投稿

7つの福を授かって今年も良い年になりますように〜川越小江戸川越七福神めぐり〜
街取材・記事 白井紀行
七福神巡りのスタートは川越駅から
2019年が明けて2日目。風もなく穏やかなお正月。
行き交う人々も和やかな表情を浮かべノンビリとした雰囲気。
毎年、恒例としている小江戸川越七福神めぐりへと出かけました。
小江戸川越七福神巡りは、川越駅を起点に七ヶ寺を回る6kmほどのコース。
川越観光を楽しみながら開運、諸願成就、健康増進を叶えることができます。
それでは、出発しましょう!
※地図はこちらに…

カワゴエ・マス・メディア的神社で夏の七福神めぐり(仮)
街取材・記事 白井紀行
川越一番街にある和雑貨のお店「椿の蔵」。
その前を通りかかったときに2セットの写真に目が止まりました。
一つは、川越七福神で巡る中心街の七つのお寺。
もう一つが中心街にある七つの神社巡り。
川越氷川神社の「縁むすび風鈴」は今や夏の風物詩となっています。
これをアレンジして神社で「夏の七福神めぐり」ができるのではと閃きました!
題して「カワゴエ・マス・メディア的神社で夏の七福神めぐり(仮)」
それらを巡れば同時に川越の名所も回れる10社を候補に挙げて見ました。
…

年初めは七ヶ寺をぐるり巡って福を授かりましょう〜小江戸川越七福神巡り〜
街取材・記事 白井紀行
明けましておめでとうございます。
本年もカワゴエ・マス・メディアでは川越の様々な表情をお届けできればと思います。
引き続きご愛読のほどよろしくお願いします。
さて、今年も恒例ですが縁起のよい「小江戸七福神巡り」から始めます!
スタートは川越駅東口
今日は1月2日(火)。多少寒さも和らぎ抜けるような青空が広がっています。
小江戸川越七福神巡りは、中心街にある七ヶ寺をぐるりと回る6kmほどのコース。
川越観光を楽しみながら開運、諸願成就、健康増進も叶えることができます。
それでは、出発しましょう!
※地図はこちらに、→…

大銀杏と菊まつりと現代美術と〜秋深まる川越をたっぷり満喫散歩〜
活, 街, 遊11月7日(火)は二十四節気のひとつ「立冬」。
暦の上では冬を迎えるわけですが、気分や気候としては秋真っ盛り。
というわけで、川越の秋を探して街を歩いてみました(取材日は11月5日)。
以外に多いぞイチョウのみどころ
秋といえば紅葉の季節。寺社の多い川越では境内の樹木が赤や黄色に染まります。
出世稲荷神社
【住所】川越市松江町1-7
【参考】https://tesshow.jp/saitama/kawagoe/shrine_maze_shusse.html
小江戸蔵里から少し進んだ路地を曲がると大きなイチョウの木が目に飛び込みます。
天保2年(1832)年に京都伏見稲荷神社本宮から分祀した出世稲荷神社。
いちょう窪の出世稲荷の公孫樹として名声がある。向かって右は幹周り(目通り)5.67メートル、根回り7.6メートル、左は幹周り7.25メートル、根回り9.7メートル、二本とも樹高は約26.5メートル、樹齢は650年余年と推定され、みごとな美しさと枝張りを示し、樹勢もきわめて旺盛である。公孫樹は、日本と中国の一部に産するイチョウ科を代表する落葉樹で秋に鮮やかに黄葉する。雌雄異株で、種子はいわゆるギンナンで食用となる。(案内板より)
同社は名前の通り「出世」や「商売繁盛」「五穀豊穣」にご利益があります。
本川越から徒歩で一番街へ行くまでにちょっと寄り道してみては?
川越熊野神社
【住所】川越市連雀町17-1
【HP】http://kawagoekumano.jp/
小江戸蔵里からまっすぐ北へ、大正浪漫夢通りの手前にあるのが川越熊野神社。
開運・縁結びのご利益を始め、銭洗い弁財天など境内社ごとにご利益があります。
赤、緑、黄色のグラデーションが美しいケヤキに囲まれた境内です。
連雀町の山車蔵の傍には大きなイチョウの木があります。
蓮馨寺
【住所】川越市連雀町7-1
【HP】http://renkeiji.jp/
毎月8日の呑龍デーや川越昭和の街を始め数々のイベントの舞台となる蓮馨寺。
イチョウこそありませんが、境内の木々は色づき始めていました。
この日は、川越華道連盟70周年記念ということで講堂で「いけ花展」を開催。
秋らしい作品も展示されていました。
養寿院
【住所】川越市元町2-11-1
【HP】http://yojuin.or.jp/
蔵造りの街並みが連なる一番街。川越まつり会館手前の路地に入ると目に映るイチョウの木。
寛元2(1244)年に河越経重が開基となり、大阿闍梨円慶法師が開いた「養寿院」
普段は静かなお寺ですが、青空をバックに門前のイチョウが黄金色に染まる姿は圧巻です。
六塚稲荷神社
【住所】川越市元町2-8-12
【参考】https://tesshow.jp/saitama/kawagoe/shrine_moto_mzka.html
菓子屋横丁を過ぎて高沢橋の袂(たもと)にある六塚稲荷神社。
気にかけながら歩くとこちらにも立派なイチョウの木を見つけました。
観音寺
【住所】川越市石原町1-18-1
【参考】https://tesshow.jp/saitama/kawagoe/temple_isihara_kannon.html
【記事】3頭の獅子に悪魔除け・安産・子育ての願いを込めて〜「石原のささら獅子舞」〜
毎年4月第3土日に県指定文化財「石原のささら獅子舞」が開催される「観音寺」
境内にイチョウの木が植えられていました。
東明寺
【住所】川越市志多町13-1
【参考】https://tesshow.jp/saitama/kawagoe/temple_sida_tomyo.html
【記事】日本三大奇襲のひとつ川越夜戦の地で猫と戯る〜東明寺〜
一番街の喧騒を離れてさらに北へ、ひっそりと佇むのは「東明寺」
イチョウの足元には日本三大夜戦のひとつ川越夜戦の石碑が建てられています。
川越氷川神社
【住所】川越市宮下町2-11-3
【HP】http://www.kawagoehikawa.jp/
縁結びの神様、地元では「おひかわさま」として親しまれる「川越氷川神社」
この時期は七五三ということもあって境内はものすごい人で賑わってました。
川越八幡宮
【住所】川越市南通町19-3
【HP】http://kawagoe-hachimangu.net/
クレアモールと平行して走る八幡通り沿いにある「川越八幡宮」。
こども相撲大会や鎮守の森コンサートで賑わう神社。年末に奉納される大絵馬も有名です。
川越八幡宮は縁結びのご利益。境内には恋が叶う「縁結びのイチョウ」が鎮座。
御神木に柏手を二度打つと夫婦円満・良縁に巡り会うといわれています。
平成・明仁天皇がお生まれになった御年(昭和8年12月23日生)川越八幡宮の崇敬者によって男イチョウと女イチョウ二本を植樹したが、いつしかその二本の木は寄り添い、一本に結ばれてしまったことに由来する。固く結ばれた二本の御神木に触れ御守りを身につけ、二度柏手を打つと夫婦円満・良縁に巡り会うと伝えられている(案内板より)
中院
【住所】川越市小仙波町5-15-1
【HP】http://www.nakain.com/jp.html
川越の季節を語る上で欠かせないのが中院。春には枝垂れ桜が美しいお寺です。
秋になれば境内は紅葉に染まります。
この日は、まだぼちぼちと色づき始めたばかりという感じでした。
川越大師…

まるひろのビアガーデンと喜多院のホタルと八幡宮の紫陽花と〜初夏の夜散歩〜
情報, 街, 食ここ数年の初夏のお楽しみのひとつが喜多院のホタル鑑賞。
それに先立ち、晩御飯をどこにしようか考えるのも、もう一つの楽しみ。
今年は、まるひろ川越店屋上のビアガーデンへと繰り出しました。
‖…

川越が一度に楽しめる「寿庵 喜多院店」〜川越そば商組合スタンプラリー参加その⑥〜
食喜多院を参拝して、えっ、こんなところに川越の名所「時の鐘」!?
記者も何度となくこの前を通りますが、そのたびについつい見上げてしまう。
時には観光客が勘違いするくらいのお店のシンボル。
川越を代表する老舗蕎麦屋「寿庵…

これからが見頃の季節の風物詩〜小江戸川越菊まつり(喜多院)〜
街徳川ゆかりのお寺、川越大師 喜多院。
お正月の初詣を皮切りに春夏秋冬折に触れて訪れる場所です。
春は桜、夏は蛍鑑賞、そして、秋は小江戸川越菊まつりが開催されます。
毎年、11月1日〜23日の会期で開催されています。
訪問した11月3日も多くの人が訪れていました。
会場は…

風情ある古民家「はすみ」〜川越そば商組合スタンプラリー参加その③〜
食県道15号を大宮方面へ、左手に東京電力の建物が見えてきたらすぐ近く。
駐車場の看板が右手に現れます。
大通りから小径に入ったところ、住宅街の中に「はすみ」があります。
暖簾がかかり、思わず襟を正してしまいそうな門をくぐる。
風情のある庭園を眺めながらお店に入ります。
お店の中は古民家風の落ち着いた雰囲気。
座敷に通されて蕎麦茶でほっと一息。
2、3品のつまみをあてに日本酒。そのあと、蕎麦をたぐってさっと帰る。
そんな格好いい大人の蕎麦屋の使い方に憧れますね。
もり蕎麦ともう一品は「からせんじゅ」、カラスミ風のおつまみです。
ちなみにこちらは鴨焼きや鴨汁もオススメなので、次回は鴨汁そばと決めてます。
オレンジ色も鮮やかに適度な塩味とカラスミの独特の風味が広がります。
もり蕎麦は細めで見るからに喉越しが良さそう。
からせんじゅの塩気も効いているのかより甘みを感じます。
この組み合わせ、なかなかいけます!
蕎麦を食べたあとの密かな楽しみがこの蕎麦湯♪
トロリとして滋味があって、この蕎麦湯美味しい!
そのまま頂いてみました。まるで、葛湯のような優しい味わいです。
スタンプラリーはこれで3軒目。次でいよいよ折り返しです。
取材・記事 白井紀行
INFORMATION
手打ち蕎麦…

いつもと違う時間に川越の街を歩く〜ホタルまつり〜
街, 遊, 食取材・記事 白井紀行
ポスターで「ほたる祭り」が喜多院で開催されると知り出かけました。
ちなみに平成30年度は6月16日(土)です。
http://events.koedo.info/event/180616hotaru/
細君と15時に本川越駅で待ち合わせ、時間もあるので中心街をぶらぶら。
梅雨だというのに奇麗な青空です(^^;)
「時の鐘」はすっかりシートで覆われ、その姿が見れません。
菓子屋横丁では、昨年の火事から復興が進んでいました。
この日は、菓匠右門が新規にオープン。芋けんぴと芋ソフトの専門店です。
小腹も空いたので「元町珈琲店ちもと」で一休みすることに。
豆寒天と芋ソフトのセット♪
細君は、ワッフルと芋ソフトのセットを注文。
この日、Facebookで松村屋旅館の内覧会がアナウンスされていましたね。
https://www.facebook.com/matsumuraya/
こちらから見ても、すっかりとシートに覆われた時の鐘。
逆に貴重な光景ですので、写真に収めておくのも今のうち!?
細君が未だ行ったこと無いとのことで山崎家別邸に立ち寄りました。
以前、記事にしてからも、何度か出かけた川越のお気に入りスポットです。
http://koedo.info/160415yamazakike/
今年の紫陽花はどんな感じかなと「川越八幡宮」
あれっ?こんな感じだったけ?って思うくらい、ちょっと寂しい紫陽花。
天候のせいなのでしょうかねぇ。
新たなパワースポット魔除けの「桃神様」とご神木のしだれ桃。
厄よけ(魔除け)や交通安全のご利益があるそうです。
http://www.koedo.or.jp/member-info/2016/04/12/9927/
蛍を見るのにはまだ早いので
空は未だ、明るくて蛍を見るには少し早いので晩ご飯を済ませることに。
八幡宮近くのお店ということで「ピケニケ(現在は閉店)」に来ました。
「ピケニケサラダ」は、新鮮な野菜がたっぷり。
美味しいゆで卵「ウフマヨ」。ピケニケに来たら食べてほしい一品。
ハーブソーセージとマッシュルームは、ハーブの香りが良く利いてます。
もうすぐ7時だというのに空は明るい。日が延びましたね。
白ワインを追加で頼んで、最後の〆にサンドイッチ。
細君は「フワフワたまごとトマトのサンドイッチ(サラダ、ピクルス付き)」
サバとキャベツのマリネのサンドイッチ。
お腹も一杯になった頃、日も暮れてきました。
さぁ蛍を見に行こう!
それでは、蛍を見に喜多院へと向かいましょう。
道中には、丸広百貨店のビアガーデンの明かりが遠くに見えました。
さて、歩みは喜多院の方へと進みます。
夜の喜多院、なかなか訪れる機会がありません。
参道には屋台も出て賑わっていました。
到着した午後8時頃の様子、蛍見学を待つ長〜い列。
ゆっくりとながら着実に列は進みます。
本堂が見えて来て折り返し地点。
時折吹く心地よい風が酔い覚ましになります。
夜にお出かけに興奮する子ども達。楽しい思い出として記憶されていく…、
ここまでで約30分、あと少し。
蛍を放してあるドームが見えてきました。
入り口に着きました。夜目に明るい蛍の光。
この何倍もの蛍の光が瞬いているのですが、デジカメはこれが限界(^^;)
喜多院の紫陽花もちょっと寂しい感じで、今年は残念ながら今ひとつ?
新河岸の「ホタルまつり」の情報を知りましたので、来年はこちらも訪ねたいですね。
INFORMATION
ホタルまつり
【開催】平成28年6月11日
【場所】川越大師喜多院(川越市小仙波町1-20-1)