100円玉で引き出せ商店街のポテンシャル!〜かすみがせき100円商店街〜

, , , , , ,
取材・記事 白井紀行   東武東上線霞ヶ関南口から徒歩5分ほどにある「かすみ北通り」。 この生活道路沿いには「かすみ商店街」と「角栄商店街」が軒を連ねる目抜き通り。 昔懐かしい昭和レトロな光景が今も残ります。   ノスタルージーな雰囲気に浸れる街。 といえば聞こえは良いですが、現実的にはシャッターを下ろした店も目につく。 観光地でなく街全体も高齢化が進むのは否めない。 だけど、この街にはまだまだポテンシャルを秘めているはず。 商店街の賑わいある姿を見せれば、人は集まりこの街も変わっていくのでは。 その思いから約1年がかりで企画・構想をまとめた「100円商店街」   目玉となる100円の商品を置くことで、足を止めてお店の中に入ってもらう。 通り過ぎるだけだったお店に興味を持ってもらい、店主と会話を交わす。 「街バル」「街ゼミ」とともに商店街活性化の3種の神器として注目されています。   3人の呼びかけに集まった地域住民、商店街の店主、霞ヶ関を愛する人たち。 街ゼミやFacebook(かすみがせきを元気にする会)…

プログラミング思考を身につけた子どもたちが見せる未来への片鱗〜codience プログラミングプレゼン大会(第一部)〜

,
取材・記事 白井紀行   小学校では2020年から「プログラミング教育」が必須になります。   プログラミング教育とは? 子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むこと。 プログラミング的思考とは? (コンピュータを使って)自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。 「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」から引用 CやJAVAといった特定のプログラミング…

心地良い夜風に吹かれて街歩き〜食と音と灯りの融合 Kawagoe REMIX 2018〜

, , ,
取材・記事 白井紀行   「食」と「音」と「灯り」のキーワードに川越の夜の街を楽しむ「Kawagoe REMIX」。 例年は11月初旬にだったのを今年は、2ヶ月の前倒しで開催。 9月8日(土)に細君を連れ立って、街へと繰り出しました。 本川越の観光案内所で蔵まちバルチケットを購入♪   Kawagoe…

MUSIC TO THE FUTURE 2018 予選会@ホットサンド専門店ラフォア

,
取材・記事 白井紀行   カワゴエ・マス・メディアでは、アーティストが発表する場を設け音楽の力で街を活性化する「MUSIC TO THE FUTURE」プロジェクトを7月21日にスタートさせました。 その第1弾として、平成30年11月10日(土)〜11日(日)の2日間ウェスタ川越で開催する「かわごえ産業フェスタ」で、11月11日(日)に中央ステージに出演するアーティストを募集。 その予選会を8月25日(土)に連雀町にあるホットサンド専門店ラフォアで行いました。   その熱き戦いの模様をレポートしましたのでご覧ください!   10組の出演者に本日の意気込みをインタビュー。 音楽の向き合い方や予選会に臨まれている気持ちがひしひしと伝わってきます。   その様子をKATOYANさんがこちらの動画にまとめました。 これを見て読み進めるとより当日の雰囲気が伝わるかと思います♪    時間になり予選会に出演する10組が揃ったようです。   軽快な口調で場を盛り上げる司会のKATOYANさん。 バンドSleeping…

平成最後の夏を満喫〜川越百万灯夏まつりと氷川神社の縁むすび風鈴〜

,
取材・記事 白井紀行   「平成最後の夏」を記憶に止めようという意思さえ感じるほど今年は暑いですね。 川越では毎年7月末の土日に「川越百万灯夏まつり」が開催されます。 7月28日(土)は東から西という類を見ないコースを辿った台風で止む無く中止。 翌29日(日)は天気も持ち直し予定通り行われ、記者も街へと繰り出しました。   午後3時半頃に到着すると、川越ゆかりの時代行列で火縄銃の演舞に遭遇。 何度見ても迫力があります。   連雀町交差点まで時代行列を追いかけて、一旦、駅の方へと戻るルートへ。   小江戸蔵里では新富町一丁目の山車が登場し、お囃子でまつりを盛り上げます。   甘味処クールハウス こちらに来たのは甘味処クールハウスでかき氷を食べるため。 待つかなと思いきや、列はすぐに進み5分ほどで冷んやりした店内へ。   注文したのはかき氷の定番「イチゴみるく」。 シロップでなく本物のイチゴを使っていて美味しい♪   細君は抹茶ミルクを注文。食べてみるとすごい抹茶感に驚かされました。   川越百万灯夏まつりの会場へ かき氷でひと心地着いたところで本川越へ。特設ステージでは民謡踊りを披露。   キャラクター祭りでもお馴染み「まねっきー」が頑張っていました。     連雀町繁栄会ロータリー前では、オールディーズのライブ。   熊野神社にも立ち寄ると「夏越の大祓(夏詣)」の祭事が行われていました。   提灯が飾られ、大勢の人で賑わう「大正浪漫夢通り」     沖縄物産「真南風(まはえ)」前では、エイサーの演舞を見入る人たち。   提灯で彩られた川越のパルテノン神殿こと、川越商工会議所の建物。   一番街商店街へ 交通規制が敷かれ、たくさんの人でごった返す一番街商店街。   仲町交差点近くの鍛冶町広場では、川越市囃子連合会によるお囃子の競演。   富山市八尾町で9月1日〜3日に行われる「越中八尾おわら風の盆」 収穫前の稲が風の被害に遭わず豊作になることを祈願する踊りと言われています。   笠を目深に被り顔を少し覗かせる。ゆったりと静かで荘厳な踊りです。 細君と二人で足を止めしばし見入ってしまいました。 ホームページを見ていたら街道沿いの古い町並みもあって行きたくなりました。 http://www.yatsuo.net/kazenobon/index.html   「陶舗やまわ」の蔵造りの黒壁が提灯の鮮やかさを引き立たせます。     その先を右に曲がって「時の鐘」。こちらも混んでます。   川越氷川神社 川越百万灯まつりは提灯に明かりが灯った幻想的な光景がみどころ。 足を伸ばして「縁むすび風鈴」の祭事が行われている川越氷川神社へ来ました。   まずは参拝   本殿横の風鈴回廊まで長い列ができていました。   う〜ん、なかなか遅々として進まない。   ようやく風鈴回廊へ。なかなか進まなかったわけは...   みなさん、誰もいない風鈴回廊を写真に収めたかったからのようですね。   透明な風鈴が吊るされた「風鈴小径」。ライトアップが映え始めました。   風鈴小径を抜ければ「絵馬トンネル」。なんか神秘的です。   風鈴回廊は未だ未だ列が途切れません。   あたりは薄暗くなり、さしもの暑さも和らいで来ました。   午後7時、夏空の天の川に見立てて境内の小川に明かりが灯りました。   川越氷川神社の由緒にまつわる「光る川」の伝説にならったものだそうです。   夜の帳(とばり)が降りて すっかり日が暮れ、無数の提灯に明かりが灯りました。   蔵の街もいつもと違った幻想的な表情を見せます。   鍛冶町広場ではお囃子の競演が続けられていました。   川越昭和の街、どこまでも連なる提灯が美しい。   お腹も空いたしクレアモールのお店で晩ご飯にしましょう。 この後、韓国料理屋さんへ行ってビールで喉を潤し、夏を満喫しました♪   INFORMATION 川越百万灯夏まつり 【開催】平成30年7月29日14:00〜20:00 ※28日は台風のため中止 【場所】川越市中心街(交通規制はクレアモールから札の辻まで) 【主催】川越百万灯夏まつり実行委員会(川越商工会議所内) 【HP】https://www.kawagoe.or.jp/natsumatsuri/ 【FB】https://www.facebook.com/川越百万灯夏まつり   川越氷川神社「縁むすび風鈴」 【開催】平成30年7月7日〜9月9日 9:00〜21:00 【場所】川越氷川神社境内(川越市宮下町2-11-3) 【HP】http://www.hikawa-fuurin.jp/ 【FB】https://www.facebook.com/hikawa.kawagoe/  

ほしおさなえ先生の小説で巡る小江戸川越のまち(スタンプラリー)

, ,
取材・記事 白井紀行   小江戸川越で昔ながらの活版印刷所「三日月堂」の店主 弓子さん。 彼女の元にはいろんな悩みを持った人が訪れる。 活字を並べて印刷物を作るなかで、自分なりの答え(言葉)を見出していく。 川越を舞台にしたほしおさなえさんの小説「活版印刷三日月堂」 星たちの栞、海からの手紙、庭のアルバムと続き、いよいよ4巻で完結します。 小説で描写されるお店や景色は、私たちが暮らす川越の今と重なっている。 そんな街を巡るスタンプラリーが8月1日〜17日まで開催されています。   まずは蔵の街の本屋さん太陽堂へ 4巻目の「活版印刷三日月堂・雲の日記」の発売日は8月5日。   一番街にある「太陽堂」で買い求めることにしましょう。   中は昔ながらの本屋さん。どこかほっとさせる雰囲気。 川越に関する本をまとめたコーナーがあって、記者も何点か買い求めています。。   お目当ての新刊は一番目立つ所に、既刊とともに並べてありました。   スタンプラリーの台紙となるパンフレットもこちらで入手。 スタンプを5箇所以上を集めれば活版印刷の限定ハガキがもらえます。   暑い中、律儀にしなくても良いのですが、①から巡っていきましょう(笑) ①…

川越一番街商店街シリーズ~富岡 勇樹さん〜「観光人力車 いつき屋」代表~

, ,
「断られるのなんて日常茶飯事ですよ!それでもめげないのは、なによりこの仕事が好きだし、どんな人に会えるのか楽しみだから、ですね。」   そう語るのは俥夫(しゃふ)の富岡…

社会と繋がるアートの輪を広げたい「誰もがみんなアーティスト展」〜スギヤマイクエさん〜

, , ,
取材・記事 白井紀行   菓子屋横丁を過ぎて赤間川にかかる高澤橋を渡ってすぐ。 古民家カフェ「もっこ館」2Fでは今、「誰もがみんなアーティスト展」が開催中※ 5月27日(日)に行われたオープニングパーティに伺ってきました。 ※会期は5月26日(土)〜6月5日(火)まで(5月30日、31日は休み)。   階段を上がれと120点を超えるたくさんの作品が目に飛び込んできます。   これらは、主催のスギヤマイクエさんと彼女の支援者、アート仲間の作品。 「臨床美術」と呼ばれる芸術療法の中で制作されたものです。   臨床美術について 臨床美術は1996年に埼玉の彫刻家が医者やカウンセラーと協力して「創作活動による認知症の改善」を目的に研究、開発を始めた芸術療法。 描いた作品から分析や診断をするものでなく、五感を使って創作活動をすることによって脳を活性化させたり、精神面に良い影響を与えるという考えが特徴です。 初めは認知症の改善が目的でしたが、実践を重ねるうちに子どもの感性教育や障がいを持つ方、精神疾患の方へなど多方面での実践研究が進むようになり、現在では高齢者や障がい児のデイケア、学童保育、社会人など、さまざまな現場で臨床美術を実施されています。 臨床美術・彩球ホームページより   今年の冬はたくさん雪が降りましたね 「木」というテーマを与えられ、五感を駆使して感じたままに描かれた絵。   長押の上には桜をモチーフとした絵。春のふんわりとした雰囲気まで感じられます。 リンゴならば、手に持ったり、匂いを嗅いだり、齧って歯ごたえや味を確かめる。 五感を駆使して脳を刺激。使う画材も自分で好きなものを選んで制作。 できた作品を通してのコミュニケーション。 大人も子供もウマイもヘタもなく、自己表現を楽しむ芸術(アート)です。   スギヤマイクエさん この作品展を主催するのは川越市在住の「スギヤマイクエ」さん。 女子美術短期大学で油画を専攻し、ボランティア365に参加。 作品展を共催する「臨床美術・彩球」の立ち上げメンバーの一人で臨床美術士。 2016年3月にALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断される。 2017年自宅に戻り、24時間介護。現在、仲間とアート活動を続けています。   ALS(筋萎縮性側索硬化症)とは? 脳から筋肉へ命令を伝える運動神経細胞(ニューロン)が侵される病気。 知覚神経や自律神経は侵されず、記憶や知性の障害は見られません。 例えば、腕を抓られると痛みはありますが、手を引っ込めることができません。 心臓や消化器には影響しませんが、肺は呼吸筋が侵され呼吸が困難になります。 現在、約1万人の患者がいるとされ国の難病に指定されています。 (参考)ALS疾患啓発委員会     ALS発病前の作品と活動 ALSを発病する前のスギヤマさんは、アトリエhonohonoを主宰。 アートワークショップを行いながら自身の作品も発表。 「臨床美術・彩球」では、子ども、障害を持った方や高齢者とアートセション。 たくさんの人たちと、五感を使って描くアート活動をしていたそうです。 左半分を占める作品の名は「アネモネの声」 何色もの色をどうやって塗り重ねたのだろう?と思わず見入ってしまう。     左上の緑の絵のタイトルは「ハラビロカマキリのゆううつ」 どこにカマキリがいるのかなと、ついつい探してしまいます。     躍動感が溢れる人物クロッキー3部作(写真に写っているのはうちの2作)   版画を始める 手が動かなくなってきた頃 絵を描くのがキライになっていた。 そんなとき ステレンボードと割り箸ペンを使って 遊びに来た友達がいた 私のチカラでも描けるのです 版をつくると 友だちと刷る この時から ひとりではないみんなとの制作が始まりました。   共同制作しませんか? 今の気持ちの色は何色?パレットに出しましょう 気持ちを線や点で現してみましょう ぽよ〜ん。とか、きゅ〜ん。、かっかっかっ。ふわっ。とか 声に出すのもいいかも   道具はスポンジ、スプーン、刷毛、筆、いろいろあります 描いた後はキャンパスの向きを変えてください 色彩が重なり響きあい変化しながら、どんな作品になるかワクワクします(*^.^*) お時間ありましたら是非! ------------------------------------ と、我が家にやってくる支援の皆さんに投げかけてみました これは、きっかけ はじめは、遠慮気味に、、、 いつしか、「みると描きたくなっちゃう」という声も そして、一枚のキャンバスを通してやりとりが広がっていくのでした   共同制作「はるのかぜ」 新郎新婦のプレゼントだったのです 毎日アートチームのサポートで 郁恵ちゃんのひとふでで 完成しました   今のわたし 手も動かないのにどうやって描いているのって思うでしょう 筆も持てないのに 絵を描く道具は筆だけではない 今のわたしは手足に絵の具をつけて 仲間たちに目で合図しながら手足を動かしてもらう ひとりでは描けないけど やっとたどりついた これが今のわたしです   手や口は動かせ無くても提案はできる。 作品の制作には支援者の力を借りますが、全て彼女の意思で描かれています。   レセプションが始まりました 10時半ごろスギヤマさんが「もっこ館」に到着。 車椅子に横たわる彼女を見て、2Fに上がるのは体に負担がかかりそう。 挨拶は広場でやるのかしら?そんなことを考えていました。   時間が近づくと、仲間たちは、頭、肩、背中、足などを支えて階段を上がる。   自分や支援者、アート仲間の作品に囲まれ、お客さんが見守る会場。 スギヤマさんの挨拶が始まりました。 今日は家を出るのが大変だった。 久しぶりの外出で 私は一人旅が好きでした (「えっ、長い話!?みんな待ってんだけど」と付き添い者がフォロー) 一人で寝袋持ってどこへ行くのも怖くなかった 今はベットから起きるのも大変 一人で何でもできたのに たくさんの人に助けられています 校長先生の話みたいに長くなるので、もう食べよう! (最後にもう一言言いたいという合図) ありがとう   声の代わりは、ひらがな50音などが書かれた「透明文字盤」を使う。 文字盤を上下左右に動かし、該当する文字が来たらまばたきで合図します。 文字盤を介した自然な会話に、2Fへ上がったのも彼女の意思なんだと実感。 病気だから負担では?大変では?無理させない方がと勝手に考えてはいけない。 求められた時に手を差し伸べれば良い。 スギヤマさんと周りの人たちはそんな風に病気と付き合っていると感じました。   イクエさんから、「挨拶は短くね」と念を押されて、お父さんの挨拶で乾杯! 仲間たちに、今日のメニューを教えてもらうと、たくさん食べてねと促します。 私たちがいると遠慮して取れないんじゃ無いかしら? スギヤマさんは、そんなことを言って会場のみんなを笑わせます。 この短い時間でも、仲間たちと和気藹々とアート制作を楽しむ雰囲気を醸し出す。 だから、こんなにも多くの人たちが支えてくれているのでしょうね。   埼玉新聞に掲載するということで鏡でチェック キラキラがいっぱいのフラメンコ 午後からは広場でフラメンコ。そして、スギヤマさんと同じ病気のゆかさんの踊り。 司会の方が「出会い」というタイトルで出演者を紹介します。 出会い 月に一度、アート活動をしに通っていた施設の リハビリの先生としていらしたのが、上野先生。 常に前向きで元気と勇気を分けてくれます。やさしさいっぱいの上野先生です。   病気になって、上野先生に誘われて観に行ったフラメンコ それは同じ病気のゆかさんが踊っていました。 ゆかさんに合うと、いつも素敵な笑顔で私も楽しくなります。 そして、その笑顔に励まされています。   ゆかさんの独身時代からのお友達、兼子さんが演奏します。 また、新しい出会いです。   上野先生のフラメンコ。 一緒に踊るゆかさんの娘さんが「オレ!」というたびに拍手が起こります。   TBSドラマ「コウノドリ」メインテーマ「Baby,…

サワディーカップ!国際豊かで盛り沢山な内容でタイを満喫〜ソンクラーン(水かけまつり)〜

, , ,
取材・記事 白井紀行 & kawa   タイの旧正月を祝う「ソンクラーン(水かけまつり」が4月22日に開催。 記者は音響のスタッフとして、もう一人のスタッフは踊り手で参加しました。 盛りだくさんあった1日のイベントの様子をギュッと凝縮してお届けします。   準備や練習に大わらわ まもなく受付が開始されお客さんが入場してくる時間。 バーンバムタイ舞踊団の皆さんは、ステージの広さや踊る位置を確かめています。   受付が始まりお客さんがどんどん来場してきます。   テラスでは、ソンクラーンの目玉のひとつであるタイ料理づくりに大わらわ。 ガパオライスに乗せる卵を次から次へと焼いています。   楽しそうに食事を作っている皆さん。   傍らには仏像が祀られた祭壇が設けられていました。 ジャスミンの花が浮かんだ器から、銀色のカップで水をすくい仏像にかけます。   また、一角にはタイの民族衣装を着るコーナーも用意されていました。   準備の合間に記念写真。タイの方はとても写真好きです。   開会式 名細市民センターの多目的室は満席となり盛況の中で開会式がスタート。 ソンクラーンのお祝いや日本とタイの交流がさらに深まることを願いました。   ①ナッティヤ・スチンダー公使(在京タイ王国大使館商務担当) ②川合善明…