台風を吹き飛ばす熱い戦い!ウェスタ川越 KOEDO お笑いグランプリ vol.3【決勝大会】

,
超大型台風が本州に接近し雨降る10月21日(土)ウェスタ川越。 人を笑わせたい、プロのお笑い芸人と同じ舞台に立ちたい、プロを目指す方などのための戦い。 第3回KOEDOお笑いグランプリ決勝大会が開催されました。 出演資格はアマチュアであれば、漫才、コント、モノマネなど笑いのジャンルは問いません。 9月10日(土)にウェスタ川越のリハーサル室で予選会が行われました。 http://koedo.info/170915owaraigrandprix/ 32組から厳正な審査を勝ち抜いた10組のなかから優勝者が決まる。 開場の1時間前から並んでいる人もいて、この日を楽しみにしている人も多いよう。 14時開場、扉が開くと同時に多くの観客が前へ。 1,000人ほどが座れる1階席。前の方から続々と埋まっていきます。 青空球児・好児師匠ら審査員が着席。 明るく都会的な曲とともに登場。司会は予選会に引き続き「千葉チューセッツ」の二人。 右側の伊藤さんは川越市出身で、先週の川越まつりが雨だったことに触れる 「今日はいい天気で」「いや台風来ているでしょ」と笑いを誘う。 ウェスタ川越、柏瀬明彦館長による開会の挨拶。 「観客の皆さんにも投票権がありますので厳しい目で審査していただきたい。 台風を吹き飛ばすくらい楽しんで笑ってもらえればと思います」 続いて、審査員の紹介。 球児師匠「自分達も漫才師なので人に点数をつけたくはないが、一生懸命やらしていただきます」 好児師匠は、ウェスタ川越の会場の立派さに感激されていました。と挨拶。 テレビ埼玉アナウンサーの鈴木崇広氏。 日本テレビお笑いスター誕生を企画立案されたTVプロデューサの加藤敏男氏。 恋のからさわぎなどのバラエティ番組を制作されてきたTVプロデューサの川口浩也氏。 夕刊フジ「東西・今週のご推笑」を連載中の演芸評論家…

野田五町の八幡太郎の山車に2日間密着しました〜川越まつり2017②〜

, ,
川越まつりの1日目、夜が深まるにつれ「曳っかわせ」も盛り上がってきました。 少し進めば次の山車に出会うラッシュ状態。 ユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念した幟。 旧江戸町(大手町)の「鈿女の山車」との「曳っかわせ」 提灯を持った若手らの「ぅお〜、おっ、おっ、おっ」という掛け声がうねります。 ますます盛り上がりを見せる川越まつり 山車が行き交い、大勢の観客でごった返す中心街。 野田五町の山車は、そろそろ戦線離脱。 賑やかな街中を後に、帰路につきます。 1日目も無事に終えられそうで、どこかほっとした表情。 中金前でジャッキアップして90度ターン。 中心街ではまだまつりは続く。山車が行き交い出会えば「曳っかわせ」。 そんな熱気を微かに感じながら暗い夜道をソーレ、ソーレと山車は行く。 六軒町の会所の前を通り過ぎ、 川越市駅入り口まで来ました。 帰りも再び難関の踏切渡り。保線区の方も待機されています。 お囃子の人も全員山車から降りて踏切を渡るタイミングを計ります。 下り電車が通り過ぎ踏切が開いた。すかさず山車を走らせます。 山車に搭載しているWebカメラからの映像 渡りきったとほぼ同時にカンカンカンと警報機。 ソーレ、ソーレ。野田神社が近づくにつれ山車の引き手も増えてきました。 山車を待ち構える町内の方々。 「お!山車が見えてきたぞ!」と声が上がります。 パチパチパチと温かい拍手がさざなみのように広がりました。 山車カメラの映像からも町内の人たちが出迎えている様子が伝わります。 囃子台をくるりと野田神社へ。神様に無事の到着を報告し、お囃子を奉納。 長い1日お疲れ様でした!明日に備えて山車は蔵の中で一眠り。   2日目…

野田五町の八幡太郎の山車に2日間密着しました〜川越まつり2017①〜

, ,
10月14日(土)川越まつり初日。この日までずっと天気予報とにらめっこしてヤキモキ。 傘をさすほどでもない空の下、野田神社では朝囃子が始まりました。 好評の「川越まつりライブ配信」。今年も野田五町の山車から。その2日間に密着します。 野田五町の山車は10時に出発して町内引き。それまでに、ライブ配信の準備を進める。 PCやWi-Fiルータを接続して配信開始!…

130年を経てもっと広がる国際交流の輪〜日タイ修好130周年 in 埼玉〜

, ,
130年前の9月26日「日タイ修好と通商に関する宣言」という条約に署名が行われました。 これにより両国の正式な外交関係が開始され、日タイ関係は大きく発展し、今日に至ります。 川越にも観光客が多く訪れ、市内にも数多くのタイレストランがあって身近な国のひとつ。 このブログでも小江戸タイフェスやソンクラーンなどでしばしば取り上げさせてもらってます。 今回は、名細市民センターで開催された「日タイ修好130周年…

大正浪漫夢通りで「らしさ」を見つけるゆったりスペース〜マドモアゼル ルゥルゥ〜」

, ,
今回は大正浪漫夢通りにある、「マドモアゼル ルゥルゥ」さんをご紹介します。 本サイトの今年の5月17日付の記事で取り上げた、不思議パワーの犬「プリア」ちゃんのいる『川越陣力屋』さんの隣にある刺繍雑貨と手作り帽子のお店です。 このお店は、大正浪漫夢通りにお店を構えていた、帽子と雑貨の店「ブルーフェアリー」さんと刺しゅう教室と雑貨店「iroiro」さんが一緒になったお店です。 刺繍雑貨のシマヅさん、手作り帽子作家の松本さんからお話を伺ってきました!   -川越でお店を開こうと思ったきっかけはなんですか? (シマヅさん)今まではネット販売しかしたことがありませんでした。しかし、山久(やまきゅう)さん(商工会議所の隣あたり)のところがちょうどあいていて、「やってみようかな?」と軽い気持ちではじめました。 (松本さん)もともと都内に住んでいたのですが、そこは住宅街だったために(お店を持つのは)あきらめていました。川越に家を購入、そして、大正浪漫夢通りを見たときに「絶対にここでやりたい!」と思いました。川越市の企画でチャレンジショップというものがあり、最初はその企画で始めました。   -なぜ、帽子のお店を開こうと思ったのですか? (松本さん)洋服などの平面ではなく、帽子の立体的な部分に惹かれました。 「かぶる」ではなく「みせる」。見ている人もかぶっている人も楽しめる、夢のあるものを作りたいと思いました。   -今までにも帽子や洋服など作っていたのですか? (松本さん)小学校では劇で使用するかつらを作ったり、中学校の自由研究では洋服をとりあげました。高校ではバンドをやっていたのですが、その時の衣装を作ったりしていたので、ずっと好きでした。   -誰かに影響を受けたり、個性なども出てきますよね? (松本さん)母の影響ですかね。「上品ね」と言われるのが好きで、嬉しいです。カジュアルなものでも上品さを残し、少しスポーティーなものでも、お店のらしさを残したいと思っています。 -素材、形、色づかい、ワンポイントなど、このお店ならではの「ブランド」というものはありますか? (松本さん)一人で作って販売し、世の中に出ていることが、‘らしさ’だと思っています。   -保育園の園帽子もつくっていますよね?子供の帽子の販売予定はありますか? (松本さん)作りたいとは思っているんですが、なかなか作れずにいます。   これは保育園の女の子用の帽子。   これは男の子用の帽子。かわいいですよね。 -素材にはどんなこだわりがありますか? (松本さん)生地選びは簡単なようで難しいんです。子供用の帽子に関しては、汗を吸い、乾かしてもしわにならないような…暑すぎず、寒すぎない綿素材のものを使っています。販売しているものも、生地で変えたりして、負けない生地、へにゃっとならないような生地を選んでいます。   -刺繍をして販売をするきっかけはなんですか? (シマヅさん)元々グラフィックデザインをしていました。パソコンで作成していましたが、お客様からの提案で、もっと手作り感のあるものを作れませんか?と言われて始めたのが刺繍でした。 -刺繍教室を始めたきっかけはなんだったのですか? (シマヅさん)元々ワークショップはやっていました。しかし、自分で作りたいという方がいたのが、始めるきっかけとなりました。ワークショップでは男性の方もいらっしゃいました。 -刺繍教室はいつ開催していますか? (シマヅさん)日曜日、月曜日、火曜日の13時から15時までやっています。 来れるときに来てもらうという感じです。中には忙しい方もいるので、途中からの参加でも大丈夫です。 左の写真はここからリボンで作るバラがはいるそうです。 右の写真は洋服に刺繍をして着ていました。どれも生徒さんがご自身で作ったものです。   -今後はどのようにしていきたいですか? 今は作ったものを販売したり、刺繍教室をやっていますが、ただ話にいらっしゃるだけでも歓迎です。ゆくゆくはお茶を飲みながら、お菓子を食べながら、ゆっくりできるスペースを作るのが『夢』なんです。ですのでそんな場所にしていけたらなと思っています。   そして、お店にはこんなお菓子も♪ 皆さんは「なるきやき」というものをご存知でしょうか? お店で焼いているお菓子なのですが、ルゥルゥの前に営業していた空想工房というお店の時からあるお菓子です。今は注文があれば作っているそうです。 普段は「喫茶 梅の木 十条店」におろしているとのこと。「かねのなるきやきセット」ではコーヒーとのセットのようです。添加物は使用していないので、お子様にも安心ですね! 私もひとついただきました。スポンジ生地でお芋の餡を挟んでいます。甘さも控えめになっていておいしかったですよ。よかったら皆さんもぜひ、召し上がってみてはいかがでしょうか? お店には松本さんが作った数々のおしゃれな帽子、シマヅさんが作った刺繍の入ったかわいい小物。 どれも手にとりたくなる素敵なものばかりです。そして松本さんもシマヅさんも本当に優しくて気さくな方で、とても話しやすかったです。 お店に行った時には、松本さんやシマヅさんともお話してみるのもいいかもしれませんね。そして、手芸教室の取材もさせていただき、私もやってみたくなりました。ぜひ、時間を作り私も行ってみようと思います。 9月23日には「マドモアゼル…

川越から始まる未来への潮流〜Gallery RooM・なごみたうん・Arc Jewelry Studio〜

, ,
7月10日号で紹介した「ウォームスプロダクション」 テナント3軒が埋まり10月1日(日)オープンが決まったとのことで伺ってきました。 http://koedo.info/170710warmthproduction/ 場所は小江戸蔵里から少し先。武蔵野銀行の駐車場の向かい側にあるビルの2F。 ガラス壁からは手前の2軒の様子が良くわかり興味が惹かれます。 テナントに決まったのは「Gallery…

他の展示・即売会とは違ったラインアップが興味深い〜第3回ウェスタ川越矯正展〜

, ,
昨日に続きからりと晴れた汗ばむくらいの天気となった9月10日(日) ウェスタ川越のにぎわい広場はテントが並べられとても賑やか。 9月の始まりのイベントとして恒例の「矯正展」が開催されました。 矯正展とは、刑務作業の現状と重要性を知ってもらってもらう広報活動の一環。 受刑者が製作した刑務所作業製品の展示と販売が行われます。 入り口に展示即売会の案内。ステージイベントや性格体験コーナーも用意されています。 性格体験コーナーは人気のようで、記者が訪れた時は満席でした(><) 入り口には展示してあったお神輿は、富山刑務所製。 飾り金具や飾り紐以外は全工程を刑務所作業で実施しているとありました。 刑務所製品を買い求めるお客さんでいっぱい 多目的ホールに入ると旗が立てられ、大勢のお客さんでごった返してました。 旗は各地の刑務所を示しており、刑務所や支所、協力会社などで色分けされています。 栃木刑務所 トートバック、ポーチ、エプロン、割烹着、刺し子箸袋、ごぎん小銭入れなど パステルカラーのポーチや、 和風カラーのポーチなどが展示されていました。 横浜刑務所 積み木ハウス、トートバック、キッチンクロス、細うどん・ひやむぎ・干しひらめん。 かなり大きめな積み木ハウスは、特にお子さんが興味ありそうに見ていました。 千葉刑務所 紳士靴、婦人靴、ノート、メモ帳、ティッシュボックス、トートバック ちょうど、小銭入れが欲しかったとこなので買い求めました。 こちらの七福神やお地蔵さんは全て手彫りなのだそうです。 また、千葉刑務所謹製の革靴は人気製品。皮がピカピカに光っています。 オーダーメイドも取り扱っており一時は1年半待ちというだったことも。 黒羽刑務所 ハローキティ貯金だるま、日光堀小物タンス、踏み台、丸太ベンチ、切子ガラス。 丁寧な彫刻が施されたタンス。 下の段が折りたためて椅子にもなる踏み台。右側のを見ていたお客さんがすぐにお買い上げ。 デコポンを抱えたクマモン。隣には、ハローキティーの貯金ダルマも並んでました。 どれも品質やデザインがしっかりしておりついつい手に取りたくなります。 横須賀刑務支所 粉石鹸、ブルースティック、キッチンソーブ、洗濯石鹸。 頑固な汚れが落ちると評判のベストセラー製品です。 市原刑務所 革製品や木工製品などが多い刑務所製品がなか、珍らしい生椎茸・乾燥椎茸。 所内に菌床発生室を設けて栽培しています。 甲府刑務所 ソファ、応接椅子、椅子、革製クッション、革製座布団、ストラップ。 こちらには牛革を使った高級なソファーが展示されていました。 どうぞ座ってくださいと声を掛けられたので座り心地を試させてもらいました。 革の端切を使ったクッション。座るとシュッと空気が抜けていい感じ。 値段も手頃だったので、買えばよかったかな(^^;) 同じく端切れで作られたパンダのぬいぐるみ。 刑務所作業協力事業部 刑務所作業製品は、CAPIC(キャピック)ブランドがつけられています。 製品を製作するのに必要な原材料を提供し、販売をするのがこの事業部の役割。 財団法人矯正協会のなかに設けられています。 レトロな雰囲気で刑務所作業製品でも有名な網走少年刑務所の「マル極」シリーズ。 カタログが置いてありました。 刑務所作業製品は展示会の他、インターネットでも購入することができます。 詳しくは、こちら。 http://www.e-capic.jp/ 水戸刑務所 救急箱、獅子頭、鉄幹バーベキューコンロ こういった伝統技法の継承にも刑務所作業が一役を担っているのだそうです。 実際に口を開けることもできます。 岡山忠商店 革靴、ハンドバック、ベルト、その他革製品を扱う岡山忠商店。 刑務作業に深い理解をもつ民間企業が販売に協力しています。 アサノ工芸 こちらも刑務所作業協力企業のアサノ工芸。 ダンス、ダイニングセット、応接セット、チェスト、食器棚、飾り棚が並んでいます。 ステージ ステージでは、ご当地ヒーローショーや演奏、着ぐるみショーなどが催されていました。 一角には「広報コーナー」。係員の方と少しお話しさせていただきました。 現在、犯罪率は下がっているものの相対的に再犯率は上がっているとのこと。 貧困による犯罪や再犯を起こさないよう社会福祉士が支援する体制に国も力を入れています。 にぎわい広場は大にぎわい にぎわい広場にも出展ブースが設けられていました。 新潟刑務所 漆塗り箸、銀ぱく箸、お椀、お猪口、凧、ノート、便箋、折り紙セット。 漆塗りのコップに足を止め買い求める人の姿が多く見られました。 松本少年刑務所 花台、木彫りの蛙、キーハンガー、ティッシュボックス、便箋、落書き帳。 こちらは愛嬌のある顔をした木彫りのフクロウ。 府中刑務所 木箱、木箱ミニ、落書き帳、メモ帳、四季一筆箋、ランチバック、綿帆布ペンケースなど 川越少年刑務所 花、金属製オブジェ、靴ベラ、スマホスタンド猫型、アジの開きソーブディッシュなど 溶接で作ったオブジェが並んでいました。 いずれの作品も受刑者の方が真面目に向き合いながら作った気持ちが伝わった気がしました。 購入した小銭入れも既製品とは違う思いを感じます。   キャラクター軍団があちこちに にぎわい広場を歩くと、あちこちにご当地キャラやヒーローの姿。 毎年、この矯正展では多くのキャラクターたちが子供たちを楽しませてくれます。 あっ、ミケさんと思ったらちょっと違う!? SNSで話題となっているミケさんのお兄さん。見分け方は鼻の色でこっちはピンク。 ちなみに兄はミケ・ランジェロで、弟はミケ・ローニャ。妹はクロミ・??? ん?外国風の名前表記なら、名字が違って名前が同じなの何でだろう(?_?) 飲食ブースやワークショップなども多数出展 にぎわい広場には多くの飲食ブースが出展。 人が集まるエリアとしてすっかり定着した感があります。 名前にインパクトのある「網走監獄和牛」を使ったコロッケ。 網走刑務所で受刑者の方が牛を育てており、プレミアものなのだそうです。 パトカーや白バイの乗車体験も にぎわい広場での一角にはパトカーや白バイが展示。 滅多に乗れない乗り物だけに、子供たちを中心に大人も楽しんでいました。 私たちの世代には懐かしいナショナルカラーのダットサン。 ずいぶん綺麗ですねと聞いてみたら、ボロボロだったのをレストアしたそう。 ウェスタ川越の矯正展は3回目を数えますが、訪れたのは初めて。 他の物産展とは違った製品のラインアップが興味深く、また、来年も来ようと思います。 取材・記事 白井紀行 INFORMATION 第3回ウェスタ川越矯正展 【開催】平成29年9月9日(土)、10日(日)10:00〜16:30 【場所】ウェスタ川越(川越市新宿町1-17-17) 【主催】東京矯正管区成人矯正第二課

ウェスタ川越大ホールに立つための熱き戦い〜お笑いグランプリVol.3(予選会)〜

,
取材などで何度か訪れたことのあるウェスタ川越のリハーサル室。 ステージに立ち整然と並べられた椅子を見て、ぞくっとする恐ろしさを感じてしまう。 間も無くここで始まるのは、「KOEDOお笑いグランプリ」予選会。 32組が10月21日(土)の決勝大会に用意された10組枠を勝ち取るために争うのだ。 笑いの世界は怖い。リズム、テンポ、ネタが調和してなければ、笑いは起きない。 ひとつでも外せば、白けた冷たい視線の中で演じ続けることになるのだから。 大勢のお客さんが見守る中、大ホールのステージに立つための戦い。 まもなく、その火蓋が切られようとしている。 刮目せよ!川越決戦「KOEDOお笑いグランプリ(予選会)」始まりです! 軽快な音楽とともに司会の「千葉チューセッツ」がステージに登場してルール説明。 漫才、コント、落語、モノマネ、歌ネタ。面白ければなんでも誰でもOK!。持ち時間は3分。 審査委員長は、ウェスタ川越館長の柏瀬明彦さん、構成作家の内田崇文さん。 構成作家の鏑木将宣さん、イベントプロデューサーの大川剛志さん。 以上、4名の審査員で1人の持ち点が最高10点での審査。 上位10組が10月21日(土)ウェスタ川越大ホールで行われる決勝戦に出られます。 予選Aブロック(10組) #1…

天に昇る祈願札に願いを込めて〜雀ノ森富士浅間神社のお焚き上げ〜

,
世界遺産に登録されるまで、富士山の閉山日は9月1日(現在は9月10日)。 それに合わせて行われてきた新宿町にある雀ノ森浅間神社のお焚き上げ。 明治18(1885)年に神社が創建されてから130年以上続く伝統行事です。 仕事を早めに切り上げて到着したのは19時半過ぎ。 雨がパラついていましたが、盆踊りの曲が流れて賑やかに開催されていました。 参道を通って境内右手には祭壇が設けられていましたので、まずは、こちらに参拝。 続いて、雀ノ森氷川神社にも参拝を済ませました。 祈願書に住所と名前を書き、祈願したいことを丸で囲む。 祈願は家内安全、交通安全、病気平癒、商売繁盛、身上安全、試験合格とあります。 祈願料は1件につき300円を納めます。 雨が激しくなってきたので踊りは早めに切り上げ。 境内にはおまつり屋台が幾つも立ち並んでいます。イカ焼きのいい匂いが鼻をくすぐる。 神楽殿では新宿囃子連のお囃子とともに獅子舞が舞い踊る。 モドキ、天狐と演者が続きます。 お囃子に見入っていると参道に白装束を着た氏子の行列が富士塚に向かっていました。 鳥居の前で二拝二拍手一拝をした後、富士登山。 頂上にある祠の前で祈祷を上げます。 富士登山を終えた氏子さん達は、境内に設けられた富士浅間神社の仮宮へ。 腰につけた鈴が小川の流れのような軽やかな音色を響かせます。 本殿前での祈祷。時折、歌のような節も聞こえます。 祈祷を終えた氏子さん達。手に手に長い竹箸を持って移動。 境内中央に堆(うづたか)く積まれた薪の周りに円陣を組みます。 いよいよ、点火! バチバチバチと音がして炎が立ち上がります。 やがて薪も燃え出し高く上がる炎。 オレンジの炎が辺りを優しい色で照らします。 この頃になると不思議なことに雨も止みました。 最初の祈願札を読み上げて炎の中に投げ入れる。 たちまち炎に包まれる祈願札。高く上がれば上がるほど願いが叶うのだそうです。 氏子さん達は祈願札を読み上げながら次から次へと炎へ投入。 パッと燃えて祈願札は夜空へ。 そのたびに子供たちから「うぉう」という歓声が飛び出します。 願いが叶うように思いを込めて、 参拝者も自分の祈願札の行く末を祈りを込めて見つめます。 夜空を焦がしては天に舞う祈願札。 1時間あまりで祈願札を全て天に届けました。 再び円陣を組む氏子さん達。 燃え盛る薪の周りを一周して、富士塚の鳥居の前へ。 二拝二拍手一拝をして今年のお焚き上げの終わりを告げました。 それを、待っていたかのように再び降り出す雨。 まつりの夜は静かに更けていきます。 帰る前に富士塚に登ってみました。 眼下にはまだ炎をあげている薪。 130年前の人も同じ景色を眺めていたのでしょうか? 取材・記事 白井紀行 INFORMATION 雀ノ森浅間神社のお焚き上げ 【日時】毎年9月1日…