら→ビールを“学ぶ”「コエドビール学校」へ入学してみた   【コエドビール学校の主な内容】 ・ビールの基本概要とCOEDOについて ・醸造所ツアー ・定番6種・イベント限定ビール「音ト鳴」のテイスティング(※おつまみ付き) など なお、参加費は2000円、定員は各回限定30名のため、すぐ埋まってしまいます。 次回参加を考えている方は早めに申し込みしましょう。 (特に当日申し込みはすぐに定員になってしまいます)   1時間目~醸造所ツアー ビールができるまでの技術のお話が1時間目です。 ①麦芽粉砕室 ビールには通常黄金色~茶褐色~黒まで様々な色合いがありますが、その色合いの違いは、麦芽の焙煎度合いの差によって生まれます。 コエドビールは、カナダ産やドイツ産のモルトなど数十種類のモルトをブレンドしています。 ②仕込み室(釜・ろ過槽)仕込み室(ワールプール) ここでは糖化作業、麦汁ろ過、麦汁煮沸が行われています。 糖化とは、アルコール発酵を行う上で重要な工程であり、これがないとビールになりません。 醸造所のタンクは容量が6000リットルもあり大きいため、耐震性を損なわない範囲で慎重に壁を崩して搬入したのだそうです。 麦芽と水を温度を変えながら分けて仕込み、糖化された「麦汁」ができます。最後に風味や泡だちに必要なホップを追加し、上澄みを濾過して発酵室へ送られます。   麦汁を試飲してみよう 麦芽を水で煮込んだ「麦汁」を試飲。廊下中が甘い香りでいっぱいになっていました。粉砕した麦芽をお湯に入れ、麦のお粥のような状態を65℃に保ちつつ煮込んでいくと甘い麦汁になります。   ③発酵熟成タンク室   ビアスタイルは発酵方法の違いで大きく下記の3つに区分される。 ・ラガー酵母を使い下面発酵させるラガー系…

『声優』のおしごとをもっと知りたい!~ウェスタ川越のイベントで初の試み!

,
ウェスタ川越のオリジナル企画である、『エンタメのおしごと「声優」~どんなお仕事?オーディションを体験しよう!』は、1月27日(土)の14時より開催されました。 私たちを楽しませてくれるエンターテインメントを『おしごとの視点』で深掘り! 第一弾は『声優』をピックアップ。華やかな『仕事のオモテ』と私たちが知らない『仕事のウラ』を賢プロダクション所属の声優・梅田修一朗さんにお話しいただきました。オーディションの緊張感を体験できる『賢プロダクション★仮想オーディション』も実施!・・・憧れが目標に変わるかも?!という内容。声優を目指している人にとっては本当にワクワクするものでした。 当日のタイムスケジュール 13:15 当日券販売/受付/オーディションエントリー開始 13:30 開場 14:00 開演    …

Let's Enjoy Acting 映画「リ、ライト」の監督による演劇ワークショップ開催!

, , ,
川越ジャズ映画「リ、ライト」、キテミル川越ショートフィルム大賞受賞作品「おわりはじまり」、川越を題材とした作品で高い評価を受ける、映画監督一ノ瀬晶による初の演劇ワークショップが西川越「最明寺」で4月9日に続いて5月28日にも第2回目が開催されることになりました。   リラックスした楽しい雰囲気の中で自分を開放し、今とは違った自分、もっと輝く自由な自分を見つけてみませんか?演劇経験者はもちろん、お芝居未経験の方にもおすすめです。     大好評だった前回のワークショップ 4月9日(日)に開催された前回のワークショップでは、20代から70代まで20人ほどの演劇関係者や市民などが集まり、楽しく演技について学びました。 最初は遠慮がちで恥ずかしがっていた参加者の方たちも、時がたつにつれてだんだん演技にのめりこんだり、自分たちの世界を作り始めたりと、一ノ瀬監督指導の下、思い切り演劇を楽しんでいる様子で、もっとやっていたかったという声も多数いただきました。 そこで西川越の「最明寺」を再度会場に、5月に第2回目を行うことが決まりました。   演劇ワークショップってどんなことをするの? 皆さんは演劇の稽古というと厳しいものを思い浮かべるかもしれませんが、ワークショップでは初めての人にも入りやすいウォーミングアップから入ります。 「別の自分がいる」ということを発見してみるために、監督の指示のもとで、いろいろなことをしてみます。たとえばですが、基本的な歩くことや呼吸の仕方から始めます。   また、少し慣れて来たらゲームにも挑戦。内容は、数字を1から順番に自分のタイミングで言っていき、他の人とかぶってしまった場合は最初からやり直すものや、見えないボールを手渡しするまねをしながら少しずつ大きさを変えていくものです。どうでしょうか。なんか面白そうではと思う方はぜひ次のワークショップに参加してみましょう。   即興劇の前には、自分以外の別人になりきる「なりきりインタビュー」も2人1組で実施して、20個の質問に答えるというゲームも行いました。その別人の誰かを想像しながら20の質問に答えていくうちに、その人になりきっているかもしれませんね。インタビュー形式を用いることにより、夫婦役の2人はより本物の夫婦に見えるなどのマジックもかかるそうです。   参加者の生の声を一部ご紹介します!! ●グループで台本は決めずに即興劇をやったこと。セリフを読むとかえって脳は騙せないという一ノ瀬監督の話が印象的でした。 …

『川越の歴史的たてものをめぐる ヒ・ミ・ツのお散歩ツアー』に参加してきた!

, , ,
筆者は、雨の降る休日、【川越の歴史的たてものをめぐる ヒ・ミ・ツのお散歩ツアー】に参加してまいりました。 実は、川越には「近代建築」と「蔵造りの建物」がたくさんあって、街歩きをしていても飽きないんです。 川越の建物が、歴史を語りだす!? 食べ歩きだけではない、川越の魅力を探りにLET’S…

街歩きが楽しくなる!~『川越の建物 蔵造り編』が好評発売中!

, ,
9月30日に発行された「川越の建物 蔵造り編」は川越の建物巡りが楽しくなる本の第2弾です。仙波書房代表の神谷利一(かみや・としかず)さんが、制作から発行までをひとりで手がけました。 「蔵造り」の概要や歴史や、建物にまつわる話を通し、今まであまり知られていなかった「蔵造り」の魅力や、川越についての知識が深まるよう配慮して制作したそうです。   なんと、「蔵造り」18箇所をていねいに紹介! 「蔵造り」を紹介する記事はこれまで多くありましたが、建物1箇所ごとを丁寧に紹介する本は少ない状況でした。 そこで、本書では川越市内に存在する「蔵造り」18箇所を個別にやさしく紹介します。   「大沢家住宅」「まちかん本店」「百足屋」など、川越ではおなじみの建物について詳しく知ることが出来る1冊となっています。 読むだけで、今まで知らなかった「蔵造り」のことを知ることが出来るかもしれません。   せっかく川越に来たなら、着物を着て食べ歩きするだけでなく、建物の良さを味わうなど、小江戸川越の街並みを楽しんでもらいたいという著者の思いが詰まった1冊になっています。       「川越の建物 蔵造り編」誕生の背景 著者の神谷利一さんは、1972年9月生まれで川越市出身。出版社勤務を経て、ふるさと「川越」の魅力を発信する手段を模索。 その手段として川越市内の近代建築に注目しました。   建物に関する本の読者は、どうしても中高年男性が中心となるため、若い人たちや女性にも手に取ってもらいたいとの思いから、扉絵にラインアートの文字を施したり、本文中にもアニメーション制作会社による建物イラストを掲載しました。   さて、「蔵造り」は大きな屋根が特徴的ですが、その下は光の関係で大きな影ができたり、立地によって建物が暗く見えることもあります。   建物を見るためには影や、空気、水蒸気などの障害もあるため、写真に加え、イラストも掲載し、より明るく見えやすくなるよう工夫しています。 近代建築編でも建物イラストが好評だったため、蔵造り編にも採用したということです。   また、今回は建物の歴史や概要、関連話を前作以上に盛り込み、読んでいてワクワクする1冊になりました。   仙波書房について 仙波書房の「仙波」は、著者の神谷利一さんが約30年間を過ごした「埼玉県川越市仙波町」の地名に由来しています。 一般的に出版社は従業員10~50人程度のところが多いですが、仙波書房はひとり出版社です。 企画から取材、編集・組版・校正・営業・管理といった出版に関する業務をひとりで行っています。 「出版社」の既成概念にとらわれない営業方法(ラジオ出演、イベントなどへの参加)も模索。 川越に残る伝説によると、昔、仙芳仙人が袈裟を拡げたところ、辺りの海一面に拡がり、そこに土仏を投げ込んだことにより、海が退き、現在の仙波の地になったとのこと… 書籍を通じて、仙芳仙人の袈裟の如く、知識や情報が拡がり、その知識や情報を介して、結果的に人々の役に立つようになればとの思いを込めて、命名したということです。     本はどこで購入できる? 川越市内の以下4書店においては、著者が商品を直接搬入しています。 また店頭で売り切れなどの事態になっていても、早い入荷が可能なので、お店に行くことが可能な方はこちらで購入されることをお勧めします。 ・紀伊國屋書店 川越店 ・T’s…

2022年の夏は川越まちゼミが熱い!~第16回参加受付は7/22(金)スタート!

, , ,
  2022年の夏は川越まちゼミが熱い!! 「まちゼミ」の正式名称は『得する街のゼミナール』といいます。川越では市内のお店の人が講師となって、専門店ならではの専門知識や情報、コツを無料で受講者様にお伝えする少人数制のゼミです。お客様、お店、まちの三者にメリットがある「三方よし」の心を体現する地域活性化事業でもあります。   第16回川越まちゼミ(2022年8月1日~9月11日開催)のテーマは『カーニバル』とあって、準備段階から参加店の皆さんが熱く、始まる前から盛り上がっていて、全員参加型のお祭りのようなノリよい感じなのだとか。 今年は川越市市制100周年の記念すべき年で、第16回まちゼミはその記念事業にもなりました。 第15回は85講座でしたが、なんと今回は104講座とさらにパワーアップ! お子さんの自由研究や夏休みの思い出だけではなく、大人たちも無料で楽しめちゃう企画がいっぱいあります。   川越まちゼミ、いよいよ受付開始! 第16回川越まちゼミの受付開始は7月22日(金)となっています。それまでに、どの講座を狙おうか作戦を立てておくのもいいかもしれません。 まちゼミをきっかけに新しいものに挑戦したり、趣味を見つけるいいチャンスにもなります。 また、受講数に制限はないので、好きなだけ受けることが出来ます。 オンラインで受けられる講座もあるので、遠方にお住まいの方にもご参加いただけます。   申込には先着と抽選の講座があり、抽選結果は7月25日(月)に発表されます。 7/25(月)以降は全講座先着順になります。     川越まちゼミのチラシの配布が始まっており、公式ホームページにも既に全104の講座内容が掲載されていますが、紙媒体の方が何かと目を通すには便利で、どんな講座があるのか比較もしやすくなっています。 また今回のチラシは、「知る・学ぶ」のカテゴリをより細かく、「ワークショップ」「ライフプラン」にも振り分け、より見やすくしました。 市内の小学校・中学校を始めこれから公民館や市民センター、図書館などにもチラシを置いています。 ぜひ、気軽にお手に取っていただければと思います。 現在、確実にまちゼミのチラシがもらえる場所は「ウェスタ川越2F」「キムラヤ文具店」「川越紅茶館coeur…

今まで知らなかった川越の歴史を知ろう!~5月の宴『青山にあり』

, , ,
  2022年5月28日(土)14時から、4月に薩摩琵琶の演奏会を開催した松山陣屋顕彰会が、ウェスタ川越でワークショップ形式のイベントを行います。 タイトルは「5月の宴 『青山にあり』」。 どんなイベントなのかというと、川越城家老詰所にある床の間の掛け軸を通じ、家老たちの顕彰を行うものです。もっと分かりやすく言うと、たぶんこうだったんじゃないかということまで想像し、当時の家老たちに思いをはせながら、幕末から明治維新にかけての川越の歴史を紐解いていく、そんな楽しいワークショップです。   ~江戸の北の守り、川越17万石をしのぶ~ 川越城は、1457(長禄元)年に、上杉持朝の命により、家臣の太田道真・道灌親子が築いたといわれています。江戸時代には江戸の北の守りとして重要視され、代々幕府の重臣が城主となっていました。 戦国時代が終わり江戸の世になっても関東の要所として存在感を示した名城であり、2006(平成18)年に「日本100名城」の一つに選ばれ、東日本で唯一残されている本丸御殿としても知られています。 川越城は、川越の歴史を語る上で欠かせない存在であり、明治以降、建物の移築・解体が行われたために本丸御殿の一部として玄関・大広間・家老詰所が残されており、一般公開されています。そして訪れる人たちに川越の歴史を伝え続けています。   川越城の「家老詰所」に座っているのは誰? 家老とは、日本にかつてあった大名家の役職の一つで、武家の家臣団の中でも最高の地位にあった役職です。複数人おり、合議によって政治・経済を補佐・運営していました。 川越城の家老詰所で上座に座っているのは、川越藩(幕末の上野国前橋藩)筆頭家老 小河原左宮(こがわら・さみや)です。…

超貴重な『薩摩琵琶』の音色を聴こう!

, ,
  川越ではめったに観ることが出来ない『薩摩琵琶』の演奏会が、なんと4月15日(金)にウエスタ川越にやってきます! 薩摩琵琶の音色は、力強く、厚みがあり、音色に琵琶独特の“揺り”や変化が付けられるのが特徴です。 薩摩琵琶は、建久7(1199)年に天台宗の寺院である常楽院19代住職・…