安比奈親水公園&(ひさびさの!)蔵巡りVol.6〜安比奈新田地区〜
うっそうとした森が広がりどこの避暑地かと思うような景色。

.
中を進むと朽ちた車。

.
鉄塔も設営されてからずいぶんと経っていて、行く手を拒むよう。
子供の頃の探検心がくすぐられます。

.
さらに付近を散策すると、突如と現れるアーチ橋。

.
橋の下をくぐり森の中の砂利道を進む。

.
‖ 安比奈親水公園(あいなしんすいこうえん)
市民の憩いの場、今年の花火大会の会場でもあった安比奈親水公園です。
いつもと違うルートから入園すると全く違う景色に思えて新鮮です。

.
こちらから入るのは初めてで、ちょっとした滝があるのも知りませんでした。

.
アーチ橋をバックにグラウンドゴルフに興じるみなさん。
広々とした河原でやるのは楽しいでしょうね。

.
ゆったりとした川の流れに心が癒されます。

.
ぱぁっという感じで花畑が目の前に広がる。

.
河原を美しい彩りで染め上げていました。

.
西武文理中学・高校の校舎が芝生や木々と相まって欧州に来たかと錯覚しそう。

.
安比奈親水公園の端、狭山市との境にはドッグラン。

.
河原にはサッカー場があったり

.
野球場があったりと、スポーツを楽しんだりのんびり過ごしたりにはもってこい。
週末にぶらっと訪れてみてはいかがですか?

.
‖ 安比奈新田辺りで蔵巡り
安比奈親水公園がある安比奈新田。
この辺りに良い蔵が点在してましたので久々に蔵巡りです。

.
道路沿いにももう一つ、こちらは白漆喰が塗られていません。
この付近は敷地内に2棟の蔵があるのが多いようです。

.
こちらはかなり大きめの蔵です。

.
こちらだけ白漆喰が塗り直されているようです。

.
道沿いに2つ並んだ蔵。
蔵は敷地の奥にあることも多いので、蔵巡りの身としては嬉しい。

.
こうして2棟が並ぶと表情の違いがはっきりとわかります。

.
建物自体はスタンダードですが、青い屋根は珍しい。

.
医療法人真正会 霞ヶ関南病院。併設されたSKIPトレーニングセンターも蔵の意匠。

.
離れてみると蔵をイメージしていることがよくわかります。

.
屋根の直線的なデザインが美しく、どっしりとした感じを与えます。

.
鬼瓦も瓦とは違った明るいグレーで、デザインにも工夫が凝らされています。

.
敷地の奥まったところに双子のように並ぶ2棟の蔵。

.
屋根で2棟が連結されているのも特徴的。

.
こちらも青い瓦の屋根の蔵。大きな家紋と白漆喰の扉も良いですね。

.
ちょっと遠めで全体が見れないのが残念。石壁タイプの蔵です。

.
スレートで覆われてますが、、窓の位置や上にある中梁の端に蔵の名残があります。

.
こちらもスレートで覆われていますが、名残を留めています。

.
白漆喰が剥がれ、土壁も崩れ始めています。

.
コンビニのそばに蔵という珍しい組み合わせ。
こうしてみるとこの蔵はかなり大きなものだということがわかります。

.
昔から大切にされてきて今も現役で使われている蔵を見るとどこかほっとします。
これも日本の原風景の一つなのかもしれません。

.
‖ おまけ
安比奈新田辺りを取材していると面白いカットがあったのでご紹介。
運転席上部がスパッと切られた軽トラ。
梨園の棚を走れるように改造されているのだと、鉄腕ダッシュで知りました。
この日、見てなければトンデモ記事を書くところでした(笑)

.
立派な鳥居に小さな社や祠が点在する神社。

.
住宅地の中にこんもりと造られた塚の上に御岳神社。

.
カーブの先にはうっそうとした森。

.
まさに、鎮守の杜という様相。

.
安比奈八幡神社で境内には他にも浅間神社などの境内社が幾つかあります。

.
森や公園もあって、自然豊かで冒険心もくすぐられる安比奈新田地区。
また、機会を見つけて紹介します。

.
取材・記事 白井紀行
INFORMTION
安比奈新田地区
【住所】川越市安比奈新田140-1(安比奈親水公園)