投稿

今年の作物と天候の吉凶を占う年占〜市指定文化財 筒がゆの神事〜

,
身を切るような寒さ。まだ、夜も明けない1月15日の午前5時半過ぎ。 焚き火の炎を目印にたどり着いたのが、石田にある「藤宮神社」 毎年、1月15日に行われる「筒がゆの神事」に参列してきました。 筒がゆの神事とは? 毎年1月15日の早朝に行われる。一年の作柄と天候を占う正月の行事である。大釜に小豆1合、米1升、水1斗を入れて煮、その中に18本の短いヨシヅツを束ねたものを入れる。先端に団子を挟んだカユカキボウでかき回してヨシヅツを取り出し、それぞれのヨシヅツに入っている米粒の数を調べる。それらは大麦、小麦、大豆、小豆、大角豆(ささげ)、早稲、中手、晩稲、あわ、ひえ、木綿、芋、菜、大根、そばの出来不出来と雨、風、日の程度を占う。ヨシヅツを取り出した後の小豆粥は食べると虫歯にならないと言われ、参加者にふるまわれる。(案内板より) 夜明け前の冷え込みが身に沁みます。 神事に用いられる大釜には、既に一升の米が1斗の水に浸してあります。 小豆を一合をザーッと釜にあける。 6時11分、薪(まき)に点火。 たちまち火が大きくなり小豆粥が煮られ始めます。 その間、祝詞をあげる宮司。 釜番は炊き上がりを静かに待つ。 粥は煮過ぎると粘り気でヨシヅツに入らない。 だからといって、水気が多くてサラサラと過ぎるとヨシヅツから流れてしまう。 その加減はかなり難しいようです。 参列者に甘酒が振る舞われました。 米粒が舌に残る甘酒は、冷え切った体を優しく温めます。 宮司さんが幣(ぬき)を振り大釜を清めます。 再び、宮司さんは本殿で祝詞を続けます。 小豆粥の頃合いを確認。 6時45分、空も白々と明るくなってきました。 小豆粥もちょうど良い頃合いに煮られたようです。 18本のヨシヅツを束ねたものと、先端に団子を挟んだカユカキボウが置かれています。 蓋が取られ蒸気がもうもうと上がる大釜に二礼二拍手一礼。 幣(ぬき)を大釜の上で振る。 カユカキボウでヨシヅツを挟み、 小豆粥の中に投入し、2回かき回すように浸します。 ヨシヅツが取り出されました。 中に入った米粒の数を数えるために本殿へ。 ヨシヅツを一本一本縦半分に割り、米粒の数を数えます。 まもなく夜明け。寒さが一番厳しくなる時間。 焚き火の前で手を擦り暖を取る。 小豆粥は塩が加えられて参列者に振る舞われます。 記者も一杯いただきました。 これを食べると一年、虫歯にかからないそう。 本殿では数え終わった米粒の数を表に手書きで写していきます。 7時35分、太陽が顔を出しました。 境内が朝日に包まれます。 占いの結果は参列者にも配られる。 右から大麦、小麦、大豆、小豆、大角豆(ささげ)、米(早稲、中手、晩稲)、あわ、ひえ、木綿、芋、菜、大根、そばといった15種類の作物と、雨、風、日の天候となります。 今年は小豆、六角豆(ささげ)、大根はあまり良くないよう。 お米は豊作で、特に晩稲(おくて)が一番良い。 天候は、まずまずながら水管理をしっかりしていれば良いでしょうとのこと。 今年もかわごえ里山イニシアチブや川越Farmer…