川越ゲストハウスプロジェクト

川越にゲストハウスが、あったなら・・・〜 手続きに苦戦してます編〜

10月に入り、現況ですが、図面が出来上がりました!! いよいよです。   ‖ 営業許可の取得 まずは、営業許可を取得する為に、関係各所へ手続きに向かいます!! 図面上で改修前から完成まで入念に相談をする必要があります。 図面をたずさえ、保健所と消防署へ行きました。 保健所編 僕らは、簡易宿泊所に該当しますので、旅館業の営業許可を取得しなければなりません。 とにかく、決まり事が多いです。 例えば、 受付台 幅30センチ以上、長さ180センチ以上で宿泊者と面接に適する高さ。という大きさにきまりがあります。 トイレ 人数により数が決まっています。 1〜5人は、大便器1・小便器1,6〜10人は、大2・小1、11〜15人は、大2・小2と増えて行きます。 また、全てを個室にすると手洗い場も数分必要です。 浴 室 適宜ではありますが、おおよそ10人に1箇所など 洗面台 浴室と同じく適宜、おおよそ5人に1箇所など   【参考】旅館業における衛生等管理要領 他にもベットの寸法など決まりがあるのですが、全てが決まっている訳ではありません。 適するや適当な数など「適」という表現が多々あり、頭をかかえます。 川越市もゲストハウスは前例がなく、国としてのルールに従うしかない状態のようです。 その中で、一番悩まされる所は、水周り。率直に、トイレの数や洗面台の必要量が多い!! 収容定員10名という家の間取りが小さな場所にせっかくの建物の雰囲気を活かせません。 消防署編 保健所へ申請するために大事な所 今回の建物は、とても大きく、またその一部を使用するものです。 そのため独立した建物と見なされない可能性がでてきました。 仮に、独立した建物であれば適宜、火災報知器の設置で済みます。 見なされないと、火災報知器の設置以外にも設備が必要となる可能性があります。 そうすると、大きくコストや手間がかかります。 しかし、まだ確定ではありません。 消防署も初めてのケースという事で詳しく調べて頂いております。 現在、不安をかかえつつ、結果を待っています。 ‖…

きょうはおともだちといっぱいあそびました〜小江戸蔵里キャラクター祭り〜

きょうは10月31日(土)のハロウィン。 ぼくたちもみんなと遊びたいと沢山のキャラクターたちが蔵里にやってきました。 すぐに子どもたちがやってきて仲良しになりました。 この日は「小江戸蔵里キャラクター祭り(Re:Born!)」。 「ぼくのお友だちをみんなに覚えてももらいたい」とミケさんが呼びかけました。 あれえ、でもミケさんがいませんねぇ、どこに行ったのでしょう?。s かぼちゃの衣装を身にまとったワンちゃんに聞いたけど知らないみたい。 キャラクター達の顔をほっぺに描く「フェイスペインティング」のお姉さん。 やっぱり今日は見て無いみたい。 デート中だった謎の宇宙人カップルにも聞いたけど分からないみたい。 ちなみに、後ろの巨大な謎の物体は、ヤオコーのヤッポー(肝っ玉母さん) 大きいですね! ‖…

ガオ君になってみた!?〜10月31日は小江戸蔵里キャラクター祭り(Re:Born)〜

その姿を見ると誰もがついつい笑顔になってしまう愛らしいキャラクター達。 老若男女問わず歓声を上げ、思わず一緒に写真を撮りたくなってしまう存在。 そんなキャラクター達の秘密を探るため、カワゴエマスメディアは潜入取材を試みました。 特別授業の講師は一番街にある中市本店を拠点に、川越や近隣からも引っ張りだこのミケさん。 パン蔵をモデルに被った時の視界についての説明。 目から外を見るタイプは、視界の中心が隠れてしまうのでどうしても顔がずれる。 口から外を見るタイプは、視界が狭くて、視点は上向きになるので、俯き加減が良い。 実際に被ってみると想像よりも軽くて、その視界の違いも良く判ります。 口から見るタイプはこんな風に手を振って呼び寄せれば顔を上げることが自然になる。 その後、足元を見ればキャラクターは正面を向くんですと、コツを伝授。 続いて、子供と接する時について。 怖がらせないように片膝を着いて目の高さを合わせる。 子供が怖がったらゴメンねと両手を広げながらそれ以上近づかない。 頭を叩かれるような場合は、両手で「嫌だ」と拒否のジェスチャーすること。 それでも続ける場合は、全キャラクターが無視するようにする。 これは、一見冷たいようですが、頭を強く叩かれると揺さぶられてかなりのダメージがあります。 ここで叱らないと、その子は他でもやってしまい、どこかで、誰かが大きな怪我をしてしまう。 そういったことに繋がることを防ぐためです。 キャタクターを演じている時に心がけること。 イメージを損なったり「ぬいぐるみ※」の性別と一致しなくなるので喋らない。 子供の足を踏んだりしてしまうのでジャンプをしない、走らない。 心の悩みが態度に現れてしまうので悩みや不安を取り除いて、ハレの気持ちで。 自分たちが馬鹿になって楽しみ、人格を捨ててキャラクターに成り切って下さいなどなど。 ※着ぐるみやゆるキャラとも呼ばれますが、本来は「ぬいぐるみ」と云います。 外人からみると日本のジェスチャーでの「こっちおいで」は、「あっちいけ」になる。 握手をするとお金を要求されていると思われる。 こういった国際交流の違いなんかも理解しなければなりません。 ‖…
川越ゲストハウスプロジェクト

川越にゲストハウスが、あったなら・・・〜 ほとんど取り替え!?〜

家主さんから了承を頂いた...あの熱い8月から約2ヶ月が経ちました。 参考) 川越にゲストハウスが、あったなら・・・〜 図面を提出、そして携帯に着信アリ 〜 あれから僕たちは、開業へ向けて活動しています。 まず、物件の契約へ向けて2回、現地調査を行いました。 内容は、①ゲストハウスを開業する為の改修は可能か     ②耐震や荷重など     ③図面の作成をする為に室内を寸法 建築士同行のもと、物件の現地調査を行いました。   建築士:「…

あなたもきっと釣れるよ!〜初めてのさかな釣り(へら鮒釣り体験教室)〜

川越市山田にある「川越フィッシングセンター」 ここは、へら鮒釣り専用の釣り堀。 3号池と5号池と呼ばれる2つの池があり、105の釣り座が完備されています。 こちらで10月4日(日)「日本釣振興会埼玉県支部」主催の「へら鮒釣り体験教室」が開催されました。 「初めてのさかな釣り」とあるように、竿、糸、うき、餌といった道具が教材として渡されます。 開会式、支部長や釣り堀のオーナーの挨拶。「きっと釣れますよ」と安心させてくれます。 ‖…

もう始まっている来年の米作り〜高梨農園でレンゲの種まき〜

福田にある「耕福米高梨農園」で6月7日に皆で田植体験を行いました。 (参照) トロトロ層はヌルヌルして気持ちいいよ!〜高梨農園で田植え体験〜 それから、早、3ヶ月余りの9月27日、稲はすっかり黄金色。 この日は、手作業による稲刈りが行われる予定でした。 ところが、前日の雨で田んぼには水が入って残念ながらこの日は断念! 後日、高梨さんがコンバインで刈り取ることになりました。 こちらが今年の新米。福原ファーマーズの会員の方に配られました。 精米する前のお米(玄米)。 青いのが混じっているので時期が早いのかと思いきや、この状態で刈り取るのが最適。 全て黄金色だと熟し過ぎで美味しくなく商品にならないのだそうです。 本日、使う予定だった器具。長さ、56.4cmの棒にペグが通されていますが、これは何でしょう? これは、お米の収穫量を調査するもので、1平米(56.4cmはその半径)の円を描くのに使います。 調査のやり方は、この器具で描かれた円の中にある株の穂数を数えます。 測定ポイントは対角線の真ん中と左右と4ヶ所。 そして、合計5ヶ所の平均値からそれに最も近いものを代表株とします。 この代表株の穂数をもとに収量を計算し、栽培の問題点を探り来年度の参考とします。 また、1平米の収穫量が分かれば、田んぼの面積は分かっているので全体の収穫量が割り出せます。 まもなく印刷が上がるという「耕福米高梨農園」のパンフレットを見せて頂きました。 はるみず田んぼ(春に水を張ることで、除草剤を使用しない田んぼ)を見て下さい。 KAWAGOE〼MEDIAの記事の写真を使ってもらいました♪ 「耕福米高梨農園」のこだわりは化学肥料を使わず無農薬栽培の米作り。 堆肥は籾殻、米ぬか、おからを混ぜ込んで熟成させたものを使うこと。 そして、レンゲを撒いて「堆肥」とし、土の力を使って稲を強くして除薬剤を使用しない米作りです。。 ‖ …

ディープな川越、ご案内します~市川嘉昭さん(「のらり蔵り」主宰)~

, ,
  川越観光というと、駅の観光案内所でもらった案内地図などを片手に蔵造りや時の鐘がある一番街を気ままにブラブラ、もしくは、シルバーガイドさんにお願いして案内をしてもらうというスタイルが多いと思います。 川越裏道案内「小江戸川越…

シャクシャクとした歯ごたえと甘み、川越の名産として期待の食材〜マコモタケ〜

,
取材・記事 白井紀行   「マコモタケ」という某携帯会社のキャラクターにも似た(笑)ちょっと気になるこの名前。 見たり聞いたり、あるいは食べたことある人はいらっしゃいますでしょうか?   「マコモタケ」は、「マコモ(真菰)」の茎の根元が黒穂菌(クロホキン)に寄生して膨らんだもの。 「マコモ」は水辺に群生するイネ科の植物で、東アジア、東南アジアに生息。 日本でも全国の沼・河川・湖で見られ、川越では伊佐沼にも水質浄化の目的で植えられています。   また、伊佐沼近くの用水路にも自生していて以外と身近な植物なんです。   夏に「マコモ」を刈っている人を見かけたので声を掛けました。 葉っぱが腐り難いので、このように丸めて西瓜の敷き藁に使うのだそうです。   「マコモ」は古来から霊力がひそむ不思議な植物。霊を呼ぶ植物とも云われてます。 注連縄や、霊を運ぶ馬や牛の形をした「マコモ人形」をお盆に飾るという風習が関東各地にあります。 川越市立博物館でも「マコモ馬」作り体験が行われていました。 生鮮市場TOPでも「マコモ」の葉が売られているのを見かけた位に、実はポピュラーな存在です。   マコモタケの収穫体験 そんな「マコモ」を川越の新たな名産にすべく、収穫体験と試食会が9月20日に行われました。 「かわごえ里山イニシアチブ」「みやび会」「みなみかぜ生き生きたんぼの会」からなる約20名が参加。   福田の高梨農園に集合し、「かわごえ里山イニシアチブ」増田さんと田崎さんよりの挨拶と工程を説明。   「マコモ」は、高梨農園から、車で数分の処にある一反の水田で栽培されています。   「マコモ」の背丈は2メートル余り。成人男子の背丈を越えているのが写真からも分かると思います。   収穫したばかりの「マコモタケ」を手にしているのが谷道さん。 これまで伊豆で「マコモ」の栽培をされていましたが、今は川越で広めようと取り組んでいます。   鎌で根元と葉っぱを切り落とす。   表面の葉を剥がすと現れる真っ白な可食部。これが「マコモタケ」です。   まずは、輪切りにしてそのまま生で頂く。シャクシャクとした歯ごたえとほのかな甘みの癖の無い味。 なかなか味の表現が難しいのですが、えぐ味や青臭さは全くありません。   こちらが刈り取る前の「マコモ」で、根元が膨らんでいて白い肌が見えているのが分かりますか? 膨らむ兆候は数日前から見られますが、収穫できるかはその日にでないと分からないそうです。   これを根元から刈り取ります。   さっそく、全員で「マコモダケ」の刈り取り体験! 収穫したばかりの「マコモ」を手に素敵なポーズは「みやび会」代表の柏井さん。   普通の長靴だとそのまますっぽ抜けてしまうので裸足で水田の中へ。   日当りの加減なのか、この日収穫出来た「マコモタケ」はほとんどが畦道沿いでした。   およそ30本の「マコモタケ」が収穫できました。   根と葉の部分を年期の入ったカッターで切り落として行きます。   こんな風な姿になると野菜らしく見えてきますね。   「マコモ」の葉は乾燥させて粉にすると「マコモ茶」として飲むことができます。 「マコモ」は夏に葉を一旦刈り取っても、再び2mの高さまで伸びる生命力の強い植物です。   そのパワーを凝縮した「マコモ茶」は、とても爽やかな味がします。 個人的には熱湯よりも冷やした方が美味しく感じました。   マコモタケ試食会 さて、お昼を過ぎてお腹はぺこぺこ。試食会の会場は川越市北部地域ふれあいセンターです。   谷道さんの奥さんが手にしているのが「マコモタケ レシピ」 「マコモタケ」は中華、フレンチ、イタリアンなど特に油との相性がとても良い野菜。 今日は試食会とあって、「マコモタケ」の素材を生かしたメニューとなります。   レシピが配られ4班に分かれて調理を始めます。   こちらの班で作るのは台湾で良く作られるという「マコモタケ」の卵いためとキンピラ。   千切りにした「マコモタケ」と「ニンジン」をさっと油で炒める。 卵いためは最後に溶き卵を絡め塩で味付け。キンピラは醤油、砂糖で味を整えます。   「マコモタケ」の天ぷらは、輪切りにして衣を付けて揚げます。   揚げたてのいい匂いが漂ってきます。   「マコモタケ」の炊き込みご飯(谷道さんの奥さんが予め作って来たものです)。   これをおにぎりにすると、見た目はタケノコご飯にも見えます。 実際に「マコモタケ」はタケノコの代わりにもなり、幅広い料理に使える食材です。   こちらは、千切りにした「マコモタケ」をさっと湯通し。   同じく軽く湯通ししたキャベツ、ニンジン、キュウリと和えて「マコモタケサラダ」に。   「マコモダケ」の包み焼き。アルミホイルで包んでフライパンで10〜15分蒸したもの。   こちらは、山葵醤油やマヨネーズ、海苔の佃(つくだに)のディップで食べます。 「マコモタケ」は加熱してもクタッとなることなく、シャクシャクとした食感を残します。   調理が終わった「マコモタケ」料理を各テーブルに配膳。   煮出した「マコモ茶」を入れて   いただきま〜す♪   「マコモタケ」は熱を加えると少し甘みが増します。 細長く切って「マコモタケの天ぷらそば」というのも合いそうな気がします。   おにぎりの塩気がマコモタケのほのかな甘さを引き立てます。   これからの活動 試食会の後は勉強会。 かわごえ里山イニシアチブの増田さんの講演は「みんなで連携して生き物の賑わいを取り戻そう!」 農薬の使用による人間や生物に及ぼす弊害、無農薬田んぼがもたらす豊かな環境と生物多様性。 そして、今後の取り組みが紹介されました。女子田んぼなど女性の活躍や連携もキーワードの一つです。   谷道さんからは、「マコモタケ」の話し。手にしているのはマコモ茶のパックです。   同じくかわごえ里山イニシアチブの田崎さんからは、田んぼ活動やマコモタケの普及について。 「マコモタケ」の地域ブランド化も計画されています。   みやび会の柏井さんからは、食の安全、地産地消、地域コミュニティについて駆け足で。   オリンピックを契機に、2020(にこにこ)プロジェクトと呼ぶ環境と健康に配慮した「川越モデル」を提唱。 また、本日の案内になってしまいますが、みやび会主催の健康セミナーが鶴ケ島市で開催されます。 【日…

晴れ渡った秋空の下でのんびり系イベント〜川越ハンドメイドの雑貨市〜

,
秋の連休、シルバーウィーク。今年はカレンダー通りなら5連休。 その初日に青空の空の下で「川越ハンドメイドの雑貨市Vol.4」が開催されました。 今回は初めての2日開催。 一日目は物販とワークショップ、二日目は物販とスタンプラリー。 両日とも記事にするつもりでしたが別の取材が入ったので、一日目だけの模様となりますm(_…