町の人の思いが江戸時代からの伝統の舞を未来へと繋ぐ〜石原のささら獅子舞(2日目)〜

, , ,
取材・記事 白井紀行   石原ささら獅子舞2日目(4/15) 朝から雨がしとしと、雨天でも石原公民館内で演舞はすると聞いてました。 家を出るタイミングをしばし待っ…

笛の音や太鼓とともに獅子が戯れ川越に春の到来を告げる舞〜石原のささら獅子舞(1日目)〜

, , ,
取材・記事 白井紀行 4月14日(土)7時30分、石原町公民館は朝から賑やかな声が聞こえます。 今日は埼玉県指定文化財ともなっている「石原のささら獅子舞」の演舞の日。 …

年長者から若手そして子供たちへと伝承していく町の記憶〜石原のささら獅子舞〜

, , ,
取材・記事 白井紀行   川越の春を代表する祭礼「石原のささら獅子舞」。 川越市石原町で江戸時代から300年以上続き、埼玉県無形民俗文化財に指定。 4月の第3土日(隔年の陰祭りは日のみ)に行われ、今年は4/14〜15となっています。   昨年の陰祭りの記事が縁で、今年は準備段階から取材させていただきました。 http://koedo.info/170421ishiharashishimai/ 勉強会 演舞の練習は本祭りの3週間前の3/25(日)から、石原公民館で行われます。   笛の音とともに踊りの確認が始まりました。   演舞の練習は初めから最後まで通して行われます。   一挙一動を教えられるのではなく、一連の流れを見ながら体で覚えていく。   特にくるりくるりと舞いながらの独特の足の運び。これがなかなか難しい。 足を動かすのが背一杯で、太鼓を叩くところまで手が回りません。   これから2週間、本祭りに向けてベテランから若手への指導が続きます。   揃い 本祭りを6日後に控えた4/8(日)は、本番直前の最後の練習日。 9時からは獅子頭や衣装・備品・道具類のチェックに当てられます。   簓と呼ばれる竹製の楽器を奏でる簓っ子(天女)の頭上に冠る花絹蓋。   花絹蓋には吉野桜と日輪、月輪が飾られています。   金色の中獅子(雌)を物珍しげに触る子供たち。   獅子の胴体にあたる水引の取り付け。   獅子頭の下顎の部分に穴があり、そこに針を通して縫い付けていきます。   背中にあたる布の縫い付け   雄の獅子である先獅子と後獅子には角を取り付ける。   獅子はヘルメットのように冠るのでなく稲わらを叩いたものを詰め込んでおく。 獅子を演じる人は頭に座布団(クッション)を付けてから冠ります。   こちらは獅子が踊りながら打つ太鼓の調整。   ポンと甲高い音を出すのではなく、石原のささら獅子舞では低めにするそう。 縄の締め具合を変えながら3つの太鼓の音も微妙に変えておきます。   道具に残された昔の記録 太鼓を分解しているとバチで叩く面の裏側に何やら文字があるのに気づきました。 昭和3年の昭和御大禮(即位の礼・大嘗祭を合わせたもの)の記念のようです。   「うちのお祖父さんの名前がある」と指差していました。   ささら獅子舞について記述された資料を役員の方に見せていただきました。   大正14年に日本青年会館の落成記念にささら獅子舞を明治神宮に奉納したもの。   木箱の側面にそのことが記されていました。   さらに猿田彦(天狗の面)を収めている木箱の裏。 ちょっと長いですが、石原のささら獅子舞の歴史を振り返りましょう。  石原町のささら獅子舞は、慶長12年(1607)年に石原町にある観音寺の観音祭において悪魔降伏、災難消除のために行われたのが始まり。以来、これを例祭と定めて毎年3月18日(暦の改正により明治初年後は4月18日に変更)に演舞することになり川越城でも演じられていました。  ところが、川越城主であった酒井忠勝公が、獅子舞の演技を愛好されるあまり、寛永11年7月に若狭国(福井県)小浜城主へと鞍替えとなったときに三頭のうち雌雄二頭を携えて行ってしまったために中断していました。  75年後の宝永6(1709)年に高沢町の材木商井上家(こちらでは、水村甚右エ門)から獅子頭が寄進されて再び復活し現在なお継承されています。 小浜市では雲浜獅子舞として伝承されており、川越ささら獅子舞がその故郷である縁で姉妹都市となっており、その後も文化交流が続けられています。   獅子3…

今年は元気いっぱいに!〜ラジオぽてと in 小江戸川越春まつりオープニング2018〜

, ,
取材・記事 白井紀行 (kawaチア写真)   小江戸川越の春の到来を告げる「第29回小江戸川越春まつり」 毎年3月末〜5月初旬までの1ヶ月以上に渡り市内各所で様々なイベントが催されます。 その幕開けを飾るオープニングイベントが3月31日に行われました。   オープニングでは中心街が総力を挙げてお客さんを楽しませます。 一番街商店街では、お店の人が江戸時代の商人に扮する「小江戸川越の江戸の日」   街ゆく人も町人に扮して、まるで江戸時代にタイムスリップしたよう。 路上では時代劇や和楽器の演奏、大道芸、物売りの姿も見られました。   私たちもカワゴエ・マス・メディアの前身「ラジオぽてと」時代から参加。 毎月第一土曜日のスタジオ収録から飛び出してのファンサービス。 鍛冶町広場で公開収録風にライブやパフォーマンスを披露しています。   司会は天羽仁さんと黒子のシロ(=中市本店のミケの中の人)。 軽快なトークで春まつりオープニングの催しや鍛冶町広場のプログラムを紹介。 子供達はかぶりつきの特等席で見学です(笑)   ミカジョーさんも司会に加わり華やかに♪ ライブで出演するシュガーブレッシングさんとよいち。さんを紹介します。   シュガーブレッシング 坂戸生まれ、坂戸育ち、川越在住のシュガーブレッシングさん。 「涙そうそう」を透明感のある優しく包み込むような声で歌い上げます。 【HP】http://sugarblessing.com/index.html   音楽と沖縄料理のライブハウス「鶴ヶ島ハレ」で働くシュガーブレッシングさん。 沖縄の曲「てぃんさぐぬ花」、アメージンググレイスをピアノアレンジで歌います。 ラストは「上を向いて歩こう」。歌に合わせてお客さんも手拍子!   キッズダンス(Y'S…

江戸の世で川越人が交流した面影を今に残す〜桜を楽しむ会-菜の花と文学碑と〜

,
取材・記事 白井紀行   春らしいうららかな陽気に包まれた4月1日の日曜日。 川越シルバー人材センターが主催で「桜を楽しむ会」が開催されました。 このツアーには年ごとにテーマがあり、今年は「菜の花と文学碑と」となっています。 江戸とは舟運で繋がっており、江戸の文化が直接入ってくる立地にあった川越。 川越藩も歌会を奨励し、毎月のように歌会が開催されていたのだそうです。 市内各所には歌会の開催を記念した「文学碑」があるのですが知られていません。 今回は「文学碑」を桜と共に巡り、当時の川越の文化レベルに触れていきます。   案内をするのは赤いブレザーでお馴染みの観光ガイドの皆さん。 本日は400名を超える申し込みがあったそう。   お客様を迎える前に事前ミーティング。実行幹事の青木さんからの諸連絡。 グループごとの振り分け人数や前日に調べた現地の様子などが伝えられます。 歌については、解釈が様々なので断言はせず個々のガイドに任せるのだそうです。   受付が始まりました 受付時間の9時半になりツアーの参加者が続々とやってきました。 400人もの人を捌くので交通の妨げや点字ブロックを踏まぬよう案内していきます。   渡された資料には、本日訪れる句碑、歌碑分の一覧が記載されています。   それでは出発! 記者は青い旗を持つ観光ガイドの石山さんが率いる20人ほどのグループに参加。   参加者がデッキに滞留しないよう準備が整ったところですぐに出発です。   長徳寺 川越駅から20分ほど歩いて到着したのは長徳寺。   平安時代の豪族「仙波氏」の館跡。創建は喜多院とほぼ同じと言われています。   境内には檀家さんが建てた句碑があちこちに。   長徳寺には何度か訪れているはずなのに句碑があるのは初めて気づきました。   長徳寺のすぐ先にあるのは「川越観音」。   階段下の祠には戦争中に弾除けの利益があるとされた「サムハラ」様が祀られてます。   ほどなくして16号線と新河岸川が見えてきます。   精進場橋からは一直線に伸びる新河岸川。両岸には桜と菜の花の競演が見られます。 「川越の蔵の黒漆喰は菜の花から取れる菜種油のススなんです」とガイドの石山さん。 ガイドさんからそんな知識を知るのもこのツアーの楽しみ。   別のガイドさんは、「菜の花畑に…

300年伝承されて来た悪魔払いの神事〜芳地戸(ほうじど)のふせぎ〜

, , ,
取材・記事 白井紀行   川越市笠幡にある「さざんか通り」という愛称を持った市道。 県道川越日高線と平行し、沿道には1,000本以上のサザンカが咲きます。   …

もっと川越を人にも生きものにも住み良い街に〜第16回かわごえ環境フォーラム〜

, , , ,
取材・記事 白井紀行   川越市の望ましい環境像の実現を目標に2000年に設立された「かわごえ環境ネット」 市民・事業者・民間団体・市の4社が協働して環境に関する様々な取組を実施。 その活動の内容を発表する場が「かわごえ環境フォーラム」。 2003年に始まり今回で16回目。今年は、2月25日にウェスタ川越で開催されました。 開会式 かわごえ環境ネットの理事・菊地三生氏が、午前の部の司会進行を務めます。   かわごえ環境ネット代表理事の小瀬博之氏が登壇し、本日のプログラムと協賛会社を紹介。 手にしているのは一年間の活動の集大成「かわごえ環境活動報告集」。 表紙に並ぶ写真は、真ん中が時の鐘。周りを環境活動をする人々を配置。 人の活動が環境に関わり、環境が人の活動に影響することを表しています。   かわごえ環境フォーラムは午前と午後の2部制。 …

悔しさをバネに願いを果した〜小江戸蔵里キャラクターまつりRevenge 「妖屋河岸の逆襲」〜

, , , ,
取材・記事 白井紀行   2月10日〜11日の2日間に渡って開催された「小江戸蔵里キャラクターまつり」 記者も11日(日)にPA担当で参加してきましたので、当日の模様をレポートします。 ニャンコ大集合! 10時過ぎから準備のできたキャラクターたちはグリーティング。 お客さんに声を掛けられると写真撮影にも応えてくれます。 後ろの列は福祉戦隊ワコレンジャー、ミケ(兄)、うさぎのどんちゃん。 おやすみくまプーディー、カンフーキャット・ゴロちゃん、ハティーくん。   ミケ・クロの兄弟写真。お兄さんのミケ・ランジェロはビデオ係としても活躍。 弟のミケ・ローニャーとそっくりなのに性格は正反対。礼儀正しい紳士な猫です。   「お〜い、猫ども集まれぇ!」ミケさんの掛け声で集まったのはネコキャラクター にゃん吉、兄ミケ、笹郎、ミケ、ゴロちゃん、クロミ、ネコ忍者☆かげ丸、イチプラくん。 キャラクターまつりはミケ兄弟を筆頭に猫派閥が席巻するのでしょうか!?   キャラクター祭りでは史上最少キャラクター「チビウサヒ」。 山形のPRキャラクター「桃色ウサヒ」さんになる事を夢見るキャラです。   小江戸バットマンとの2ショット。体は小さくとも熱意は大きい「チビウサヒ」 みんなに一番可愛がられました♪   てるてる坊主たちも2日間の天気を守ってくれた小さなヒーローでした。 ローカルヒーロー大集合! ローカルヒーローが同じフレームに収まるのもキャラクター祭りならでは。 左は、TOKYO-MX2毎週土曜日あさ7:30より絶賛放送中‼ 妖怪をテーマにしたオムニバスドラマ「妖ばなし」から赤鬼と覚(さとり) 真ん中は、武蔵国地域を舞台とした特撮テレビドラマ「武蔵忍法伝…

カワゴエ・マス・メディアのなぞ

, ,
思わずクリックしてしまいましたね。ご興味もっていただきありがとうございます! このカワゴエ・マス・メディアのサイトでは、川越のたくさんのお店やイベント、人を紹介してきました。そして、もしかしたらカワゴエ・マス・メディアの名前も市内のイベントのポスターやフライヤーでも片隅にちょこっと名前を見かけたという方もいらっしゃるのではないでしょうか? でも、我々の事や活動は意外とみなさんに知られいないのかもしれない・・・・ というわけでサイトリニューアルを記念して、私たちカワゴエ・マス・メディアのことを少し詳しくご紹介していきます。(ちょぴっと長いのでお暇なときに見てくださいね!)   なぞ・その1「いつ設立されたの?」 2015年10月にNPO法人カワゴエ・マス・メディアは設立されました。 しかしその歴史はちょっと長いのです。 カワゴエ・マス・メディアは、つばさファンクラブ、ラジオぽてと、一番街商店街で開催されていた宵の市、そして現在のカワゴエ・マス・メディアと4つターニングポイントを経ています。 「つばさファンクラブ」期 ~ファンクラブの交流で人が集まる~ つばさファンクラブとは、2009年3月30日から9月26日に川越を舞台にしたNHK朝ドラ「つばさ」の再放送と続編をNHKに要望しようと有志で結成された団体です。2010年3月28日に旧鏡山酒造跡地で川越市観光課やNHK制作統括担当者を招いたイベント「つばさ展ファイナル」をはじめ、ドラマの舞台となった市内や長瀞のロケ地めぐりツアー、出演者の舞台観劇など、ファン同士の交流を図る活動をしていました。 「ラジオぽてと」開始期 ~集まった人たちで動き出す~ 「つばさ」の中では架空のFM放送局だった「ラジオぽてと」。これをつばさファンクラブが中心となり、有志も巻き込んで、2010年の川越百万灯夏まつりでミニFM局「ラジオぽてと」として1日限定で開局しました。川越市もこれに協力し、陶舗やまわをつばさの実家となった甘玉堂として復活、好評を得ました。 その様子がNHKドラマのスタッフブログにも記されています。 「つばさ」アンダーグラウンド その16 ラジオぽてとが聴こえる(通算134号) そして、この取り組み以降、川越春まつりオープニング、川越百万灯夏まつり、かわごえ産業フェスタ(旧川越産業博会)では、イベント型のラジオ放送(のちにインターネット放送になる)を現在まで実施しています。 また、つばさに出演していた俳優さんたちや川越市民を迎えるとともに、運営のためにボランティアも募集しました。これを機に、つばさファンクラブは市民を巻き込む方向に活動の幅を広げることになりました。 一方で、ラジオぽてとを「本当の川越のコミュニティFM」として実現する働きかけも始めました。ドラマのワンシーンを再現した電波調査を誰でも参加できるイベントを開催。何やらやっている団体があるぞと認知され始めた時期でもありました。 「宵の市」期 ~街の人から声がかかる~ このような動きをしている我々に、とある相談をもちかけてくださったのが、川越一番街商店街の当時の理事長。 その相談とは、川越一番街商店街が2013年3月に企画した「宵の市」。東武東上線が横浜まで直通したことも記念して、川越の夜の賑わいも楽しんでもらおうと、グルメ屋台、骨董市、ライブなどのイベントを毎月第一土曜日に開催。 この取り組みをさらに盛り上げるためにイベントを周知するホームページ(http://koedo-yoinoichi.com)の立ち上げ、ラジオぽてとの定期放送化を行いました。 並行して、川越で毎週のように開催されているイベント情報を一箇所に集約すれば、より川越に来てもらうきっかけになるのでは、と試験的立ち上げたのがイベントカレンダーでした。宣伝もせずにひたすらイベントの情報を掲載していましたが、ある時、アクセス数を見てびっくり!何と7.5万PV*/月となっていたのです。(当時イベントカレンダーを掲載していたサイトは、川越ポータルサイトを略した「かわっぽ」というかわいらしい名前でした。) このことが「ICTを利用したまちづくり」という目的を掲げるきっかけとなり、活動の方針は大きな舵を切ることになります。 *PV(ページビュー):ウェブサイト内の特定のページが開かれた回数を表し、ウェブサイトがどのくらい閲覧されているかを測るための最も一般的な指標です。 「カワゴエ・マス・メディア」誕生、そして。 ~法人格になり、活動の幅をひろげていく~ かわごえ産業フェスタでの中央ステージイベントの運営受託など、川越市から正式に事業を受けるなど公的にも認知されるにつれ、このまま任意団体で続けるのは対外的にも難しくなったため2015年にNPO法人化を行いました。 そしてイベントカレンダーの認知度をもっとアップさせようと力を入れはじめたのが「ブログ」です。 ブログを書くために街のあちこちを「伝える人」の目線で動くようになると、入ってくる情報や出会う人たちも多くなりました。加えて今まで活動してきた実績などからか、多くの相談事も寄せられるようにもなってきたのでした。   なぞ・その2「どうしてその名称に?」 団体名はメンバーの色々な思いをのせて、様々な名称が検討されました。 川越はそもそも商人の街。蔵造りの街並みで有名な一番街商店街では「春夏冬(あきない)二升五合市」(ますます、はんじょう)も行われています。 そこからヒントを得て、升とマス(大衆)をかけて、カワゴエ・マス・メディアと命名されました。 頭を突き合せた一同が、みなストンと納得した瞬間でした。その名称がそのままサイト名になっています。   なぞ・その3「ロゴ、文字化けしてない?」 ここまでお話すると、このロゴの〼の意味がお分かりになると思います。 「新鮮なお魚あり〼」「新そばあり〼」など店頭で見かけたことはないでしょうか? 「枡」を記号化した文字で、江戸時代では多様されていました。ますと升をかけて、この文字を使用しているというわけです。 ときどき、名刺や印刷物の〼について聞かれることがあります。説明すると「深いですねぇ」「おしゃれですね」と言われますが、ほとんどの人はただの記号か文字化けしていると思うようです。   なぞ・その4「どんな活動をしているの?」 現在は6つの事業があります。 「情報サイトの運営」 カワゴエ・マス・メディアでのブログ記事発信。 リニューアル後、月曜日は、主にイベントピックアップとしてFacebookページでイベントページやサイトをシェア投稿。火曜日と金曜日がブログ更新日になります。グルメ記事は2週間に1度の割合で更新予定です。   「インターネット放送」 月1(毎月第一土曜日)のラジオぽてとの放送運営と大東局(南大塚)の管理。 大東局には小さなライブができるスペースもあります。そして「つばさ」のドラマ中で実際に使用した舞台セットの一部も設置されています。 https://www.youtube.com/channel/UC0E78_nHoSSoHlYYq6BkfFw   「イベント企画&運営」 かわごえ産業フェスタ、川越春まつり等のステージイベントの企画、運営。 プレイヤーは、若手のミュージシャンから大道芸の世界では有名な方もいらっしゃいました。   「ソリューション開発」 川越まつりLiveチャンネルの運営。 山車にWebカメラを取り付けてネットがつながれば世界中どこからでも川越まつりが山車目線でご覧いただけるというサービスを開始。仕事の都合などで、川越まつりを見に来ることができない方などに好評でした。 当初は、山車がどの位置にいるのかを分かるようにできないだろうか?という相談でした。しかしそもそも、すべての山車にGPS等の発信装置をとりつけるという予算がありませんでした(悲)。それをカバーするいわば苦肉の策だったのですが、思いのほか喜んでくださる方が多くとても楽しい事業です。   「若手の事業応援」 イベント時にカフェなどを出店の他、飲食店を起業したいという若者向けに「カワゴエ・マス・メディアセミナー」を開催。現在まで3回実施。そのうち2組の方が実際に事業を始められたという報告を受けています。 「まちづくり支援」 くらびとファンディングの運営。 「蔵のまち」川越の地域活性化につながるプロジェクトの資金調達をクラウドファンディングを利用する立案者に対して、手数料の補助や特設サイト(くらびとファンディング)での情報集約と情報発信の2方面で支援しています。 こちらに関しては説明会も行う予定です。  …