住民が育て上げて行く我が街自慢の山車〜川越新富町一丁目の山車の組み立て〜

そろそろと引き出される新富町一丁目の山車。 10月17日(土)、18日(日)の川越まつりに向けて9月26日(土)に組み立てが行われました。 作業前のミーティング。 本日の工程が文明堂の丸井さんから説明されます。 山車組み立てだけでなく、家光の人形の着付け、祭礼用品の仕分け、新提灯の取り付けなども行われます。 囃子台の上にある唐破風の屋根が山車蔵から運びだされます。 山車の上や山車蔵に納められていた沢山の部品が小江戸蔵里の広場に並べられて行きます。 下鉾を囲む下勾欄は、今年新調されていて、漆塗りと擬宝珠(ぎぼし)の金箔が美しい。 山車は毎年、少しずつ手を加えられて、変化しながら後世に伝えられて行きます。 山車の上に載っていた部品がクレーンや人手で次々と下ろされて行きます。 全ての部品を下ろし終わる頃。 人の背丈より少し大きい車輪のような物が運ばれて来ました。 これは、「蛇の目」といい川越の山車の特徴の一つである360度の廻り舞台の中心部品。 外辺部にはベアリングの役割をする滑車(ローラ)が取り付けられています。 舞台をスムーズに回転させるため、下枠にある円形のレールと心棒にグリスをたっぷりと塗っています。 「蛇の目」を下枠に嵌める。 廻り舞台の上枠がトラックで運ばれてきました。 これを全員で協力して下枠に載せます。 こちらにも下部に円形のレールが取り付けられているのが分かります。 「蛇の目」の滑車(ローラ)は、この上下のレールに挟み込まれて回転する構造となっています。 舞台がスムーズに回転するかを右回り、左回りと実際に回してみます。 もし、回転で問題があれば、また、ここまでバラさなければならないので入念にチェックされます。 上枠に床板を嵌め込んで行きます。 部品に上下や番号は振られていますが、図面は一切使わずに組み立てられます。 廻り舞台の上枠に化粧板の取り付け 隅飾りをほぞに嵌め込む。 川越の山車のもう一つの特徴が二重鉾から迫り上がる御神像(人形)。 その御神像を支えエレベータのように上下させるための心棒が立てられます。 上鉾の下部の組み立て。左右の枠の上部には滑車があります。 蝶がヒラヒラと飛んで来て肩へ。まるで、山車の組み立てを見守るかのようにしばらく止まっていました。 左右の枠を繋ぐように柱を通します。 上鉾の迫り上がる部分は4つの枠を組み合わせます。 下鉾の組み立て、カンカンと木を叩く音が辺りに響きます。 囃子台の屋根を支える柱が立てられました。 後ろの柱には彫刻が施された脇障子が取り付けられます。 囃子台の上部を飾る彫刻が次々と運ばれて取り付けられていきます。 四隅に取り付ける升と彫刻ですが、当たってしまってカッチリと入りません。 彫刻を慎重にノミで削ります。なかなか難しい作業らしく何度も微調整をされていました。 やっと、上の柱を取り付けることができました。 天井板が渡されます。 山車を組み上がると、外から囃子台の天井は見え難いのですが、金箔が施されているのが分かります。 屋根を支える棟木が渡されました。 さらに破風の部分にも彫刻が取り付けられます。 ここで一旦、山車を山車蔵へ戻します。 クレーンで下鉾の斗組(三味線胴)が下ろされて取り付けられます。 徐々に組み上がってくるとともに、興味深そうに立ち止まる人も増えてきました。 屋根の曲線に合わせた垂木の下にも彫刻が取り付けられます。 また、山車蔵に戻して屋根を乗せます。 唐破風の屋根が乗るとぐんと山車らしくなります。 上鉾にも斗組(三味線胴)が取り付けられます。 斗組の上には朱色に塗られた上勾欄。 続いて中勾欄が下鉾の斗組の上へ。 唐破風の屋根の上にも葵の御門と金色の龍の飾り付け。 徳川三代将軍「家光」公の名前が金文字で書かれた扁額が掛けられます。 これで、山車はぐっと引き締まりました。 囃子台の勾欄の取り付け 下勾欄羽目板彫刻を取り付けて行きます。 完成までもう一息です。 新調したばかりの下勾欄が運び込まれてきました。 漆塗りの下勾欄が山車に付けられると、感慨深い面持ちを見せる新富町一丁目のみなさん。 まるで、我が子の成長を見守るようなまなざしです。 さらに格調高くなった山車。 これから後世に渡って何十年、何百年という単位で住民みんなが育て上げられて行くのでしょう。 新富町一丁目の山車を見る時は、このように、毎年、少しずつ変化を遂げる姿にも注目して下さい。 曵き縄が運び込まれてきます。 ちなみに新富町一丁目では提灯も新調されているので、夜はどんな姿になるかも楽しみです。 轅(ながえ)に曵き縄が巻き付けられていきます。 囃子台では、水引幕や太鼓を支える枠が取り付けられます。 上鉾や人形を上下するのに操作する縄を滑車に通す。 上鉾がスムーズに迫り上がることを確認。 いよいよ、作業も大詰め。最後の工程に入りました。 新富町一丁目と書かれた赤い四方幕を上鉾へ。 下鉾には絢爛な幕が巻かれます。 ついに完成です! その姿をお披露目するかのように何度も何度も囃子台を回転させます。 本日の山車の組み立てはこれで予定していた工程が完了。 山車はゆっくりと山車蔵へ納められて行きます。 ようやく一日の作業が終わり安堵の表情が浮かびます。 怪我もなく無事に終わったこと、そして、川越まつりに向けての言葉を会長より頂き、本日は解散です。 いよいよ、10月17日(土)、18日(日)は、「川越まつり」 毎年、変化を遂げる「新富町一丁目」の山車をぜひ見に来て下さい。 WRITER…

シャクシャクとした歯ごたえと甘み、川越の名産として期待の食材〜マコモタケ〜

,
取材・記事 白井紀行   「マコモタケ」という某携帯会社のキャラクターにも似た(笑)ちょっと気になるこの名前。 見たり聞いたり、あるいは食べたことある人はいらっしゃいますでしょうか?   「マコモタケ」は、「マコモ(真菰)」の茎の根元が黒穂菌(クロホキン)に寄生して膨らんだもの。 「マコモ」は水辺に群生するイネ科の植物で、東アジア、東南アジアに生息。 日本でも全国の沼・河川・湖で見られ、川越では伊佐沼にも水質浄化の目的で植えられています。   また、伊佐沼近くの用水路にも自生していて以外と身近な植物なんです。   夏に「マコモ」を刈っている人を見かけたので声を掛けました。 葉っぱが腐り難いので、このように丸めて西瓜の敷き藁に使うのだそうです。   「マコモ」は古来から霊力がひそむ不思議な植物。霊を呼ぶ植物とも云われてます。 注連縄や、霊を運ぶ馬や牛の形をした「マコモ人形」をお盆に飾るという風習が関東各地にあります。 川越市立博物館でも「マコモ馬」作り体験が行われていました。 生鮮市場TOPでも「マコモ」の葉が売られているのを見かけた位に、実はポピュラーな存在です。   マコモタケの収穫体験 そんな「マコモ」を川越の新たな名産にすべく、収穫体験と試食会が9月20日に行われました。 「かわごえ里山イニシアチブ」「みやび会」「みなみかぜ生き生きたんぼの会」からなる約20名が参加。   福田の高梨農園に集合し、「かわごえ里山イニシアチブ」増田さんと田崎さんよりの挨拶と工程を説明。   「マコモ」は、高梨農園から、車で数分の処にある一反の水田で栽培されています。   「マコモ」の背丈は2メートル余り。成人男子の背丈を越えているのが写真からも分かると思います。   収穫したばかりの「マコモタケ」を手にしているのが谷道さん。 これまで伊豆で「マコモ」の栽培をされていましたが、今は川越で広めようと取り組んでいます。   鎌で根元と葉っぱを切り落とす。   表面の葉を剥がすと現れる真っ白な可食部。これが「マコモタケ」です。   まずは、輪切りにしてそのまま生で頂く。シャクシャクとした歯ごたえとほのかな甘みの癖の無い味。 なかなか味の表現が難しいのですが、えぐ味や青臭さは全くありません。   こちらが刈り取る前の「マコモ」で、根元が膨らんでいて白い肌が見えているのが分かりますか? 膨らむ兆候は数日前から見られますが、収穫できるかはその日にでないと分からないそうです。   これを根元から刈り取ります。   さっそく、全員で「マコモダケ」の刈り取り体験! 収穫したばかりの「マコモ」を手に素敵なポーズは「みやび会」代表の柏井さん。   普通の長靴だとそのまますっぽ抜けてしまうので裸足で水田の中へ。   日当りの加減なのか、この日収穫出来た「マコモタケ」はほとんどが畦道沿いでした。   およそ30本の「マコモタケ」が収穫できました。   根と葉の部分を年期の入ったカッターで切り落として行きます。   こんな風な姿になると野菜らしく見えてきますね。   「マコモ」の葉は乾燥させて粉にすると「マコモ茶」として飲むことができます。 「マコモ」は夏に葉を一旦刈り取っても、再び2mの高さまで伸びる生命力の強い植物です。   そのパワーを凝縮した「マコモ茶」は、とても爽やかな味がします。 個人的には熱湯よりも冷やした方が美味しく感じました。   マコモタケ試食会 さて、お昼を過ぎてお腹はぺこぺこ。試食会の会場は川越市北部地域ふれあいセンターです。   谷道さんの奥さんが手にしているのが「マコモタケ レシピ」 「マコモタケ」は中華、フレンチ、イタリアンなど特に油との相性がとても良い野菜。 今日は試食会とあって、「マコモタケ」の素材を生かしたメニューとなります。   レシピが配られ4班に分かれて調理を始めます。   こちらの班で作るのは台湾で良く作られるという「マコモタケ」の卵いためとキンピラ。   千切りにした「マコモタケ」と「ニンジン」をさっと油で炒める。 卵いためは最後に溶き卵を絡め塩で味付け。キンピラは醤油、砂糖で味を整えます。   「マコモタケ」の天ぷらは、輪切りにして衣を付けて揚げます。   揚げたてのいい匂いが漂ってきます。   「マコモタケ」の炊き込みご飯(谷道さんの奥さんが予め作って来たものです)。   これをおにぎりにすると、見た目はタケノコご飯にも見えます。 実際に「マコモタケ」はタケノコの代わりにもなり、幅広い料理に使える食材です。   こちらは、千切りにした「マコモタケ」をさっと湯通し。   同じく軽く湯通ししたキャベツ、ニンジン、キュウリと和えて「マコモタケサラダ」に。   「マコモダケ」の包み焼き。アルミホイルで包んでフライパンで10〜15分蒸したもの。   こちらは、山葵醤油やマヨネーズ、海苔の佃(つくだに)のディップで食べます。 「マコモタケ」は加熱してもクタッとなることなく、シャクシャクとした食感を残します。   調理が終わった「マコモタケ」料理を各テーブルに配膳。   煮出した「マコモ茶」を入れて   いただきま〜す♪   「マコモタケ」は熱を加えると少し甘みが増します。 細長く切って「マコモタケの天ぷらそば」というのも合いそうな気がします。   おにぎりの塩気がマコモタケのほのかな甘さを引き立てます。   これからの活動 試食会の後は勉強会。 かわごえ里山イニシアチブの増田さんの講演は「みんなで連携して生き物の賑わいを取り戻そう!」 農薬の使用による人間や生物に及ぼす弊害、無農薬田んぼがもたらす豊かな環境と生物多様性。 そして、今後の取り組みが紹介されました。女子田んぼなど女性の活躍や連携もキーワードの一つです。   谷道さんからは、「マコモタケ」の話し。手にしているのはマコモ茶のパックです。   同じくかわごえ里山イニシアチブの田崎さんからは、田んぼ活動やマコモタケの普及について。 「マコモタケ」の地域ブランド化も計画されています。   みやび会の柏井さんからは、食の安全、地産地消、地域コミュニティについて駆け足で。   オリンピックを契機に、2020(にこにこ)プロジェクトと呼ぶ環境と健康に配慮した「川越モデル」を提唱。 また、本日の案内になってしまいますが、みやび会主催の健康セミナーが鶴ケ島市で開催されます。 【日…

9月20日開催!川越ハンドメイドの雑貨市〜スタンプラリールート〜

, ,
今週末の土日は「第4回川越ハンドメイドの雑貨市」。 川越の街に作り手さん約100名が集い、雑貨の販売、スタンプラリー、手作り体験などが行われます。 今回は初の2日間! 趣向を変えて下記のスタイルで開催します。 19日(土) ワークショップメインの体験型イベント+物販 20日(日) 物販+スタンプラリー 詳しくは下のバナーをクリック、クリック! ‖…
大ホール

50年間ありがとう!その歴史に幕を下ろした川越市市民会館

,
平成27年6月末に閉館した川越市民会館。 その最後を飾るプレミアムエキシビションが6月28日、29日に開催されました。 インフォメーションで自らの閉館イベントを案内。 パソコンでは描けないこんな温かみのある字体にも50年の歴史を感じさせます。 幾度となく見慣れた建物も閉館となると感慨深いものです。 ホール入り口にある入場券販売所は、使われなくなって久しい。 ‖…
菓子屋横丁

元気に営業しています〜みんなで応援しよう!〜菓子屋横丁〜

,
6月28日(日)の正午近く。いつもと変わらぬ人通りの菓子屋横丁 父親に連れられお気に入りの駄菓子を選ぶ子供の姿。 さつまいもを素材にした川越土産が所狭しと並び 観光客の旗印のような日本一長いふがしに、昔懐かしい色とりどりの駄菓子が目を楽しませる。 昔ながらの飴作りに勤しむ職人さん達の姿。 七色唐辛子の口上が景気よく響き、 三坪広場にはいつものように「梅干し」や「飴細工」の出店が軒を連ねる。 歩くんでしょ?だったら舐めていけばと声を掛けられ差し出される一粒の岩塩飴。 鼻をくすぐるのは焦げた醤油の香り 6月21日正午に発生した火災で、通り抜けはしばらく出来なくなってしまったけれど…。 菓子屋横丁は元気に営業しています! 市内のあちこちの店頭で、菓子屋横丁を応援するポスターが張られています。 ‖…
ツユクサ

道草して本当に食べてみた〜田んぼの生きもの調査(調理編)〜

,
野草料理の会場は、伊勢原公民館の調理実習室。 時間は12時過ぎでお腹はペコペコ。 会場に入ると目に飛び込んできたのは美味しそうな料理の数々♪   ‖ まずは腹ごしらえ スタッフの方が事前に摘んだヨモギを使った目にも鮮やかなヨモギ餅。 食べると口一杯に香りと味が広がりました。 「かわごえ里山イニシアチブ」で収穫したお米を使ったみたらし風団子。 「マコモダケ」というイネ科の植物をつかったパン。 鮮やかなグリーンは、葉の部分を粉砕して粉にしたものだそうです。 かわごえ里山イニシアチブは、「マコモダケ」の栽培にも力を入れています。 すぐにでもかぶりつきたいおにぎり! お米はもちろん「かわごえ里山イニシアチブ」で育てたもの。 このツヤツヤした見た目だけでもグーッとお腹が鳴ります♪ そして、イノコヅチのお吸い物。 葉っぱには表現するほどの味はなかったと思います。 朝早くから料理を準備して頂いたスタッフの皆さん。 おいしいお昼ご飯、ありがとうございました!   ‖…
ビオトープ

道草して本当に食べてみた〜田んぼの生きもの調査(植物編)〜

次の調査ポイントへ移動します。 道中に参加者の方がこんなことを話しをされていました。 「日本では昔から野草を食べて来た。 現代では仏花を使っているが、かつては、野草を供えていたんだ。 今よりももっと身近な存在だった。」 野草は古くから万葉集などにも歌われており、今よりももっと係っていたんですね。   【記事の表記に付いて】  野草名の後ろに◎が付いているものは採取して調理したもの、○は食べられる物です。  また、野草の説明はメモを元にしたものなので、誤りの責は本サイトにあります。  なお、野草採取や調理の注意は、前回のブログをご覧下さい。   ‖…
ヨモギ

道草して本当に食べてみた〜田んぼの生きもの調査(植物編)〜

水路を挟んで田んぼの畦道に生える青々とした野草。 自然が一杯あっていいなと見ていた景色が、この日を境に大きく変わることになりました。   5月17日(日)、かわごえ里山イニシアチブの主催で行われた「田んぼの生きもの調査」。 この日調査するのは田んぼの畦に生える野草で「里山ハーブ」ともいいます。 里山ハーブを採取し、調理の仕方を学び、実際に食べることができる催しです。   講師は食楽風土(クラフード)の林鷹央氏。 【林鷹央氏FB】https://www.facebook.com/takao.hayashi.7 【食楽風土FB】https://www.facebook.com/crafood     そして、同じく食楽風土(クラフード)の徳永亜由美氏です。 徳永氏は雑誌「のんびる」にて、里山ハーブ料理を連載中! 【徳永亜由美FB】https://www.facebook.com/tokunaga.ayumi.7 【雑誌のんびる】https://www.facebook.com/nombiru   ‖ かわわシェア田んぼ かわごえ里山イニシアチブのプロジェクトのひとつ「かわわシェア田んぼ」 非農家のみんなで小規模の田んぼをシェアして無農薬のお米を自給するという試みです。 今回の調査対象はこの「かわわシェア田んぼ」と「小畦川堤防・河川敷」です。 それでは、田んぼ周辺を散策しながら野草調査に出かけましょう♪   なお、食べられる野草は○を、調理した野草は◎を名前の前に付けました。 野草の説明は記者がメモしたものを元に付け加えており、誤りは全て当サイトの責任です。 【お断り】   記事内では食べられる野草を紹介しますが、全て講師の指導のもと採取しています。  野草は見分けの付き難いものが多く、中には死に至る毒性を持つものもあります。   特に調理をする際には素人が判断せず、専門家や十分な経験を持つ人の指示に従って下さい。 …
遠藤綾子

夢へのチャレンジはまだ始まったばかり!~遠藤綾子さん(Gallery&Cafe平蔵)~

,
そのカフェは川越工業高校の正門近くにあります。   オーナー女将の名前は秋田ご出身の遠藤綾子さん。   新潟で看護学校の教員をやっていた綾子さんと知り合ったきっかけはFacebook小江戸川会。 その当時、遠藤さんご夫婦は新潟に居を構え、川越に月に何度か通っていらっしゃってました。   私自身は川越に住まいがあり、単身赴任の旦那様に会いに2、3カ月に一度新潟に通っていた頃。 そして秋田は私の両親の出身地で第二の故郷ともいうべき土地。 そんなわけで私は勝手に親近感を覚えていました。   その綾子さんが以前にFBで「小料理屋をやりたい」と話していたのが印象に残っていました。   そんな綾子さんがついにお店を開いたと知り、…